夏の愛知・岐阜旅行で、各務原の航空宇宙科学博物館に行ったところ、ロケットにものすごく興味を示した…という話は以前書きました。
そこでパパが、電車や車に関わる施設にたくさん連れて行ってあげるのはもちろん良いけれど、せっかく関心を持ったところなので、宇宙関連の施設の見学に連れて行くのはどうだろう…と思い付き、この3連休、つくばで1泊して、JAXA筑波宇宙センターとつくばエキスポセンターに行ってきました。
せっかくの3連休、9月後半からは私がまた忙しくなるので、近郊で1泊旅行をしたいとパパが言い出し、どこがいいだろうといろいろ検討する中で、つくばで宇宙関連の施設を回るということを思い付いたというわけです。
車で家を出ましたが、当初の予定では、秋葉原で私とステップ君だけ降りて、つくばエクスプレスでつくばへ向かい、パパはそのまま車で来て、つくばで再び合流、というプランでした。
ステップ君も「つくばエクスプレス、のる!」と言っていたのですが、いざ家を出て、高速に乗るところで、急に眠くなってきたらしく「つくばエクスプレス、のりたくない。ずっとくるまでいきたい」とグズりだし、急遽予定変更で、そのまま車でつくばまで行きました。ステップ君は、高速に乗るとまもなく寝てしまい、つくばまで起きませんでした。
なお、つくばに着くまで、何度訂正しても間違えて「サンライズエクスプレス」と言ってしまうのがおかしかったです。「エクスプレス」しか共通じゃないんですけど(笑)。成田エクスプレスとは絶対間違えないんですよね、必ず「サンライズエクスプレス」と言っていました。現地に行き、ようやく間違えなくなりました。
秋葉原など経由していたら結構時間がかかり、初日は観光できるかどうか、と思っていましたが、高速でダイレクトに行けたので、お昼には到着。
食事をした後、1時45分に打ち上げ予定だったロケットのイプシロンを、JAXAでパブリックビューイングできるというので、それを見に行くことにしました。
ステップ君も、まだまだロケット初心者なので、8月にイプシロンが打ち上げ延期になったことなどは全く知りません。ただ、ロケットの打ち上げが今日あって、それを大きい画面で見れるところがあるから行こう、という誘い方をしたら、「いく!いく!」と大喜びになった、という程度です。
パブリックビューイングをどう説明したものか迷い、映画館みたいに大きい画面でみんなで見るんだよーと説明してしまったため、到着後しばらく「ロケットのえいがなの?」などと言っていて、訂正するのが大変でした(笑)。

この日は、施設としては閉館日で、スペースドームでのパブリックビューイングのみが行われていました。


パブリックビューイングが行われたスペースドーム

いわゆる「観光客さんウェルカム」な感じの施設とは違い、入館時のセキュリティなどそれなりに厳しいなと感じました。駐車場に入るところで入館証のようなものを渡され、館内ではずっと首にかけていて、帰る時にまた返却…といった程度ではありますが。食堂を利用する時はまた別途受け付けが必要とか書いてありました。


打ち上げ時刻が2時に延期になり、ステップ君は眠いやら疲れたやら飽きてきたやらで、ちょっと厄介な状態になってしまいましたが、カウントダウンが始まると、しっかりと画面に集中し、無事発射した瞬間、満面の笑みで「すごいねー!」と私の顔を見上げて言ってきました(^_^)

3度目の正直(笑)
茨城新聞の取材が来ていて、「8月の時にもいらした方」と聞き、手を挙げた人たちにインタビューしていました。
それが記事になっていて、リンクの動画を帰宅後見ていたら、ステップ君も「あ!これ、行ったやつ!」とすぐに気付いて画面に見いっていました。
我々は映っていません(笑)。
無事に空へと飛び立った後は、スペースドーム内の展示をぶらぶらと見てからホテルへ向かいました。



この後、少し早めではありますが、長距離移動してきた後でもあるので、ホテルにチェックインして部屋でおやつ休憩にしました。
今回のホテルは、オークラフロンティアホテルつくばです。
さすがに、こうたびたび旅行づいていると、そう豪遊するわけにもいかず、今回は全く普通のダブルのお部屋で、決して広くはありませんでしたが、ダブルベッドにステップ君含め3人で寝るのでベッドの広さの点では大満足でした。ここさえクリアしていれば、あとはきちんと清潔でさえあれば十分かな、と。


一休みした後、せっかくなのでつくばエクスプレスに1駅だけでも乗ろうということで、再び外に出ました。
ホテルのテレビで、つくばにイーアスつくばというショッピングモールがあることがわかり、その場でスマホで調べてみたら、つくば駅の隣の研究学園駅の近くにあり、しかも中にトイザらス・ベビーザらスが入っているというので、ここに行くことにしました。
実は、ステップ君のお腹が若干の変調をきたしまして、持って来ていたおむつの枚数が微妙な感じになりまして…(苦笑)。おしっこはもう完全にトイレでできますが、大きい方がどうしてもまだ怪しくて、出先では怖くてまだパンツは履かせられません。おむつのメーカーに強いこだわりはないので、つくば駅前の西武でも何らかのメーカーのものは買えたと思いますが、つくばエクスプレスに乗ってみる口実、ということで…。

つくば駅ホームにて。発車時刻が迫っているのに写真を撮っているパパを叱責しています(笑)。

研究学園駅前。これからどんどん開発されていくんだろうなという雰囲気でした。新興のマンションがたくさん建ちつつあり…。
つくば駅の売店(ファミリーマート)に、つくばエクスプレスのチョロQ
が売られていて、おそらくつくばエクスプレス関連のおもちゃは記念に買うだろうなと出発前から覚悟(?)していたので、買ってあげたら、もう大喜び。イーアスつくばでの買い物の間も、ずっと片手に握りしめていました。帰宅後も、です。
さて、翌朝のホテルの食事も、全く問題なく美味しくいただきました。ステップ君は最近いちだんと偏食に輪がかかり、こういう場で好きなものがないと本当に困ってしまうのですが、とりあえずパンとヨーグルトとフライドポテトがあれば満足、今回は私のとってきた納豆ご飯までおすそわけで食べました(^_^)。

朝食後、部屋に戻ってテレビをつけたら、たまたまアニマックスでサンダーバードをやっていて、パパもステップ君も釘付け(笑)。
私はサンダーバードって、噂には聞くものの見たことは全くなかったのですが、私の従兄が幼少時にハマりまくっていて、叔母である私の母親がサンダーバードのおもちゃを買ってあげたら大喜びした、あの笑顔が何十年も経つ今でも忘れられないとか言っていましたし(笑)、だいぶ前に出た先輩の披露宴で、新郎のお色直し前の退場時の音楽がサンダーバードのテーマソングで、小さい頃大好きだったというナレーションが入りました。あ、従兄もその新郎も、私よりずーっとずーっと年上です(笑)。
やはり、男の子を虜にする魅力があるんでしょうね~。

この日は台風接近で、朝から雨でした。
本格的な大雨になるのは翌日になりそうだから、ひどい天気にならないうちにさっさと見学して帰途につかなくては、と思いつつ、ホテルをチェックアウトしてまず足を運んだのは、前日と同じJAXA。
なぜかというと、ミュージアムショップでロケットのおもちゃや絵本がほしかったからです。前日はパブリックビューイング以外は全て行われていなかったので…。
各務原では、ミュージアムショップは飛行機ばかりで、かろうじてロケット型のシャーペンのセットを買ったけれど、まだシャーペンは使いこなせなくて、ペンケースの中で眠っています。これだけロケットに食いついて興味を示しているのだから、1つぐらい安いものでいいので(というかむしろ安いものが良い…笑)おもちゃがあってもいいなあ、と思ったのです。
あと、絵本があることは、前日のパブリックビューイングの時に館内に貼られていたポスターで知っていたので、ぜひ読んであげたいと思いました。

パパが奥の方の駐車場へ誘導され、その間、私たちは受付のところで待っていたのですが、ロケットの模型が置かれていたのに即座に反応。ずっとずっと眺めていました。
読んであげたいと思った絵本というのは、『ぼくがHTVです―宇宙船「こうのとり」のお話』
です。
良い本なのかどうなのかさっぱりわかりませんでしたが、ロケットの絵本なんて今まで全く持っていなかったので、とりあえずここJAXA編の絵本だし、1冊記念に、今までもミュージアムに行けばガイドブック的なものを買っているので、その代わりに…という感じで購入。
実は、私はまだ読めていないのですが、帰宅してから早速パパが読み聞かせしてくれたようです。「まだステップ君にはちょっと難しいかも」と言っていましたが、ネット上でレビューを少し見てみたところ、ものすごく評判が良い本のようですね。感動して泣けるとか…。これは是非、今はまだ少し早いようでも、そのうちに絶対に読んであげたいものです。
あとはおもちゃですが、ショップに入った瞬間、目についたのはH-IIA ロケットぬいぐるみ
です。私としてはとても欲しかったのですが(笑)、さすがに今、我が家はぬいぐるみだらけになりすぎていて(しまじろう、チャギントン、カーズ、ドラえもん…)、その割にはステップ君自身はさほどぬいぐるみが大好きというわけではないので(苦笑)、ここはグッと我慢。
結局、H-IIAプルバックというおもちゃにしました。 525円とリーズナブルで大きさも手頃で、ロケットを発射台にセットし、ボタンを押すとロケットが飛び出します。あまりに高額な模型などは必要ないので、これで十分。ステップ君も、お店で見た瞬間「これがいい!」と歓声をあげ、お買い上げとなりました~。
帰りの車中でも、帰宅後の家でも、ずっとずっと遊んでいます。家では飛ばす方向を誤ると、戸棚の下に入ってしまい、そのたびに私がモップでかき出すので、はっきり言ってあまりやってほしくないのですが(笑)、そういうわけにもいかないので、上に向けて飛ばすよう指導(笑)。だいぶ上手にできるようになってきました。
あとは、どういうわけだかスペースシャトルのスプーン&フォークセット
を欲しいと大騒ぎ、パパは「まあスプーンとかフォークなんていうのは複数持っていてもいいものだから」と買ってあげていました。なんだかもったいなくて、まだおろしていませんが…。
JAXAを出る頃には、雨が上がっていました。朝から結構降っていたのですが、JAXAに着いた時にはだいぶ小降りになっており、出る頃にはやんでいるなんて、本当に幸運です。
この後、つくばエキスポセンターに向かいました。こちらに到着した時など、晴れていたぐらいです。が、入館しようという時になって、急にまた強く降り出しました。私たちにとっては、これから入館ですからあまり関係がなく、ここでもラッキーでした。


ここは、宇宙に限らず広く科学を楽しめる施設ですが、まず中に入ってすぐのスペースで、東京おもちゃ美術館の出張コーナーがあり、かわいらしい木製のおもちゃで遊べるスペースにすっかりハマってしまったステップ君。
おもちゃコンサルタントの方が3人ほど混じって、子供たちが遊んでいる様子を見て適当に声をかけて下さり、邪魔にならない程度に一緒に遊んで下さる感じで、これはこれで、とても知育に良さそうではありましたが、ずーっとそこに居座り、なかなか動こうとしないので、「えーっと、エキスポセンターのサイエンス的な展示を見に来たんだよね?せっかくやって来て、ツボにハマったのが、ここ?」と思わないでもなく…(笑)。



どうにかこうにかメインの方に連れ出し(でも、東京おもちゃ美術館はぜひ近々行こうと思いました、こんなにハマって遊ぶんだったら…)、宇宙に限らず物理の体験コーナー(エネルギーとか電気とか)でたくさん遊びました。
最初はちょっと気後れして「見てるから、ママやって」などと言っていましたが、そのうち率先して自分でやり始め、私たちが手を出すと怒るぐらいに…(笑)。



脇の自転車をこぐと、そのエネルギーで電車が動くというもので、これはやはりハマっておりました。自転車こぎにまだあまり自信がないので、これは見物だけで…。



「すごいね、このせんぷうき!」と言ってました…それ、扇風機じゃなくて風車です(笑)

宇宙がらみの展示は2階にありました。

地球という概念が最近わかってきたところなので、「ちきゅう!」と一生懸命言っていました。



クラゲの映像を見ています。
2階では、「理科おもちゃ」という企画展もやっていました。物理の原理を応用したおもちゃを集めたものです。



理科おもちゃだなんて思ったこともなかったけれど、まあ確かにモーターで動いてますからね(^_^)
そして、このエキスポセンターに来た最大の目的とも言えるプラネタリウム。
2時10分からの上映番組が「ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検2 太陽系のひみつ」でした。見るしかないでしょう(笑)。

プラネタリウムは、7月にベネッセ・スター・ドームで体験済みですが、ベネッセ・スター・ドームで上映されるしまじろうたちのプログラムは、本当に本当の、プラネタリウム入門という感じで、非常に平易な内容でした。
今回のものは、上映時間が40分、太陽系の探検という、内容的にもだいぶ高度なものになるので、大丈夫かなあと少々心配でしたが…。
結論から言うと、全く心配無用でした。
途中で2、3回、私の顔を見上げて、興奮したような満面の笑みで「すごいね~」と小さい声で話しかけてきたほかは、ひたすら黙って集中して見ていました。
終わった後、感想を聞いたら「おもしろかった!」とのことで、難しかったとは言っていたものの、「ちきゅうとか、どせいとか、かせいとか、きんせいとか、でてきたねー!」「ちきゅう、あかかった」(46億年前に地球が誕生した時の映像のこと)「しょうわくせいとか言ってた」などなど、それなりに理解して見ていたことがうかがえました。
大人が見ても見ごたえがある内容だったと思いますが、ドラえもんが絡めてあれば40分間じっと見ていられるんだ…と驚きました。
この内容なら、もう1回同じものを別のプラネタリウムで見ても良いなと思えたので(ドラえもん大好きですから)、もっと我が家の近くでやっているところがないか、調べてみます。
こうして、1泊2日の宇宙をめぐるつくば滞在が終わりました。
ステップ君の世界がグッと広がったであろうことが、私たちから見てもよくわかりました。
私も、太陽系や星座など、星にまつわるトピックはとても好きなのですが(ですのでプラネタリウムは大好きです)、ロケットとなるともうまるで守備範囲外で、今まで興味を持ったこともありませんでした。その他、エキスポセンターで見たような理科実験的な遊びもテリトリー外。小学生の時から理科が大の苦手で、こういう実験みたいなものもあまり楽しいと思ったことなかったんですよね。
遅ればせながら、ステップ君と一緒に楽しむことで、私の世界も広がっている気がします。今さら遅いかも、ですが(笑)。
さらなる育児情報はこちらをクリック↓








子育てスタイルに参加中♪
そこでパパが、電車や車に関わる施設にたくさん連れて行ってあげるのはもちろん良いけれど、せっかく関心を持ったところなので、宇宙関連の施設の見学に連れて行くのはどうだろう…と思い付き、この3連休、つくばで1泊して、JAXA筑波宇宙センターとつくばエキスポセンターに行ってきました。
せっかくの3連休、9月後半からは私がまた忙しくなるので、近郊で1泊旅行をしたいとパパが言い出し、どこがいいだろうといろいろ検討する中で、つくばで宇宙関連の施設を回るということを思い付いたというわけです。
車で家を出ましたが、当初の予定では、秋葉原で私とステップ君だけ降りて、つくばエクスプレスでつくばへ向かい、パパはそのまま車で来て、つくばで再び合流、というプランでした。
ステップ君も「つくばエクスプレス、のる!」と言っていたのですが、いざ家を出て、高速に乗るところで、急に眠くなってきたらしく「つくばエクスプレス、のりたくない。ずっとくるまでいきたい」とグズりだし、急遽予定変更で、そのまま車でつくばまで行きました。ステップ君は、高速に乗るとまもなく寝てしまい、つくばまで起きませんでした。
なお、つくばに着くまで、何度訂正しても間違えて「サンライズエクスプレス」と言ってしまうのがおかしかったです。「エクスプレス」しか共通じゃないんですけど(笑)。成田エクスプレスとは絶対間違えないんですよね、必ず「サンライズエクスプレス」と言っていました。現地に行き、ようやく間違えなくなりました。
秋葉原など経由していたら結構時間がかかり、初日は観光できるかどうか、と思っていましたが、高速でダイレクトに行けたので、お昼には到着。
食事をした後、1時45分に打ち上げ予定だったロケットのイプシロンを、JAXAでパブリックビューイングできるというので、それを見に行くことにしました。
ステップ君も、まだまだロケット初心者なので、8月にイプシロンが打ち上げ延期になったことなどは全く知りません。ただ、ロケットの打ち上げが今日あって、それを大きい画面で見れるところがあるから行こう、という誘い方をしたら、「いく!いく!」と大喜びになった、という程度です。
パブリックビューイングをどう説明したものか迷い、映画館みたいに大きい画面でみんなで見るんだよーと説明してしまったため、到着後しばらく「ロケットのえいがなの?」などと言っていて、訂正するのが大変でした(笑)。

この日は、施設としては閉館日で、スペースドームでのパブリックビューイングのみが行われていました。


パブリックビューイングが行われたスペースドーム

いわゆる「観光客さんウェルカム」な感じの施設とは違い、入館時のセキュリティなどそれなりに厳しいなと感じました。駐車場に入るところで入館証のようなものを渡され、館内ではずっと首にかけていて、帰る時にまた返却…といった程度ではありますが。食堂を利用する時はまた別途受け付けが必要とか書いてありました。


打ち上げ時刻が2時に延期になり、ステップ君は眠いやら疲れたやら飽きてきたやらで、ちょっと厄介な状態になってしまいましたが、カウントダウンが始まると、しっかりと画面に集中し、無事発射した瞬間、満面の笑みで「すごいねー!」と私の顔を見上げて言ってきました(^_^)

3度目の正直(笑)
茨城新聞の取材が来ていて、「8月の時にもいらした方」と聞き、手を挙げた人たちにインタビューしていました。
それが記事になっていて、リンクの動画を帰宅後見ていたら、ステップ君も「あ!これ、行ったやつ!」とすぐに気付いて画面に見いっていました。
我々は映っていません(笑)。
無事に空へと飛び立った後は、スペースドーム内の展示をぶらぶらと見てからホテルへ向かいました。



この後、少し早めではありますが、長距離移動してきた後でもあるので、ホテルにチェックインして部屋でおやつ休憩にしました。
今回のホテルは、オークラフロンティアホテルつくばです。
さすがに、こうたびたび旅行づいていると、そう豪遊するわけにもいかず、今回は全く普通のダブルのお部屋で、決して広くはありませんでしたが、ダブルベッドにステップ君含め3人で寝るのでベッドの広さの点では大満足でした。ここさえクリアしていれば、あとはきちんと清潔でさえあれば十分かな、と。


一休みした後、せっかくなのでつくばエクスプレスに1駅だけでも乗ろうということで、再び外に出ました。
ホテルのテレビで、つくばにイーアスつくばというショッピングモールがあることがわかり、その場でスマホで調べてみたら、つくば駅の隣の研究学園駅の近くにあり、しかも中にトイザらス・ベビーザらスが入っているというので、ここに行くことにしました。
実は、ステップ君のお腹が若干の変調をきたしまして、持って来ていたおむつの枚数が微妙な感じになりまして…(苦笑)。おしっこはもう完全にトイレでできますが、大きい方がどうしてもまだ怪しくて、出先では怖くてまだパンツは履かせられません。おむつのメーカーに強いこだわりはないので、つくば駅前の西武でも何らかのメーカーのものは買えたと思いますが、つくばエクスプレスに乗ってみる口実、ということで…。

つくば駅ホームにて。発車時刻が迫っているのに写真を撮っているパパを叱責しています(笑)。

研究学園駅前。これからどんどん開発されていくんだろうなという雰囲気でした。新興のマンションがたくさん建ちつつあり…。
つくば駅の売店(ファミリーマート)に、つくばエクスプレスのチョロQ
さて、翌朝のホテルの食事も、全く問題なく美味しくいただきました。ステップ君は最近いちだんと偏食に輪がかかり、こういう場で好きなものがないと本当に困ってしまうのですが、とりあえずパンとヨーグルトとフライドポテトがあれば満足、今回は私のとってきた納豆ご飯までおすそわけで食べました(^_^)。

朝食後、部屋に戻ってテレビをつけたら、たまたまアニマックスでサンダーバードをやっていて、パパもステップ君も釘付け(笑)。
私はサンダーバードって、噂には聞くものの見たことは全くなかったのですが、私の従兄が幼少時にハマりまくっていて、叔母である私の母親がサンダーバードのおもちゃを買ってあげたら大喜びした、あの笑顔が何十年も経つ今でも忘れられないとか言っていましたし(笑)、だいぶ前に出た先輩の披露宴で、新郎のお色直し前の退場時の音楽がサンダーバードのテーマソングで、小さい頃大好きだったというナレーションが入りました。あ、従兄もその新郎も、私よりずーっとずーっと年上です(笑)。
やはり、男の子を虜にする魅力があるんでしょうね~。

この日は台風接近で、朝から雨でした。
本格的な大雨になるのは翌日になりそうだから、ひどい天気にならないうちにさっさと見学して帰途につかなくては、と思いつつ、ホテルをチェックアウトしてまず足を運んだのは、前日と同じJAXA。
なぜかというと、ミュージアムショップでロケットのおもちゃや絵本がほしかったからです。前日はパブリックビューイング以外は全て行われていなかったので…。
各務原では、ミュージアムショップは飛行機ばかりで、かろうじてロケット型のシャーペンのセットを買ったけれど、まだシャーペンは使いこなせなくて、ペンケースの中で眠っています。これだけロケットに食いついて興味を示しているのだから、1つぐらい安いものでいいので(というかむしろ安いものが良い…笑)おもちゃがあってもいいなあ、と思ったのです。
あと、絵本があることは、前日のパブリックビューイングの時に館内に貼られていたポスターで知っていたので、ぜひ読んであげたいと思いました。

パパが奥の方の駐車場へ誘導され、その間、私たちは受付のところで待っていたのですが、ロケットの模型が置かれていたのに即座に反応。ずっとずっと眺めていました。
読んであげたいと思った絵本というのは、『ぼくがHTVです―宇宙船「こうのとり」のお話』
良い本なのかどうなのかさっぱりわかりませんでしたが、ロケットの絵本なんて今まで全く持っていなかったので、とりあえずここJAXA編の絵本だし、1冊記念に、今までもミュージアムに行けばガイドブック的なものを買っているので、その代わりに…という感じで購入。
実は、私はまだ読めていないのですが、帰宅してから早速パパが読み聞かせしてくれたようです。「まだステップ君にはちょっと難しいかも」と言っていましたが、ネット上でレビューを少し見てみたところ、ものすごく評判が良い本のようですね。感動して泣けるとか…。これは是非、今はまだ少し早いようでも、そのうちに絶対に読んであげたいものです。
あとはおもちゃですが、ショップに入った瞬間、目についたのはH-IIA ロケットぬいぐるみ
結局、H-IIAプルバックというおもちゃにしました。 525円とリーズナブルで大きさも手頃で、ロケットを発射台にセットし、ボタンを押すとロケットが飛び出します。あまりに高額な模型などは必要ないので、これで十分。ステップ君も、お店で見た瞬間「これがいい!」と歓声をあげ、お買い上げとなりました~。
帰りの車中でも、帰宅後の家でも、ずっとずっと遊んでいます。家では飛ばす方向を誤ると、戸棚の下に入ってしまい、そのたびに私がモップでかき出すので、はっきり言ってあまりやってほしくないのですが(笑)、そういうわけにもいかないので、上に向けて飛ばすよう指導(笑)。だいぶ上手にできるようになってきました。
あとは、どういうわけだかスペースシャトルのスプーン&フォークセット
JAXAを出る頃には、雨が上がっていました。朝から結構降っていたのですが、JAXAに着いた時にはだいぶ小降りになっており、出る頃にはやんでいるなんて、本当に幸運です。
この後、つくばエキスポセンターに向かいました。こちらに到着した時など、晴れていたぐらいです。が、入館しようという時になって、急にまた強く降り出しました。私たちにとっては、これから入館ですからあまり関係がなく、ここでもラッキーでした。


ここは、宇宙に限らず広く科学を楽しめる施設ですが、まず中に入ってすぐのスペースで、東京おもちゃ美術館の出張コーナーがあり、かわいらしい木製のおもちゃで遊べるスペースにすっかりハマってしまったステップ君。
おもちゃコンサルタントの方が3人ほど混じって、子供たちが遊んでいる様子を見て適当に声をかけて下さり、邪魔にならない程度に一緒に遊んで下さる感じで、これはこれで、とても知育に良さそうではありましたが、ずーっとそこに居座り、なかなか動こうとしないので、「えーっと、エキスポセンターのサイエンス的な展示を見に来たんだよね?せっかくやって来て、ツボにハマったのが、ここ?」と思わないでもなく…(笑)。



どうにかこうにかメインの方に連れ出し(でも、東京おもちゃ美術館はぜひ近々行こうと思いました、こんなにハマって遊ぶんだったら…)、宇宙に限らず物理の体験コーナー(エネルギーとか電気とか)でたくさん遊びました。
最初はちょっと気後れして「見てるから、ママやって」などと言っていましたが、そのうち率先して自分でやり始め、私たちが手を出すと怒るぐらいに…(笑)。



脇の自転車をこぐと、そのエネルギーで電車が動くというもので、これはやはりハマっておりました。自転車こぎにまだあまり自信がないので、これは見物だけで…。



「すごいね、このせんぷうき!」と言ってました…それ、扇風機じゃなくて風車です(笑)

宇宙がらみの展示は2階にありました。

地球という概念が最近わかってきたところなので、「ちきゅう!」と一生懸命言っていました。



クラゲの映像を見ています。
2階では、「理科おもちゃ」という企画展もやっていました。物理の原理を応用したおもちゃを集めたものです。



理科おもちゃだなんて思ったこともなかったけれど、まあ確かにモーターで動いてますからね(^_^)
そして、このエキスポセンターに来た最大の目的とも言えるプラネタリウム。
2時10分からの上映番組が「ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検2 太陽系のひみつ」でした。見るしかないでしょう(笑)。

プラネタリウムは、7月にベネッセ・スター・ドームで体験済みですが、ベネッセ・スター・ドームで上映されるしまじろうたちのプログラムは、本当に本当の、プラネタリウム入門という感じで、非常に平易な内容でした。
今回のものは、上映時間が40分、太陽系の探検という、内容的にもだいぶ高度なものになるので、大丈夫かなあと少々心配でしたが…。
結論から言うと、全く心配無用でした。
途中で2、3回、私の顔を見上げて、興奮したような満面の笑みで「すごいね~」と小さい声で話しかけてきたほかは、ひたすら黙って集中して見ていました。
終わった後、感想を聞いたら「おもしろかった!」とのことで、難しかったとは言っていたものの、「ちきゅうとか、どせいとか、かせいとか、きんせいとか、でてきたねー!」「ちきゅう、あかかった」(46億年前に地球が誕生した時の映像のこと)「しょうわくせいとか言ってた」などなど、それなりに理解して見ていたことがうかがえました。
大人が見ても見ごたえがある内容だったと思いますが、ドラえもんが絡めてあれば40分間じっと見ていられるんだ…と驚きました。
この内容なら、もう1回同じものを別のプラネタリウムで見ても良いなと思えたので(ドラえもん大好きですから)、もっと我が家の近くでやっているところがないか、調べてみます。
こうして、1泊2日の宇宙をめぐるつくば滞在が終わりました。
ステップ君の世界がグッと広がったであろうことが、私たちから見てもよくわかりました。
私も、太陽系や星座など、星にまつわるトピックはとても好きなのですが(ですのでプラネタリウムは大好きです)、ロケットとなるともうまるで守備範囲外で、今まで興味を持ったこともありませんでした。その他、エキスポセンターで見たような理科実験的な遊びもテリトリー外。小学生の時から理科が大の苦手で、こういう実験みたいなものもあまり楽しいと思ったことなかったんですよね。
遅ればせながら、ステップ君と一緒に楽しむことで、私の世界も広がっている気がします。今さら遅いかも、ですが(笑)。
さらなる育児情報はこちらをクリック↓









子育てスタイルに参加中♪