2013年01月14日
土地と建物の関係「建ぺい率」
用途地域により建ぺい率や容積率が変わります。
●建ぺい率
建築面積の敷地面積に対する割合の事で、用途地域により上限が定められている。
建ぺい率60%というのはどういう事か?
建築面積を敷地面積の60%以内にしなければいけないという事
建築面積とは?(よく建坪とか言われる)それもよく分からない言葉だ(笑)
建築面積とは、建物を上空から見た水平投影面積のこと
その建築面積と敷地面積との割合を建ぺい率という
例えば敷地面積100㎡の土地で建ぺい率が60%だったら60㎡の建坪の建物しか建てられないという事
●容積率
延べ床面積の敷地面積に対する割合の事で、用途地域により上限が定められている。
容積率200%というのはどういう事か?
延べ床面積を敷地面積の200%以内にしなければいけないという事(200%というのは2倍という意味)
延べ床面積とは、各階の床面積の合計をいう。
その延べ床面積と敷地面積との割合を容積率という
例えば敷地面積100㎡の土地で容積率が200%だったら延べ床面積200㎡までの建物しか建てられないという事
住居系の地域は住宅地としての環境を保つ為、建ぺい率は30%とか60%に、低く抑えられています。
逆に商業系の地域では、土地が有効利用出来る様に80%とか高く設定されています。
その為、敷地面積が同じでも用途地域が違えば、建てられる建物の大きさも変わってきます。
また、屋根はあっても、建築面積にカウントしなくても良い場合もあります。
1m未満の庇やバルコニー、地下室などは原則建築面積に算入されません。
同様に床面積にカウントしなくても良い部分もあります。
奥行きが2m未満のバルコニー、一定の条件をクリアーした出窓、小屋裏収納、ロフトなどは面積に算入されません
またこれも一定の条件をクリアーしたものだけですが、地下室、車庫など、容積率に含めなくてもよい場合もあります
狭い限られた敷地の中にいかに快適な家を建てるか 設計者の腕の見せ所です。
●建ぺい率
建築面積の敷地面積に対する割合の事で、用途地域により上限が定められている。
建ぺい率60%というのはどういう事か?
建築面積を敷地面積の60%以内にしなければいけないという事
建築面積とは?(よく建坪とか言われる)それもよく分からない言葉だ(笑)
建築面積とは、建物を上空から見た水平投影面積のこと
その建築面積と敷地面積との割合を建ぺい率という
例えば敷地面積100㎡の土地で建ぺい率が60%だったら60㎡の建坪の建物しか建てられないという事
「磯崎 新」 《空中都市――渋谷計画》1962年
●容積率
延べ床面積の敷地面積に対する割合の事で、用途地域により上限が定められている。
容積率200%というのはどういう事か?
延べ床面積を敷地面積の200%以内にしなければいけないという事(200%というのは2倍という意味)
延べ床面積とは、各階の床面積の合計をいう。
その延べ床面積と敷地面積との割合を容積率という
例えば敷地面積100㎡の土地で容積率が200%だったら延べ床面積200㎡までの建物しか建てられないという事
住居系の地域は住宅地としての環境を保つ為、建ぺい率は30%とか60%に、低く抑えられています。
逆に商業系の地域では、土地が有効利用出来る様に80%とか高く設定されています。
その為、敷地面積が同じでも用途地域が違えば、建てられる建物の大きさも変わってきます。
また、屋根はあっても、建築面積にカウントしなくても良い場合もあります。
1m未満の庇やバルコニー、地下室などは原則建築面積に算入されません。
同様に床面積にカウントしなくても良い部分もあります。
奥行きが2m未満のバルコニー、一定の条件をクリアーした出窓、小屋裏収納、ロフトなどは面積に算入されません
またこれも一定の条件をクリアーしたものだけですが、地下室、車庫など、容積率に含めなくてもよい場合もあります
狭い限られた敷地の中にいかに快適な家を建てるか 設計者の腕の見せ所です。