歓喜する上茶谷「本道」vs「王道」

2022年09月09日

「先導的法科大学院(LL7)」既修者の司法試験合格率の推移

令和4年司法試験 ロースクール別 既修・未修合格率ランキングは、まだ作成作業中です。
いろいろなことに時間を取られており、いましばらくお待ちください。


【2022/9/11 01:30 追記】
既修者のランキングを公開しました。
2022年(令和4年)司法試験 法科大学院別 既修者合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290573.html


取り急ぎ、「先導的法科大学院(LL7)」既修者の司法試験合格率(対受験者合格率)の推移をまとめてみました。



<基礎資料>2022年(令和4年)司法試験 ロースクール別結果
https://www.moj.go.jp/content/001379929.pdf
(※画像はクリックすると拡大します。)
令和4年司法試験結果_ロー既修・未修別



LL7(先導的法科大学院)の既修者合格率の推移のまとめ

東京大学・既修
R04年 76.3%(*90/118)
R03年 67.6%(*73/108)
R02年 80.1%(*97/121)
R01年 77.6%(111/143)
H30年 66.2%(*92/139)
H29年 68.7%(103/150)
H28年 63.0%(104/165)☆予備組(61.5%)超え
H27年 64.2%(104/162)☆予備組(61.8%)超え
H26年 75.7%(131/173)☆予備組(66.8%)超え

京都大学・既修
R04年 84.8%(112/132)
R03年 75.4%(101/134)
R02年 73.3%(*96/131)
R01年 77.2%(112/145)
H30年 73.8%(110/149)
H29年 63.2%(*96/152)
H28年 64.4%(*96/149)☆予備組(61.5%)超え
H27年 69.8%(111/159)☆予備組(61.8%)超え
H26年 66.5%(119/179)

一橋大学・既修
R04年 70.4%(*57/*81)
R03年 65.4%(*51/*78)
R02年 80.7%(*67/*83)
R01年 74.3%(*52/*70)
H30年 76.6%(*59/*77)
H29年 65.0%(*52/*80)
H28年 61.7%(*50/*81)☆予備組(61.5%)超え
H27年 63.0%(*58/*92)☆予備組(61.8%)超え
H26年 57.6%(*53/*92)

神戸大学・既修
R04年 56.8%(*50/*88)
R03年 45.5%(*40/*88)
R02年 52.0%(*52/100)
R01年 35.6%(*37/104)
H30年 42.7%(*44/103)
H29年 45.0%(*49/109)
H28年 34.1%(*29/*85)
H27年 53.4%(*55/103)
H26年 40.8%(*40/*98)

慶應義塾大学・既修
R04年 63.6%(*89/140)
R03年 59.8%(107/179)
R02年 55.9%(105/188)
R01年 58.7%(128/218)
H30年 46.7%(*92/197)
H29年 58.6%(123/210)
H28年 58.8%(124/211)
H27年 60.1%(128/213)
H26年 62.9%(129/205)

早稲田大学・既修
R04年 50.0%(*80/160)
R03年 56.7%(*93/164)
R02年 42.7%(*53/124)
R01年 55.0%(*83/151)
H30年 41.5%(*80/193)
H29年 35.5%(*76/214)
H28年 42.7%(103/241)
H27年 40.2%(*97/241)
H26年 46.3%(*99/214)

中央大学・既修
R04年 29.5%(*41/139)
R03年 38.9%(*75/193)
R02年 35.9%(*75/209)
R01年 31.9%(*92/288)
H30年 27.1%(*87/321)
H29年 29.5%(100/339)
H28年 32.6%(108/331)
H27年 43.0%(144/335)
H26年 38.9%(125/321)


LL7-2014-2022
(グラフの出典はこちら



司法試験 受験者の属性別合格率の推移(平成25年〜令和4年)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290467.html

全受験者平均
R04年 45.5%(1403/3082)
R03年 41.5%(1421/3424)
R02年 39.2%(1450/3703)
R01年 33.6%(1502/4466)
H30年 29.1%(1525/5238)
H29年 25.9%(1543/5967)
H28年 22.9%(1583/6899)
H27年 23.1%(1850/8016)←受験回数が5年5回までに変更
H26年 22.6%(1810/8015)
H25年 26.8%(2049/7653)

ロー既修者平均
R04年 47.7%(*790/1656)
R03年 45.4%(*829/1824)
R02年 43.7%(*828/1895)
R01年 40.0%(*901/2252)
H30年 33.2%(*833/2510)
H29年 32.7%(*922/2823)
H28年 30.7%(*951/3099)
H27年 32.3%(1133/3506)←受験回数が5年5回までに変更
H26年 32.8%(1121/3417)
H25年 38.4%(1209/3152)

ロー未修者平均
R04年 21.4%(218/1021)
R03年 18.2%(218/1200)
R02年 17.6%(244/1385)
R01年 15.6%(286/1829)
H30年 15.5%(356/2295)
H29年 12.1%(331/2744)
H28年 11.6%(397/3418)
H27年 12.6%(531/4209)←受験回数が5年5回までに変更
H26年 12.1%(526/4354)
H25年 16.6%(720/4334)

法科大学院修了資格による受験者
R04年 37.7%(1008/2677)
R03年 34.6%(1047/3024)
R02年 32.7%(1072/3280)
R01年 29.1%(1187/4081)
H30年 24.7%(1189/4805)
H29年 22.5%(1253/5567)
H28年 20.7%(1348/6517)
H27年 21.6%(1664/7715)←受験回数が5年5回までに変更
H26年 21.2%(1647/7771)
H25年 25.8%(1929/7486)

予備試験合格資格による受験者
R04年 97.5%(395/405)
R03年 93.5%(374/400)
R02年 89.4%(378/423)
R01年 81.8%(315/385)
H30年 77.6%(336/433)
H29年 72.5%(290/400)
H28年 61.5%(235/382)
H27年 61.8%(186/301)←受験回数が5年5回までに変更
H26年 66.8%(163/244)
H25年 71.9%(120/167)


shioushiken-2006-2022-jukenshikakubetsu-3
(グラフの出典はこちら




<過去の合格率ランキング>
令和4年(2022年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290429.html
令和3年(2021年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52275412.html
令和2年(2020年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52264832.html
令和元年(2019年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52240175.html
平成30年(2018年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52219172.html
平成29年(2017年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52195820.html
平成28年(2016年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52166234.html
平成27年(2015年)の最終ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52131578.html


令和4年(2022年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52286914.html
令和3年(2021年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52271286.html
令和2年(2020年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52259613.html
令和元年(2019年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52234216.html
平成30年(2018年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52215347.html
平成29年(2017年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52189140.html
平成28年(2016年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52157281.html
平成27年(2015年)の短答合格率ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52121029.html


令和3年(2021年)の既修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52275742.html
令和2年(2020年)の既修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52265871.html
令和元年(2019年)の既修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52241970.html
平成30年(2018年)の既修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52221066.html


令和4年(2022年)の未修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290814.html
令和3年(2021年)の未修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52275793.html
令和2年(2020年)の未修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52265878.html
令和元年(2019年)の未修ランキング
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52241981.html
平成30年(2018年)の未修ランキング 
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52221151.html

schulze at 23:58│Comments(2) 司法試験 | 司法制度

この記事へのコメント

1. Posted by 「時間泥棒」仕置人(改称予定)   2022年09月10日 08:53
LL7のグラフを更新しました。
http://laweditor.blog.fc2.com/blog-entry-1526.html
2. Posted by schulze   2022年09月10日 13:53
>>1
率先してグラフを更新いただきまして、ありがとうございました。さっそく引用させていただきました。

貴殿には既修者ランキングの記事を公開した後に正式にお願いをしようかと考えておりました。グラフも作っていただいたので、本記事のタイトルは変更し、先行してLL7勢の既修者合格率まとめを紹介する記事と位置付けることにいたします。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
歓喜する上茶谷「本道」vs「王道」