またもや朝風呂きめて、身支度をせっかくなのでFM愛媛を聴きながら。
「でーした」の、まみこさんの声だ。
そしてふいに聴こえてきたラヂヲ先生の声。
聴くラヂヲの投稿募集のお知らせ、こんな時間にも流してたのか。
朝ごはんは第5の聖地・鍋焼うどんのアサヒへ行こう。
その前に一旦、小聖地へ。
ツルハグループだったのか…。
地図を見ながらさまよっている途中で、またもや小聖地・高橋写真館を見つけて興奮。
見たかったラヂヲ先生のあの写真はなかったのは残念だったけど…。
アサヒへは15分ほど待って入店。
入ってすぐにある、ラヂヲ先生のあのイラストを見て、また大興奮。
私はたまごあり、ダンナはたまご無しとお稲荷さん。
甘い甘いとは聞いていましたが、ほんとに甘かった。
すき焼きの〆に入れたおうどんぐらい甘いのに、お出汁の色が澄んだキツネ色なのが不思議。
お出汁に気を取られていたけど、麺もしっかりしてて、おいしかった!
車をコインパーキングに置き、市役所前から路面電車に乗って大手町へ。
一旦、コミセンで興奮。
第6であり、最大の聖地・FM愛媛へ!
ラヂヲ先生いわく、汚い外壁と、意味のないようで意味のあるカラフルな鉄塔。
窓から見えるラヂヲ先生のイラストのパネルに興奮もピークに。
ふわー!ついに来てしもたー!
変な建物に興奮してうろちょろする嫁を、冷ややかな目で見守るダンナ。
どう考えても不審者2人組。
ご迷惑にならんように、受付のお姉さんにまるちゃんとピスさんと九官鳥さんへ差し入れを預けて帰ろうとすると
「まるちゃんって丸山ですか?面識はありますか?」と。
倉敷公録で1度お話したことがあったので、「あります」とおそるおそる返答。
なんと、不審そうな顔で、まるちゃんが受付まで来てくれた!
「さばさしです」とこっそり伝えると、
「えっ!?さばさしさん!!って言うか、そこにピスさんいます!」と、受付と階段に響き渡る声。
いつの間にかそこにピスさんいました。
こっそり来てこっそり帰ろうと思ってたのに、お2人に会えるとは思ってなくて、うれしいし緊張するし。
とべ動物園でヒクイドリを見れなかったことをまるちゃんに伝えたら
「鳥インフルエンザ?最強の鳥なのに?」とでっかい声。
まさか、私も自分が玉子の価格高騰以外に鳥インフルエンザの影響を受けると思ってなかったですよ。
なんやかんやしゃべりながら、いろいろ展示してあるオープンスタジオもちょっとのぞかせていただきました。
全国弱点巡りの地図は片付けてしまったようで見れなかったけど、隅の方に追いやられていた「週刊ラシンク賞」のオレンジのパネルを隙間から見せていただきました。
そして、ここがあの「たろうちゃん」が大暴れしたオープンスタジオかー、と、しみじみ。
今となってはこの広さではお客さんが収まらないと思うけど、次の公録はこのオープンスタジオでぜひお願いしますよ!
大聖地・FM愛媛を後にして、路面電車に乗って道後温泉へ。
中には入れませんでしたが、逆に今しか見れない、大竹伸朗さんの幕を見て。
お風呂入ってないけど道後ビール飲んで、お土産屋さんで日本酒を買いまくり。
タイミングが合わず、からくり時計が動いてるところは見れず。
しょんぼり。
また路面電車で市役所前へ戻りながら、遠くに見えてるけど行けなかった聖地をパシャリ。
車で聴くラヂヲのポッドキャストやマシンガンエチケットを聴きながら帰路へ。
石槌山サービスエリアで、母恵夢やたぬきまんじゅうとか買いまくり。
瀬戸大橋を渡り、見えてきた鷲羽山ハイランドの観覧車にまた興奮。
6時間ほどかけてやっと京都へ帰宅。
助手席に座ってるだけでしたが、疲れはてました…。
行きたかったけど行けなかった、そば吉や松山城や本の轍。
松山駅も松山市駅も見れなかった。
勇人さんに世界一濃いハイボールもごちそうになってない。
松山市外にもまだまだ聖地がある。
10年分の想いは6割ぐらい消化できたけど、まだまだ気が済みません。
「でーした」の、まみこさんの声だ。
そしてふいに聴こえてきたラヂヲ先生の声。
聴くラヂヲの投稿募集のお知らせ、こんな時間にも流してたのか。
朝ごはんは第5の聖地・鍋焼うどんのアサヒへ行こう。
その前に一旦、小聖地へ。
ツルハグループだったのか…。
地図を見ながらさまよっている途中で、またもや小聖地・高橋写真館を見つけて興奮。
見たかったラヂヲ先生のあの写真はなかったのは残念だったけど…。
アサヒへは15分ほど待って入店。
入ってすぐにある、ラヂヲ先生のあのイラストを見て、また大興奮。
私はたまごあり、ダンナはたまご無しとお稲荷さん。
甘い甘いとは聞いていましたが、ほんとに甘かった。
すき焼きの〆に入れたおうどんぐらい甘いのに、お出汁の色が澄んだキツネ色なのが不思議。
お出汁に気を取られていたけど、麺もしっかりしてて、おいしかった!
車をコインパーキングに置き、市役所前から路面電車に乗って大手町へ。
一旦、コミセンで興奮。
第6であり、最大の聖地・FM愛媛へ!
ラヂヲ先生いわく、汚い外壁と、意味のないようで意味のあるカラフルな鉄塔。
窓から見えるラヂヲ先生のイラストのパネルに興奮もピークに。
ふわー!ついに来てしもたー!
変な建物に興奮してうろちょろする嫁を、冷ややかな目で見守るダンナ。
どう考えても不審者2人組。
ご迷惑にならんように、受付のお姉さんにまるちゃんとピスさんと九官鳥さんへ差し入れを預けて帰ろうとすると
「まるちゃんって丸山ですか?面識はありますか?」と。
倉敷公録で1度お話したことがあったので、「あります」とおそるおそる返答。
なんと、不審そうな顔で、まるちゃんが受付まで来てくれた!
「さばさしです」とこっそり伝えると、
「えっ!?さばさしさん!!って言うか、そこにピスさんいます!」と、受付と階段に響き渡る声。
いつの間にかそこにピスさんいました。
こっそり来てこっそり帰ろうと思ってたのに、お2人に会えるとは思ってなくて、うれしいし緊張するし。
とべ動物園でヒクイドリを見れなかったことをまるちゃんに伝えたら
「鳥インフルエンザ?最強の鳥なのに?」とでっかい声。
まさか、私も自分が玉子の価格高騰以外に鳥インフルエンザの影響を受けると思ってなかったですよ。
なんやかんやしゃべりながら、いろいろ展示してあるオープンスタジオもちょっとのぞかせていただきました。
全国弱点巡りの地図は片付けてしまったようで見れなかったけど、隅の方に追いやられていた「週刊ラシンク賞」のオレンジのパネルを隙間から見せていただきました。
そして、ここがあの「たろうちゃん」が大暴れしたオープンスタジオかー、と、しみじみ。
今となってはこの広さではお客さんが収まらないと思うけど、次の公録はこのオープンスタジオでぜひお願いしますよ!
大聖地・FM愛媛を後にして、路面電車に乗って道後温泉へ。
中には入れませんでしたが、逆に今しか見れない、大竹伸朗さんの幕を見て。
お風呂入ってないけど道後ビール飲んで、お土産屋さんで日本酒を買いまくり。
タイミングが合わず、からくり時計が動いてるところは見れず。
しょんぼり。
また路面電車で市役所前へ戻りながら、遠くに見えてるけど行けなかった聖地をパシャリ。
車で聴くラヂヲのポッドキャストやマシンガンエチケットを聴きながら帰路へ。
石槌山サービスエリアで、母恵夢やたぬきまんじゅうとか買いまくり。
瀬戸大橋を渡り、見えてきた鷲羽山ハイランドの観覧車にまた興奮。
6時間ほどかけてやっと京都へ帰宅。
助手席に座ってるだけでしたが、疲れはてました…。
行きたかったけど行けなかった、そば吉や松山城や本の轍。
松山駅も松山市駅も見れなかった。
勇人さんに世界一濃いハイボールもごちそうになってない。
松山市外にもまだまだ聖地がある。
10年分の想いは6割ぐらい消化できたけど、まだまだ気が済みません。
また行きますね。待ってろ愛媛!