GWはずっとお休みしていたので、ちょこちょこ遊びに行っていました。
龍王峡駅から歩くことに。
大半の人は駅前の駐車場に車を止めて近辺の散策をしています。
なので、最初のうちは割と人を見たような気がします。
でも、こういうところって歩かないといいところが分からないかと。
って歩いても覚えてないけど。
散策路を通り過ぎると、すっかりと人もいなくなり、のんびりと歩くことが出来ました。
GW中は高尾山なんか超密だったようですが、日光でもちょっと外れるとだーーーれもいません。
気候もとても良かったし、こんなところ独り占めしてもいいんだろうか、と思うほどの絶景ばかりでした。



数時間歩いて途中すれ違ったのは途中すれ違ったのは一桁人数です。
人よりも熊蜂が凄かった(この時はびっくりして逃げ回ってましたが、熊蜂ってスズメバチと違って基本的には人畜無害らしいですね)
何か所か判断を間違え、この後大きく狂った一つが、川治温泉駅で電車に乗らなかったことですね。
この時に丁度電車の時間だったのですが、この時古い時刻表を持っていて、あと一駅歩こう、と思ったら、電車が全然ないんです。
どうやらコロナの影響で電車の本数を半分にしたらしく、それまで1時間に1本程度だったのを2時間に1本という、しかもほぼ全て特急と。
その代わり、野岩鉄道区間は特急料金は取らないそうです。
この誰もいない橋がよけてもよけても熊蜂だらけ。
よけた先に熊蜂がという橋でした。

薬師の湯、ここで入ればよかった、、、(判断間違えたその2)

そして川治湯元駅では1時間半待ちです。
近隣に飲食店もコンビニもないので、ひたすら待つばかりでした。

そして、家から持ってきた最近のお気に入りのミント味のジュースです。
というか昼ご飯これしかなかった・・・
この時は歩く予定もなく距離感なかったので待ちましたが、歩いて行けばよかったかも。
鬼怒川方面も湯西川方面も1時間半以上待たないと来ないと言われてしまいました。

そして湯西川温泉駅、ここではトンネルの中に駅があります。


湯西川温泉駅は道の駅ともなっていて、レストランもあります。
ここで空腹を満たすために、、、あれ?
きちんとカレーも食べました。

こういう楽しそうなものもあり、あと1時間早ければ乗っていました。
こちら最近よく見かけますが、水陸両用バスです。
これに乗って駅前の湖に入ります。
温泉取るか水陸両用バス乗るか散々迷いましたが、この駅まで来たのはやはり、歩いた後の温泉!
あの1時間半のロスが、、、超もったいない。
何せ駅に温泉があるんです。
温泉入らない選択肢はありません。
帰りの時間に合わせてのんびりとくつろぐことが出来ました。
なんてったって、駅併設の温泉、貸切レベルだったので。
GWなのに。

そして、帰りはなぜか鬼怒川温泉駅でジュース調達のために途中下車をしました。
理由は本当にジュース調達、これだけです。

にほんブログ村

大半の人は駅前の駐車場に車を止めて近辺の散策をしています。
なので、最初のうちは割と人を見たような気がします。
でも、こういうところって歩かないといいところが分からないかと。

って歩いても覚えてないけど。
散策路を通り過ぎると、すっかりと人もいなくなり、のんびりと歩くことが出来ました。
GW中は高尾山なんか超密だったようですが、日光でもちょっと外れるとだーーーれもいません。
気候もとても良かったし、こんなところ独り占めしてもいいんだろうか、と思うほどの絶景ばかりでした。



数時間歩いて途中すれ違ったのは途中すれ違ったのは一桁人数です。
人よりも熊蜂が凄かった(この時はびっくりして逃げ回ってましたが、熊蜂ってスズメバチと違って基本的には人畜無害らしいですね)
何か所か判断を間違え、この後大きく狂った一つが、川治温泉駅で電車に乗らなかったことですね。
この時に丁度電車の時間だったのですが、この時古い時刻表を持っていて、あと一駅歩こう、と思ったら、電車が全然ないんです。
どうやらコロナの影響で電車の本数を半分にしたらしく、それまで1時間に1本程度だったのを2時間に1本という、しかもほぼ全て特急と。
その代わり、野岩鉄道区間は特急料金は取らないそうです。

この誰もいない橋がよけてもよけても熊蜂だらけ。
よけた先に熊蜂がという橋でした。

薬師の湯、ここで入ればよかった、、、(判断間違えたその2)

そして川治湯元駅では1時間半待ちです。
近隣に飲食店もコンビニもないので、ひたすら待つばかりでした。

そして、家から持ってきた最近のお気に入りのミント味のジュースです。
というか昼ご飯これしかなかった・・・
この時は歩く予定もなく距離感なかったので待ちましたが、歩いて行けばよかったかも。
鬼怒川方面も湯西川方面も1時間半以上待たないと来ないと言われてしまいました。

そして湯西川温泉駅、ここではトンネルの中に駅があります。


湯西川温泉駅は道の駅ともなっていて、レストランもあります。
ここで空腹を満たすために、、、あれ?
きちんとカレーも食べました。

こういう楽しそうなものもあり、あと1時間早ければ乗っていました。
こちら最近よく見かけますが、水陸両用バスです。
これに乗って駅前の湖に入ります。
温泉取るか水陸両用バス乗るか散々迷いましたが、この駅まで来たのはやはり、歩いた後の温泉!
あの1時間半のロスが、、、超もったいない。
何せ駅に温泉があるんです。
温泉入らない選択肢はありません。
帰りの時間に合わせてのんびりとくつろぐことが出来ました。
なんてったって、駅併設の温泉、貸切レベルだったので。
GWなのに。

そして、帰りはなぜか鬼怒川温泉駅でジュース調達のために途中下車をしました。
理由は本当にジュース調達、これだけです。

にほんブログ村