2018年05月23日
閉店直前になる店内BGM、といえば『蛍の光』ですよね。
これ、厳密には『蛍の光』の原曲であるスコットランドの民謡、『オールド・ラング・サイン』を編曲した『別れのワルツ』なんですって。
同じスコットランド民謡を原曲とした『蛍の光』と『別れのワルツ』、異父兄弟みたいなものですね。
ウィキペディアを見るとここら辺の詳細がかなりディープに綴られています。
興味のある方がいましたら、覗いてみては如何でしょうか。
そんな人いないと思いますが。
もう気付いている方もいるかもしれませんが、サトーのホームページがリニューアルしました。
それに伴い、ブログもお引越しすることになりました。
今後はサトーHP内に設置されたブログパーツにて更新していくことになります。
今までありがとうございました。
サトーのブログが公開されて9年、私が更新するようになって4年と半年が経っているようです。
このブログ、もう9年も続いているんですね。
私が昔趣味でブログをやっていたときは、2年くらいで飽きちゃったんですよね。
アクセスカウンターも、累計6万アクセス越えです。
継続は力なりって奴ですね。
もうこれで終わりって感じの書き方ですが、HP内で普通に続けてますので、よかったらそちらも覗いてくださいませ。
http://www.kksat.jp/
以上、写真部でした。
今回、ブログの更新が止まる旨の記事を書くにあたって
『更新終了の報告』を『閉店のアナウンス』と関連付けて
書き出しに『蛍の光』の話題を出す事で読んでいる方の脳内にBGMとして流れてくれたらいいな、と言う試みを行いました。
皆さんの脳内に『蛍の光』は流れていましたでしょうか?
あぁ、『別れのワルツ』でしたね。
今度こそお別れです。
それでは。
これ、厳密には『蛍の光』の原曲であるスコットランドの民謡、『オールド・ラング・サイン』を編曲した『別れのワルツ』なんですって。
同じスコットランド民謡を原曲とした『蛍の光』と『別れのワルツ』、異父兄弟みたいなものですね。
ウィキペディアを見るとここら辺の詳細がかなりディープに綴られています。
興味のある方がいましたら、覗いてみては如何でしょうか。
そんな人いないと思いますが。
もう気付いている方もいるかもしれませんが、サトーのホームページがリニューアルしました。
それに伴い、ブログもお引越しすることになりました。
今後はサトーHP内に設置されたブログパーツにて更新していくことになります。
今までありがとうございました。
サトーのブログが公開されて9年、私が更新するようになって4年と半年が経っているようです。
このブログ、もう9年も続いているんですね。
私が昔趣味でブログをやっていたときは、2年くらいで飽きちゃったんですよね。
アクセスカウンターも、累計6万アクセス越えです。
継続は力なりって奴ですね。
もうこれで終わりって感じの書き方ですが、HP内で普通に続けてますので、よかったらそちらも覗いてくださいませ。
http://www.kksat.jp/
以上、写真部でした。
今回、ブログの更新が止まる旨の記事を書くにあたって
『更新終了の報告』を『閉店のアナウンス』と関連付けて
書き出しに『蛍の光』の話題を出す事で読んでいる方の脳内にBGMとして流れてくれたらいいな、と言う試みを行いました。
皆さんの脳内に『蛍の光』は流れていましたでしょうか?
あぁ、『別れのワルツ』でしたね。
今度こそお別れです。
それでは。
2018年05月16日
誰だって人に言えない趣味のひとつやふたつあると思うんですよ
大体の趣味が初対面の人には言い難いので、
自己紹介の時に何を話そうか迷う写真部です。
自分はそんな事思っちゃいませんが、
世間一般的にみて初対面での『趣味はゲームです』と話すのは悪手と判断されると思うんですよね。
だからって訳じゃないんですけど、
こう、おおっぴらに趣味として喧伝できるような趣味が欲しかったんです。
ダーツとか・・・。

友人の誘いでダーツを始めました。
小田原のドンキホーテに行ってなんとなくウロウロしていたら、ダーツ用品コーナーが目に留まりました。
ダーツって矢鱈とカッコいいんですよね。
カラフルな色だったりお洒落な模様だったりとそれぞれに個性があって、それらを自由に組み替えて自分だけのダーツを組上げる事も可能だとか。
昔流行ったミニ四駆みたいでワクワクしますよね。
うわーかっこいいなーなんて思いながら眺めていたら
買っちゃったんですよね
マイダーツ。
買ったのは、元々7000円だったものが5000円に値引きされていた、
かっこいい三本入りのダーツセットです。(三本一組で使うので当然といえば当然ですが)
ダーツホルダー(組み立てたダーツを3つ保持できるやつ)も買って、
腰に提げたシザーバッグに納めれば
さながら荒野のガンスリンガーと言ったところでしょうか。
早速ダーツを設置しているネットカフェにでも行って練習しようかな
と思ったのですが、友人曰く
『ゼロから始めるなら投げ方わかる人とやらないと上達しないぞ』
との事で、ダーツ歴の長い友人と一緒に練習する事になりました。
野郎二人、サシで投げ合うこと三時間。
時間が勿体ないので殆ど休憩しないまま、ノンストップで投げ続けました。
最初は投げ方やダーツの扱い方がわからず的に当てる事で精一杯でしたが、
友人の指導の結果、それなりに狙って投げる事ができるまでに上達しました。
ダーツのゲームルールの一つにクリケットという陣取りゲームのような遊びがありまして
これが中々面白かったです。
同じ位置に連続して当てる必要があり、それが狙ったところに当てる練習にもなるんですよね。
結局3時間のうち半分はこのクリケットに費やしていました。
初心者でも初心者なりに、またすぐにでも投げに行きたくなる位には楽しめました。
勢いでマイダーツまで買ってしまいましたが、無駄にならずに済みそうです。
それでは。
2018年05月07日
ゴールデンウィークが終わってしまいました。
間に二日間平日を挟んでの連休でしたが、皆さんは如何お過ごしでしたでしょうか。
私はというと、前半は映画館をハシゴしたり友人とご飯を食べに行ったり、結構有意義に過ごしていましたが、後半は食糧の買い出し以外全く外出していません。
連休中は何処に行っても混んでますからね。
嫌いな物は行列と渋滞、写真部です。
連休中、自分以外の家族は全員旅行で不在だった為、普段は滅多にしない自炊に挑戦しました。

これ、何作ってると思います?

タコスです。
盛り付けが酷いですが、タコスです。
タコス用のシーズニングを使用しているので、少なくとも味だけはタコスです。
調理は簡単、挽肉を炒めてスパイスの粉末をかけて煮込んで、レタスと一緒にタコスシェルに挟むだけ。
コレ、自炊とは言わないのでは・・・?
って感じですが、それなりに時間もかかっているので自炊したって事で良いんじゃないでしょうか。
かなり美味しかったので、スパイスやソースをまとめ買いして定期的に作ってみたくなりました。
たまには自炊もいいですね。
まぁ、翌日は面倒になって宅配ピザ呼んじゃったんですけどね。
それでは。
間に二日間平日を挟んでの連休でしたが、皆さんは如何お過ごしでしたでしょうか。
私はというと、前半は映画館をハシゴしたり友人とご飯を食べに行ったり、結構有意義に過ごしていましたが、後半は食糧の買い出し以外全く外出していません。
連休中は何処に行っても混んでますからね。
嫌いな物は行列と渋滞、写真部です。
連休中、自分以外の家族は全員旅行で不在だった為、普段は滅多にしない自炊に挑戦しました。

これ、何作ってると思います?

タコスです。
盛り付けが酷いですが、タコスです。
タコス用のシーズニングを使用しているので、少なくとも味だけはタコスです。
調理は簡単、挽肉を炒めてスパイスの粉末をかけて煮込んで、レタスと一緒にタコスシェルに挟むだけ。
コレ、自炊とは言わないのでは・・・?
って感じですが、それなりに時間もかかっているので自炊したって事で良いんじゃないでしょうか。
かなり美味しかったので、スパイスやソースをまとめ買いして定期的に作ってみたくなりました。
たまには自炊もいいですね。
まぁ、翌日は面倒になって宅配ピザ呼んじゃったんですけどね。
それでは。
2018年04月21日
『自販機がいくつも並んでるスペース』って、妙にワクワクしませんか?
・・・って色々な人に聞いて回っても中々共感してくれる人がいません。
なのでここで書いています。
私の書く記事の8割はそんな感じの内容ですけどね。
写真部です。
『自販機がいくつも並んでるスペース』って、妙にワクワクしますよね。
選択肢は多い方が良いと思うんですよ。
3社位の自販機が並んでいると、選び甲斐がありますよね。
ちなみにサトー本社の自販機は1台です。
あまりワクワクしませんね。
コンビニが無くて、民家も疎らな『山間部の夜道にある自販機』ってのもポイント高いと思うんですよね。
文明の気配を感じることができて、妙に安心するんですよね。
ちなみに、道志みち(国道413号、長い山道)を夜中に走っているとこの、『自販機がいくつも並んでるスペース』と『山間部の夜道にある自販機』の両方を一気に体験できるのでおススメです。
本題に入ります。
と言っても、自販機の話である事は変わらないんですけどね。
食べ物を売っている自動販売機、加熱された食品が出てくるタイプの自販機の話です。
うどんや蕎麦・ラーメン・ハンバーガーといった温かい食べ物を24時間提供可能、夢の様なマシンですね。
・・・と言っても、40年前の話なんですけど。
所謂、レトロ自販機ですね。
まだコンビニが一般的では無かった1970年代、幹線道路沿いに多く建てられていたというオートパーラー・オートレストランの類いでは、食べ物を買える自販機を設置する事で深夜の客に食事を提供していました。
それからコンビニや外食チェーンが増え、それらに淘汰される形で食品用自販機は姿を消して行ったそうです。
そんなレトロ自販機の、それも稼働中の個体を集めた場所が相模原にあると言う話を聞き、行ってみました。
『中古タイヤ市場 相模原店』です。
中古のタイヤやホイールを売っているお店なのですが、何故か駐車場に大量の自販機が。


夜なので上手く撮れてないですが、珍妙な自販機がずらっと並んでいます。
どれも稼働中、ラーメンや蕎麦うどん、ハンバーガー、かつ丼なんかもあります。
温かい食べ物以外では、お菓子やおでん缶、ガム、勿論普通の飲み物もありました。
今回食べたのはラーメンです。


この残り時間を表示しているパネル、まさかのニキシー管です。
ニキシー管については話すと長くなるので割愛。
まぁ、今では製造していない骨董品だってことで。

チャーシューメン、400円。
味は・・・まぁその、自販機から出てきたとは思えない味って感じでしょうか。
ボタンひとつ、20秒でこのラーメンだと思えば凄いです。
麺は、ソフトめんでしょうか。
給食で出てきたアレにソックリでした。
夕飯を食べて2時間後、23時頃でしょうか。
夜食にがっつりラーメン、背徳感は醤油の味がしました。
他にも色々気になる商品がありましたが、ラーメン一杯で撤退。
流石にこの時間で、炭水化物ばっかり摂取したら色々と危険ですからね。
まだまだ食べてみたい珍妙な自販機が目白押しです。
いずれまた来ることになりそうですね。
それでは。
・・・って色々な人に聞いて回っても中々共感してくれる人がいません。
なのでここで書いています。
私の書く記事の8割はそんな感じの内容ですけどね。
写真部です。
『自販機がいくつも並んでるスペース』って、妙にワクワクしますよね。
選択肢は多い方が良いと思うんですよ。
3社位の自販機が並んでいると、選び甲斐がありますよね。
ちなみにサトー本社の自販機は1台です。
あまりワクワクしませんね。
コンビニが無くて、民家も疎らな『山間部の夜道にある自販機』ってのもポイント高いと思うんですよね。
文明の気配を感じることができて、妙に安心するんですよね。
ちなみに、道志みち(国道413号、長い山道)を夜中に走っているとこの、『自販機がいくつも並んでるスペース』と『山間部の夜道にある自販機』の両方を一気に体験できるのでおススメです。
本題に入ります。
と言っても、自販機の話である事は変わらないんですけどね。
食べ物を売っている自動販売機、加熱された食品が出てくるタイプの自販機の話です。
うどんや蕎麦・ラーメン・ハンバーガーといった温かい食べ物を24時間提供可能、夢の様なマシンですね。
・・・と言っても、40年前の話なんですけど。
所謂、レトロ自販機ですね。
まだコンビニが一般的では無かった1970年代、幹線道路沿いに多く建てられていたというオートパーラー・オートレストランの類いでは、食べ物を買える自販機を設置する事で深夜の客に食事を提供していました。
それからコンビニや外食チェーンが増え、それらに淘汰される形で食品用自販機は姿を消して行ったそうです。
そんなレトロ自販機の、それも稼働中の個体を集めた場所が相模原にあると言う話を聞き、行ってみました。
『中古タイヤ市場 相模原店』です。
中古のタイヤやホイールを売っているお店なのですが、何故か駐車場に大量の自販機が。


夜なので上手く撮れてないですが、珍妙な自販機がずらっと並んでいます。
どれも稼働中、ラーメンや蕎麦うどん、ハンバーガー、かつ丼なんかもあります。
温かい食べ物以外では、お菓子やおでん缶、ガム、勿論普通の飲み物もありました。
今回食べたのはラーメンです。


この残り時間を表示しているパネル、まさかのニキシー管です。
ニキシー管については話すと長くなるので割愛。
まぁ、今では製造していない骨董品だってことで。

チャーシューメン、400円。
味は・・・まぁその、自販機から出てきたとは思えない味って感じでしょうか。
ボタンひとつ、20秒でこのラーメンだと思えば凄いです。
麺は、ソフトめんでしょうか。
給食で出てきたアレにソックリでした。
夕飯を食べて2時間後、23時頃でしょうか。
夜食にがっつりラーメン、背徳感は醤油の味がしました。
他にも色々気になる商品がありましたが、ラーメン一杯で撤退。
流石にこの時間で、炭水化物ばっかり摂取したら色々と危険ですからね。
まだまだ食べてみたい珍妙な自販機が目白押しです。
いずれまた来ることになりそうですね。
それでは。
2018年04月03日
4月になりました
世間は新社会人にまつわる話題で持ちきりですね。
ツイッターの「初出勤です!」みたいな発言を見て、
「あ、この人年下だったの?年上か同い年くらいだと思ってた・・・」
みたいな事思ってる人も多いんじゃないでしょうか。
写真部もその一人です。


新しい販売キャンペーンが始まりました。
マッサージ器具です。
右の赤い方が『ツボール』で、左の殴られたら痛そうな方が『激ツボール』です。
床にこいつを置いてその上から体重をかける事で背中や首、足裏のツボを刺激するようです。
面白そうなので、私も1セット購入しました。
二つを並べると『ツボール』は『激ツボール』に比べなんとなく柔らかそうな印象を抱きがちですが、こう見えて結構硬派なヤツです。
突起は無くとも背中に敷くと確かに感じる刺激感、普通に気持ちいいです。
『激ツボール』の全体にこれでもか言う程攻撃的に配置された突起からは「お前のツボというツボを蹂躙してやるぞ」という気概が伝わってきますね。
背中に使うと若干オーバーキル気味な痛みがありますが、首や足裏を載せて転がすとちょうどいい感じでした。
現在サトーではこれらの販売キャンペーンを行っております。
『ツボール』が980円、『激ツボール』が1150円、セットで購入すると2000円です。
マイルドな刺激で長時間使えそうな『ツボール』と、より強い刺激が痛気持ちいい『激ツボール』、どちらも甲乙つけ難いですね。
・・・どっちも買っちゃう感じで如何でしょうか?
それでは。
世間は新社会人にまつわる話題で持ちきりですね。
ツイッターの「初出勤です!」みたいな発言を見て、
「あ、この人年下だったの?年上か同い年くらいだと思ってた・・・」
みたいな事思ってる人も多いんじゃないでしょうか。
写真部もその一人です。


新しい販売キャンペーンが始まりました。
マッサージ器具です。
右の赤い方が『ツボール』で、左の殴られたら痛そうな方が『激ツボール』です。
床にこいつを置いてその上から体重をかける事で背中や首、足裏のツボを刺激するようです。
面白そうなので、私も1セット購入しました。
二つを並べると『ツボール』は『激ツボール』に比べなんとなく柔らかそうな印象を抱きがちですが、こう見えて結構硬派なヤツです。
突起は無くとも背中に敷くと確かに感じる刺激感、普通に気持ちいいです。
『激ツボール』の全体にこれでもか言う程攻撃的に配置された突起からは「お前のツボというツボを蹂躙してやるぞ」という気概が伝わってきますね。
背中に使うと若干オーバーキル気味な痛みがありますが、首や足裏を載せて転がすとちょうどいい感じでした。
現在サトーではこれらの販売キャンペーンを行っております。
『ツボール』が980円、『激ツボール』が1150円、セットで購入すると2000円です。
マイルドな刺激で長時間使えそうな『ツボール』と、より強い刺激が痛気持ちいい『激ツボール』、どちらも甲乙つけ難いですね。
・・・どっちも買っちゃう感じで如何でしょうか?
それでは。