「緑効青汁」でおなじみ、アサヒ緑健の会員様向け情報誌『健やか倶楽部 2023春号』に 大矢・大河原が監修した記事が掲載されました テーマは… 「血管のばしストレッチ」 血管は年齢とともに硬くなっていきます 血管が硬くなると、脳梗塞や心筋梗塞などおそろしい病気にな
更新情報
春の楽しみ
こんにちは! 小規模多機能ホームぬくもりの家えんです。 いつも率先し、花壇整備を行ってくれるSスタッフが 『今年は皆さんと一緒にコキアを植えましょう!』と計画してくれました 皆さん、嬉しそうです 「どのくらい土を掘るのかなー」 困っていたらすぐに助け舟が 皆
花言葉は愛情です♥
こんにちは! 小規模多機能ホームぬくもりの家えんです。 5月といえば、母の日ですね 日頃の感謝を込めて バラのマグネットをプレゼント とっても喜んでもらえましたー!! スタッフが四苦八苦しながら作成 皆さん、お家の冷蔵庫に貼って下さい いつもありがとうござい
『根拠に基づき実践的な介護の技術と知識を磨く、基礎介護力向上研修〜さつき会の働きやすさのひみつ その5』
介護の目的は、利用者のQOLの向上です。 良い介護サービスを提供するためには ①根拠に基づく知識と技術の習得と実践力 ②本人にとって最良なケアの選択 ③多職種のチームが同じ価値観をもち同じ方向をむくこと が大切です。 さつき会の基礎介護力向上研修は介護、看護、
〜1年が経ちました〜
グループホームなごみの家では、昨年4月、洋ユニットのフロアーに熱帯魚の水槽を置くことにしました。ご入居者に見守られながら「一緒に作る美しい水草水槽」を目標にして、ちょうど一年が経過したので紹介します。 水槽台やろ過機の組み立て 水草の植栽 餌やりや週1回
第1回 健康料理教室を開催しました!
さつき会、管理栄養士による「健康料理教室」を5月19日に3年ぶりに開催しました。 今月は「目指せ!サラサラ血液」をテーマに、みなさんと一緒に調理実習です。 まずは下準備から さすがの手際の良さ!!次々と調理が進んでいきます。 下準備ができたら、中断して30分程の
新人職員離職0%のひみつ。不安を取り除く『エルダー制度』さつき会のひみつ〜その4
さつき会の新人育成は『エルダー』という仕組みに基づいて先輩職員がマンツーマンでサポートします。 新人教育に最も大切なポイントは『不安に寄り添う、不安を取り除く』ことです。 新卒でも、中途採用職員でも、新しい職場環境は期待と不安があります。 そして、教える側
たかほも、桜が満開です
ぬくもりの家たかほにも、桜が咲きました 今回は、色画用紙を使って風が吹くと揺れる桜を創作しました 沢山のパーツがありましたが、皆で分担をして… 細かいことが得意な方が多い、たかほの入居者の皆さま 平均年齢が90歳とは、とても思えません。 沢山のパーツは出
グループホーム鷹栖なごみの家 お花見ドライブ
5月13日(土曜日)お花見ドライブに行ってきました 今年は桜の咲くのが早くパレットヒルズの桜は終わっていましたが 鷹栖町を散策し景色やお花を見ることができ、久しぶりの外出で皆様喜ばれておりました。 鷹栖なごみの家
『10年間支援します!奨学金返還支援』さつき会の働きやすさのひみつその3
(写真と本文は関係ありません) 奨学金制度を活用し大学や専門学校に通っている学生さんは年々増えています。 奨学金とはいっても、実際に返済していくのはたいへんです。 せっかく社会人になってあんなことやこんなことしたい!と思っても、毎月の返済を考えると制限せざ