60歳からの沖縄生活 with N

60歳を契機に沖縄への移住を決意しました。 海のこと、暮らす上での出来事、食事にまつわること、日々の出来事を紹介していきたいと思います。そしてN(妻)のつぶやきもお届けします。

食べ物のこと

今日の那覇市18~20℃/湿度92%/北の風5~8m
P3260203
P3260205
今日は1日雨かな?
朝方は激しい雷が何度か鳴ってびっくりさせられました


こんにちは、Nです。先週久しぶりに読谷の外食家くじらさんへ、ディナーに行ってきました

宿泊していた残波ロイヤルから歩いて約20分、お散歩にちょうどいい距離です
P3200113
年中咲いているハイビスカスや
P3200114
琉球朝顔など、道中の草花を観察したり
P3200115
P3200122
つぶが綺麗なヤシの実をみつけたり
P3200118
空を眺めたり
P3200121
カタツムリと遊んだりしているうちに
P3200125
お店に到着雨予報だったのでお守り代わりの傘を持って行きました。雨風の強い沖縄では折りたたみ傘は役にたたないので、骨のしっかりした丈夫な傘が必須です
P3200127
そしていつもの流れでスパークリングからの~
P3200136
ワインと美味しいお料理達
P3200133
P3200142
ジムに通い始めてからYの体重が減り続けているので
P3200144
普段NGの炭水化物系を追加ついでに普段頼まないデザートメニューを眺めていたら
P3200148
P3200149
ゴルゴンゾーラチーズケーキ・・・つまみにもなるケーキ食べてみたーい
P3200145
これいい食べかけの写真でスミマセン💦甘さがほとんどなくてブルーチーズ独特の香りむんむん食事系ケーキでワインにあう~甘い物が苦手な方、これイケます
P3200140
で、結局雨は降らず
P3200160
夜8時半頃ホテルに戻ると
P3200167
コロナ渦で休業中だったテナント通りが営業再開していていました。
P3200164
がら~んと静まりかえっていた場所が賑やか久しぶりに見る明るい光景に、日常が戻りつつあるんだな~と改めて感じた1日となりました。これからますます賑やかになっていきますね~

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ホームページ「海の生き物図鑑」を開設しています。
ブログ「沖縄生活with株主優待」も始めています。
こちらもよろしくお願いします
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪





今日の那覇市19~24℃/湿度63%/東の風5~8m
P3110033
P3110032
25℃に迫る勢いで暖かいというより暑い!?このところ毎夜肌掛け布団を蹴散らしてしまい、朝起きると体が冷え冷えです週明け寒が戻るようなのでまだしばらく掛け布団はキープかな


Yです。

県内最大規模の食フェス

わったー那覇めしグランプリ決定戦

が4年ぶりに開催されます
mainimg-1
今年で10回目となる当日は那覇市内の飲食店が自慢のメニューを出品し、来場者の投票でグランプリが決定されます

貴方の一票で、グランプリが決まるかも

日時
3/18(土)11:00~20:00 
3/19(日)11:00~19:00(投票17時まで)
表彰式18:30

場所:奥武山公園 補助競技場 (那覇市奥武山町51)

※来場は無料ですが、飲食にはお食事券チケット(1,000円)が必要です


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ホームページ「海の生き物図鑑」を開設しています。
ブログ「沖縄生活with株主優待」も始めています。
こちらもよろしくお願いします🤩
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪




今日の那覇市17~23℃/湿度82%/南東の風4~6m
P2110015
朝の光は綺麗だけど、予報は...

Yです。

じゃがいも、色々な料理に欠かせない野菜の一つですよね。

その中でも有名なのが男爵とメークイン。
それぞれ使わけがあって、
ほくほくしているのが男爵、でも煮崩れしやすい
煮崩れしにくいので煮物に欠かせないのがメークイン

そんな2つの良いとこ取りできるじゃがいもが見つかりました。
「さつ姫」(さつき)という品種です。
P2090010
北海道の十勝池田町の産で、独特の寒暖差によってほくほく感のあるメークインに仕上がっているとのことです。

食べてみたのですが、確かにほくほく感たっぷりでまるで男爵イモを食べているかのよう、でも煮崩れしていない、感動モノでした

名前の由来は植え付け時期5月(さつき)とめークイン(姫)を掛け合わせたとのことです。

我が家は普段から北海道産のじゃがいもを買うことが多いのですが、その中でもお薦めの一つになりそうです。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ホームページ「海の生き物図鑑」を開設しています。
また新しく「株主優待は楽しい」ブログを始めました。
こちらもよろしくお願いします
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

今日の那覇市18~23℃/湿度97%/南の風2~5m
P2061018
P2061019
朝から雨でまっくらですが、気温が高めであまり寒さは感じません


アルコールねたが多い?Yですが、今日はお酒のおつまみにもなるお菓子3つをご紹介します。

ナンチチ/チーズ風味
P1090715
マカダミアナッツを小麦粉で包んで香ばしく焼きあげて、チーズ風味を加えています。

商品名の「なんちち」は沖縄の言葉で「おこげ」を表すそうです

手が止まらなくなる美味しさで、ワインと一緒にあっという間になくなってしまいました
ココナッツ風味の物もあるようです。

ぴりんぱらん
P1090716
ピーナッツにハーブ・にんにくの香ばしい風味。島唐辛子を絡めて焼き上げています。

商品名の「ぴりんぱらん」は沖縄の言葉で「おしゃべり」を表す言葉で、1970年代にはやった言葉だそうです

こちらはビールと相性ぴったりで、同じように開封後すぐに消えてなくなりました

ごまじん
P1090717
黒ごまとヘーゼルナッツの香ばしい風味で、サイコロ状に仕上がっています。
ココナッツミルクと黒糖のほどよい甘さも見逃せません。

こちらは小腹が空いたときのおやつにもいいですね。(※ただしココナッツミルク苦手の方はダメかもしれません。ココナッツ嫌いのNにはココナッツ臭が強すぎたようです

皆様、沖縄のお土産にいかがですか。
お家に帰りつく前に無くならないように要注意我が家は3日ですべて完食でした


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ホームページ「海の生き物図鑑」を開設しています。
また新しく「株主優待は楽しい」ブログを始めました。
こちらもよろしくお願いします
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪







今日の那覇市16~20℃/湿度67%/北東の風2~4m
P2041005
P2041006
P2041007
P2041008
「あーあ、まっくらやな~」「甲羅干しできないわねぇ

悲しそうなカメちゃん達、元気出して



Yです。

昨年12月退職した折に、宜野座村の職員の方からいくつか村の特産品を戴きました

その一つが泡盛「宜野座のしずく」 
P1250899
良質な水資源に恵まれ、「水と緑と太陽の里」を標榜する宜野座の水と黒糖酵母で仕込んだ宜野座ブランドの泡盛です。
製造元の崎山酒造は有名な「松藤」を作っている酒蔵です。ここなら味、間違いないですよね!!

次に頂いたのが「いちごJam」「マンゴコンフィチュール」
P2041000
(食べかけになっちゃいました)
どちらも宜野座の『ぎのざジャム工房』が作っていて、冷凍物や外国産ではなく地元産のフルーツを使っています。
果実がぎっしり凝縮されたいちごジャムは濃厚で、粗目に刻んだマンゴーの形を残したコンフィチュールは果実をそのまま食べているかのような食感が味わえます

お次は、宜野座村の「純黒糖」
P2041001
サトウキビの栽培から昔ながらの薪炊きによる黒糖作りまで、すべて宜野座で作られる宜野座産の黒糖は口どけよく、香り豊かです

最後は「もずく」です。
P2041004
宜野座村で作る塩もずくです。
新鮮な生もずくを塩漬けしてあるので、いつでもプリプリシャキシャキとした食感を楽しめます

ジャムから食べ始めたのですが、しつこい甘さがないので、普段ジャムを食べないYも大好物になりました。

泡盛も開けたのですが、とても口当たりの良い飲み口で3日ほどでなくなってしまいました
泡盛が苦手なNには合わなかったようですが。

他のものも順次開けていくのが楽しみです。

ちなみにこれらの商品は「道の駅ぎのざ」でも購入可能です。
本島東海岸沿いにあるので、普段あまり通る機会はないかもしれないですが、北部観光の帰りにまっすぐ高速道路を使うも良いのですが、たまには東海岸を通って、普段とは違った海や風景を見ながら戻ってはいかがですか。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ホームページ「海の生き物図鑑」を開設しています。
また新しく「株主優待は楽しい」ブログを始めました。
こちらもよろしくお願いします
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

↑このページのトップヘ