◆前回の記事はこちら

続きです。


<6> 縫い代をカットし、アイロンで縫い代を割る


縫い代整理(裏付きミニ巾着)

四隅の縫い代をナナメにカットします。
真ん中らへんの表布と裏布を接いだところも、布が厚くなっているので縫い目ギリギリでカット。

そして、縫い代を割ります。
片側ずつ、

[画像:2b13f670-s.jpg]

両側に折ってアイロン。
このとき、<3>で裏布を折った線をなるべく消さないように。

そして、紐通し口のところに接着テープを貼ります。
小さく切った接着芯でもOK。

接着テープを貼る(裏付きミニ巾着)

裏側にも、全部で4箇所貼ってください。
縫い代を押さえておくことで、最後に紐を通すのが簡単になります。


<7> ひっくり返して、返し口を閉じる

返し口の部分の大きなミシン目をほどきます。

[画像:30c476d4-s.jpg]

返し口からひっくり返したら、裏布にある返し口を閉じます。

[画像:66cf3dd4-s.jpg]
『コの字とじ』で閉じていきます。


<8> 紐通し部分を縫う

裏布を表布の中に入れて、形を整えます。
[画像:a00120ac-s.jpg]

紐通しの上下を縫っていきます。

上から15mmの位置をぐるりと一週縫います。

[画像:30fcba1b-s.jpg]

小さくて縫いにくいけど、ちょっとずつ。


[画像:e0452cf9-s.jpg]

1周縫ったところの1cm下をまたぐるりと縫います。
私はミシンにマスキングテープを貼って、布端をテープに合わせて縫っています。


[画像:9e592ad6-s.jpg]

縫い終わりました。


<9> ひもを通す


25cmに切った紐を2本用意します。
紐通し部分が1cmの幅なので、直径3mmの紐を使っています。
あまり太いと通りません。

長さは25cmだと結構ギリギリなので、お好みでもっと長くてもいいです。

紐通しを持っていないので、安全ピンで紐を通します。

[画像:6870d90d-s.jpg]

安全ピンの丸い輪っかが、ひもの太さにピッタリ


[画像:90c667cd-s.jpg]

ひもを2本通したら、完成です


さてさて、今回も宣伝ですが、こちらで販売しています。
『Sayuri*Haを見た』とメッセージ頂ければ、送料サービスします


ではまた