セロ弾きセバスチャンの日々

皆がすなるブログといふものを、私もしてみむとてするなり。

今年1年を振り返る(2015年)

今年も残すところあと7時間ほどとなりました。
相変わらずの放置っぷりですが、まぁ、いろいろありました。

今年一番のできごとといえば、やっぱり私がついに結婚したということになるでしょうか。

いや〜、今年の1月の時点では全く想像さえしていなかったのですが、自分でもびっくりする電撃結婚でした。
これまで結婚についてはいろんな人からいろんな突っ込みを受けてきましたが、関係各位に想像以上の衝撃を走らせてしまいました。(笑)

というわけで、これまではこの時期にオケ活動の報告及び会計報告をするのが常でしたが、私が結婚したことに伴い、「セロ弾きセバスチャンのオケ乗り番規制に関する法律」及び「同法の施行令」は廃止となりました。
もっとも、法律の廃止によりオケ活動の制限がなくなるわけではなく、むしろその逆で、これからのオケ活動は新しくお仕えする(笑)嫁のお許しを得てということになります。

というわけで、法律にかわり、今後は協定書(今後嫁と締結予定)に基づきオケ活動をすることになります。
なので、それまでに事前協議を詰めておかなければ・・・。

それではみなさん、よいお年を!

素敵なシルバーウィーク(前夜祭?)

相変わらずの放置っぷりです。
さて、明日からシルバーウィークですね。

今日は平日金曜日ですが、なぜか宮之城の某旅館に来ています。
というのも、今日から日曜日までれいめいオケの合宿があるのでそれに参加してます。

もちろん、仕事はお休み(午後休)です。←ダメ社会人

鹿児島に帰ってきて6年目、やっと合宿で宿泊することができます。
これまでは、いろいろ予定があって日中だけの参加だったので・・・。

ただ、例年と時期が異なることもあって、OBの参加者が私だけ。orz

私は明日の午前中までしか参加できないですが、今日は久しぶりに先生たちと飲もうと思います。

合宿1

演奏会のご案内(オーケストラ ☆の王子さま 定期演奏会)

久しぶりの投稿ですね。

いつもビデオパートとして演奏会のビデオ撮影をしているオーケストラ ☆の王子さまですが、
今回5年ぶりにチェロパートとして参加することになりました。

いや〜、なんでこんなことになってしまったのか(笑)。
しかも演奏会に参加するにあたり、合宿にも参加してしまいました。

というわけで、下記のとおり演奏会があります。


オーケストラ ☆の王子さま 第40回定期演奏会

日時 | 2015年7月4日(土) | 17:45 開場 18:30 開演


場所 | 杉並公会堂 大ホール
      (JR中央線・東京メトロ丸の内線「荻窪駅」 北口より徒歩7分)

曲目 |

 ■ ブリテン シンプルシンフォニー Op.4

 ■ チャイコフスキー 序曲『1812年』 Op.49

 ■ チャイコフスキー 交響曲第6番 ロ短調 Op.74 『悲愴』

指揮 | 宮崎 将一郎

1610956_10206605222623800_3133555991950840987_n

セバスチャンツーリスト 城巡りツアー第三弾(その2)

二日目

前日も始発の新幹線で朝が早かったわけですが、二日目も朝は早くて、6時代起床。
まぁ、そのためにわざわざ前日のうちに豊後竹田まで来たわけですからね。

朝一番は「岡城」です。
岡城といえば滝廉太郎の「荒城の月」ですよね。
岡城はいわゆる山城なので、当然山の上にあるわけで、朝の心地よい涼しさの中ホテルから徒歩で坂道を上っていきます。

DSC_1035

天空の城といえば、兵庫県の竹田城が有名ですが、ここもその名に恥じないような雰囲気のお城でした。
もっとも、雲海は出ていませんでしたが。
そして、本丸の近くには滝廉太郎の像がありました。

DSC_1036
11021196_504062986399750_5451172986329561301_n
10404096_504063023066413_942770529391817125_n
10309170_504063003066415_4252991114608968442_n

早朝の誰もいないお城を散策するのはなかなか不思議なものでした。

一通り城内をめぐり、次の目的地に向かうため駅に向かいます。もちろん徒歩で(約2km)。
豊後竹田から次は大分に向います。

0841 豊後竹田駅発
1007 大分駅着

次は大分府内城に向かいます。
この城は昨日の佐賀城同様、街中に有り、駅からも徒歩10分ほどでアクセスがよかったです。

10408720_504112803061435_7759692311178515586_n
10676187_504112823061433_1846175107102861472_n
10685593_504112733061442_4048802114118819766_n

外から見ると立派な城壁とお堀があって中はどんなものかな、と思って門をくぐると、何とそこは駐車場になっていました。なぜ?

再び大分駅へ戻り、今回最後の目的地、宮崎の飫肥城に向かいます。
日豊本線をひたすら南下、3時間(特急で)の旅です。

1112 大分駅発
1415 南宮崎駅着
1451 南宮崎駅発
1554 飫肥駅

駅前にレンタサイクルもあるようだったのですが、平日ということもあってか営業していませんでした。
というわけで、やっぱり歩きです。

988942_504190036387045_9094677884500092116_n

飫肥城に近づくと城門から小学生の姿が。
そういえば、下校の時間か、近くに小学校があるのかな、と思っていたら、城の敷地の中に小学校(飫肥小学校)がありました。登校というよりまさしく登城ですね。

10996144_504190209720361_6749962521486346691_n
10994176_504190073053708_8336911266838088716_n
11015803_504190166387032_8942587957389774400_n

本丸跡には飫肥杉が植えてあり、パワースポットになっているそうです。(後で知りました)
あと、近くを散策していたら、小村寿太郎誕生の地がありました。
この人ってここの生まれだったんですね。知らなかったです。

DSC_1060

さて、再び駅に戻ってきたものの、予定していた宮崎方面の列車は約1時間後。
当初、この日南線を乗り通して志布志まで出て、そこからバス、フェリーを乗り継いで鹿児島に帰るプランがあったのですが、乗り放題券を活用するため、宮崎に戻ってJRで帰ることに
というわけで、せっかく乗り放題券を持っているので、乗る予定の列車の始発駅まで行ってみることにしました。

1657 飫肥駅発
1720 南郷駅着
1729 南郷駅発
1854 南宮崎駅着
1858 南宮崎駅発
2105 鹿児島中央駅着

鹿児島中央駅には21時過ぎに到着。
いや〜、ほぼまる2日、列車に乗って、ひたすら歩くという旅でした。疲れた。
これで九州の100名城は大野城(福岡)、平戸城(長崎)の2つを残すのみとなりました。

セバスチャンツーリスト 城巡りツアー第三弾(その1)

 さて日本名城100選制覇に向けて、今年度は九州内を制覇するという目標を立てていたものの、昨年5月の第二弾以降、進捗がなかったわけですが、ここにきて、職場で有給休暇取得率(今年度取得日数1日)が低すぎるので、忙しくなる前に休みを取れとの厳命?が下ったので、休み取って城巡りを進めることにしました。

 第一弾、第二弾は日帰りツアーでしたが、今回は何と、1泊2日の旅です。
これまでと比べると(城を見ることに限れば)余裕のある行程でした。(朝は早いけど)

1日目
出発は毎度おなじみ(といっても第二弾は寝坊して次発でしたが)、鹿児島中央駅始発の新幹線です。
1日を有効に使うためこれだけは譲れません(笑)。

0609 鹿児島中央駅発
0730 新鳥栖駅着

10978552_503509419788440_203284389148379559_n


0755 新鳥栖駅発
0805 吉野ケ里公園駅着

1日目の最初の目的地は「吉野ケ里遺跡」です。
環濠集落が城なのか非常に疑問を感じなくはのですが、100選の中に入っているので

飛ばすわけにはいきません。
ただ、時間もないので、第一弾の時の熊本城のように外から眺めるだけになります。
駅から遺跡までは一応遊歩道的な道が整備されていたのですが、その距離約700メートル

でしかも生憎の雨模様。
一瞬、止めようかとも思ったのですが、それだと負けたような気がするので(何に?)

とりあえず、案内にそって雨の中を歩きだしました。
11001755_503558113116904_5896703146914816279_n class="pict">

とりあず、10分ちょっとで公園入口に到着。ただし、ここから入場門までも結構距離があり、上の写真の場所からは中がどうなっているのかさっぱりです。
というわけで、敷地の外側をぐるっと回ってみることにしました。
すると、公園内部の物見櫓等が若干見えたので、とりあえず写真に収めてここは終了ということにしました。
10408040_503558133116902_4775363398146662050_n

0903 吉野ヶ里公園発
0922 佐賀駅着
0924 佐賀駅バスセンター発
0940 佐賀城跡着

再び吉野ヶ里公園駅に戻り、次は佐賀城に向かいます。
ここで、今回の旅唯一のダッシュ乗り換えがありました。
乗り換え時間2分で初めて降りる駅でJRからバスへの乗り換えでしたが、何とか成功。
まぁ、「佐賀城跡」行のバスでなくても、県庁方面に向かうバスに乗って県庁前下車で少し歩いても良かったので、実際はそこまで慌てる必要はなかったです。
11017516_503587449780637_4379671953774607402_n

城内には再建された本丸御殿があり、資料館になっていました。
ちょうどよい時間帯におもてなし隊の歴史寸劇をやっていたので、それまで鑑賞して佐賀城をあとにしました。
11008433_503587459780636_3637678216752336833_n

1025 佐賀城跡発
1040 佐賀駅バスセンター着
1059 佐賀駅発
1206 唐津駅着

次は唐津へ向かいます。唐津には唐津城という城がありますが、これは100選にあ含まれていません。(吉野ケ里遺跡は城扱いなのに・・・)目的は更に北の名護屋城です。
これがまた、とんでもなく交通の便の悪いところにあり、一応バスが唐津から出ているものの、2時間に1本という便数。
まぁ、それを見越して計画を立てているので大丈夫といえば大丈夫なのですが・・・。

1235 唐津バスセンター(大手口)発
1318 名護屋城博物館入口着

名護屋城はとにかく広い。
元は豊臣秀吉の朝鮮出兵のための後方支援基地として、全国の大名が集まって城というより都市を作ったようなものなので、かなり広範囲に○○陣跡といった史跡があります。
ただ、さすがに徒歩で回りきるのは難しいので実際に見たのは博物館の展示とメインの城の遺構でした。
まぁ、それだけでも十分見ごたえはありましたが。
10991041_503709533101762_8264233938214114522_n10929552_503709559768426_2777310141924189254_n10422213_503709569768425_7399459509684407981_n
本丸からの眺めも天気が良ければね。

一通り見て回ったものの、次のバスまで1時間以上あったので、バス停の近くにあった道の駅「桃山天下市」で遅めの昼食をとりました。烏賊焼売が絶品でしたが、こんなことなら昼食を先に済ませればちょうど良かったです。

1545 名護屋城博物館入口発
1629 唐津バスセンター(大手口)着

唐津駅発まで若干時間があったので、予定にはなかったのですが、唐津城まで足を伸ばしてみることにしました。(徒歩で)
唐津城は小高い丘の上に建てられた立派なお城でした。
988889_503737329765649_516202995494857601_n
11001888_503737356432313_8435877149834752396_n

余計な行程を入れてし待った分、少し急ぎ足で唐津駅へ向かい、宿泊地である「豊後竹田」へ向かいます。

1715 唐津駅発
1837 博多駅着
1857 博多駅発
2101 大分駅着

20分程度の乗り換えの時間を使って駅構内の丸亀製麺で夕食。
できれば博多駅で駅弁買って車中で食べるのがよかったです。

2123 大分駅発
2237 豊後竹田駅着

以上で1日目の行程終了。宿に着いたのは23時前でした。

つづく

平成27年オーケストラ活動計画

明けましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
といっても更新は超不定期ですが・・・。

さて、今年のオーケストラ活動計画ですが、今のところ次のとおりです。

1月 北九州伯林的管弦楽団演奏会
   薩摩川内市ジュニアコンサート(れいめいオケ)

3月 れいめい管弦楽部定期演奏会

5月 加音オケ定期演奏会

7月 加音オケサロンコンサート

8月 KTS室内オーケストラ定期演奏会
   鹿児島伯林的管弦楽団

9月 KTS室内オーケストラマタニティコンサート

12月 加音オケ定期演奏会

と、以上9演奏会となっています。
とはいうものの、昨年も年初めは10演奏会の予定だったものが結局20回の本番があったわけで、今年もどうなることか・・・。
の、乗り番は減らす方向で・・・。

平成27年オーケストラ特別会計予算要求

乗規法第3条及び乗規法施行令第2条、第3条に基づき、平成27年オーケストラ特別会計を以下のとおり要求します。

   平成27年予算  (26年予算)
---------------------------------------------
乗り番代 93,000   (97,000)
合宿費  10,000   (10,000)
レッスン代 10,000  (10,000)
資料関係費 15,000 (15,000)
練習、本番の旅費 231,900 (194,000)
楽器調整費 20,000 (20,000)
消耗品費 40,000  (40,000)
予備費  10,000   (10,000)
--------------------------------------------
合計   429,900  (396,000)

というわけで、前年比33,900円増です。
北九州伯林の旅費見積もりの増とガソリン価格の増を考慮した結果こうなりました。
予算総額が規定ギリギリ・・・。

平成26年オーケストラ特別会計決算

乗規法施行令第4条に基づく報告
平成26年オーケストラ特別会計決算
用途    26年決算 「26年予算」 (25年決算)
---------------------------------
乗り番代   91,900 「97,000」 (73,300)
合宿費    0     「10,000」 (0)
レッスン代  20,000 「10,000」 (2,930) 
資料関係費 8,885  「15,000」 (20,655)
旅費     192,330 「194,000」(113,787)
楽器調整費 0     「20,000」 (0)    
消耗品費   35,339 「40,000」 (26,384)
予備費    20    「10,000」 (5,300) 
---------------------------------
合計     348,474 「396,000」(245,336)

というわけで、予算内で活動できたということになりますが、今年予定していた楽器調整(毛替え)は結局実施することができなかったので、もし、これを実施していれば予算超過ということに・・・。
そして、昨年(平成25年)と比較して約100,000円の増です。まぁ、増の理由は北九州伯林ですが。
それにしても、いい加減弓の毛替えをしないとまずい状況なので、来年こそはビアンネに行かなければ。
しかし、そうなると単純計算で更に予算が70,000円ほど必要になるのですが、そうなると乗規法に定める予算の範囲を超える可能性が出てくるという問題が・・・。
結局、乗り番を減らせってことなのか。
まぁ、大小含めてとはいえ、年20回本番はやりすぎですよね。

2014年オーケストラ活動報告

ひどい放置っぷりですね。
さて、年の瀬もせまってきてますので、例年通り今年の活動を振り返ってみませう。

2013年オーケストラ活動

1月12日 北九州伯林的管弦楽団
 中田さんが指揮ということで参加していました。そして、引き続き中田さんが指揮ということで、2015年の演奏会も参加します。

1月18日 薩摩川内市ジュニアコンサート
 一応私も部員(社会人枠)なので(笑)

3月23日 れいめいオケ第24回定期演奏会
 高校を卒業してから15回目の演奏会。何とか連続記録を更新中。

3月31日 チェロアンサンブル発表会
 ブラジル風バッハを演奏したものの・・・

4月1日 職場の歓送迎会
 職場の方の要望により演奏しました

4月19日 ロータリークラブ式典演奏
 れいめいオケの依頼演奏のお手伝い

5月25日 加音オーケストラ第28回定期演奏会
 団員ソリストによる協奏曲の演奏がありました

6月5日 大成小学校創立記念式典演奏
 S島君の依頼で父も勤めていたことがある学校の記念式典で演奏

6月21日 れいめい祭
 今年も母校の学園祭で演奏しました

7月6日 加音オケミニコンサート
 ハイドンのカルテットを演奏しました

7月18日 音楽の散歩inかごしま
 霧島国際音楽祭の一環として、今年もMBCユースオーケストラが演奏ということでそのお手伝いでした。

7月19日 川内駅おもてなし演奏
 れいめいオケの依頼演奏のお手伝い

8月10日 KTS室内オーケストラ第30回定期演奏会
 演目は第九。演奏より指揮が辛かった…

8月17日 鹿児島伯林的管弦楽団
 マーラーの3番を演奏。マーラーは偉大な作曲家だし、3番も素晴らしい曲だとは思うのですが、演奏を終えてみて、二度はいいかな、と。

8月27日 日独文化交流演奏会
 独逸はマンハイムの楽団と一緒に演奏しました。マーラー並みの編成でモーツァルト戴冠式ミサ曲を演奏。

9月14日 KTS室内オーケストラマタニティコンサート
 KTSオケの恒例行事

10月2日 高校総合文化祭交流フェスタ北薩大会
 平日だというのに参加。演奏を聴きに来られていた現役の保護者から
「平日なのに演奏されててびっくりしましたけど、そういえば部員でしたよね。」と納得される(笑)

10月12日 チェロフェスタ2014in鹿児島
 台風接近でどうなることかと思われたものの、予定通り開催。ただし、指揮者(指導者)は台風により飛行機が飛ばず参加できず…

11月2日 ニューラインフィル第2回演奏会
 いろいろあって、直前に乗ることが確定。相変わらずこんなのばっか。

12月13日 加音オーケストラ第29回定期演奏会
 今年最後の演奏会。エロイカを演奏。

といわけで、今年は大小20の本番がありました。
いや〜、年々本番の回数が増えてるんですが、どういうことでしょう。
乗り番は減らす方向に持っていきたいと考えているんですが・・・。

2012年 13回
2013年 17回
2014年 20回

演奏会のご案内:その4(日独文化交流演奏会)

これで最後です。
西なる盟友、独逸のマンハイムから音楽学校の楽団が来日し、一緒に演奏します!

「日独文化交流演奏会」

日時 8月27日(水) 開場13:00 開演14:00
場所 加音ホール(大ホール)
指揮 鶴田 律晶
   ディートハルド ラクサ
曲目
ハイドン 交響曲第104番「ロンドン」
シベリウス ヴァイオリン協奏曲(第3楽章)
リムスキー コルサコフ 交響曲第1番(第1楽章)
カリニコフ 交響曲第1番(第4楽章)
モーツァルト 戴冠式ミサ曲、教会ソナタ第16番
出演団体
マンハイム市立音楽学校青少年管弦楽団
れいめい中学校・高等学校管弦楽部
姶良市民合唱団
加音オーケストラ

入場無料

というわけで、れいめいの生徒たちも一緒に出演します。

20140103 001
20140103 002
プロフィール

セバスチャン

QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ