60歳からの沖縄生活 with N

60歳を契機に沖縄への移住を決意しました。 海のこと、暮らす上での出来事、食事にまつわること、日々の出来事を紹介していきたいと思います。そしてN(妻)のつぶやきもお届けします。

食べ物のこと

今日の那覇市17~23℃/湿度88%/南東の風4~7m
P1240254
P1230253
P1230252
どんよりしているけど時折日差しもあって暖かい
P1240257
寒くなって1ヶ月以上ごはんを食べなかったドリが、久しぶりに下に降りてきて食べてくれましたホッ


Yです。

スターバックスがストローをこれまでの紙製から新素材の「生分解性のバイオマス度99%」のストローに変更していきます。

昨日から沖縄県内の32店舗での使用を全国に先駆けて開始、3月以降に全国に展開していくことになりました

これまでの紙のストローは飲み進むにつれてふやけてしまうことや、紙独特の感触で使い心地が今一つの評判だったのが、今度の新しいストローは以前のプラスチック製と変わらない飲み心地で楽しめると共に、植物由来の バイオマス素材でできているので、環境にも優しいストローが実現しました。

biomass-straw_1

この春、来沖される方、全国に先駆けて新しいストローでの飲み心地をぜひお試しください。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」も宜しくお願いします🤩

ホームページ「SeaWorld 海の生き物たち」も開設しています🐠
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪  

今日の那覇市15~22℃/湿度58%/北東の風1~4m
PC300101
PC300100
PC300099
7時半になってもくら~い
PC300097
「早くお日様に会いたいな


Yです。

年末に東京に行った折に母親と弟とで食事を共にしました。

その場で弟から「お年賀」として戴いたのが 
PC230002
どちらも京都の老舗の銘菓です。

早速手前側の栗羊羹を食べてみました。
PC230006
元々羊羹はあまり食べない私ですが、せっかくだからと一口食べると見た目よりも甘みが残らず美味しい
しかも二口目をスプーンですくおうとすると、「なんと」中には大きな栗が入っているではないですか。しかも2個も!!

後で分かったのですが、京都の老舗、小倉山荘の「栗羊羹 きんとん仕立て」という高価な商品でした。
二人して思わず出た言葉が『うわー、もったいない、半分ずつ分けて食べればよかった』でも後の祭りですね

もう一つは
PC290093
こちらも同じく小倉山荘の「冬をぐら山春秋 花に雪」というあられでした。
おかき大好きの私、まだ封開けていませんがお正月のお祝いにいただこうと今から楽しみです。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」も宜しくお願いします🤩

ホームページ「SeaWorld 海の生き物たち」も開設しています🐠
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今日の那覇市16~20℃/湿度61%/北東の風3~7m
PC090220
PC090221
Yがジョギングを途中で断念するほど北風ビュービューだった昨日から、今日は風もおさまって穏やかに晴れそうです嬉しい💕
PC090222
PC090226
「やったーお日様きたー」


Yです。

沖縄に来たら美味しい果物が食べられる、なんて期待を持って訪れる方、多いんじゃないでしょうか。
私も沖縄旅行の際の楽しみの一つが「新鮮な果物」でした

でも来てみると意外と果物が並んでいるところを見ないですよね
内地とさして変わらないように思います。

そこで今日は果物の中でもポピュラーな一つ「バナナ」について調べてみました。

バナナの年間消費量が多い都道府県は?
①三重県51.07本
②兵庫県51.06本
③京都府50本
④和歌山県49本
⑤大阪府48本

比較的関西圏の各県が上位に来ています。ちなみに沖縄県は37本で全国最下位でした。もしかすると購入しないでも自宅で栽培している分が加味されるともう少し上位に来るのでしょうか。

次にバナナはいったいどこからやってきているのか、本当は沖縄でかなりの量が生産されているのか。

バナナの国内での生産量は167.8㌧です。
内訳は①沖縄85㌧②鹿児島63㌧③宮崎20㌧となっています。

一方海外からの輸入量は総計103万3,431㌧あり、国内生産量は全体のわずか0.01%余りにすぎません。
では輸入量の多い国はどこでしょう。

1位はフィリピンで81万7,541㌧で、輸入全体の79%を占めています。
スーパーなどでもフィリピン産が特に目立ちますよね。

2位以下はエクアドル9万5,192㌧③メキシコ6万7,737㌧④グアテマラ1万7,904㌧⑤ベトナム1万6,220㌧と続きます。

どうでしょうか、沖縄で特別バナナを多く目にするわけではない理由が分かりますね。
でも沖縄では「島バナナ」という、内地では目にする機会がほとんどない品種も売られています。
来沖の際、是非食べてみてくださいね


※消費量は総務省統計局家計調査(2021年~2023年の平均)の県庁所在地データ(2人以上世帯の1世帯あたり)、1世帯平均を2.9人として、本数は1本あたり150gとして算出しています。
※国内生産量は「農林水産省特産果樹生産動態等調査2021年」から抜粋しています。
※輸入量は「財務省貿易統計概況品別国別表2023年分」から抜粋しています。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」も宜しくお願いします🤩

ホームページ「SeaWorld 海の生き物たち」も開設しています🐠
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今日の那覇市17~20℃/湿度67%/北東の風6~12m
PC080217

PC080216
北側の空は真っ黒


こんにちは、Nです。ダンス仲間のHちゃんから

「木になってたやつなんだけど、ダメなのもあるかもだから早目に食べてー」

といただいた
PC040147
シークヮーサー
PC040138
たくさんあるので冷凍しようかと思ったけど、よく見る濃い緑色のより大きいし色も違う
PC040139
手で簡単に剥けた酸っぱいのかな・・・食べてみると「甘酸っぱくて美味しい!!」
PC040141
そのまま次々と剥いてパクパク。濃い緑の酸っぱいのを薬味としてしか使ったことがなかったので、こんなに甘くなるなんて知りませんでした

冷凍するのはやめて冷蔵保存。そのまま食べることにしましたよ

シークワーサーの収穫時期による違いを調べてみたら

●8~9月:青切りの酢の物用
●10月~11月:原液ジュース用
●12月~2月:黄色く熟した生食用

ということでした。これから完熟バージョンの季節、熟れ熟れのシークワーサー食べてみたいと思います

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」も宜しくお願いします🤩

ホームページ「SeaWorld 海の生き物たち」も開設しています🐠
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 



今日の那覇市17~20℃/湿度56%/北の風7~10m
PB280070
さむっ!!と叫んでしまう北風ビューの朝
PB280073
10時前にやっと太陽が顔をのぞかせましたありがたや~
PB280071
ブルブル・・・


Yです。

明日11月29日は「肉の日」ということで全国あちらこちらでイベントがあるようですね

沖縄でも色々とあるようなのですが、その中でも「ステーキの町」を宣言している沖縄市料理飲食業組合ではこの日先着290名にステーキをプレゼントという一大イベントが開催されます。

県内初のステーキハウスがコザ市(現沖縄市)に戦後の1950年に開店した歴史があり、同組合は2021年にステーキで市を盛り上げようと「ステーキの町」を宣言しました。

今回で4回目となるこのイベント、みんなで盛り上がりましょう。
 01
【開催日】 11月29日(金曜日)
【時 間】 16時
【場 所】 沖縄市役所前イベント広場

今年は沖縄市市政施行50周年、これを記念して先着290名にステーキをプレゼント!
ステーキ早食い大会!牛肉カットぴったんこチャレンジ!もあります。

今年は石垣牛もありますよ沖縄市コザの食文化を是非ご堪能ください!

【申し込み】ステーキ早食い大会申込みは電話での受付となります。
【問い合せ】098-921-1871(沖縄市料理飲食業組合)
※可能な限り循環バス等の公共交通機関を利用してください。
※当日会場でB円券を購入し、参加してください。
※ステーキプレゼントは当日3回に分けて開催します。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」も宜しくお願いします🤩

ホームページ「SeaWorld 海の生き物たち」も開設しています🐠
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 

↑このページのトップヘ