水が苦手な50男の海日記

水が苦手で、50歳になるまで一切避けて、もっぱら登山をしてきました。とあるきっかけでダイビングを始めたのですが、始めるまでの苦労とその後のダイビングで出会う生き物たちを紹介していきたいと思います。

先日モルディブに旅行してきました
モルディブといえばやっぱり
ということで久しぶりにこちらにも海の様子をアップしておきます。

先ずはシュノーケリングから始めてみました。

最初に目の前にいたのがシマハギ
P4120045
そしてミスジリュウキュウスズメダイ
P4120047
こちらはムラサメモンガラですね
P4120049
オキザヨリでしょうか
P4120056
何故だかあちこちで見かけたカスミアジ
P4120095
アオヤガラも「うじゃうじゃ」と言って良いほど泳いでいました
P4120113
こちらはモルディブ固有種のアイストライプサージョンフィッシュです
P4120092
コテージ周辺でよく見かけたのが
P4120114
ベイビーシャークと呼ばれていましたが、ツマグロの子供のようです

最後におまけのカニ
P4120111
コテージの階段にいつも隠れるようウロチョロしていました

コテージの階段から海に入り周辺をぐるっと回るだけでも、紹介しきれないほどのお魚たちがいて楽しめました
シュノーケリングの後は階段脇に設置されたシャワーをさっと浴びてジャグジーへGo

今日は裸鰓目ドーリス下目顕鰓類のフジタウミウシ科の「オキナワリュウグウウミウシ」をご紹介します。
okinawa_sezokojima1410
背中の茶色の複数の線が鮮やかですね
触角や鰓も赤茶色です。

沖縄本島の瀬底島や慶良間諸島で見ることが出来ました。

さてこのブログでは私が50歳を過ぎて、ダイビングと出会ったきっかけやライセンス取得にあたっての苦労、ダイビングで出会った生き物たちの紹介などをして来ましたが、今日を持ちまして更新をストップします。

これからはもう一つの「60歳からの沖縄生活withN」の中で、ダイビングの様子なども書いていきます。
よろしければ引き続き同ブログに遊びに来てください。

また海で出会った生き物たちについてはHP「海の生き物図鑑」の中でご紹介していますので、そちらをご覧ください。
これまで長い間お付き合い頂きありがとうございました


海の生き物図鑑、今日は裸鰓目ドーリス下目 隠鰓類のツヅレウミウシ科に「ハルゲルダ・バタンガス」を追加しました。
haru_batan_riroan1405
半透明の象牙色の体地色で、背面には大小の隆起があり、稜線部分に小さな突起が並びます。
突起の先端は橙色で、突起の間は細かい網目模様で覆われます。
触角、二次鰓は白色で、黒褐色の斑が密在します。

コンペイトウウミウシ
コンペイトウウミウシ万座オーバーヘッドロック靖典200626
に似ていますが、コンペイトウウミウシには背面の網目模様がありません。


移住ブログ「60歳からの沖縄生活withN」もご覧ください。




↑このページのトップヘ