このタイミングで出す意味があるのか。というデータではあるのですが、某SNSコミュニティで話題になっており、簡単なデータをまとめたので挙げておきます。
ただ、3月場所が始まるまで。照ノ富士は引退し通算成績が「確定」。豊昇龍も横綱としての実績、成績はゼロの状態なので、横綱を比較するという点ではデータ自体はまとめやすい時期ではあるとも言えるといえばいえるのかもしれません。
今回は小見出しは付けずに、ただデータを貼っておきますので、ご覧頂き、振り返る?考える?契機にでもなればと思います。力士によって、在位期間の長い、短いはありますが、前半・中盤・後半と1/3ずつに区切って各数字を比較してみると、さらに面白いかもしれませんね(気が向いたらやってみます)。
ということでデータですが、敗戦数には不戦敗は含まず、不戦敗として別途カウント。
勝利・敗北・引き分け・預かりを出場とし、休場(や)と不戦敗を休場として出場率をカウントしております。

ただ、3月場所が始まるまで。照ノ富士は引退し通算成績が「確定」。豊昇龍も横綱としての実績、成績はゼロの状態なので、横綱を比較するという点ではデータ自体はまとめやすい時期ではあるとも言えるといえばいえるのかもしれません。
今回は小見出しは付けずに、ただデータを貼っておきますので、ご覧頂き、振り返る?考える?契機にでもなればと思います。力士によって、在位期間の長い、短いはありますが、前半・中盤・後半と1/3ずつに区切って各数字を比較してみると、さらに面白いかもしれませんね(気が向いたらやってみます)。
ということでデータですが、敗戦数には不戦敗は含まず、不戦敗として別途カウント。
勝利・敗北・引き分け・預かりを出場とし、休場(や)と不戦敗を休場として出場率をカウントしております。

コメント
コメント一覧 (5)
http://blog.livedoor.jp/search_net_box/archives/cat_504818.html
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
鏡里の出場率9割というのはやや意外。最後の場所は10勝できませんでしたが休場が少ない横綱でしたね。
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
出場率8割もなかなか難しい数字なんですね。特に、平成以降に達成者が少ない。
若い新横綱には休まず頑張って欲しいです。
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました
玉の海はこれが1・9に近いので「史上最高」レベル。
大相撲データアナリスト横尾誠(
search_net_box)
が
しました