もりぶろっぐ

新世紀 農耕ジャズ伝説

最新ライブスケジュール(随時更新)

2/22(土)19:00〜
港南台/Cozaの間
木村秀子(p)、土村和史(b)、スズキミカコ(vo)、森学(sax, fl、篠笛)

3/1(土)21:00〜(※パーティーのためいつもより開始時間が遅れています)
本厚木/マッカーサーギャレッジ
本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)、森学(sax, fl)

3/16(日)18:00〜20:00
東海大学前/ライブレストラン・ミッシェル
カルラトリオ(森、芳賀、武田)

b6tgworeceived_1130394030438561

『龍との約束』by Karura Trio:ライナーノーツ

カルラトリオの 2nd アルバム『龍との約束』はレコーディング当初(2020年2月)、まだ続いていたコロナ禍が終わることを見込んで若干リリースするタイミングを遅らせたつもりでしたが、まさかここまでコロナ禍が長引くことになるとは全く予測できませんでした。そのためリリース後もなかなか人前で演奏する機会を作ることができずに一年半弱が経過してしまっていたのですが、ようやく昨年末の横浜(モア・ハーモニー)でのミニライブと先週の都内(用賀:キンのツボ)におけるライブで 2nd アルバムの楽曲を存分に披露することができました。これでこれらの楽曲がやっと自分らの手から離れたと言いますか、まるで成仏させたかのような感覚が湧いてきまして、バンドとしても次のステージに向かえそうだなと安堵しているところです。前回の 1st アルバムの時もそうでしたが、これを機にライナーノーツをこちらのブログに転載して一つの区切りにしたいと思います。

図らずもこの『龍との約束』と題したアルバム中の一連の楽曲は、近年僕が抱いた自然への「畏怖」を原動力にして書かれた曲ばかりです。私たちはまだ自然のごく一部しか理解できていません。科学が進歩し、文明が発達し、生活が急速に便利になった今こそ、謙虚に自然と向き合い、正しく畏れ敬い、感謝する必要があるのではないでしょうか。そしてそれが大いなる存在と人間との真の意味での「共生」に繋がることだと僕は思います。

少し話が大袈裟になりましたが、この美しく素晴らしい自然をみんなで大切にして暮らしていきましょうね。





焔(ほむら)・・・ある御堂で仏像を拝観していた折、ふと古い壁板に描かれた不動明王の絵に気づきました。近づいて見ると背炎の中に鳥のような顔が見えます。「確かこれは迦楼羅さまのお顔でしたか?」と地元保存会の人に訊くと「はい、そうです。迦楼羅焔(かるらえん)です。不浄なものを焼き清めてくれる火だそうです。」暫くその燃え揺らぐ焔の中の鋭い眼を見つめていた僕は次第に畏怖の念が沸き起こるのを覚え、帰宅してすぐにこの曲を書き始めました。



海と蜉蝣・・・蜉蝣(かげろう)は最後の脱皮で成虫になると口が退化し、ほぼ一日で交尾を果たし命を全うするのだそうです。そのため雌の腹の中は食べ物の入る隙もなく卵で満たされていると。か細く小さな蜉蝣の身体の中も卵たちにとっては母なる海でありましょう。優しく包まれながら聴いていた母の鼓動。それは生きとし生けるもの全てに受け継がれてきた遥かなる生命の記憶。



龍との約束・・・ある物語のプロローグ 〜 愛するものを守れ。森を守れ。水を守れ。土を穢すな。火を放つな。欲に溺れるな。過信するな。耳を傾けよ。正直に生きよ。己を大切にせよ。これらの戒めを守ればこれから起こりうる幾多の苦難から私たちを守ってくれると。それが私たちが守り伝えてきた龍との約束なのです。 〜 



醪(もろみ)・・・一昨年までの3年間、自宅の軒下で自家製の醤油を作っていました。春に友人夫婦と共同で醪を大きな樽に仕込み、様子を見ながら天地返しを繰り返し、冬に搾り師さんをお呼びして搾っていただきました。天地返しの度に変化していった味と香り。そして搾りたての醤油の旨味が口の中に広がったとき、樽の中の微生物たちがこの世に生まれてきた喜びを謳歌する姿が目に浮かびました。私たちは微生物の多様で不思議な力の恩恵を受けています。



オケラ節・・・幼少の頃、大好きな絵本の中にオケラが出てきました。土に潜れて川を泳げて空も飛べてしまうスーパーマンのような虫。当時は野原や公園で一生懸命探しましたが結局オケラには出会えずそのままに。ところが四十路手前で就農して暫く経ったある日、耕していた畑の土からオケラがピョンと飛び出て初のご対面。あまりの嬉しさにオケラと一緒に腕をシャカシャカさせながら危うく僕まで土に潜るところでしたが、そうなったらなったで "オッケーら !?"



草むしり・・・里芋の草むしりをしているときに浮かんだ曲。隣のベテラン農家さんが「米は一年に一回しか作らないから中々上手にならねぇよ」とぼやくのをその時は笑って聞いておりましたが、考えてみれば自分がこの里芋を育てるのも残りの人生であと20数回かもなぁと。毎年同じように育てているつもりでも自然相手なものですから決して同じように穫れるとは限りません。それでも人はお天道様に頼りながら、土を耕し、種を蒔き、草をむしり、稔りを待ち、恵みを分け与えていただくのです。今僕の目の前に広がっているこの田畑の光景が続くかぎり。


https://karuratrio.wixsite.com/japanese-jazz/cd

『KARURA TRIO』by Karura Trio:ライナーノーツ

aa171a9cca6a31f8ae37月日の経つのは早いものでカルラトリオが1st アルバムをリリースしてから1年半が経とうとしています。先々月の2月下旬には2ndアルバムの録音も無事に終えることができ、CDプレスまでの製作活動にとりかかっている最中です。そこでこの度、1stアルバムの各音楽配信サービスから各曲をご購入された方々にはこれまでライナーノーツ(曲紹介)をお読み頂く機会がなかったのですが、一つの区切りとしてこのブログに転載することにしました。今後ともカルラトリオをよろしくね。2ndアルバムもお楽しみに!

1st アルバム『KARURA TRIO』の各音楽配信サイトはこちら → https://linkco.re/cBfnxcyM

CDはディスクユニオン・オンラインショップでもご購入できます → https://diskunion.net/progre/ct/detail/1008031956



【ライナーノーツ】篠笛・作曲担当:森 学

僕が神奈川県の秦野で農業を始めてからちょうど10年が経ちました。もともとサックスやフルートでジャズをやっていたのですが、畑の傍の竹林を刈っているときにふと「篠笛なら畑でも吹けるなぁ」と思いつき、今ではすっかり篠笛の虜に。そんな折、たまたま江戸囃子を勉強していたジャズドラマーの武田からピアノの芳賀と一緒に和楽器を取り入れたジャズバンドを組まないかと誘われ、どうせなら自分たちが慣れ親しんできたジャズの即興技術を活かした曲を自分の心の赴くままに作りたいと考えました。農を営みながらの日々の生活、命の有様、自然の素晴しさと厳しさ。そうした音楽をみなさんと楽しく共有できたら僕にとってこれほど嬉しいことはありません。


忍者大作戦・・・僕が黒い作業着に地下足袋姿で畑で笛を吹いている写真を見たトルコ人でタブラ奏者である友達が「忍者だ!」と騒いだのが面白くてこの曲を思いつきました。案外日本人よりも海外の人の方が「忍者」のイメージを強く持っているのかも知れませんね。言われてもう一度自分で写真を眺めたら、なるほど笛が「吹き矢」に見えてきた。


生更来・・・「如月」を二月の呼称としたのは昔の中国の書からだそうですが「キサラギ」という読み方は日本固有のもの。その語源には諸説あり、寒さに重ね着をする「衣更着」からきたとする説が最も有力だそうですが、僕は草木や虫たちが再び甦る「生更来」という説が好きです。雪融け跡から覗く小さな草の芽が確かにやってくる春を待っている。そんなイメージを曲にしました。


玉虫・・・山奥にある蕎麦屋さんのテラスで友人家族と団欒をしておりましたら林の奥から一匹の玉虫が飛んできました。僕らの眼の前に来ると空中で一旦静止し、やがて空高く舞い上がっていきました。友人のお母様が「なんて綺麗なの!私、玉虫が飛んでいるのを生まれて初めて見たわ」と眼を輝かせて言った瞬間、僕は彼女の顔が幼い少女の顔に戻ったのを確かに見ました。周りの風景全てが一瞬にして時を飛び超えたような感覚。時間は決して止めることも戻ることもかなわないけれども、だからこそ僕たちの記憶の中に大切に仕舞われるのだと思います。


八風吹不動・・・「八風吹けども動ぜず」。字面からすると何があっても動じない強い心と捉えられそうですが、本来は「生きていると様々なことで心が揺り動かされるけれども、浮かれ過ぎることなく、クヨクヨし過ぎることなく、気をとり直して歩んでまいりましょう」という、風に吹かれても速やかにもとの座標に戻る風鈴のような心の持ち様だそうです。最初は「人生ドタバタと大変なことばかりだけど元気にやっていこう」という趣旨で作り始めたのですが、この言葉に出会ってから中間部の突然静かになる箇所が思い浮かんで曲となりました。


蓮の花・・・蓮池に広がる大きな葉を眺めながら花の咲く時期はいつ頃だろうかと考えていたら、まだ花の咲く前でしたのに花びらが湖面に散り落ちて漂う姿を頭に思い浮かべていました。ふっくらと膨らんだ蕾のときも、大輪の花が咲きほこるときも勿論好きですが、僕は花は散り際が最も美しいと感じてしまうようです。花の命の終わりは新しい命の始まりでもあります。


ムジナ・・・秦野は昔から落花生の栽培が盛んで僕の畑でも作ってますが、掘りたての落花生を塩茹でした「うでピー」はとっても美味しい。ただ美味しいと思うのは人だけでなく動物とて同じこと。畑の周りでは鹿や猪などいろんな獣らがその食べ頃を狙っています。僕が落花生をやり始めた頃はとにかく穴熊(ムジナ)が毎晩のように畑を荒らして困ったものです。短足で間抜けな面をした憎たらしい奴らを何度追いかけ回したことか。ここ数年は電気柵という文明の利器をうまく利用してようやく彼らに荒らされることもなくなりましたが、当時は毎晩ウキウキと皆で踊りながら僕の落花生畑に入っていたのだろうなぁと想像してたら、不覚にもこんな曲ができてしまいました。

いろいろあったのですがとりあえずライブスケジュール

【これまでのあらすじ】
しばらく書けなかった間にとってもたいへんなことがたくさん起こりまして、それで農作業が遅れて更にまたたいへんになったりで、それでもどうにかこうにか頑張ってカルラトリオで自分らのCDを宣伝するためにと今年もインターネット篠笛コンテストに再挑戦したんですがこれが全く上位にかすりもしない、意気消沈してる暇もなくすぐレコーディング日となりまして、しかもよりによって一番忙しい10月上旬に泊りがけでやったもんだからその後ツケがまわって畑がまたえらくたいへんなことになっちゃって、とどのつまりは太鼓の武ちゃんが浅草ジャズコンテストに申し込んでおきましたよなんて、まあ種は蒔かなきゃなんとかって言いますけれども、こっちは本当に畑で種蒔きに追われてたんですが、忘れた頃に一次予選通りましたで「え!?」っとなって「あれまぁ、ジャズと認められたかぁ」なんて感心してたら、なんと本選でグランプリと浅草ジャズ賞をWで頂いてしまいまして「ヒョエー!てぇへんだ!てぇへんだ!」となりました後、ファーストアルバムを無事にリリースできたところで先ずは一件落着。畑の種蒔きもなんとか間に合って良かっタネ。今後とも一生懸命仕事して生活して音楽します。

アルバムのCMと当面のライブスケジュールです。



12月21日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)、森学(sax, fl)

12月22日(土)19:00〜22:00
港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(pf)、土村和史(b)、森学(sax, fl, 篠笛 etc.)

1月5日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)、森学(sax, fl)

1月27日(日)14:00〜16:00
鶴巻温泉/鶴巻公民館・音楽室
【第二回 秦野・小田原カルチャー 篠笛教室合同発表会】
※入場無料

2月1日(金)19:30〜
用賀/キンのツボ
KARURA TRIO(カルラトリオ)

2月3日(日)19:00〜21:00
東海大学前/ライブレストラン・ミッシェル
田丸智也(b,tp)、梁川尚義(p)、熊本比呂志(perc.)、木村柚斐(sax)、森学(sax, fl, ney, 篠笛 etc.)

2月16日(土)14:00 開演  M.C.:1,500円
渋沢/ギャラリー楓
阿部紀彦(pf)、森学(sax, fl)

2月25日(月)20:00〜23:00 投げ銭制
相模大野/HUB
椎谷求(gt)、田丸智也(eb)、亀井孝太郎(ds)、森学(sax, fl etc.)

2月28日(木)19:00〜21:00
東海大学前/ライブレストラン・ミッシェル
柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)、森学(sax, fl)

梅雨明けとライブスケジュール

今年は例年より一ヶ月くらい梅雨明けが早くて連日厳しい暑さが続いたと思いきや、ここに来て急に全国各地で大雨被害が出るほどの長雨が続いていますね。もちろん農業にとっても難しい気候が続いているなと感じています。とりあえずまとまった植え付け作業は終わりましたので日々淡々とした草との戦いが続いてますが、そろそろ楽器たちもケースから出しておかないと梅雨の間にカビだらけなんてことがおこりかねないくらい触っていませんでしたので、また秋の作付けが始まる前に少しでも農作業の隙間を見つけて吹いておこうと思っています・・・とまあこの時期になると毎年同じことを考えてますよね。
36724773_1016189141889912_154653787984756736_nそんな中、先月末に車内用のプラスチック篠笛に代わるアイテムを手にいれました。笛の製造過程で廃棄していた竹屑とグラスファイバーを混ぜて作られた立平氏の「環」という篠笛です(※写真中の黒笛)。プラ篠笛と同じく車内で乾燥で割れる心配はないですし、なにより設計がしっかりしてるのでほぼ本物に近い吹奏感と音が得られます。畑の休憩時間での笛の練習密度がグーンと濃くなって助かってますが、唯一の欠点は夢中になって仕事しなくなりそうなのが怖いです。


それでは今後のライブスケジュールです。

7月7日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)、森学(sax,fl)

7月15日(日)12:00〜,13:00〜,14:00〜(雨天中止)
丹沢そば「石庄庵」
熊坂てるや(accordion)、森学(sax,fl)

7月20日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)、森学(sax,fl)

7月27日(金)18:40〜 & 20:00〜
玉川学園前駅/商店街夏祭り・都民銀行前ステージ
スズキミカコ(vo)、本郷修史(p)、武田剛(ds)、森学(sax,fl,篠笛)

7月28日(土)18:40〜 & 20:00〜
玉川学園前駅/玉川学園前商店街夏祭り・都民銀行前ステージ
カルラトリオ https://karuratrio.wixsite.com/japanese-jazz

8月17日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)、森学(sax,fl)

8月19日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
熊坂てるや(accordion)、森学(sax,fl)

8月23日(木)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)、森学(sax,fl)

8月27日(月)20:00〜23:00 投げ銭制
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、田丸智也(eb)、亀井孝太郎(ds)




横笛アドリブ考とライブスケジュール

春の植え付けの忙しさのため告知できなかったライブがありました。どのライブも自分にとって音楽的に著しい進展が見られたり重大な反省点があったりする良いライブでした。一応それらも自分の記録のため記載しておきます。来年度はどんな変化が起きるのか楽しみです。
最近、フルートと篠笛のアンブシュアを統一化させることに成功しつつ、アドリブではそれぞれの笛の個性が自然に出てくるようになったと感じています。それぞれの横笛における吹奏中の身体的な癖を無くしたことで頭の中をリラックス状態にさせ、楽器の違いを耳と肌で感じ取り、それがアドリブにも反映されるようになってきたので、なかなか自分でも面白い違いが生じてくるものだなと結果を楽しんでいるところです。やはり篠笛を手にすると日本人らしさというのが無意識に出るのでしょうか?それともそうした暗示を無意識に自分にかけているのか?わかりませんがどちらにせよ笛の個性がお互いにどんどん際立ってきているようでして、同じ横笛であり別の楽器でもあるという妙を楽しんでいます。
フルートは少し前の映像ですが、同じ横笛のアドリブでもだいたいこんな違いが生じてきます。音色はもちろんのこと、タンギングがあるかないか、指打ちがあるかないか、半音をどう出すか、和服か(笑)でだいぶ印象が違いますね。






それでは今後のライブスケジュールです。

3月16日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

3月23日(金)19:30〜
用賀/キンのツボ
with 『トワイエ』 上原圭介(key,p)、森田悠介(eb)、広原航(ds)

4月15日(日)12:00〜,13:00〜,14:00〜(雨天中止)
丹沢そば「石庄庵」
with 熊坂栄弥(accordion)

4月20日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

5月5日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

5月7日(月)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with 柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)

5月18日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、瀬田川貴(b)、さとうひろゆき(gt)

5月20日(日)12:00〜,13:00〜,14:00〜
丹沢そば「石庄庵」
with 熊坂栄弥(accordion)

6月10日(日)12:00〜,13:00〜,14:00〜(雨天中止)
丹沢そば「石庄庵」
with 熊坂栄弥(accordion)

6月23日(土)19:00〜22:00
港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(pf)、土村和史(b)

よろしくお願いします。

2018年を迎えて

26551683_1524173344331285_472616186_nあけましておめでとうございます。年が明けて昨日から通常の野良仕事を始めました。これまでは春人参を1月あたりに蒔くなどいろいろやってましたが、あまり多くの作型を取り入れるよりは効率化を考えた方が良いと判断して春先に向けてのんびり準備していくつもりです。昨年は掘り取り、収穫体験、羊ふれあい体験などを農園の Facebook ページなどで企画・宣伝し、多くの方々に農園に遊びに来てもらったことが大きな変革でした。今年も引き続きその方面に力を入れていこうと思います。
また自分の音楽活動の側面でも昨年は一つの転機を迎えたと思います。従来からのサックスやフルートに加えて篠笛やネイ、パンデイロなどを積極的にやるようになったこと、そして自作の曲を書くようになったことは大きな変化でした。特に後者の曲作りに関しては若い頃のように漠然とこんな感じ・あんな感じの曲を書きたい・書けるようになりたいという意気込みだけを頼りに臨むのではなくて、普段の生活の中で極めて自然に湧いてきたメロディーだけを書き留めておいて時間ができたときに曲としてまとめてみるという流れにしています。作曲家になりたいわけではないので何も湧いてこなければ無理して書かなくてもよいというスタンスです。また今の自分はあくまでも農業が本業であって音楽三昧の生活ではないからこそ普段の生活の中に曲のヒントを見出すように変わってきたのではないかと考えています。今年も気張ることなくこの調子を続けていくつもりです。

さて今のところ決まっている今後のライブスケジュールです。本年もよろしくお願い致します。

1月6日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

1月19日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

1月29日(月)20:00〜23:00 投げ銭制
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、田丸智也(eb)、亀井孝太郎(ds)

2月16日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

2月17日(土)14:00 開演  M.C.:1,500円
渋沢/ギャラリー楓
with 広田豊暁(pf)

2月19日(月)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with 柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)

3月3日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b

3月5日(月)20:00〜23:00 投げ銭制
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、田丸智也(eb)、亀井孝太郎(ds)

3月10日(土)19:00〜21:00
農耕オリジナルバンド【やまやま】
鶴巻温泉/世界の音カフェ・ふくろうの森
※席数に限りがありますので、念のため予約したい方は私までメールでお申し込みください。メールアドレスはこちらです → yamayamafarm@gmail.com

篠笛フェスタとライブスケジュール

poster[1]先々月のインターネット篠笛コンテストで山口幹文先生から審査員特別賞をいただき、その表彰を兼ねて来月 12/17 に行われる「篠笛フェスタ」に出演することになりました。改めまして応援してくださった皆さんありがとうございました!私としては篠笛を始めたばかりの頃に山口先生の「黄色い村の門(アイルランド民謡)」の演奏動画を聴き、当時大変感動しまして篠笛にのめり込むきっかけを頂いた方なので光栄やら嬉しいやらです。篠笛フェスタでは短い時間枠ですが自由演奏の機会を頂きまして、最後に他の受賞者や山口先生とコラボ演奏もできるとのことで今からとても楽しみです。ちなみに邦楽の方々との交流は初めてなのでドキドキしますね。

そんなわけでいよいよ 篠笛バンド「Karura Trio(カルラ・トリオ)」のライブが始動します。もちろんカルラ以外のライブではサックスとフルートとパンデイロで賑やかにやってますのでそちらもよろしくお願いします。今後のライブスケジュールです。


11月17日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

11月26日(日) 19:00〜 open / 19:30〜 start(要予約)
【Karura Trio(カルラ・トリオ)】
横浜/Music school More Hermony
〒220-0073 神奈川県横浜市西区岡野2-12-2 ベイエリアビル2F
予約はこちら → TEL: 080-4132-8602 (More Hermony代表:武田)
M.C.:2160円(飲食持ち込み可)

12月2日(土) (1st) 18:30〜 / (2nd) 19:30〜
【Karura Trio(カルラ・トリオ)】
鶴巻温泉/世界の音カフェ・ふくろうの森
M.C.:1500円
※席数に限りがありますので、念のため予約したい方は私までメールでお申し込みください。メールアドレスはこちらです → yamayamafarm@gmail.com

12月15日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

12月17日(日)  12:00 open,12:30 start 
【Karura Trio(カルラ・トリオ)】
篠笛フェスタ「笛祭」2017
青山/月見ル君想フ
チケット(自由席・税込)前売り券¥3,500- 当日券¥4,000-
チケット予約はこちら→http://fuefes.com/

12月23日(土)19:00〜22:00
港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(pf)、土村和史(b)

篠笛バンド「カルラ・トリオ」

カルラ










今年の春から私が篠笛を吹くバンドが始動しました。私の篠笛と和太鼓で組んだドラムとピアノの3人です。バンド名は「カルラ・トリオ」です。まだまだメンバーと共に曲を作り上げている段階で具体的な活動はこれからなのですが、ホームページが徐々にできあがってきましたのでよろしければご覧ください。

カルラトリオのホームページはこちら

秦野に移り住んでから畑で竹を扱っているときにふと思いついて4年前から始めてみた篠笛ですが、まさかこれほどのめり込むことになるとは正直思ってませんでした。休憩時間になると畑の脇でプラ篠笛を吹いて良いフレーズが思い浮かぶと軽トラに置いてある五線譜に書き留め、あとで自宅で曲としてまとめてみるという流れが自然にできあがってきました。農作業の合間でも吹ける楽器として篠笛は自分の生活スタイルにぴったりだったのです。

そしてとても良いタイミングで太鼓の武田くんからバンドの誘いをもらったと思います。始めてみてから気づいたのですが私は篠笛というツールが他のどの楽器よりも作曲をする意欲と創造力が湧いてくるように感じました。なぜかは正確にはわかりませんがおそらく畑で種蒔きや耕耘などの単純作業をしている間はたいてい思考というものが休業していて、そのとき頭の中でぼんやりと浮かんできたものがイメージとして残り、休み時間になると笛でそれを探りながら音にトレースしてみると自分でもハッとすることがあるからではないかと思っています。つまりそのハッとする瞬間が楽しいのです。もちろん篠笛を通じて普段からお囃子や民謡などに親しむようになったことも私の曲作りに大きな影響を与えています。

さらに言えば私が音楽にのめり込んだルーツはやはりジャズなので、曲を考えるときもたいてい和声が聴こえてきます。その制約の中でいかに自由な即興性・ライブ感を表現できるか、ときにはその和声や小節の枠をぶち破っていけるかを常に考えてしまう性分なので、バンドに繊細かつダイナミックな和音を響かせるピアノの存在は必須でした。大学のジャズ研というサークルで毎晩のようにあるピアノの先輩とデュオを演奏させてもらいながら、ほぼその時期にアドリブのための音楽理論を教わり、盗み、のめり込んでいったことが今の私の基礎となっていることも大事な要素です。篠笛でも十分に即興演奏に対応できる、むしろ篠笛ならではの即興への新しい切り込み方、アプローチがある、そしてそれをもとにした新しい感覚の曲をこのメンバーなら作れる。そうした可能性を実感し始めているカルラトリオです。

ところでこれまた良い機会でしたのでカルラトリオ名義で「インターネット篠笛コンテスト 2017」というイベントに参加してみました。たくさんの篠笛奏者が動画をアップして一般の方々や審査員の方々が気に入った演奏・パフォーマンスに投票するというお祭りみたいなサイトです。毎年、実に様々なスタイルの方が参加なさってます。感服するほどの腕前を披露してくれるベテラン勢や驚異的に巧い小・中学生、綺麗なハーモニーや太鼓とのコラボなどを見せてくれる楽しいグループ、なかには着ぐるみで吹く面白い奏者もいらっしゃいます。私たちのオリジナルジャズ篠笛バンドもそうした多様性の一役を担っていけいたらいいなと願います。たっぷり40組が出場するのでぜひゆっくり聴いて眺めてもらって、篠笛ってこんなに楽しくて身近で素敵な楽器なんだなぁと思ったらぜひ仲間になりましょう。そんな篠笛コンテストのサイトは下記です。

インターネット篠笛コンテスト 2017

投票期間は9/16(土)〜24(日)です。期間中は一日一回投票できるそうなので、私たち以外の映像もゆっくりご覧いただいて気に入った演奏に投票してみてはいかがでしょうか。

篠笛発表会後記とライブスケジュール

20638283_844408589067969_7890040014926765216_n[1]篠笛教室の発表会やいろいろな夏祭り関連の演奏が無事に終わりほっとしています。発表会を開催するのは初めてでしたのでいろいろと指導や準備の点で至らなかったところもあり、私自身が大変勉強させていただいたように思います。ただ演奏自体は生徒さんがたいへん頑張ってくれたおかげで素晴らしい演奏となりました。加えてゲストバンドのムジカ・ダス・モンタニャスさんやたくさんのお客さまの方々にも暖かく支えていただきました。本当にありがたいことです。今回生徒さんは教室外で、しかも人前で演奏を披露なさることで自分なりの課題がより具体的に見えてきたようです。今後もこうした機会を定期的に作ってより良い音楽の楽しみ方を生徒さん達と共に築いていこうと思います。

さて今後のライブスケジュールです。

9月2日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

9月15日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

9月17日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

9月24日(日)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with  Nica(vo)、本郷修史(p)、安井希久子(perc)

10月9日(月・祝)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、田丸智也(eb)、亀井孝太郎(ds)

10月15日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

10月20日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

10月22日(日)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with  Nica(vo)、本郷修史(p)、安井希久子(perc)

11月1日(水)19:30〜
用賀/キンのツボ
with 『トワイエ』 上原圭介(key,p)、森田悠介(eb)、広原航(ds)

11月4日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

11月6日(月)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with 柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)

篠笛教室発表会

19987651_1130394163771881_2069079334_n[1]私が秦野・小田原カルチャーセンターで開講させてもらってます篠笛教室(講座名:はじめての篠笛)の発表会を8月6日の13:30から2時間くらい、秦野市渋沢駅近くの堀川公民館・大会議室(2F)で開催致します。当日はゲストバンドも演奏してくれます。下記チラシ(pdfファイル ↓)をご参照ください。

篠笛発表会のチラシはこちら

生徒さんたちの日頃の練習の成果をたくさんの地元の方々、ご友人、ご家族に聴いてもらえる場、また普段耳慣れない篠笛の音に触れ楽しんでもらう場としてアットホームな会になればいいなと思っています。初めての試みですので会の運営で不慣れな点も多々出てくるかと思いますが、ご興味ある方はぜひ覗いてみて頂ければと思います。

篠笛とネイとライブスケジュール

18280095_1303324199749535_573328487_n4月にネイ(Turkish Ney)を手に入れてから時々畑でも吹いたりしています。畑で持っていても周囲の人は馬鹿棒(農作業などで使う一定の長さで印をつけた竹の棒)としか見えてません。ドッキリ大成功。
最近になって低音域(kaba)も出せるようになってきてますます楽しくなってきました。自然とアラブ音楽も聴くようになったのですが聴けば聴くほどカッコいいし、知れば知るほど奥が深い。
そんなわけでネイに夢中ではありますが、今一番取り組んでいる楽器は実は篠笛。篠笛と太鼓とピアノの3人でオリジナル曲をやるバンドを始めました。年内になんらかの形ができたらいいなぁと考えています。
ちなみに8月には私がカルチャーセンターで開講している篠笛教室の発表会を地元の公民館で催します。生徒さんたちには日頃の練習の成果を存分に出していただいて、また聴いていただける生徒さんのご家族・ご友人をはじめ多くの方々に篠笛という日本の笛の音に親んでいただけたらと思います。

それでは、いまのところ決まっている今後のライブスケジュールです。すっかり激レアとなりました私のリーダーライブは7/3(月)@HUBです。ちなみに一応ライブではサックス&フルート奏者です。。。でも篠笛はライブでやる機会が増えたので、まあサックス&横笛奏者ということで。


6月24日(土)19:00〜22:00
港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、土村和史(b 他)

7月1日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

7月3日(月)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、田丸智也(eb)、亀井孝太郎(ds)

7月16日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

7月21日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

7月28日(金)夕方頃、詳細は後日
玉川学園前駅/商店街夏祭り・都民銀行前ステージ
with スズキミカコ(vo)、本郷修史(p)、武田剛(ds)

7月31日(月)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with 柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)

8月6日(日)13:30〜15:30(予定)
秦野市・渋沢駅/堀川公民館
もりぶ篠笛教室発表会(秦野カルチャー篠笛講座)
 ※ ゲストバンド:「musica das montanhas(ムジカ・ダス・モンタニャス)」

8月18日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

8月20日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

農繁期だけどライブスケジュール

17918891_1279888932093062_1213483569_n(前記事を参照)
え〜というわけで、あれからネットでネイで購入しまして毎日遊んでます。この楽器、やっぱり素敵です。我ながらいったいどこにむかっているのかさっぱりわかりませんが、楽しいからいいです。

さて、いまのところ決まっている今後のライブスケジュールです。



4月21日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

4月29日(金)19:30〜
用賀/キンのツボ
with 『トワイエ』 上原圭介(key,p)、森田悠介(eb)、広原航(ds)

5月3日(水・祝)12:00〜
秦野/田中現代美術館(秦野市菩提1403)
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(p)、土村和史(b)

5月6日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

5月19日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

5月21日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

6月16日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

6月18日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

6月24日(土)19:00〜22:00
港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(p)、土村和史(b)

7月1日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

7月16日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

7月28日(金)夕方頃、詳細は後日
玉川学園前駅/商店街夏祭り・都民銀行前ステージ
with スズキミカコ(vo)、本郷修史(p)、武田剛(ds)

7月31日(月)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with 柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)

春のライブスケジュール

春になって畑ではやることだらけですが、自分でも呆れるくらい色んな楽器に手を出しているこの頃です。篠笛はもちろん、パンデイロ、クロマチックハーモニカ・・・次はボンゴを手に入れる予定です。昨夜はネイの吹き方を覚えてさてどうしようかなぁと。
ライブも地味に続けてます。お時間あればいらしてください。


2月17日(金)19:30〜
用賀/キンのツボ
with 『トワイエ』 上原圭介(key,p)、森田悠介(eb)、広原航(ds)

2月25日(土)19:00〜
伊勢原/カトマンズバール
with スズキミカコ(vo)、佐々木哲太郎(gt)

3月4日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、武田剛(ds)、中林創造(b)

3月17日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

4月10日(月)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、田丸智也(eb)、亀井孝太郎(ds)

4月17日(月)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with 柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)

祭りが過ぎて

14502808_1972798749613397_7534594478028352305_n[1]農協の支所祭りや農業祭りなどが無事に過ぎ、いろいろ連なっていた地元のイベントも一段落しました。特に11月は祭り関連の会議や準備のための雑務が多くて、ほとんど畑作業ができなかったほどでした。役員だの運営委員だのと自分がそういう役回りをする側の年齢になってきたということなんだろうなぁ。今はちょっと気が抜けた感じで暫くは何も考えずに好きなことをしたり畑で土でもいじっていたいなと思っていたら今朝はたいそう雪が舞い積もってました。これからあっという間に寒くなりそうです。

さて今のところ決まっているライブについてまとめてアップしておきます。

11月28日(月)19:00〜
東海大学前/ライブスタジオ・ミッシェル
with 柳川達夫(ds)、河口洋平(b)、本郷修史(p)

12月10日(土) 18:00 open
1st 19:00〜, 2nd 19:50〜
秦野/コントレイルマーケット
with LiLith(Belly dance)、スズキミカコ(vo)、志賀由美子(gt)

12月16日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、河口洋平(b)、さとうひろゆき(gt)

12月24日(土)19:00〜22:00
港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(p)、土村和史(b)

1月16日(月)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with さとうひろゆき(gt)、小澤基良(b)、亀井孝太郎(ds)

篠笛から広がったこと

13393220_713849625420784_1955714446_n農業の傍ら、秦野カルチャーセンターでは第2&4水曜に篠笛とフルート、サックスを、小田原カルチャーセンターでは第1&3水曜に篠笛を教えています。いつしか開講している水曜日は音楽を楽しむ日として自分の中で定着しました。講師を始めた当初は水曜日が晴れたりすると農作業のことで気を揉んだりしてましたが、今となってはそうした時間をつくることが大事であったしこれからもそうだろうと思います。
きっかけはいろいろとあったのですが、ある時思い立って篠笛の講師を始めたのは自分にとってとても良かったことだと感じています。一番良かったことは仲間が増えたこと。篠笛は秦野に移り住んでから独学で始めましたがなかなか周りにやる人が見当たらず、だったら自分で仲間を増やそうと教える技術を研究していくうちに自らのレベルアップにも繋がってきて、今ではたくさんの仲間と楽しくグループレッスン形式の教室を開いています。音楽的にもフルートに大きな影響があって、一時期辞めていたことから相当なスランプが続いていたフルートでしたが、ここ最近はかえって昔よりも調子が良い気がします。おそらく息のポイントがかなり厳密化されたことによるものかと推測しています。
それにつけても本当は一番得意なサックスの講座だけまだ生徒さんがいなかったりして。レンタル楽器もあるのでどなたかやってみないかな〜。

さて今のところ決まっている今後のライブスケジュールです。

6月17日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、中林創造(b)、武田剛(ds)

6月19日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

6月25日(土)19:00〜22:00
港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(p)、土村和史(b)

7月2日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、中林創造(b)、武田剛(ds)

7月15日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、さとうひろゆき(gt)、河口洋平(b)

7月16日(土)19:30〜
用賀/キンのツボ
with『トワイエ』 上原圭介(key,p)、森田悠介(eb)、広原航(ds)

7月17日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

8月6日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、中林創造(b)、武田剛(ds)

8月21日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜(雨天中止)
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

9月26日(月)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、小澤基良(wb)、亀井孝太郎(ds)



春の芋植え

12931101_1874841239409149_6691249610759306114_n春の植え付け作業真っ盛りです。とりあえずジャガイモと里芋の植え付けが終わりました。里芋は例年より10日ほど早かったのですが気温的にはもう充分暖かいだろうと。昨年は芋を植えた直後に鍬のふり過ぎで腕の筋を傷めてしまいましたが、今年は少し腕が重く感じられただけですぐ回復しました。今までより「楽して早く済ませて、しかも稼ぐ」が今季の目標です。あと「楽器が上手くなること」も、ですね。

今のところ決まっている今後のライブスケジュールです。

4月15日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、さとうひろゆき(gt)、河口洋平(b)

4月17日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

4月30日(土)※時間詳細は後日(昼頃)
秦野/田中現代美術館(秦野市菩提1403  ☎090-9372-7016)
   丹沢アートフェスティバル・オープニングパーティ
with ミカコ(vo)、秋山映一(gt)、大竹弘行(b)

5月7日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、中林創造(b)、武田剛(ds)

5月15日(日)12:00〜、13:00〜、14:00〜
秦野/手打ちそば「石庄庵」
with 熊坂てるや(accordion)

5月20日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、さとうひろゆき(gt)、河口洋平(b)

5月28日(土)※時間詳細は後日
用賀/キンのツボ
with『トワイエ』 上原圭介(key,p)、森田悠介(eb)、広原航(ds)

6月6日(月)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、小澤基良(wb)、亀井孝太郎(ds)

宮古島

先月の話なのですが1月22〜25日にかけて宮古島まで遊びに行ってきました。毎年その時期に沖縄旅行に行くのが定番だったのですが今回は本島ではなく宮古島へ。ところがその時がちょうど40年来、いやいや100年来だとか言われた大寒波の時でして、立っているのがやっとのほどの雨混じりの大風が連日吹き荒れました。ホテル前のビーチでは魚はもちろんのこと海ヘビやたいそう立派な海亀までが仮死状態で打ち上げられたり、可哀想な光景でしたが自然とは怖いもの。ある意味貴重な体験をしました。夜、ホテルの隣のコンビニに行くとバイトの兄ちゃんが制服の下にウェットスーツを着ていて「これから夜中にみんなで浜に魚を拾いに行くんだぁ」ですと。変な話ですが島の人達の方がワクワクしているようでした。最終日だけは運良く晴れ渡りまして、島の美しい自然を堪能しました。雨ばかりではありましたがいろんな方々と出会っていろんな経験をさせて頂きました。景色も食べ物も文化もとても気に入ったので来年も宮古島に行こうと思っています。

IMG_4185IMG_4140IMG_4198IMG_4102IMG_4337IMG_4359IMG_4300
























さて当面のライブスケジュールです。

2月29日(月)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、小澤基良(wb)、亀井孝太郎(ds)

3月5日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(pf)、武田剛(ds)、中林創造(eb)

3月12日(土)13:30開場/14:00開演
海老名市文化会館・小ホール「Jazz touch in 海老名 vol.8」
with 増田裕一(as)、河口洋平(b)、本郷修史(pf)、中村誠(ds)、nica(vo)

3月18日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、さとうひろゆき(gt)、河口洋平(b)

3月19日(土)19:30〜22:30
用賀/キンのツボ
with『トワイエ』 上原圭介(key,p)、森田悠介(eb)、広原航(ds)

2015' 農繁期を終えて

IMG_3958昨日で種芋から販売用まで全ての里芋を畑に埋け終えて冬の支度がほぼ整いました。今年は畑をフルに活用したので初秋からの農繁期がとても長かったように感じます。これからは地道に畑の管理を続けながら怠りがちだった楽器の練習をしたい…というより楽器で遊びたいのであります。
久しぶりに今のところ決まっているライブ予定を載せます。よろしければどこかの会場でお会いしましょう。

【2015年】
12月26日(土)19:00〜22:00
12/26(土)港南台/CoZAの間 
with スズキミカコ(vo)、木村秀子(p)、土村和史(b)

【2016年】
1月2日(土)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 本郷修史(p)、中林創造(b)、武田剛(ds)

1月15日(金)20:00〜23:00
本厚木/マッカーサーギャレッジ
with 中村誠(ds)、さとうひろゆき(gt)、河口洋平(b)

2月7日(日)20:00〜(2set) Charge:¥2,800-(1drink付き)
阿佐ヶ谷/マンハッタン
with 玉木勝(b)、梶原圭恵(vln)、鷲尾広太(g)

2月29日(月)20:00〜23:00
相模大野/HUB
with 椎谷求(gt)、小澤基良(wb)、亀井孝太郎(ds)

IMG_3929

ト楽ター

IMG_3422今年の3月に農業塾出身者の比較的近い地域の仲間と一緒にトラクターを共同購入しました。おかげさまで畑の耕運作業がたいへん楽になり、4〜5月の春の植え付け作業も滞りなく済ませることができました。やっぱり長く続けるには身体が資本ですよね。
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
プロフィール
もりぶ(森 学)


1973年生まれ。東京都立大学出身、植物分類学専攻。大学院在学中は高山植物の研究のためネパール調査隊に加わった経験を持つ。慶応義塾高等学校にて生物非常勤講師を6年間勤め退職。
その後、大学のジャズサークルで始めたサックスとフルートの技術を活かして都内を中心にミュージシャンとしての活動を始める。これまでに Chara,Paris Match, LAVA,Jazzin' Park,大橋トリオ,Gladston Galliza など、数々のアーティストのレコーディングやライブをサポートする。
2008年に都心から丹沢の麓に移住し"はだの市民農業塾"に入塾。2011年に修了し、かながわ農業サポーターに認定される。現在、秦野市堀山下・堀西地区で畑を借り営農中。農園の名称は"やまやま農園"。園内で羊を飼っている。
農業を営む中で篠笛を吹き始め、2017年に和楽器バンド「カルラトリオ」を結成する。同バンドにて2018年浅草ジャズコンテストに出場し、グランプリと浅草ジャズ賞の2冠に輝く。
現在、秦野カルチャーセンターにてサックス、フルート、篠笛の講師、また小田原カルチャーセンターと伊勢原セブンカルチャーにて篠笛の講師をしている。
個人レッスンのお申し込みは yamayamafarm@gmail.com の私宛にメールしていただくか、上記のカルチャーセンターまでお問い合わせ下さい。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ