中年とオブジェ

街角に佇むオブジェ 旅先で手に入れたオブジェ 美術館で出会ったオブジェ オブジェの視点で世の中を楽しむ中年の日常。

ドルフィー断章 現代思想とともに



しばらく前に哲学者千葉雅也『現代思想入門』を読んだのだけど、文章のあちらこちらで「これ、エリック・ドルフィーのことを言ってるみたいだ」と思わされた。そんな部分や、ドルフィー自身が残した言葉を、彼の命日に断章として綴ってみよう。

書くことは、生きられた素材にある形態(表現の)を押しつけることではもちろんない。文学とは、ゴンブロヴィッチが言いかつ実践したように、むしろ不定形なるものの側、あるいは未完成の側にある。書くことは、つねに未完成でつねにみずからを生み出しつつある生成変化にかかわる事柄であり、それはあらゆる生き得るあるいは生きられた素材から溢れ出す。(ドゥルーズ『批評と臨床』守中高明・谷昌親訳) 


このドゥルーズからの引用に対して、千葉雅也は以下のような変換をする。

ここにはひとつの文学観が出ていますね。完成を目指さない文学。すべてが途中であり、プロセスをそのまま書いてしまう文学・・・・・というのは僕も影響を受けているのですが、この部分だけでも、何かを書こうとするときにヒントになると思います。
(千葉雅也『現代思想入門』)


そして、ドルフィーの言葉。

私がやろうとしているのは、自分が楽しめることだ。刺激的なことーそれが私を突き動かし、私のプレイを手助けをする。そういうふうに感じる。それはまるで、次にどこへ行くかわからないような感覚だ。アイディアはあっても、そこにはいつも自然発生的な何かが起こる。
(ジョン・コルトレーンとエリック・ドルフィー、ジャズ評論家たちの問いに答える ドン・デマイケル) クリス・デヴィート編「ジョン・コルトレーン インタビュー」所収


「次にどこへ行くかわからないような感覚」に、私は即興音楽としてのドルフィーの魅力を感じている。全体の統合性のない、まるでコラージュのような部分部分の連なり。

『ライティングの哲学』では、アウトライン・プロセッサによる箇条書きでどんどん切断的に思いつくことを書いていって、全体を統合しようとせず部分部分で物事に対応していく、といったライフハックを説明しています。(中略)どうしようもなく悩むことが深い生き方であるかのような人間観が近代によって成立し、それがさまざまな芸術を生み出したわけですが、そこから距離をとり、世俗的に物事に取り組んでいくことは、人間が平板になってしまうことなのでしょうか?
そうではありません。むしろそのような世俗性にこそ、巨大な悩みを抱えるのではない別の人生の深さ、喜劇的と言えるだろう深さがあるのではないでしょうか。
(千葉雅也『現代思想入門』)


「巨大な悩みを抱えるのではない別の人生の深さ、喜劇的と言えるだろう深さ」とはまるでジョン・コルトレーンエリック・ドルフィーとの対比そのもののようだ。

コルトレーンは悩んでる。
ミンガスは怒ってる。
ドルフィーは笑ってる。

還暦ライブを前にして思うこと。





5月28日、60歳の誕生日を迎えます。いつも即興ユニット・トマソンズのライブを企画させていただく横浜ジャズファーストに5月の日程でバースデーライブの打診をしたのは今年1月のこと。5月の週末でライブのスケジュールが取れるのがこの時点で28日のみでした。なんと誕生日の当日。ならばズバリこの日にライブを決行とお店とメンバーのスケジュールを押さえました。

今回のライブはエレクトリック・トマソンズ(ET)。トマソンズの二人にベースとドラムスを加えたユニット。さらには異能のギタリストをゲストに招くこともできました。私にとっては、最高のバンドです。このユニットの冠する「エレクトリック」とは単にトマソンズの相方ジョヴァンニ・スキアリがチェロにマイクをつけアンプで増幅すること・ベースがエレベであることにとどまるのではなく、アコースティックでアート志向のオリジナル・トマソンズにはない、新しいバンド表現を求める意志の表れなのです。ちょうど「エレクトリック・マイルス」が、JAZZにおいて電子楽器の使用にとどまらない、広い意味での音楽の革新であったように。

いち早く決まったDMのデザイン。もちろんわたくしの敬愛するミュージシャン、Eric Dolphyのポートレイトのパクリです。初めてドルフィーの音に出会ったのは高校生の時代。モダンジャズに目覚め、いわゆる名盤をあれこれ聴き始めたころ、ジョン・コルトレーン"Live" at the Village Vanguard”の中でバスクラリネットを吹く彼に衝撃を受けたのです。私には未知の楽器による、アブストラクトで深遠で奇妙な演奏。ドルフィーのレコードを渉猟し聴きこむうちに、楽器演奏には無縁だった私の中で「サックスを吹き、ドルフィーのような音楽を演りたい!」という衝動が高まっていきました。そしてブラスバンド経験もないまま大学のジャズ研でアルトサックス・デビュー。初心者には無謀でしたが、こうしていまだにサックスを吹き続けています。

サックスから縁遠くなったブランクも何度もあります。でも、ふとしたきっかけで一緒に音楽をやる仲間とのめぐりあわせがあり、その度に演奏を再開してきました。そして現在進行中のトマソンズでは、相方ジョヴァンニ・スキアリのチェロと音を重ねたいという気持ちからバスクラリネットの演奏にトライしました。思えば、10代のころドルフィーと出会って以来の憧れの楽器です。

様々な仲間と音楽を演る中で、私はいつでも「面倒みられミュージシャン」であったと思います。基礎もなく、自己流で、拙い私に付き合ってくれ、面白がってくれ、音楽的に支えてくれる共演者の存在が、音楽を続けていくことを可能にしたのだと。

60歳、還暦を迎える今、サックスを、バスクラを吹く喜びと、仲間たちと音楽を創る楽しさに幸せを感じています。人生節目の還暦ライブ、張り切っていくぞ〜。打ち上げの旨いビールを求めて(笑)

皆さんに、このライブをお届けしたいです。どうぞよろしく。

0528thomassonsura_tatelast

Eric Dolphyの「E!」




新しい年の初めの朝、例年のごとくEric Dolphyのレコードを聴いている。昨年も即興演奏ユニット、トマソンズで様々なライブを重ねたが、新たにレパートリー曲となったのが「E!」。トマソンズにベース・ドラムスが加わったバンド形態のElectric Thomassonsでは定番となってきた。

この曲の原型は、トマソンズを結成する以前、つまり10年以上昔に組んでいたバンド「テツ・トリオ」のもの。その私のサックスとベース・ドラムスのトリオはリハーサルを重ねたものの、ライブの機会を得ることなく解散してしまったのだが、トマソンズのオリジナル曲のいくつかは、その時生まれた曲のアイデアに拠るところが大きい。「E!」はその中でも私がいつかバンドスタイルで演奏したいと思いながら封印されてきたビート感の強い曲。

トマソンズ初期からのオリジナル曲「For Eric 」は、いうまでもなくEric Dolphyに捧げたものだが、最近Facebookで交流させていただいている名古屋のHさんから、「For Eric 」だけでなく、「E!」もEric Dolphyの頭文字「E」なのでしょうか?というご指摘があった。これは全く意図していなかったのだけれど、言われてみれば無意識の符合である気もしてくる。

昨年11月のライブでの「E!」の演奏を、SUI-UN氏が撮影し、YouTube動画として編集してくださった。彼は昨年より本格的に映像作家としての創作を始動し、トマソンズの音楽と、映像とのコラボレーションにも取り組まれている。アクティブなカメラワークの躍動感ある映像をお楽しみください。



今年が皆様にとってよき1年となりますことを祈念いたします。そしてトマソンズも、実りある活動を継続できるよう、マイペースで進んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2023年 元旦

ロボット





採集地 横浜

『明日の神話』





採集地 東京

construction

IMG_8169
IMG_8166
IMG_8168
IMG_8167



採集地 東京

骨格標本



原爆ドーム



プロフィール

テツ

「中年とオブジェ」とは赤瀬川原平の名著「少年とオブジェ」へのオマージュである。美術、オブジェ収集、エリック・ドルフィーを愛好する。

Archives
Recent Comments
ブクログ
blogram投票ボタン
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ