ITストラテジスト試験 おすすめ参考書・問題集
![]() |
ITストラテジスト完全教本 2013年版―テキスト&問題集の決定版! (情報処理技術者試験) 著者名: 金子 則彦 新品価格: ¥ 3,675 中古価格: ¥ 3,273 Amazon.co.jp 売上ランキング: 109772 出版社: 日本経済新聞出版社 単行本(ソフトカバー) 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
情報処理教科書 ITストラテジスト 2013年版 著者名: 島本 栄光 新品価格: ¥ 3,864 中古価格: ¥ 3,000 Amazon.co.jp 売上ランキング: 194939 出版社: 翔泳社 単行本(ソフトカバー) 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
徹底解説ITストラテジスト本試験問題〈2013〉 (情報処理技術者試験対策書) 著者名: アイテック情報技術教育研究部 新品価格: ¥ 3,675 中古価格: ¥ 3,400 Amazon.co.jp 売上ランキング: 265001 出版社: アイテック 単行本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る カスタマーレビュー
|
![]() |
ITストラテジスト 合格テキスト 2013年度 (情報処理技術者試験対策) 著者名: TAC情報処理講座 新品価格: ¥ 3,360 中古価格: ¥ 2,892 Amazon.co.jp 売上ランキング: 341800 出版社: TAC出版 単行本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
ITストラテジスト試験 午前 試験問題集 (合格精選500題) 著者名: 東京電機大学編 新品価格: ¥ 3,150 中古価格: ¥ 2,450 Amazon.co.jp 売上ランキング: 200718 出版社: 東京電機大学出版局 単行本(ソフトカバー) 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る カスタマーレビュー
|
![]() |
ITストラテジスト午後2最速の論文対策 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ) 著者名: 広田 航二 新品価格: ¥ 1,680 中古価格: ¥ 1,300 Amazon.co.jp 売上ランキング: 105447 出版社: TAC出版 単行本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る カスタマーレビュー
|
![]() |
ITストラテジスト合格論文の書き方・事例集 (情報処理技術者試験対策書) 著者名: 岡山 昌二 新品価格: ¥ 3,150 中古価格: ¥ 922 Amazon.co.jp 売上ランキング: 334527 出版社: アイテック 単行本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る カスタマーレビュー
|
ITストラテジスト試験 ●情報処理技術者試験 実力を養う気になる方法
今は、試験直前と違って、時間がタップリあります。
技術習得を目的とする者として、真の実力を養うには、とっても良い時期です。
豊富な図 と 理解しやすい解説。
技術を吸収するのに、とても重要な助けとなります。
雑誌や書籍からこの様な情報を手に入れようとすると、2000〜3000円は
少なくとも、掛かります。
技術書は一般書籍よりも高額です。
ところが、このサービスならば、無料で、分かりやすい画像がたっぷりある記事を
購読することが出来てしまいます。
もともとが無料ですから、気に入らなければ読むのを辞める事も簡単に出来ます
今すぐ、無料登録をして、とりあえず購読する事が出来る環境を、作っておくことを
お薦めしています。
▽ http://jstudy.fc2web.com/keyman2.html
技術習得を目的とする者として、真の実力を養うには、とっても良い時期です。
豊富な図 と 理解しやすい解説。
技術を吸収するのに、とても重要な助けとなります。
雑誌や書籍からこの様な情報を手に入れようとすると、2000〜3000円は
少なくとも、掛かります。
技術書は一般書籍よりも高額です。
ところが、このサービスならば、無料で、分かりやすい画像がたっぷりある記事を
購読することが出来てしまいます。
もともとが無料ですから、気に入らなければ読むのを辞める事も簡単に出来ます
今すぐ、無料登録をして、とりあえず購読する事が出来る環境を、作っておくことを
お薦めしています。
▽ http://jstudy.fc2web.com/keyman2.html
ITストラテジスト試験 午後2の論文試験の対策方法
合格への最後の難関は、午後2の論文試験です。
午前1、午前2、午後1は、最後の論文を採点してもらう為の単なる「足切り」です。
論文の採点は、論文を実際に読んで判断をしないといけないので
とても大変です。
その為に、午前や午後1で、受験者を選別して、最後に残った人だけ
論文が読まれ、合否の採点をされます。
では、どのような論文を書けば合格できるのか。
論文試験を突破するには、試験対象の人材にふさわしい力量を保持している事を
示す論文を書く必要があります。
自分が受ける試験区分の対象者が、持っておくべき技術を自分は保持しており
出題される問題について、自分はこんな方法で問題を解決してきましたと記す
必要があります。
ただ、この部分が自分自身で判断するには、とても難しいです。
実際に合格した人が周りにいれば、その人に論文を読んでもらい
判断をしてもらう事は出来ます。
でも、そのような環境に無い人は、実際に採点をしてもらえる講座を
受けるのが、とても有効です。
過去問題の解答結果を読むだけでは、気付かなかった自分に足りない大事な事を
指摘され、改善して合格に近づく事が出来ます。
▽ 2012秋 合格ゼミ 午後2論文対策コース 東京
午前1、午前2、午後1は、最後の論文を採点してもらう為の単なる「足切り」です。
論文の採点は、論文を実際に読んで判断をしないといけないので
とても大変です。
その為に、午前や午後1で、受験者を選別して、最後に残った人だけ
論文が読まれ、合否の採点をされます。
では、どのような論文を書けば合格できるのか。
論文試験を突破するには、試験対象の人材にふさわしい力量を保持している事を
示す論文を書く必要があります。
自分が受ける試験区分の対象者が、持っておくべき技術を自分は保持しており
出題される問題について、自分はこんな方法で問題を解決してきましたと記す
必要があります。
ただ、この部分が自分自身で判断するには、とても難しいです。
実際に合格した人が周りにいれば、その人に論文を読んでもらい
判断をしてもらう事は出来ます。
でも、そのような環境に無い人は、実際に採点をしてもらえる講座を
受けるのが、とても有効です。
過去問題の解答結果を読むだけでは、気付かなかった自分に足りない大事な事を
指摘され、改善して合格に近づく事が出来ます。
▽ 2012秋 合格ゼミ 午後2論文対策コース 東京
ITストラテジスト試験 平成20年問46
ワークサンプリング法を説明したものはどれか。
ア 1 サイクルの作業時間が短い場合や観測前に作業を分割できる場合に,そ
の作業時間をストップウォッチで測定する。
イ ある時点での観測対象が,作業内容のどの状態にあったかという瞬間観測
を何回か行い,観測回数の割合から各作業時間を推定する。
ウ 観測対象の作業内容を基本動作にまで分解・分析し,作業条件ごとに設定
した基本動作の標準時間から作業時間を割り出す。
エ 作業票や作業日報によって実際の作業時間を集計し,その平均値を作業の
標準時間として設定する。
『 平成20年問46 解答 』
ア 1 サイクルの作業時間が短い場合や観測前に作業を分割できる場合に,そ
の作業時間をストップウォッチで測定する。
イ ある時点での観測対象が,作業内容のどの状態にあったかという瞬間観測
を何回か行い,観測回数の割合から各作業時間を推定する。
ウ 観測対象の作業内容を基本動作にまで分解・分析し,作業条件ごとに設定
した基本動作の標準時間から作業時間を割り出す。
エ 作業票や作業日報によって実際の作業時間を集計し,その平均値を作業の
標準時間として設定する。
『 平成20年問46 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問47
図のアローダイアグラムにおいて,結合点(4)の最早結合点時刻と最遅結合点時刻 はどれか。ここで,(1) の開始時を 0 とする。 (3) ┐│\ 4/ │ \5 / │ \ 3 / │ ┘ 3 (1)───→(2) 1│ (5)───→(6) \ │ ┐ 2\ │ / \ │ /2 ┘↓ / (4) 凡例 所要時間 ( )────→( ) ┌───────┬───────┐ │最早結合点時刻│最遅結合点時刻│ ┌─┼───────┼───────┤ │ア│ 5 │ 8 │ ├─┼───────┼───────┤ │イ│ 5 │ 10 │ ├─┼───────┼───────┤ │ウ│ 8 │ 8 │ ├─┼───────┼───────┤ │エ│ 8 │ 10 │ └─┴───────┴───────┘
『 平成20年問47 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問48
本社からエ場まで車で行くのに,一般道路では 80 分かかる。高速道路を利用 すると,混雑していなければ 50 分,混雑していれば 100 分かかる。交通情報が "順調"ならば高速道路を利用し,"渋滞"ならば一般道路を利用するとき,期待で きる平均所要時間は約何分か。ここで,高速道路の混雑具合の確率は,混雑して いる状態が 0.4,混雑していない状態が 0.6 とし,高速道路の真の状態に対する 交通情報の発表の確率は表のとおりとする。 ┌──────────────┐ │ 高速道路の真の状態 │ ├──────┬───────┤ │混雑している│混雑していない│ ┌────┬──┼──────┼───────┤ │ │渋滞│ 0.9 │ 0.2 │ │交通情報├──┼──────┼───────┤ │ │順調│ 0.1 │ 0.8 │ └────┴──┴──────┴───────┘ ア 62 イ 66 ウ 68 エ 72
『 平成20年問48 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問49
親和図の特徴はどれか。
ア 原因と結果を対比させた図式表現であり,不良原因の追及に用いられる。
イ 錯そうした問題点や,まとまっていない意見,アイディアなどを整理し,
まとめるために用いられる。
ウ 二つ以上の変数の相互関係を表すのに役立つ。
エ 分布の形,目標値からのばらつき状態などから,製品の品質の状態が規格値
に対して満足いくものかなどを判断するために用いられる。
『 平成20年問49 解答 』
ア 原因と結果を対比させた図式表現であり,不良原因の追及に用いられる。
イ 錯そうした問題点や,まとまっていない意見,アイディアなどを整理し,
まとめるために用いられる。
ウ 二つ以上の変数の相互関係を表すのに役立つ。
エ 分布の形,目標値からのばらつき状態などから,製品の品質の状態が規格値
に対して満足いくものかなどを判断するために用いられる。
『 平成20年問49 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問50
定期発注方式よりも定量発注方式に適している商品はどれか。
ア あらかじめ発注点が設定できる商品
イ 在庫商品の ABC 分析で A 品目の商品
ウ 需要変動の激しい商品
エ 単価が高く在庫期間の長い商品
『 平成20年問50 解答 』
ア あらかじめ発注点が設定できる商品
イ 在庫商品の ABC 分析で A 品目の商品
ウ 需要変動の激しい商品
エ 単価が高く在庫期間の長い商品
『 平成20年問50 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問51
RFID を説明したものはどれか。
ア IC カードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことで,
POS レジスタなどで用いられている。
イ 極小の集積回路にアンテナを組み合わせたもので電子荷札に利用され,無線
自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができる。
ウ 縦横のマトリックスに白黒の格子状のパターンで情報を表し,情報量が多く
数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。
エ 人間の身体的特徴としての生体情報を,個人の識別・認証に利用する技術
で,指紋認証,静脈認証などがある。
『 平成20年問51 解答 』
ア IC カードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことで,
POS レジスタなどで用いられている。
イ 極小の集積回路にアンテナを組み合わせたもので電子荷札に利用され,無線
自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができる。
ウ 縦横のマトリックスに白黒の格子状のパターンで情報を表し,情報量が多く
数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。
エ 人間の身体的特徴としての生体情報を,個人の識別・認証に利用する技術
で,指紋認証,静脈認証などがある。
『 平成20年問51 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問52
Web ページの著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 営利目的ではなく趣味として,個人が開設している Web ページに他人の
著作物を無断掲載しても,私的使用であるから著作権の侵害とはならない。
イ 作成したプログラムをインターネット上でフリーウェアとして公開した場合,
配布されたプログラムは,著作権法による保護の対象とはならない。
ウ 試用期間中のシェアウェアを使用して作成したデータを,試用期間終了後
も Web ページに掲載することは,著作権の侵害に当たる。
エ 特定の分野ごとに Web ページの URL を収集し,簡単なコメントをつけた
リンク集は,著作権法で保護される。
『 平成20年問52 解答 』
ア 営利目的ではなく趣味として,個人が開設している Web ページに他人の
著作物を無断掲載しても,私的使用であるから著作権の侵害とはならない。
イ 作成したプログラムをインターネット上でフリーウェアとして公開した場合,
配布されたプログラムは,著作権法による保護の対象とはならない。
ウ 試用期間中のシェアウェアを使用して作成したデータを,試用期間終了後
も Web ページに掲載することは,著作権の侵害に当たる。
エ 特定の分野ごとに Web ページの URL を収集し,簡単なコメントをつけた
リンク集は,著作権法で保護される。
『 平成20年問52 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問53
プロジェクトマネージャの P 氏は,A 社から受託予定のソフトウェア開発を行
うために,X 社から一時的な要員派遣を受けることを検討している。労働者派遣法
に照らして適切なものはどれか。
ア 厳しいスケジュールが見込まれることから,X 社へ瑕疵担保責任を負わせ
る契約案を提示した。
イ 前回委託した際にプロジェクトの成功に大きく貢献した X 社の Y 氏の参加
を契約の条件とした。
ウ 派遣される要員のスキルを適切に判断しようと考え,事前に X 社の派遣
候補者を面接した。
エ 派道者への業務指示など,派遣に伴う各種業務を P 氏が直接行うことを
X 社に伝えた。
『 平成20年問53 解答 』
うために,X 社から一時的な要員派遣を受けることを検討している。労働者派遣法
に照らして適切なものはどれか。
ア 厳しいスケジュールが見込まれることから,X 社へ瑕疵担保責任を負わせ
る契約案を提示した。
イ 前回委託した際にプロジェクトの成功に大きく貢献した X 社の Y 氏の参加
を契約の条件とした。
ウ 派遣される要員のスキルを適切に判断しようと考え,事前に X 社の派遣
候補者を面接した。
エ 派道者への業務指示など,派遣に伴う各種業務を P 氏が直接行うことを
X 社に伝えた。
『 平成20年問53 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問54
電子署名法に規定されているものはどれか。
ア 電子署名技術は公関鍵暗号技術によるものと規定されている。
イ 電子署名には,電磁的記録以外であって,コンピュータ処理の対象となら
ないものも含まれる。
ウ 電子署名には,民事訴訟法における押印と同様の効力が認められている。
エ 電子署名の認証業務を行うことができるのは,政府が運営する認証局に限ら
れる。
『 平成20年問54 解答 』
ア 電子署名技術は公関鍵暗号技術によるものと規定されている。
イ 電子署名には,電磁的記録以外であって,コンピュータ処理の対象となら
ないものも含まれる。
ウ 電子署名には,民事訴訟法における押印と同様の効力が認められている。
エ 電子署名の認証業務を行うことができるのは,政府が運営する認証局に限ら
れる。
『 平成20年問54 解答 』
ITストラテジスト試験 平成20年問55
申請や届出などの行政手続をインターネットで実現させる電子申請の特徴はど
れか。
ア 申請・届出書が提出されたと認められるのは送信した時点である。
イ 代理人ではなく本人に限り申請を行うことができる。
ウ 手数料の納付は,クレジットカードに限定されている。
エ 本人確認のため,電子署名や電子証明書を使用することができる。
『 平成20年問55 解答 』
れか。
ア 申請・届出書が提出されたと認められるのは送信した時点である。
イ 代理人ではなく本人に限り申請を行うことができる。
ウ 手数料の納付は,クレジットカードに限定されている。
エ 本人確認のため,電子署名や電子証明書を使用することができる。
『 平成20年問55 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問01
80 G バイトの磁気ディスク 6 台を,予備ディスク(ホットスペアディスク)
1 台込みの RAID5 構成にした場合,実行データ容量は何 G バイトになるか。
ア 240
イ 320
ウ 400
エ 480
『 平成19年問01 解答 』
1 台込みの RAID5 構成にした場合,実行データ容量は何 G バイトになるか。
ア 240
イ 320
ウ 400
エ 480
『 平成19年問01 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問02
仮想記憶管理におけるページ置換えアルゴリズムとして,LRU 方式を採用する。
参照かつ更新されるページ番号の順番が,1,2,3,4,1,2,5,1,2,3,6,5
で,ページ枠が 4 のとき,ページフォルトに伴って発生するページアウトは何回
か。ここで,初期状態では,いずれのページも読み込まれていないものとする。
ア 3
イ 4
ウ 5
エ 6
『 平成19年問02 解答 』
参照かつ更新されるページ番号の順番が,1,2,3,4,1,2,5,1,2,3,6,5
で,ページ枠が 4 のとき,ページフォルトに伴って発生するページアウトは何回
か。ここで,初期状態では,いずれのページも読み込まれていないものとする。
ア 3
イ 4
ウ 5
エ 6
『 平成19年問02 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問03
コンピュータシステムの構成の名称とその構成図の組合せのうち,適切なもの はどれか。 ア クラスタ構成 ┌───┐ │ OS │ ┌──┐ ├───┤ ┌──┐ │CPU ├─┤メモリ├─┤CPU │ └──┘ └┬─┬┘ └──┘ / \ ┌─┴┐ ┌┴─┐ │CPU │ │CPU │ └──┘ └──┘ イ 疎結合マルチプロセッサ構成 ┌───┐ ┌───┐ │ OS │ │ OS │ ├───┤ ├───┤ │メモリ│ │メモリ│ └─┬─┘ └─┬─┘ ┌┴─┐ ┌─┴┐ │CPU ├──┤CPU │ └──┘ └──┘ ウ デュアル構成 ┌───┬───┐ │ OS │ OS │ ├───┴───┤ │ メモリ │ └───┬───┘ ┌─┴─┐ │ CPU │ └───┘ エ デュプレックス構成 ┌───┐ ┌───┐ │ OS │ │ OS │ ├───┤ ├───┤ │メモリ│ │メモリ│ └─┬─┘ └─┬─┘ ┌┴─┐ ┌─┴┐ │CPU │ │CPU │ └┬─┘ └─┬┘ \ / ┌┴───┴┐ │ 照合機 │ └─────┘
『 平成19年問03 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問04
複数のクライアントから呼び出されるあるサーバのタスク処理時間は,タスク
の多重度が 2 以下の場合,常に 4 秒である。このタスクへ 1 秒ずつずれて 4 件
の処理要求が到着した場合,すべての処理が終わるまでの時間はタスクの多重度
が 1 のときと 2 のときで,何秒の差があるか。
ア 6
イ 7
ウ 8
エ 9
『 平成19年問04 解答 』
の多重度が 2 以下の場合,常に 4 秒である。このタスクへ 1 秒ずつずれて 4 件
の処理要求が到着した場合,すべての処理が終わるまでの時間はタスクの多重度
が 1 のときと 2 のときで,何秒の差があるか。
ア 6
イ 7
ウ 8
エ 9
『 平成19年問04 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問05
マルチプロセッサによる並列処理において,1 プロセッサのときに対する 総合性能向上率はアムダールの法則で説明することができる。総合性能向上率に 関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,高速化部分率とは,プログラム の中で複数のプロセッサに分担させて並列に処理可能な部分の割合を示す。 [アムダールの法則] 1 総合性能向上率 = ----------------------------------- (1 - 高速化部分率) + 高速化部分率 ------------- プロセッサ数 ア 高速化部分率が 0.5 の場合は,プロセッサ数をいくら増やしても 総合性能向上率が 2 を超えることはない。 イ 高速化部分率が最低 0.9 以上であれば,総合性能向上率はプロセッサの数 の半分以上の値となる。 ウ 高速化部分率は,プロセッサ数を増やしていくと,それに応じて減少する。 エ 総合性能向上率は,プロセッサ数が一定であれば,高速化部分率に比例する。
『 平成19年問05 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問06
平均故障間隔が x 時間, 平均修理時間が y 時間のシステムがある。使用条件 が変わったので, 平均故障間隔, 平均修理時間が共に従来の 1.5 倍になった。 新しい使用条件での稼働率に関して, 正しいものはどれか。 ア x,y の値によって変化するが, 従来の稼働率よりは大きい値になる。 イ 従来の稼働率と同じになる。 ウ 従来の稼働率の 1.5 倍になる。 エ 従来の稼働率の 2/3 倍になる。
『 平成19年問06 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問07
図は,既存の電話機を使用した企業内PBXの内線網を, IP ネットワークに統合 する場合の接続構成を示している。図中の a 〜 c に該当する装置の適切な組合せ はどれか。 ┌───┐ ┌───┐ ┌───┐ ┌───┐ ┌────────┐ │電話機├─┤ a ├─┤ b ├─┤ c ├─┤ IP ネットワーク│ └───┘ └───┘ └───┘ └───┘ └────────┘ ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │ a │ b │ c │ ┌──┼─────────┼─────────┬─────────┤ │ア │PBX │VoIP ゲートウェイ │ルータ │ ├──┼─────────┼─────────┬─────────┤ │イ │PBX │ルータ │VoIP ゲートウェイ │ ├──┼─────────┼─────────┬─────────┤ │ウ │VoIP ゲートウェイ │PBX │ルータ │ ├──┼─────────┼─────────┬─────────┤ │エ │VoIP ゲートウェイ │ルータ │PBX │ └──┴─────────┴─────────┴─────────┘
『 平成19年問07 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問08
複数の利用者が Web ブラウザを用いて,コンテンツを追加したり,編集・削除
したりできる Web コンテンツの管理システムを何というか。
ア RDF
イ RSS
ウ Wiki
エ ブログ
『 平成19年問08 解答 』
したりできる Web コンテンツの管理システムを何というか。
ア RDF
イ RSS
ウ Wiki
エ ブログ
『 平成19年問08 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問09
2.4 GHz 帯の電波を利用し,半径 10m の範囲で 1M ビット/秒程度までの通信
速度を実現する無線技術はどれか。
ア Bluetooth 1.0
イ IEEE 802.11b
ウ IEEE 802.11g
エ IrDA
『 平成19年問09 解答 』
速度を実現する無線技術はどれか。
ア Bluetooth 1.0
イ IEEE 802.11b
ウ IEEE 802.11g
エ IrDA
『 平成19年問09 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問10
文献検索システム,データ検索システムなどの情報検索システムを評価する尺度 として用いられる再現率(recall ratio)と精度(precision ratio)の組合せとして, 正しいものはどれか。ここで,a,b,c は次のことを示す。 a:蓄積されたすべてのデータのうち,質問に適合する件数 b:検索されたデータのうち,質問に適合する件数 c:検索された件数 ┌───┬───┐ │再現率│ 精度 │ ┌─┼───┼───┤ │ア│a / b │b / c │ ├─┼───┼───┤ │イ│b / a │b / c │ ├─┼───┼───┤ │ウ│b / a │c / b │ ├─┼───┼───┤ │エ│c / b │a / b │ └─┴───┴───┘
『 平成19年問10 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問11
DFD の説明はどれか。
ア 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
イ システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
ウ 実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現し
たもの
エ 適用業務をデータの流れに注目して視覚的に表現したもの
『 平成19年問11 解答 』
ア 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
イ システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
ウ 実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現し
たもの
エ 適用業務をデータの流れに注目して視覚的に表現したもの
『 平成19年問11 解答 』
ITストラテジスト試験 平成19年問12
オブジェクト指向において図のような階層のクラスを構成する場合,クラス間 の関係の説明として,適切なものはどれか。 ┌────┐ │自動車 │ └────┘ △ │ ┌─────┬─────┼─────┬─----------- │ │ │ │ ┌─┴──┐┌─┴──┐┌─┴──┐┌─┴──┐ │ バス ││トラック││セダン ││ バン │ └────┘└────┘└────┘└────┘ ア "バス","トラック" などのクラスが"自動車"の定義を引き継ぐことを, インスタンスという。 イ "バス","トラック" などのクラスの共通部分を抽出して,"自動車" のク ラスとして定義することを,汎化という。 ウ "バス","トラック" などのクラスは,"自動車"のクラスに対して,オブジェ クトという。 エ "バス","トラック" などのそれぞれのクラスの違いを"自動車"のクラスと して定義することを,特化という。
『 平成19年問12 解答 』