60歳からの沖縄生活 with N

60歳を契機に沖縄への移住を決意しました。 海のこと、暮らす上での出来事、食事にまつわること、日々の出来事を紹介していきたいと思います。そしてN(妻)のつぶやきもお届けします。

生き物たち

今日の那覇市23~27℃/湿度47%/北東の風3~7m
PA160392
PA160393
ウソみたいな低湿度でめずらしくカラッとした暑さの沖縄日差しは強烈


Yです。

昨日はボランティアで参加している漫湖水鳥 ・湿地センターの「魚類の標本づくり」に参加してきました講師は琉球大学理学部海洋自然学科助教の小枝先生でした。

午前中は標本づくりの過程をスライドで学びます。
一口に標本と言ってもその過程は順序を追って進める必要があります

魚を入手⇒魚ごとに個体番号を振ります⇒台帳に個体番号、採集場所、採集日、採集者などのデータを記録⇒DNAを採取し、こちらにも同じ個体番号を附番します⇒鰭(ひれ)立てを行います⇒固定した状態を保つためにホルマリンないしエタノールを魚の筋肉に塗り込みます⇒写真撮影

こんなにたくさんの工程が必要なんですね

鰭立て

実際に鰭立ての様子を見させていただきました。
発泡スチロールの上に魚を置きます(左向きにすることが重要だそうです)
IMG_20231015_111637_232
①上から見てまっすぐになるように魚を整えます
②動いてしまわないように頭と尾ビレ基部をピンで固定します  
 (ピンはウナギ焼き用の金串がベストだそうです)
③各ヒレを丁寧に広げてピンまたは虫ピンで押さえていきます
そうして出来上がったのがこちらです
IMG_20231015_114128_241
最初に比べて見事に各ヒレの状態が分かりますよね

私もダイビングで撮影した写真で魚の判別をして図鑑作りをしているのですが(海の生き物図鑑)あくまでもダイビング中の撮影なので細かいヒレの様子などは分からないケースが多く、迷うことが数多くあります。
実際に間違っているものもかなりあるのかな。

やっぱり学術的に検証するためにはここまで丁寧、繊細に行う必要があるんですね。
とても勉強になった1日でした


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」を始めました。
興味がある方、こちらも宜しくお願いします🤩

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今日の那覇市26~32℃/湿度76%/南東の風3~6m
P9050021
P9050022
風がなく、湿気もあまりない気持ちの良い朝を迎えています


こんにちは、Nです。玄関脇のポットで飼っているカタツムリちゃん前回の大型台風6号以来見当たらなくて、暴風でレタスごと飛ばされたんじゃないかと心配していたのですが
P9020545
昨日久しぶりに1番大きな子とチビちゃんが、毎日取り替えていたレタスを食べていました。土の中に隠れていたのかな、元気そうで良かった~

チビちゃんは少し大きくなってるカタツムリって土の中に長い間潜っていても育つものなんですね~観察しているといろんな発見があってとても興味深いです

おっきな子は去年の11月にいただいたイヌマキの苗木に付いてきた子(過去blog)チビちゃんは県産直売のグリーンリーフについてきた4人いる中のひとり。現在チビは2人しか確認できなくて
P9040012
今日は1人葉っぱの裏でお昼寝中。他の子達も土の中で元気に育ってくれてばいいんですけど

今の時期はレタス類が高いし手に入りにくいことも多いのですが、今日は久しぶりに好物のやわらかいレタスを買ってきたので早速おやつタイム
P9040013
1番のりのチビに続いて土の中でお昼寝していたおっきい子も、つの出して起きてきました
P9040014
「柔らかいサニーレタスきた-」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」を始めました。
興味がある方、こちらも宜しくお願いします

ホームページ「海の生き物図鑑」も開設しています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪




今日の那覇市26~30℃/湿度85%/南東の風3~6m
P6110108
P6110109
やや晴れ間が見えますが、午後からは雨予報。
但し沖縄の天気予報は”当たらない確率”が高い!?


こんにちは、Nです。去年11月に参加したランタンウォークでいただいた苗木過去blog
P6100102
残念ながら木は枯れてしまいましたその後も鉢はそのまま置いています。何故ならその時一緒に連れてきたカタツムリのカタちゃんが住んでいるから

カタちゃんは冬の間ほとんど動かずちょっと心配していたのですが梅雨前あたりから動きが見られるようになりました
P6100101
日中はほとんど土の中に隠れていて
P6090085
日が落ちる頃から動き出し
P6090090
P6090087
「Don't worry, I'm eating ・・・」「レタース

食欲旺盛なカタちゃんですが好き嫌いがあって、キャベツとか水菜とかは食べない好みはレタスの中でもグリーンリーフとかロメインレタス。これをあげるとガッツリ食べます

生き物って面白い元気に育てー♡


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ブログ「沖縄生活with株主優待」を始めています。
こちらもよろしくお願いします

ホームページ「海の生き物図鑑」も開設しています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪









今日の那覇市21~26℃/湿度69%/東の風4~7m
P4230393
P4230392
P4230391
湿度が下がって爽やか~久しぶりに朝から気持ちよ~く晴れたので、あれもこれもお洗濯


Yです。

Nブログの途中ですが、乗り継ぎ先のシンガポール空港で沢山の蝶々を集めた『バタフライ・ガーデン』というところがあったので、待ち時間に訪れてみました

そこにいた蝶々たちの一部をご紹介します

キアネハレギチョウ
P4110059
タテハチョウ科の蝶々で東南アジアに広く生息します。
この姿、以前ご紹介したカバマダラ(☟こちら)に似ていますよね
2cd594da-s
でも裏側がすごくカラフルらしいんです。次回は裏側も見てみたいですね

トラフタテハ
P4110040
こちらもタテハチョウ科の蝶々で東南アジアに広く生息します。
黒地に白い斑点と、後ろの方の水色と黒地の縞模様が目立ちますね

リュウキュウアサギマダラ
0411_シンガポール空港_リュウキュウアサギマダラ
タテハチョウ科の蝶々で日本の南西諸島・東南アジア・南アジアに生息します。
地色は薄く透明な青色で、そこに黒色の翅脈が走っています

ヒメコウモリタテハ
0411_シンガポール空港_ヒメコウモリタテハ
タテハチョウ科の蝶々で東南アジアに広く生息します。
薄い茶色で少し普段見る蝶々とは異なる印象です

ベニモンアゲハ
0411_シンガポール空港_ベニモンアゲハ
アゲハチョウ科の蝶々で、熱帯アジアに広く分布します。
温暖化の影響で、近年は日本でも見られるようです
黒色の羽と紅色の紋が映えますね。でも体内には毒があるらしいですよ。

ミナミキチョウ
0411_シンガポール空港_ミナミキチョウ
シロチョウ科の蝶々で日本の南西諸島・インド・東南アジアに生息します。
鮮やかな黄色ですね。孵化ケージ内で見た孵化直後の様子です

飛び回る蝶々だけでも見飽きないですが、孵化ケージ内の様にとても興味をそそられ見入ってしまいました。

チャンギ空港ターミナル3に来た際には是非立ち寄ってみて下さい


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ホームページ「海の生き物図鑑」を開設しています。
ブログ「沖縄生活with株主優待」も始めています。
こちらもよろしくお願いします🤩
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪








今日の那覇市23~26℃/湿度89%/南西の風10~13m
P3230183
P3230182
P3230181
昨日からベタベタの強風。久しぶりに沖縄らしいムシムシ感が戻ってきて不快指数上昇中湿度対策はじめなくっちゃカビの季節到来!!
P3230185
「風が強いし今日は外に出たくないな・・・」
P3230186
「って言ったのに!!飛ばされちゃうよ~」
P3230187
「みんな連れてかれちゃった
P3230188
「いやだってば!あ”ーーーーーっ


水替えを終えたYです。

ホームページ「海の生き物図鑑」の甲殻類に『カニの仲間』『ヤドカリの仲間』を新たに追加しました

カニの仲間には

キンチャクガニ
キンチャクガニ石垣島米原Wリーフ直美160528
両手(?)にポンポンみたいなの、持ってるの分かりますか
イソギンチャクをハサミに挟んで、威嚇しているんです。
チアリーダーみたいで可愛いですよね

オランウータンクラブ
オランウータンクラブ宜野湾・砂辺直美160504
このケムクジャラの体がオランウータンみたい

なんて、見ていて楽しい仲間が沢山います

またヤドカリの仲間では

アナモリチュウコシオリエビ
アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)
昔のアニメのキャラクターに似ていることから「ロボコン」の愛称があります。
可愛いですよね

カンザシヤドカリ
カンザシヤドカリ串本グラスワールド直美170823
じっと穴に閉じこもって、長い触角でエサを集めるんですよ

などなど、一般的に知られるヤドカリとは程遠い仲間もいます。

素人の撮った写真なので映りは良くありませんがこちらからご覧いただければ幸いです。

また株主優待に興味をお持ちの方、別ブログ「沖縄生活with株主優待」にも遊びに来て下さいね~ 

↑このページのトップヘ