2013年03月02日
小屋裏収納の活用
狭小敷地で、限られた床面積しかない、小さな家では、押入とか納戸に大きなスペースをさくことは出来ません。
また見た目にも決しておしゃれとは言いにくい「〇〇の物置」なんていうのも庭に置きたくない。
もともと狭い敷地なので置くスペースもない。
そんな時に有効に活用したいのが、「ロフト」とか「屋根裏収納」と呼ばれるもので、 通常はデッドスペースになってしまう小屋裏とか床下部分を収納庫として利用することです。
ただ気を付けて作らないと面積にカウントされたり、階数に入ったりするので、注意が必要です。
面積にも階数にも入らない条件は大まかに言ってこの二つです。
●天井高は、1400㎜以下でなければいけない。
●面積は、その階の床面積の1/2以下でなければいけない。
考え方
余剰空間の有効利用であるため、小屋裏物置等を設置したことにより建築物全体のボリュームが変わらないことが必要である。
また、小屋裏物置等は、小屋裏、天井裏等の建築物の余剰空間を利用するものであり、用途については物入に限定される。
※いくら床面積には入らないといっても、建築費は少なからずとも、コストUPになりますのでご注意下さい。
また見た目にも決しておしゃれとは言いにくい「〇〇の物置」なんていうのも庭に置きたくない。
もともと狭い敷地なので置くスペースもない。
そんな時に有効に活用したいのが、「ロフト」とか「屋根裏収納」と呼ばれるもので、 通常はデッドスペースになってしまう小屋裏とか床下部分を収納庫として利用することです。
ただ気を付けて作らないと面積にカウントされたり、階数に入ったりするので、注意が必要です。
面積にも階数にも入らない条件は大まかに言ってこの二つです。
●天井高は、1400㎜以下でなければいけない。
●面積は、その階の床面積の1/2以下でなければいけない。
考え方
余剰空間の有効利用であるため、小屋裏物置等を設置したことにより建築物全体のボリュームが変わらないことが必要である。
また、小屋裏物置等は、小屋裏、天井裏等の建築物の余剰空間を利用するものであり、用途については物入に限定される。
※いくら床面積には入らないといっても、建築費は少なからずとも、コストUPになりますのでご注意下さい。