2014年01月12日

鹿児島は丸餅・・・だよね?!

先日、おもちの形の境界線はどこかという番組があって、それは雑煮に入れるお餅の形の日本全国の境界はどこかということでした。

我が家は昔は、“きね”と“石うす”で餅をついて家族総出で鏡餅用の餅と、食べる用の餅を”手で丸める”ものでした。今では、餅つき機で餅をつきますが、やはり最後は一つ一つ手で丸くもんで仕上げていました。
たぶん周りの家の方もそうだったんじゃないかと思います。

角餅って、型に入れて固めた餅を包丁で四角くきって仕上げるんですよね?!
最近は保存するのに便利なんで時々角餅も作ったりしていますが、昔懐かしく鏡開きの時などに楽しんだお持ちはやはり丸餅が一番だと思います。

satsumaogojyo at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) うまいもん 

熊襲鍋とぼっけもん鍋

ケーブルテレビを見ていたら、地元独特の鍋というのを紹介していました。

隼人では、昔の人が食べていたであろう鍋を再現した鍋が人気だとかで“熊襲鍋(くまそなべ)”というのがあるらしい。
国分では、有志が集まって開発した“ぼっけもん鍋”というのがあって、数件の決まった飲食店で提供しているということらしく、昨年初めて食べてみた。私がたべたぼっけもん鍋は、特別に調合された味噌ベースのスープで、神話豚という豚肉と、地元の野菜をたっぷり使った体の芯から温まる鍋だった。

地域によってさまざまな鍋もあるものですが、やはり地産地消で美味しいお鍋をいただきたいものです。

satsumaogojyo at 00:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) うまいもん 

2014年01月09日

7つ星の贈り物

image

昨日、用事があって都城駅にいきました。
帰りに、駅にいくと小豆色した艶やかな車両が!
急いで近づくと、あの『7つ星』なのでした。
お見送り用の旗も配られ、一般のお客さんも記念写真撮影に一生懸命でした。(我々もテンションMAXで写真とりまくりましたが!)

パタパタと旗降っていると、『7つ星』の関係者さんから「旗ふってくださってありがとうごさいます。気持ちです。どうぞ。星はいってます。」と白い小袋をいただきました。

中身は、7つの金平糖。
懐かしくてかわいくて、とても素敵なプレゼントだとおもいました。
こんな気のきいたプレゼント、ドンドン真似したいですね。

satsumaogojyo at 09:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おでかけ 

2014年01月07日

七草粥

昨日作った、七草粥がわりの“ずし”を朝と昼まで食べ、もうしばらくは餅食べたくない胸中の管理人です。

テレビで、各地の七草祝いの風景がながれていましたが、やっぱりどちらも 白いおかゆに緑色の七草が入った一般的な【七草粥】なんですね。

ところで、春の七草は何かという話題になりまして、先をきそって言い合いになりました。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

あってるでしょうか。
秋にも七草があるのですが、くずしかおもいつきませんでした( ̄‥ ̄)=3 フン

それにしても、折角春の七草を言えたのに、ある一言で撃沈です。
母「畑に生えてる雑草じゃん」ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!

satsumaogojyo at 22:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年01月06日

我慢していた餅を食べ過ぎる“ずし”に注意

zusi

今夜の夕飯は“ずし”にしました。
本来は、七草粥の代わりに食べるものなので7日朝なんでしょうが、
具がたくさんで調理時間がかかるため、6日の夕食として作って・・・明日の朝も食べます。

我が家で作る「ずし」の味のイメージとしては、餅入り・具がたっぷりの味噌風味おかゆ?です。

中に入っている具は、
大根・人参・豆もやし・昆布・しいたけ・焼きえび・葉にんにく・大根葉・ほうれん草・さつま揚げ・かまぼこ・うす揚げ・餅・ごはん・・・です。!ごぼうは入れ忘れて転がってましたww

正月一日にお雑煮で一個食べただけで我慢していた餅。。。。
我慢できずに程よく煮えて味が染みた餅を3個食べちゃいました。。
。。。今年はダイエットするはずだったのに・・・

satsumaogojyo at 22:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

七草がゆのもとと、ずし・・・っの巻

お店には、「七草がゆセット」が並んでいるそうな。

そういえば記事を書いている時間帯は6日になったので、
7日の朝と言えばあと少しで七草粥を食べるんですね〜。

正直美味しいものでもないのだけれど、日本古来の風習だしおせち料理やお酒で弱った胃袋にやさしい七草粥は理にかなった、食べ物なんでしょうね。

鹿児島のある特定の地域だけだったのか、私の住んでいる地域では七草粥の代わりに「ずし」と呼ばれるものを7日に食べます。そして 七五三の子がお重もって7件の家からもらう通常【七草粥】もかわりに【ずし】を入れて渡していました。

食いしん坊の私は、“ずし”早く食べたくてうずうずしてま〜す。

satsumaogojyo at 01:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年01月05日

お雑煮に車エビ?!

お正月番組を見ていたら、地域によってお雑煮の中身が異なるというのをやっていた。

サトイモ+岩豆腐で醤油ベース、野菜どっさり+餅+とんかつ、あずき+餅、野菜+鮭+いくら、等々だったけれど鹿児島のお雑煮としてでっかい車エビが乗っているお雑煮が紹介されていた。

(。・´д`・。)エェ〜車エビが入ったお雑煮なんて食べたことないのにぃ〜

うちの実家で作られているのは、干ししいたけと焼きエビ(小型)を一晩水につけて火にかけたものでだしをとった醤油ベースのお雑煮で餅は丸餅。しいたけと人参豆もやし焼きえび結び昆布が入っているお雑煮。

とにかく、お雑煮も種類がいっぱいだし、地域によってのお楽しみがあっていいですね〜。白みそ味のお雑煮もおいしそうだったな〜(*゚∀゚)っ

satsumaogojyo at 09:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年01月04日

新年あけましておめでとうございます。

今更ながらなのですが、新年あけましておめでとうございます。

昨年は、激動の一年でした。
泣いたり笑ったりでしたが、長い人生のなかではこれも一つの人生なのだな〜って感じです。

今年は、そうですね〜変化の年・躍進の年にしたいと思っています。
自分がしたいこと、なりたいこと、理想と現実は違うのですがそれでも前むいて歯を食いしばってがんばっていきたいと思います。

目標として、悪化した椎間板ヘルニアを治す!

まずは、これ!
腰が痛くちゃ、身動きも取れないし何をするにもやる気がでないんです。
注射打ちながら、痛み止め飲みながらという生活におさらばして

次はダイエット。
いい加減に食い倒れ人生を卒業して健康体をてにいれませう。
ヾ(´ω`=´ω`)ノ

satsumaogojyo at 15:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月09日

茄子茄子茄子

自宅に帰ると、茄子が11本、へちまが4本、キューリが4本転がっていた。
どうやら親が散歩しながらちぎってきたらしい。

昨日ヘチマを10本片づけた(豚肉と味噌炒めにして胃袋へ)のに、
また、茄子とヘチマかよ・・・(^^;)

この時期は豚肉が欠かせない。
ヘチマも、茄子も豚肉でいためて、これまた相性のいい味噌で味付けするのだが、
今回も茄子5本分は揚げて豚と味噌炒め。
んで、茄子残り6本は、揚げひたしにすることにした。

食べやすい大きさに切って素揚げした茄子を、
スライスした玉ねぎの上にまず一段並べ、
またスライスした玉ねぎを敷き、また揚げ茄子。
サンドサンドしながら挟んで終わったら、
すっぱめの3杯酢+ゴマ+千切り紫蘇をかけ、
半日冷蔵庫へ。

冷えて玉ねぎがしんなりしたころが食べごろの
我が家の夏に欠かせない一品になります。

satsumaogojyo at 09:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) うまいもん 

2012年05月21日

空の向日葵みのがしたので、

c9f32b4d.jpg鹿児島は、生ぬるい天気になりました。

あんなに騒がれていた金環日蝕も寝過ごして見るどころではなく、夢の中でした。

次の金環日蝕は60数年後、だとか…

しまった!

ちょっと落ち込んだ気分を直すべく、昨日作った マイタンブラーの紙をかえ、今日からしばらくは ひまわり柄のタンブラーをもって仕事行きます!

着替えも気分変わるけど、お気に入りのものの模様を変えるだけでずいぶん楽しいっす。

アイスコーヒいれて頑張るどー(~▽~@)♪♪♪


satsumaogojyo at 13:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年05月17日

喰っていいのか!?ワイルドストロベリー

20120513


我が家で育てているワイルドストロベリーが程よく色づき始めました。

数年前に、はやったときは「幸せを運ぶハーブ」として話題でしたが・・・あのブームはどこへやら。

ここ数年チャレンジしつづけ、ようやくこんもりと茂ってまいりました。

匂いを嗅ぐと・・・

こんなに小さくてもいっちょまえにイチゴの香りがするでやんの。

たまらず5個ほど摘み取り、洗って食べちゃいました。

イチゴにはかわりなく、甘酸っぱい味がギュッとつまった実でした。

幸せを運ぶイチゴちゃん。
食べたあとから気が付いた。
喰っていいのか「幸せの使者」ww

本日は、かねてよりしたかったプランター菜園と、プランターの寄せ植えの入れ替えをいたしました。

色気より食い気なんで、ミニトマト・セロリ・パセリを植え、空いたプランターに 名前もよく知らない花苗(とにかく安さ優先)を買いまくって、植えてみました。

夏に向かって食材確保!!!!



satsumaogojyo at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年05月10日

一人で実践我慢大会

こんばんわ。
約、9か月ぶりの更新となりましたww

いまだ元気に働いております管理人でございます。
鹿児島は、すでに暑いです!!

半袖で仕事してますが、それでも暑く、まいにち首からタオル下げて仕事してます。
労働の後(労働中もだけど)水分補給はすごく楽しみ。

いまお気に入りは、コカコーラのマテ茶。
会社の自販機にもはいってるので 小銭あったら買ってます。
そして、自家製麦茶。

大体朝の始業1時間で飲みきってしまいますが ごくごく飲める幸せです。

明日天気予報によれば気温30度になるみたいです。
昼ごはんを食べる愛車のなかは、すでに35度を示していますが・・・
まぁ、気のせいでしょう。

噴き出す汗を、力いっぱい手で払い、車内で温まりすぎてちょっとにおい始めた弁当を食べる。

我慢でござる!!

satsumaogojyo at 01:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年08月01日

ヘチマを食べる

仕事帰り、実家によってみた。


農家の実家では、一年中いろんな野菜があるが その時は同じ野菜しかない。
ナスならナス。玉ねぎなら玉ねぎ。キャベツならキャベツ。

ちょっと前なら、ニガウリをたくさんもらって ゴーヤチャンプルーやゴーヤの漬物など
さんざん作ったものだが、今週はどうやらヘチマウィークらしい。

無理やりヘチマ4本を車に乗せられ帰宅。
今度 豚肉とヘチマの味噌炒めを作ろうと思う。

子供のころは、ヘチマの食感がどうも好きになれなかったが、
近年、そのヘチマの食感の虜になりつつある。

皮をむいて食べやすい大きさに切った ヘチマを熱したフライパンで炒める。
全体がしんなりしてきたら、一度皿にとりあげ、食べやすい大きさに切った
豚肉を炒める。全体的に色が変わり火が通ったら、フライパンにヘチマを戻し
合わせて炒める。味噌と、砂糖を加え なじんだら完成。
温かくても、冷やしてもおいしい。

ごはんのお供にぜひどうぞ。

satsumaogojyo at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

8月に突入

早いものでもう8月。

お隣さんから、グリーンカーテンの成果のニガウリをいただいた。
うちのプチトマトはとっくの昔に 荒野にかえったが・・几帳面な性格な方だからお手入れもばっちり
お隣の ニガウリ畑はとてもきれい。

ゴーヤを食べてあつい8月も元気に乗り切ろう

satsumaogojyo at 00:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年07月18日

台風接近

久しぶりに台風が近づいている。

朝から雨が降り続き 灰まみれの車もずいぶんきれいになった。

私の住んでいる地域では明日の未明から 台風の影響がさらに強くなるのだとか。

雨戸をしめて防災対策しっかりしよう


satsumaogojyo at 11:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年07月13日

緑のカーテン

行動範囲のいたるところで、緑のカーテンを見かけるようになった。

病院やスーパーも頑張って緑のカーテンを育てている。

たいていは、ニガウリやキュウリで、大きく育つ葉も上へ上へと元気よく伸びるつるも、時折のぞく小さな実も 見ているだけでなんだか力がわく。

今日は、日中に聞いていたラジオの番組の中で、ニガウリの調理方法を紹介していた。
県外の人はあまりニガウリ(ゴーヤ)は食べないのかもしれないけれど、その独特の苦みが癖になる。

実家の母はよくニガウリの漬物を作ってくれた。

≪ニガウリの漬物(母ちゃんバージョン)の作り方(目分量)≫
1.ニガウリを縦に切って種を取り外す。
2.なるべく薄く包丁で切る。(薄すぎず、厚すぎず)
3.塩水を用意し、薄く切ったニガウリを半日つけておく
4.一度塩水を洗い流し、軽く洗う。水気を絞る
5.絞ったニガウリをタッパーに入れ、氷砂糖とシソ漬け梅干しを適量入れる
6.二〜三日ぐらいで水分が出てくれば食べごろ。
7.そのままでもいいし、凍らせてシャリシャリ食べるのもおいしい。

あくまでも目分量というか分量は書いてませんので、貴方の目分量でいろいろとお試しください。
ヾ(´ω`=´ω`)ノ

satsumaogojyo at 00:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年07月04日

ヨガに挑戦

こんばんわ
眠兎です。

最近肥えてきました(◎o◎)
汗かきまくって仕事するから痩せるはずなのですが、ついついコーヒーやアイスに手が出ちゃうんですよね。困ったもんです。

今夜は肥えてきたわりに運動しない私と相方とヨガらしき運動をはじめてみました。

運動?時間30分。じんわり汗をかけ 最初にしたらいい運動になったとおもいます。

問題は続くかどうかだよなぁ〜


satsumaogojyo at 00:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年04月23日

雨三昧の霧島市です。

今晩わ。
最近鹿児島県霧島市は雨三昧、雨ばっかりです!!

一応主婦なんで とりあえず家事をしちゃったりしてますが
何が困るって 洗濯モノです。

毎日洗濯しててもなかなか乾かないんで 本日もコインランドリーに行ってきました。30分ぐらいまわしただけでほかほか ふわふわなっているタオルはとっても子持ちいい。思わず頬ずりしたい状態です。

明日も雨なのかなぁ〜☆
早く乾燥機つきの洗濯機買いたいなぁ〜。

satsumaogojyo at 00:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月14日

お久しぶりとは言わないで。

こんばんわ。眠兎です。

ずっと更新さぼっていて申しわけないっす。
でもなんとか元気に生きてます。(笑)

ここしばらくの近況をしばし。

ん〜っと。

あんまり変化ありません。
去年もう一人人数が増えそうになりましたが
ちょっとおでかけ。

来年ぐらいにはまた増えてくれるかなって期待してます。

お仕事は現在もショップ店員をしてます。
ネットショップのお仕事で、ホームページ更新・各種書類作成・電話番・接客・在庫管理・梱包発送係りなどしてます。

相変わらずパシリ的な位置におりますが その日その日をどうにかこうにか。

最近、ブログ更新もさぼって メルマガだすのにはまり そして飽き、現在はツイッターとある特殊なSNSにコメントを残すぐらい。モバイルサイトではグリーにときたま出現いたします。

こんな管理人ですがこれからもよろしく。

satsumaogojyo at 00:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鹿児島 衣食住 

2009年01月15日

桜島冠雪

caaa31a5.JPGここ数日寒い日がつづいている鹿児島県霧島です。

今日は久しぶりに鹿児島市に映画を見に行くことにしました。

途中、錦江湾沿いの道路を走ると桜島が冠雪しているのが見えました。さらに寒そうです。


satsumaogojyo at 12:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 携帯特派員・眠兎