2014年03月

2014年03月12日

3月12日(水)中1宿題

今日の宿題が春期講習前最後の宿題になります。
忘れずに!!

―3/12(水)中1宿題―

[数学]
・「毎日の計算」P.101~103

[英語]
・P.161 「1年の復習①~be動詞と一般動詞~」
・P.165 「1年の復習⑤~いろいろな疑問詞~」

[国語]
・P.140~141 「総合問題2」


sasasorahal at 22:12|Permalink中1宿題 

2014年03月11日

3月11日(火)中2宿題

来週の火曜で中2の通常授業は最後!!
宿題は忘れずに!

―3/11(火)中2宿題―

数学]
・P.238~239 「確認問題A」

[英語]
・「助動詞」のプリント 表裏 

[国語]
・P.138~139 「総合問題1」


sasasorahal at 22:05|Permalink中2宿題 

2014年03月07日

3月7日(金)中1宿題

もうすぐ中学1年生も終わり。
あっという間でしたね。
今日、入試問題についての総評プリントを配りましたが、数学は今勉強しているところがしっかり入試に出ていましたね。気を抜かずに!!
そして、2年生からは少しずつ、自分の志望校、進路についても考えていきましょう。

―3/7(金)中1宿題―

[数学]
・P.220 「確認問題A」
・P.221 「確認問題B」

[英語]
・P.140 「Unit.11(4) Speaking Plus4」
・P.141 「Unit.11(5) Writing Plus3」

[国語]
・P.136~137 「文法のまとめ」


sasasorahal at 22:21|Permalink中1宿題 

2014年03月06日

3月6日(木)中2宿題

今日の宿題は3/11(火)までです。
来週からいつもの曜日です。

―3/6(木)中2宿題―

[数学]
・P.236~237 「確率」

[英語]
・プリント1枚

[国語]
・P.130~131 「実力練成テスト」


sasasorahal at 22:30|Permalink中2宿題 

2014年03月05日

明日は公立高校入試

中3生のみなさん、明日はいよいよ公立高校入試!
日ごろの勉強の成果を発揮しよう!!

明日は、昨日、今日でやった理社の確認プリントと、テキスト、そして当日確認するように渡した休み時間の過ごし方プリントを必ず持っていこう。あ、漢字のプリントも!

入試当日、友達同士で前の時間の答え合わせしちゃう生徒が多いんですよねぇ…
そんなことより次の試験の確認をしてほしい!
というわけで、生徒たちには以下のプリントを配りました。
明日しっかり持っていってくれればいいのですが…。
今日の授業であれほど「持って行け!」といったから大丈夫だとは思いますが・・・
心配でしょうがない…
いいか!もう一度だけ言う!このプリントは絶対持って行け!!

以下、プリント内容

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

36日入試当日のスケジュール

830905受付、諸注意

 


1時間目:国語 905955

①作文は、書き方に注意!かぎかっこの位置や句読点の位置、語尾の統一(~です。~ます。)

   ②作文は10分で仕上げて、漢字や文法問題を先にやる!

   ③文章問題は答え方注意!「どんなこと?」→「~なこと」、「なぜ?」→「~だから」

   ④選択問題は消去法で!はじめに2つ消す!残った2つから良い方を選ぶ!

   ⑤古文では、「現代仮名遣い」→意味を書くな!読み方を書け!

9551015 休憩、トイレに行っトイレ

  この休憩時間は友達同士で国語の答え合わせなんてしない!数学の公式チェック!

   ①球の公式:表面積:        体積:        

   ②円錐:側面積:           中心角:
     ※下線部は手書きで記入       

   ③相対度数の言葉チェック:・度数=各階級の人数、個数

    ・階級値=各階級の真ん中(例)35.040.0だったら(35+40)÷237.5

    ・中央値=小さい順に並べた時の真ん中

(例)度数が15→中央値8番目の数値、度数が20→(10番目+11番目)÷2

・平均値=(階級値×度数)の合計÷度数の合計

   ④一次関数は分かる所からグラフに書きこんでいけ!(座標や直線の式)

   ⑤方程式、連立方程式は項目を整理してまとめてから最後に式を作る!

    「~は」とか「~すると」の部分が=になると思えばいい。

2時間目:数学 10151105

   ①イージーミスをしない!計算の順序や、三角形の面積で÷2を忘れたりしない!

πのつけ忘れも気をつけること!

   ②できない所に無駄な時間を使わない!出来るところをまずは全てやっちゃおう!

11051125 休憩、トイレに行っトイレ

  この時間も数学の答え合わせなんて、馬鹿なことはするな!社会の語句チェック!

  ①地理:扇状地と三角州の違い、造山帯の位置、石油(メキシコ湾、ペルシャ湾、北海油田)

      オーストラリアの石(右側、東側)、鉄鉱(左側、西側)※最後の字のはらいの方向、アメリカのサンベルト、シリコンバレー、

  ②歴史:塾で使ったノルマの部分とプリントを見直し

   ・文化の名前、時代 

   ・反乱①壬申の乱(672)天智天皇の跡継ぎ争い→天武天皇勝利

      ②平将門の乱、関東(935)、藤原純友の乱、瀬戸内(939

      ③平治の乱(1159)→平清盛が太政大臣に(1167

      ④壇の浦の戦い(1185)平家滅亡

      ⑤承久の乱、後鳥羽上皇(1221)→六波羅探題(京都)設置

      ⑥元寇(1274文永の役、1281弘安の役)執権:北条時宗

      ⑦応仁の乱(1467)足利義政の跡継ぎ争い、細川氏VS山名氏→戦国時代へ、下剋上

      ⑧島原・天草一揆(1637)天草四郎→1639ポルトガル船来航禁止(鎖国)

 

  ③公民:塾で使ったノルマ部分とプリント見直し

   ・議院内閣制…内閣は国会の信任に基づいて成立し国会に対し連帯責任を負う

・裁判所と三審制(控訴、上告)、刑事裁判の第二審は必ず高等裁判所、三審は最高裁

・三権分立(モンテスキュー「法の精神」)

・日本銀行…発券銀行、政府の銀行、銀行の銀行

 


3時間目:社会 11251215

 ①記述式の問題は、主語をはっきりと書く。グラフを見て答える問題は「多い」「少ない」に注目!

 ②漢字の間違いはするなよ!

 ③あとは、これまでやったこと、休み時間に確認したことを思い出しながら全力で!

 


12151300 休憩、昼食 腹が痛い奴はう○こしてこい。

 長い休みだからといって、答え合わせは厳禁!不安になるかもしれない。

 飯を食って、トイレに行ったら少しリラックス。次は英語だ!

 この時間に、単語や熟語の確認をするべし!

 


4時間目 英語 13001350

 あともうちょっとだ!集中力を切らさずがんばろう!!

 ①穴埋めの場合( )の前後の単語をよく見てみること!

 ②作文は中1級の簡単な組み立てでO.K!逆に難しい文を書こうとするな!ミスしちゃうぞ

 ③とにかく記号問題は埋めとけよ!分からなくても1/4で当たる!(神頼み)

 


13501410 休憩、トイレに行っトイレ

 最後の理科の確認だ!最後の最後で油断するな!これが終わったら帰れるから。

 ①ノルマの部分のチェックをしよう

 ②公式の確認:プリントな

 ③あくびしたらベニーランド連れて行かないからな。

 


5時間目 14101500 理科】

 ①問題をよく読め!思い込みでとっさに答えを書かないこと

 ②記述問題は主語、述語をはっきりと書く!

 

おつかれさま!

 


☆当日の持ち物☆

・受験票(これを忘れたら話にならん)

・このプリント

・塾で使ったテキスト、ノート、プリント(あなた方が尊敬している先生の顔を思い出せます。)

・筆記用具、コンパスは忘れるな!あとシャー芯、定規も

・時計(時計がない教室もあるから持っていかないと不安)、上靴、

・弁当(腹が減っては受験は出来ぬ!)

・この前渡した合格お守り、合格えんぴつ(神様がきっとあなたを見守ってくれます。)



sasasorahal at 20:46|Permalink中3宿題