はいどうもー!
関西は骸骨サバゲーマーのSasugoですー!

こちらのブログでお会いするのは久しぶりですね。
前回の更新から3ヶ月ぶりですね。
ライターやYoutubeでの更新をしてるとなかなかブログの更新が出来ませんね。

忘れてたかもしれませんがこう見えて(?)ブロガーだったんです。本当なんです。信じてください。


そんなことは置いといて今回は

Gopro HERO 10 の防弾カバーを考えてみた!

IMG_4593


今やどのサバゲーフィールドでも必ず一人以上は、Goproなどアクションカメラでサバゲーの様子を撮影されてる方も居られますが

サバゲーにおいて怖いのは

アクションカメラへの被弾

だと思います。

今回は私なりにそれらの対応を考えてみたのでご紹介します。
あくまで参考程度に見ていただいたら幸いです。


果たして防弾カバーを自作しようとする方がどのくらい居られるか分かりませんけども。


※当ブログはサスゴ個人の見解で書き綴るチラシ裏のような内容でお届けする雑多なブログです。最近は普段メディア向けには書かないようなオモコ○とかゲム○く。のような着崩した自由律な書き方に挑戦してます。ご了承して。




◆選ばれたのは綾た...Gopro HERO 10


まず、私のアクションカメラですが以前まではSONYの「HDR-AS100V」を使用しておりました。

FullSizeRender


2014年にSONYから発売されてたやつですね。

この当時、国内製品の中でも割と高評価であったかと思うのですがとなれば手振れ補正がまだ弱いのと、基本的には頭の横に付けるのでサバゲーにおいては若干目線のズレた一人称視点となってしまうのがネック。

FullSizeRender
↑こんな感じ


それら以外ではバッテリーの持ちも良く、そんなにオーバーヒートもせず、軽く、防水カバー付けてれば防水も耐えれることはもちろん、近距離でなければ飛んできたBB弾に被弾しても割れることはなかったので、今の今まで概ね問題なく使えてました。



なんやかんやでYouTubeにサバゲー関連動画を投稿し始めてもう1年以上経ちましたが、昨今のサバゲー動画を見ていてもやはりGoproでの撮影が一強であるのと、各インフルエンサーによる動画発信のクオリティもドンドン上がっている流れもあり、ここいらで私もアップグレードしたいと思い立ち、いよいよGoproへ手を出してみたと言う流れです。

して

いざGoproを買おうと思うなれば既にさまざまなシリーズがあり、現状のユーザーにはHERO7〜10までのさまざまなモデルを使用されてる意見がちらほら





ナンバリングごとに高性能にはなってますがその分さまざまな別の要因があり、特にサバゲー動画においては求められる性能と品質的にHERO 7がコストパフォーマンスがよいとの評価を頂いてる模様。


じゃあぼくもHERO 7を買う!!!!


となるのですが、検索かけていただいたら分かる通り、公式サイトでは販売終了。

中古品でしか取り扱いがなく、しかも価格も決して安くはない(48000~55000円)状態。

してて

落胆しつつもしばらくGopro公式サイト見てたら

FullSizeRender


中古品のHERO 7とほぼ変わらない値段でHERO 10が売られてるじゃないですか


いやなんでなん?


エディ〇ン店頭で8万やったぞ?


実は不人気モデルだったん??


実は偽サイトなん????



まぁ


FullSizeRender


買うんですけどね
(偽サイトではなかった)


◆Goproの問題について

やはりサバゲー動画を撮影するにあたり気をつけたい被弾対策。
ネットの先輩らの試行錯誤を眺めていると概ね


①防水ケースを活用

②部分的にガードする



な感じでした。


特にGoproはその高性能さがゆえに


○バッテリーがすぐ無くなる

○かなりオーバーヒートしやすい


というところが大体の悩みどころで、未だに最新モデルでも解決してないのが現状でして。
防水ケースにより被弾は回避できるかと思いますが、先の問題に対しては皆様なかなか苦戦されてる様子でした。


しててって


②部分的にガードする


に着目してGoproの被弾対策をしていこうと思います。



◆まずは制作!

以前にサイバーパンク装備制作に使ってたポリカーボネート板を活用します。

FullSizeRender


関連記事:サスゴ流サイバーパンク装備「№696 -ムクロ-」を作ってみた!
http://blog.livedoor.jp/sasugo_3/archives/44117875.html



イイ感じに切り取りつつ


IMG_4493


微調整をかけて


IMG_4494


両面テープで貼り付けてざっくり完成!
Gopro前面防弾カバー!


IMG_4495


ポリカでもきれいなもんで撮影も問題なさそう!


IMG_4496


これで完成!

これでいいんや!

いいんや・・・

・・・

・・


・・・なんか見た目のやっつけ感が残るな。



◆制作は新たな領域へ

てなわけでしばらく自分の中で自問自答をして考え、作り直すことを決意
(この時既に夜中0時)(俗に言う深夜テンション)(ねむかった)

しててててて

ふと自室を見渡すと以前に装備制作に使っているカイデックス板が!


IMG_4506


カイデックス板とは、主に銃のホルスターに使われる素材の一つで、熱すれば型に沿って簡単に変形することができて、冷ませばちょっとやそっとでは破損しないそんな優れものです。

そうです。


IMG_4518


ヒートガンでオラー!!


IMG_4519


あっつっっっ!!!!


はい、そんなこんなで出来ました。

Gopro本体を布でくるんでなんとか故障なく型が取れました。
さすがはオーバーヒートの申し子最新機種。

良い子の皆様はあんまりマネしない方が良いと思います。

今思えばジャンク品とかでやれば良いかもしれませんね。
カイデックス板の取り扱いの上手いショップ様や企業様はぜひ参考に商品化してください。


もう作ったけど普通に買い直します。


それはさておき。

型取ったGoproの抜け殻に穴を開けて窓を作り、先程切ってたポリカ板をさらに微調整してGボンドを貼り付けて、ポリカ被弾時の衝撃対策に薄めのスポンジを挟み込んで

IMG_4521


完成!!!!

なかなか良いんじゃないんですか!?

ちなみに各種アタッチメントはネット通販で購入。
さらにYouTubeサバゲーマー御用達の「#目線マウント」も購入して

FullSizeRender


ブッピガン!!


FullSizeRender


FullSizeRender


Gopro装着完了!

付けてみて改めて思うのです
Gopro HERO 10って思ってた以上に重たく感じる

ですので使ってるとズレたりするので

IMG_4546



100円ショップで売ってたキーホルダーを使って

FullSizeRender

こうして固定して別途、顎紐を付けてズレ防止!

そんなこんなでこんな感じに動画が撮れました。



さすがはGopro HERO 10!
概ね綺麗に撮れてますね!



よーく見てると動画の左端が

IMG_4632

動かなければ綺麗には撮れるんですが恐らく動いた際に、手振れ補正によって防弾カバーの縁が映り込んでますね。

もう少し試行錯誤が必要かなぁ。


てなわけでいかがでしたでしょうか?
あくまでも参考までに見ていただいたら幸いです。

しかしながらGopro HERO 10の性能は凄いですね!
これからもドシドシ動画撮って行こうと思います!

ついでにチャンネル登録よろしく!