こんにちは。せいじぃです。
岡山県倉敷市で行われたブログイベント「岡山ブログカレッジ」に参加してきました。

愛媛県から岡山県まで高速で2時間半(!)。
これがメチャクチャ面白くて「ため」になったので早速レポートしますね。
今回はそんな話。
岡山ブログカレッジ(通称「岡ブロ」)は、岡山在住の5人のブロガーさんが運営する、ブログのことを楽しく学び合う勉強会です。
↓ くわしくはこちら(岡ブロ公式サイト)をどうぞ。
私が参加させて頂くことになったのは、備後ブロガー会を主宰されてるつぶあんさんが紹介してくれたから。
「面白いブロガーの集まりが岡山にあるよ」って。
ブログに真面目な つぶあん さんが勧めてくれるならと、すぐに申し込みしちゃいました。
今回のテーマは「グルメ記事」
熱量を注ぎ続けるのが難しいテーマに取り組むとトーンダウンしてしまいやすいよ。
あまりにも強力すぎるライバルがうごめくフィールドで闘うのは不利すぎるよ。
自分が書きたいことを書き散らかすだけじゃなく、読み手が欲しい情報とマッチングさせよう。
特にグルメブログは写真が命。シズル感あふれる写真を撮ろう。
お店のウリ(良いところ。魅力。)をどんどん見つけて、読んでくれる人の背中をそっと押してあげられるような記事を書こう。
※自分の記事のせいでお店にマイナスイメージを持たれないように気を配ろう。
ブログだけに限らず、本やWEBなんかで「いい!」と思ったことはどんどん真似しよう。
例えば写真のとり方とか、タイトルのつけ方とか、文章の書き方とか、とかとか・・・。
ただし、パクリはダメ。
大手サイトと競っても不毛。
実体験に基づく臨場感を大切にして、行った、見た、味わった、実際に体験した人にしか書けない感動を伝えよう。
それが個人ブログの最大の強み。
ざっくりいうと、こんな感じ。メモメモ。
あと、きーたん さんって、淡々とグルメ記事をつづってるような印象だったんですが、確固とした戦略をベースにブログ運営されてると聞かされて衝撃でした。
(戦略の具体的な内容は割愛させていただきます)
今回はじめて参加させていただいた「岡ブロ」ですが、こんな印象を受けました。
会場からセッティングから、かなり本格的でした。
プロジェクターに映し出してのプレゼンとか、デキるビジネスマンみたいや~ん!
今回講師してくださった きーたん さんも、ちっちり資料(パワポ?)作ってくださったりされてて、運営者さまの熱意がビンビン伝わってきました。
また、ワークショップしかり、進行もスムーズで「準備に余念がない」感がハンパなかったですね。
岡ブロ主宰者さま達は、いずれも各ブログの分野で実績を上げられてる「すごいブロガー集団」。
すでに参加者同士さんとか、主宰者さまと馴染みの参加者さんが複数いらっしゃったようですが、この馴染みの参加者さん達がいいムードメーカーになってくれてたんですね。
顔見知り同士で固まったりしないし、もちろん排他的な雰囲気は微塵もありません。
それどころか、場を盛り上げてくれたり、和やかムードを作ってくれたりして、初めて参加するわたしもじゅうぶん楽しませていただきました。
ともすれば「与える」側と「与えられる」側にはっきり分かれちゃいがちですよね。イベントって。
でも、ワークショップに混ざってくれたり、話しかけやすいポジションとってくれたりして、参加者と主宰者が一体感を味わえるように進めてくれて、非常に親しみが持てるイベントに仕上げられてました。
なにげに感動したのがこれ。
今回、わたしは子ども(13歳)を同伴しての参加だったんですね。
事前に主宰の チー さんから同伴を快くご了承してくださったのはもちろん、他の主宰者さまや参加者の方も気さくに話しかけて頂けて、親子ともども とっても嬉しかったです。
(私が参加するイベントに付き合わせた子どもが、時間を持て余さないようにと持たせた)iPadも途中からバッグにしまいこんで 岡ブロ のメニューに取り組む娘を見て、目を細めるお父さんでした。
娘にサプライズおみやげを持たせてくれたり、「また来てね」と声をかけて頂いたり、本当にありがとうございました。
娘も、「また行きたい」と喜んでました。
そんな「面白くてためになる」が満載の 岡ブロ ですが、残念なことが1つだけありました。
それは、「打ち上げ」に参加できないこと。
あの盛り上がり方やから、打ち上げは絶対楽しくなったはずやし、オフレコの話なんかで盛り上がらないワケがないですよね。
だがしかし、悲しいかな。
遠方から参加の都合で時間が許さず、(心の中で)泣く泣く帰路についたのでした。
岡山県倉敷市で行われたブログイベント「岡山ブログカレッジ」に参加してきました。

愛媛県から岡山県まで高速で2時間半(!)。
これがメチャクチャ面白くて「ため」になったので早速レポートしますね。
今回はそんな話。
岡山ブログカレッジって?
岡山ブログカレッジ(通称「岡ブロ」)は、岡山在住の5人のブロガーさんが運営する、ブログのことを楽しく学び合う勉強会です。
↓ くわしくはこちら(岡ブロ公式サイト)をどうぞ。
私が参加させて頂くことになったのは、備後ブロガー会を主宰されてるつぶあんさんが紹介してくれたから。
「面白いブロガーの集まりが岡山にあるよ」って。
ブログに真面目な つぶあん さんが勧めてくれるならと、すぐに申し込みしちゃいました。
今回のテーマは「グルメ記事」
「岡ブロ」は毎回テーマを決めて取り組まれてるんですが、今回のテーマは差がつくグルメブログのコツを学ぼうというもの。

岡山でのグルメブログの第一人者であり、岡ブロ主宰者のひとりでもあるきーたんさんがメイン講師を務めてくださいます。
↓ きーたんさんのブログ
岡ブロは有料制なので詳しい内容をお伝えすることができませんが、

岡山でのグルメブログの第一人者であり、岡ブロ主宰者のひとりでもあるきーたんさんがメイン講師を務めてくださいます。
↓ きーたんさんのブログ

岡ブロは有料制なので詳しい内容をお伝えすることができませんが、
失敗から学ぼう
熱量を注ぎ続けるのが難しいテーマに取り組むとトーンダウンしてしまいやすいよ。
あまりにも強力すぎるライバルがうごめくフィールドで闘うのは不利すぎるよ。
読み手をイメージしよう
どんな人が読んでくれてるか想像して、その読み手に語りかけるように書こう。
書き手(自分)と読み手のマッチングを意識しよう
自分が書きたいことを書き散らかすだけじゃなく、読み手が欲しい情報とマッチングさせよう。
写真を大事にしよう
特にグルメブログは写真が命。シズル感あふれる写真を撮ろう。
↓ 私が倉敷で撮った写真。シズル感あふれてる?

お店にリスペクトしよう
お店のウリ(良いところ。魅力。)をどんどん見つけて、読んでくれる人の背中をそっと押してあげられるような記事を書こう。
※自分の記事のせいでお店にマイナスイメージを持たれないように気を配ろう。
まねしよう
ブログだけに限らず、本やWEBなんかで「いい!」と思ったことはどんどん真似しよう。
例えば写真のとり方とか、タイトルのつけ方とか、文章の書き方とか、とかとか・・・。
ただし、パクリはダメ。
☆個人ブログの強みを生かそう
大手サイトと競っても不毛。
実体験に基づく臨場感を大切にして、行った、見た、味わった、実際に体験した人にしか書けない感動を伝えよう。
それが個人ブログの最大の強み。
ざっくりいうと、こんな感じ。メモメモ。
あと、きーたん さんって、淡々とグルメ記事をつづってるような印象だったんですが、確固とした戦略をベースにブログ運営されてると聞かされて衝撃でした。
(戦略の具体的な内容は割愛させていただきます)
↓ きーたん さんのプレゼン
ブログを始めた、いや、始める前から構想をねって、育て方を研究して、大事に育てられたんですね。
ご自分のブログへの愛がひしひしと伝わってくるプレゼンでした。
さらに、マイナスな記事を書かないという信念にも触れられてたんですが、聞いて納得させられました。なるほど。
さて、きーたん さんのプレゼンで勉強したあとは、グループに分かれてのワークショップです。
あらかじめ用意されたリサーチシートの項目を埋めていくことで、自分のブログの得意なカテゴリーや見習うべきサイトと内容なんかがあぶり出されて見える化されて来るんですね。
今回のワークショップでは代表ブログを決めてみんなで作業を進めたのですが、わたしのグループでは、なんと、わたしのブログで検証することになっちゃいました(ほぼランダム抽出の結果)。
グループのみなさま、ありがとうございました。
わたしのブログって、涙がでるほど典型的な雑記(雑多?)ブログなんですね。
なので、恐縮することしきりだったんです。
しかし、岡ブロ運営者さまのナイスリードとグループのみなさまのおかげで、見事に課題をまとめるところまでこぎ着けられたのでした(わたしのグループにはきーたんさん、なるかわさん、パパンダさんがサポートしてくれました)。
そして、グループごとに成果を発表しあうことで、自分のグループでの作業成果を再確認するとともに、他のグループでの気付きも共有されて、とっても充実したワークにすることができました。

ブログを始めた、いや、始める前から構想をねって、育て方を研究して、大事に育てられたんですね。
ご自分のブログへの愛がひしひしと伝わってくるプレゼンでした。
さらに、マイナスな記事を書かないという信念にも触れられてたんですが、聞いて納得させられました。なるほど。
ワークショップでモノにしよう
さて、きーたん さんのプレゼンで勉強したあとは、グループに分かれてのワークショップです。
あらかじめ用意されたリサーチシートの項目を埋めていくことで、自分のブログの得意なカテゴリーや見習うべきサイトと内容なんかがあぶり出されて見える化されて来るんですね。
今回のワークショップでは代表ブログを決めてみんなで作業を進めたのですが、わたしのグループでは、なんと、わたしのブログで検証することになっちゃいました(ほぼランダム抽出の結果)。
グループのみなさま、ありがとうございました。
わたしのブログって、涙がでるほど典型的な雑記(雑多?)ブログなんですね。
なので、恐縮することしきりだったんです。
しかし、岡ブロ運営者さまのナイスリードとグループのみなさまのおかげで、見事に課題をまとめるところまでこぎ着けられたのでした(わたしのグループにはきーたんさん、なるかわさん、パパンダさんがサポートしてくれました)。
そして、グループごとに成果を発表しあうことで、自分のグループでの作業成果を再確認するとともに、他のグループでの気付きも共有されて、とっても充実したワークにすることができました。
↓ 主宰者さまも混じってのリサーチシート作成

岡ブロの雰囲気はこんな感じでした
今回はじめて参加させていただいた「岡ブロ」ですが、こんな印象を受けました。
かなり本格的
会場からセッティングから、かなり本格的でした。
プロジェクターに映し出してのプレゼンとか、デキるビジネスマンみたいや~ん!
今回講師してくださった きーたん さんも、ちっちり資料(パワポ?)作ってくださったりされてて、運営者さまの熱意がビンビン伝わってきました。
また、ワークショップしかり、進行もスムーズで「準備に余念がない」感がハンパなかったですね。
主宰者がひとかどの人物さまたち
岡ブロ主宰者さま達は、いずれも各ブログの分野で実績を上げられてる「すごいブロガー集団」。
↓ 主宰者さまの面々
馴染みの参加者がいい感じのムードメーカーに
すでに参加者同士さんとか、主宰者さまと馴染みの参加者さんが複数いらっしゃったようですが、この馴染みの参加者さん達がいいムードメーカーになってくれてたんですね。
顔見知り同士で固まったりしないし、もちろん排他的な雰囲気は微塵もありません。
それどころか、場を盛り上げてくれたり、和やかムードを作ってくれたりして、初めて参加するわたしもじゅうぶん楽しませていただきました。
主宰者さまとの一体感
ともすれば「与える」側と「与えられる」側にはっきり分かれちゃいがちですよね。イベントって。
でも、ワークショップに混ざってくれたり、話しかけやすいポジションとってくれたりして、参加者と主宰者が一体感を味わえるように進めてくれて、非常に親しみが持てるイベントに仕上げられてました。
子供にやさしい
なにげに感動したのがこれ。
今回、わたしは子ども(13歳)を同伴しての参加だったんですね。
事前に主宰の チー さんから同伴を快くご了承してくださったのはもちろん、他の主宰者さまや参加者の方も気さくに話しかけて頂けて、親子ともども とっても嬉しかったです。
(私が参加するイベントに付き合わせた子どもが、時間を持て余さないようにと持たせた)iPadも途中からバッグにしまいこんで 岡ブロ のメニューに取り組む娘を見て、目を細めるお父さんでした。
娘にサプライズおみやげを持たせてくれたり、「また来てね」と声をかけて頂いたり、本当にありがとうございました。
娘も、「また行きたい」と喜んでました。
残念なところ
そんな「面白くてためになる」が満載の 岡ブロ ですが、残念なことが1つだけありました。
それは、「打ち上げ」に参加できないこと。
あの盛り上がり方やから、打ち上げは絶対楽しくなったはずやし、オフレコの話なんかで盛り上がらないワケがないですよね。
だがしかし、悲しいかな。
遠方から参加の都合で時間が許さず、(心の中で)泣く泣く帰路についたのでした。
まとめ
今回初めて参加させていただいた「岡ブロ」、予想をはるかに上回る(失礼!)イベントでした。
このなかの1つでもあてはまるなら、あなたもぜひ参加されてみてはいかがでしょう?
楽しくてためになるんだから、参加しないと損ですよね?岡ブロ(≧▽≦)。
- ★ブログを始めたいけど、どうしたらいいか分からない
- ★ブログを始めたけど、何を書いたらいいかわからない。楽しくない
- ★ブログ運営に行き詰まっているから、相談したい
- ★ブログを書く人(=ブロガー)が近くにいないので、仲間が欲しい
このなかの1つでもあてはまるなら、あなたもぜひ参加されてみてはいかがでしょう?
楽しくてためになるんだから、参加しないと損ですよね?岡ブロ(≧▽≦)。
コメント