2013年06月
2013年06月28日
6月28日(金)中3宿題
今日の授業から数学は「関数」!入試必出の単元です。
まずは基礎からじっくり!ということで、今日の宿題は基礎固めのプリント。
一次関数に入る前に、比例と反比例の式の求め方、グラフの書き方、読み方をしっかりマスターしましょう。
英語は、テキストの問題自体は簡単なものですが、重要事項がたくさん詰まった単元です。
特に今日の先生が作ったプリント!!
次回の金曜までに、「暗記例文」だと思ってしっかりと覚えてきてください。
「not any ~ = no ~」の書き換え問題や、名詞と動詞のrainの使い分けをできるように。
あとは時制に気をつけて!書き換えのときに時制がもとの文と同じになるように気をつけること。
―6/28(金)中3宿題―
[数学]
・比例、反比例のプリント表裏
※基本事項の繰り返しです。今日教えた内容と同じですので、分からなくなったらノートを見よう。
[英語]
・P.25「形容詞・副詞」
・確認編7のプリント
※今日のプリントは超重要!!しっかり覚えてこよう!
[国語]
P.50~51「文学的文章の読み方」
※国語の問題を「なんとなく」やらないこと。答えの探し方、見つけ方はパターン化されています。そのパターンは毎回ノートに書いたりテキストに書き込ませているはずなので、問題を解くときに以前似たパターンの問題はなかったかを確認してみてください。
2013年06月27日
6月27日(木)中3宿題
中3生のみなさんもテストが返ってきましたね。
今回理社で油断してしまった人は要注意!!
次回必ず挽回を!!
―6/27(木)中3宿題―
[社会]
・P.74「確認チェック」
・P.75「練習問題」
テキストでは足りない部分をノートにまとめたので、何度も見直してください。
入試問題は学校のテストと違って、暗記だけでは太刀打ちできません。
校内テストと同様に、理社を暗記科目と思っているうちは模試での得点も伸びてきません。
[理科]
・P.28~29「練習問題」
今日やった「状態変化」、「濃度」の問題は単純な計算問題が多いです。にもかかわらず解けない人が多いです。問題文の日本語をしっかり理解できていない人が多いからです。(今日話しましたね。)単純な計算ですが、まずは問題をよく読みましょう。
今回理社で油断してしまった人は要注意!!
次回必ず挽回を!!
―6/27(木)中3宿題―
[社会]
・P.74「確認チェック」
・P.75「練習問題」
テキストでは足りない部分をノートにまとめたので、何度も見直してください。
入試問題は学校のテストと違って、暗記だけでは太刀打ちできません。
校内テストと同様に、理社を暗記科目と思っているうちは模試での得点も伸びてきません。
[理科]
・P.28~29「練習問題」
今日やった「状態変化」、「濃度」の問題は単純な計算問題が多いです。にもかかわらず解けない人が多いです。問題文の日本語をしっかり理解できていない人が多いからです。(今日話しましたね。)単純な計算ですが、まずは問題をよく読みましょう。
2013年06月26日
6月26日(水)中1宿題
中学生になって初めての中間テストの結果が返ってきましたね。
みんな頑張りました。
ただ、大きく差がついたのは理社の勉強だったと思います。
テスト対策を受けた生徒は分かったと思いますが、「ポイントチェック」を完璧に覚えておくことが、理社で点数を取るための最低条件(おそらく「ポイントチェック」をマスターするだけで、70点以上は取れます。)
今回のテストで、理社のテストの傾向も、どれくらい勉強しなくてはならないかも分かったはずです。今回理社で思ったより点数が取れなかった人は、次回早めの準備をして、挽回しましょう。
―6/26(水)中1宿題―
[数学]
・P.47例2の練習1
・「毎日の計算トレーニング」P.35から6日分
[英語]
・P.44、48「単語のワーク」、「語句・読み方のワーク」
・P.46全部
[国語]
・P.28~29「文法への扉1」
・別冊漢字5
みんな頑張りました。
ただ、大きく差がついたのは理社の勉強だったと思います。
テスト対策を受けた生徒は分かったと思いますが、「ポイントチェック」を完璧に覚えておくことが、理社で点数を取るための最低条件(おそらく「ポイントチェック」をマスターするだけで、70点以上は取れます。)
今回のテストで、理社のテストの傾向も、どれくらい勉強しなくてはならないかも分かったはずです。今回理社で思ったより点数が取れなかった人は、次回早めの準備をして、挽回しましょう。
―6/26(水)中1宿題―
[数学]
・P.47例2の練習1
・「毎日の計算トレーニング」P.35から6日分
[英語]
・P.44、48「単語のワーク」、「語句・読み方のワーク」
・P.46全部
[国語]
・P.28~29「文法への扉1」
・別冊漢字5
2013年06月25日
6月25日(火)中2宿題
昨日の中間テストの結果が分かった教科がありますね。
沖野中の場合、英語、国語が難しかったようです。
今日の授業で話しましたが、英語の不定詞は本当に本当に超重要!!
今日一気にノートをとりましたが(3ページくらい書いたかな?)、want to~「~したい」などと、ただ暗記するだけではなく、文法を理解する必要があります。
want to~「~したい」とだけ覚えてしまう人は、「want + 人 + to~」の並べ替えが出来なくなってしまいます。先取りで教えましたが、このwant to~とwant + 人+ to~の違いをはっきりさせましょう。
それ以外にも、somethingの扱いなどを教えましたね。今日書いたノートを何度も見ておくように!!
大事なことがぎっしり詰まっています。
―6/25(火)中2宿題―
[数学]
・P.70~71「確認問題A」
・P.73「連立方程式の文章題」
[英語]
・P.38~39「Unit.3(2)」
今日やったプリントよりは格段にカンタン!!
[国語]
・P.30~31「実力練成テスト」
・別冊漢字5
※次回は満点テストです。
沖野中の場合、英語、国語が難しかったようです。
今日の授業で話しましたが、英語の不定詞は本当に本当に超重要!!
今日一気にノートをとりましたが(3ページくらい書いたかな?)、want to~「~したい」などと、ただ暗記するだけではなく、文法を理解する必要があります。
want to~「~したい」とだけ覚えてしまう人は、「want + 人 + to~」の並べ替えが出来なくなってしまいます。先取りで教えましたが、このwant to~とwant + 人+ to~の違いをはっきりさせましょう。
それ以外にも、somethingの扱いなどを教えましたね。今日書いたノートを何度も見ておくように!!
大事なことがぎっしり詰まっています。
―6/25(火)中2宿題―
[数学]
・P.70~71「確認問題A」
・P.73「連立方程式の文章題」
[英語]
・P.38~39「Unit.3(2)」
今日やったプリントよりは格段にカンタン!!
[国語]
・P.30~31「実力練成テスト」
・別冊漢字5
※次回は満点テストです。