今場所、貴景勝が優勝したことで、7場所連続で優勝者が異なることとなった。
令和3年11月に優勝した照ノ富士が昨年5月に優勝しているため、スタートは昨年1月の御嶽海となる。そこから若隆景、御嶽海、照ノ富士、逸ノ城、玉鷲、阿炎、貴景勝と続いた。

では、過去にはどういう記録があるのだろうか。
最高は8場所だ。

平成2年11月の千代の富士に始まり、霧島、北勝海、旭富士、琴富士、琴錦、小錦、貴花田と続き、平成4年3月に小錦が2場所ぶりの優勝を果たすことでこの連続記録は止まった。
ちなみに現在の7人は過去例がある。今場所の貴景勝で並ぶまではこれが「2位」の記録。
それを見てみよう。

上記表の太字部分は8人の力士がいるが、最初と最後が若乃花(若ノ花)になっており、昭和31年5月の若ノ花からの7場所、昭和31年9月の鏡里からの7場所。これが別力士の優勝となっている。
よく栃若時代という謂れがされますが、栃若がトップ2の形で戦いあったのはこの直後。若乃花の横綱昇進前。昭和30年代前半というと栃若時代というイメージがありそうですが、実際は昭和30年代前半はまだ誰が覇権を握れるのかを争っていた時代とも言えそうです。
ちなみに6場所連続はX回あり、昭和3年1月からの「常陸岩・能代潟・常ノ花・宮城山・玉錦・豊國」
、昭和47年1月からの「栃東・長谷川・輪島・高見山・北の富士・琴櫻」、平成30年11月からの「貴景勝・玉鷲・白鵬・朝乃山・鶴竜・御嶽海」、令和2年1月からの「徳勝龍・白鵬・照ノ富士・正代・貴景勝・大栄翔」があります。
どうでもいいですが、貴景勝、3回の優勝すべて、6場所以上で優勝者が異なっている期間の1人として優勝しています。案外、混戦に弱いところがあるが故の結果なのかもしれませんし、言い方を変えれば、貴景勝があと1つ、2つ余計に勝てる力があれば、もっと優勝していてこの記録は生まれなかったのかもしれませんね。
果たして来場所綱取り場所となる貴景勝が連続優勝してこの記録に終止符を打つのか。それとも、7人以外の誰かが優勝して、史上1位タイの8場所連続に並ぶのか。貴景勝以外の6人が優勝してこの記録を止めるのか(逸ノ城はおそらく来場所は十両でしょうが)。
来場所は誰が優勝するか。こんな記録にも目を向けつつの観戦はどうでしょうか。
令和3年11月に優勝した照ノ富士が昨年5月に優勝しているため、スタートは昨年1月の御嶽海となる。そこから若隆景、御嶽海、照ノ富士、逸ノ城、玉鷲、阿炎、貴景勝と続いた。

では、過去にはどういう記録があるのだろうか。
最高は8場所だ。

平成2年11月の千代の富士に始まり、霧島、北勝海、旭富士、琴富士、琴錦、小錦、貴花田と続き、平成4年3月に小錦が2場所ぶりの優勝を果たすことでこの連続記録は止まった。
ちなみに現在の7人は過去例がある。今場所の貴景勝で並ぶまではこれが「2位」の記録。
それを見てみよう。

上記表の太字部分は8人の力士がいるが、最初と最後が若乃花(若ノ花)になっており、昭和31年5月の若ノ花からの7場所、昭和31年9月の鏡里からの7場所。これが別力士の優勝となっている。
よく栃若時代という謂れがされますが、栃若がトップ2の形で戦いあったのはこの直後。若乃花の横綱昇進前。昭和30年代前半というと栃若時代というイメージがありそうですが、実際は昭和30年代前半はまだ誰が覇権を握れるのかを争っていた時代とも言えそうです。
ちなみに6場所連続はX回あり、昭和3年1月からの「常陸岩・能代潟・常ノ花・宮城山・玉錦・豊國」
、昭和47年1月からの「栃東・長谷川・輪島・高見山・北の富士・琴櫻」、平成30年11月からの「貴景勝・玉鷲・白鵬・朝乃山・鶴竜・御嶽海」、令和2年1月からの「徳勝龍・白鵬・照ノ富士・正代・貴景勝・大栄翔」があります。
どうでもいいですが、貴景勝、3回の優勝すべて、6場所以上で優勝者が異なっている期間の1人として優勝しています。案外、混戦に弱いところがあるが故の結果なのかもしれませんし、言い方を変えれば、貴景勝があと1つ、2つ余計に勝てる力があれば、もっと優勝していてこの記録は生まれなかったのかもしれませんね。
果たして来場所綱取り場所となる貴景勝が連続優勝してこの記録に終止符を打つのか。それとも、7人以外の誰かが優勝して、史上1位タイの8場所連続に並ぶのか。貴景勝以外の6人が優勝してこの記録を止めるのか(逸ノ城はおそらく来場所は十両でしょうが)。
来場所は誰が優勝するか。こんな記録にも目を向けつつの観戦はどうでしょうか。
コメント
コメント一覧 (8)
今回の「7連続」で見ると期間中の初優勝は3人。
平成初頭の「8連続」では期間中の初優勝が4人。
実は昨今の大相撲界は混戦模様です。
1月場所に限れば今年で9年連続で優勝者が違います。
9月場所でも昨年まで8年連続で優勝者が違う。
最近は大関以下での連覇も難しいです。
春場所も貴景勝は優勝できるか?
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
今回の「7連続」で見ると期間中の初優勝は3人。
平成初頭の「8連続」では期間中の初優勝が4人。
実は昨今の大相撲界は混戦模様です。
1月場所に限れば今年で9年連続で優勝者が違います。
9月場所でも昨年まで8年連続で優勝者が違う。
最近は大関以下での連覇も難しいです。
春場所も貴景勝は優勝できるか?
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
朝乃山がどこにいようが関係なくそうなるだろう。
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
ただ個人的には貴景勝が連覇で横綱昇進が良いですね
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
優勝力士には対戦相手のマークも厳しくなりますから、私はそう簡単に連覇とはならないと見ます。
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
小錦自身は、そんなことは言ってない、誤解だと弁明していたが、「準ずる」の文言が独り歩きして間の12勝を拡大解釈して準ずるじゃないかと勘違いして付け人におそらく愚痴の一つも話してしまってたのだろう。
気持ちはわからなくはないがその12勝は次点でもない(次点は13勝の曙でそっちは大関昇進の起点に結果的になった)ので、普通に解釈すれば綱取りはやり直しの成績で、検討の余地すらない。
旭富士が3場所40勝、うち2場所優勝同点より明らかに劣る成績なので小錦は何を勘違いしてるんだと当時思ったものだ。
今の貴景勝の成績はその当時の小錦の成績に近い。
惜しいが、「準ずる」というにはわずかに足りてないのが現実。
ただ来場所は違う。横審委員長も明言したように(歴代委員長より高村さんは甘いと思うが)12勝でも優勝は優勝、来場所はレベルが低くても優勝すれば昇進という状況にはある。
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
「12勝はレベルが低い」とか、3場所合計で何勝とか、もう本当にむなしくなりますね。
下位力士から何番も星を買い、終盤にはライバル力士からも星を買って横綱になったような卑怯な力士が1人もいないことを願うばかりです。
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました