窪田製薬をPTSで売却
4596窪田製薬は本日もストップ安
こりゃ明日の寄りは100円以下か?と覚悟しましたが
PTSの現在の株価がまさかの
4596 窪田製薬ホールディングス
現在値
133.3↑
(22/08/16 21:01)
ぶっちゃけ、こんな値段で買って大丈夫か?
と思うんですが、様々な思惑や価値観があるからこそ
成立するのが市場な訳で、この値段なら十分だろうと
130円くらいで全部売りました
バイオの三相失敗大被弾を食らったのはこれが初
これまでは、結果が出るまでの盛り上がりで
売り払っていたので、サンバイオもアンジェスも
大幅利確出来ていましたが
今回の窪田は糞株、合法的詐欺師、株券印刷業
とこれまでの経緯で分かっていたものの、結果は年末頃だろう
それまでに材料小出しなどでもうちょっと盛り上がるのでは?
そもそも、会社の崖っぷち、最後の最後のパイプライン
これが失敗したら製薬会社としての地位は終わりじゃないのか?
三相まで進めて、四季報などでも順調に推移している風・・・
いくら、やらかし放題の会社や人間でも自分の人生が掛かった
崖っぷちの勝負くらいは、意地でもゴールを決めるだろう?
それなら、こっちも乗ってやろう
と思って、利確したのに、再度あえて乗りましたw
答えは、やはりクソ株はどこまでいっても糞株・・・
信用のない人間、信用のない会社は、本質はどこまでいっても同じ
何度でも裏切り、何度でもやらかす
失敗したら何度でも立ち上がれば良いってもんじゃねーだろう!
まあ、本人はそれで良いんでしょうけど
周りはたまったもんじゃないですよ
これで窪田はパイプライン全滅
今後はメガネ屋さん、でもやるのかな?
なんせ従業員2人w
外部取締役は窪田の保有株ゼロとかそんなレベル
次から次と、増資を繰り返して希薄化
材料は小出しで変なタイミングで出す
流石にマネーゲームと割り切っても無理
年初来安値134円
これは第三相の結果が出る前の
増資とロシア侵攻による全体の下落相場での株価
そして今のPTSは135円
冷静に考えたら、第三相失敗してこの株価では
今後済まないと思うんですが、どうなんでしょうね
そういう意味では三相持越し失敗で
年初来安値で売れるというのは幸運です
PTSは信用買いは捌けないので
今はこの値段が付いていますが
明日のザラバの寄り値はもうちょっと下と予想
悪材料出尽くしといっても
残りの期待材料がメガネとモニタリング機器くらいしかない
しかもまた増資の発表をしているし
後はプロに任せて、素人は手出し無用な気がします
流石に50円とかで寄ったら売らずに放置するつもりでしたが
年初来安値辺りなら、一旦売りかなと判断しました
今回の取引で200万くらいは持っていかれました
SEHIはじわじわと戻して来ています
やはり、今後は配当のある
まともな会社で勝負をするようにします
納得いく価格で損切りしたとはいえ
精神的に大ダメージを食らったのは事実なので
栄養ドリンクを飲んで寝ます
本当はさっさと引退した方が良いと分かっているんだけどね
資産残高
26,157,552円
自作ラインスタンプ
戦国庶民
https://line.me/S/sticker/1313044
猟犬
https://line.me/S/sticker/1088992
Kさんブログ
https://dengekisonic.net/
シンジの株ブログ
http://shinjinodaytrade.com/
きーくんの株日記
http://blog.livedoor.jp/kisuke1127/

株式投資ランキング
にほんブログ村 株ブログ
メッセージは左欄に送信フォームがあります
(PCで見て下さい)
兼業投機家 株、仮想通貨、ロトで
起死回生の一撃を狙うブログ
腰と首のヘルニアを保有中、独身
2005年に株取引開始(投入資金300万)
2017年仮想通貨に参戦(株口座から100万)
2021年米国株に参戦
投機家にとって最大の敵は
無知、欲、そして恐怖と希望の感情である。
ギャンブルで大切なのは
「1に勇気2に度胸3に覚悟」
Posted by sebasu1 at 21:29│
Comments(14)│
窪田製薬、2連ストップ安まではわからなく
もないですが、その後の動きは全く想像する
ことが出来ませんでした。
もっと下がると思ってました。
>本当はさっさと引退した方が良いと分かって
>いるんだけどね
きーくんさんも私もみんなそうですね、
始めてしまったが最後、抜け出せませんw
配当株で何か良さそうな銘柄はありますで
しょうか?
私も、寄り100円くらいで、戻しても149辺りかなと
予想していましたが、謎に強いですね
理論上は第三相失敗でパイプライン全滅なら
第三相途中に付けた年初来安値更新は確実なはずなんですがw
まあ、でも助かりましたよ
マネーゲーム以外で買う価値のない状況で
130円くらいで売れたのは上出来かなと
まさに、価値観、考え、は人それぞれですね
全体相場が好調だったのも高値で寄った理由だと思います
ウルフ村田が私が売った日の
PTSで買ったというネタもあったようです
ただ、個人的予想では、糞株はやっぱりクソなので
触らぬ神に祟りなし、だと思います
きーくんさん、MSHさんは別として
私は中途半端で無能なんですよ
相場で稼いだ金を、慣れ親しんだ相場以外で運用する能力がないから
相場に未練たらしく残って、その結果が予想出来ても
今回のように、理論より、希望や感情を優先して
結局はダメージを食らうと
個人的には配当株、優待株はあまりお勧め出来ませんね
特に優待は最近廃止がトレンドwですし
配当も10000株とかそんな枚数じゃないと
きっちり税金を引かれて、大した収入にならない気がするので
低位株研究所さんは中国電力をお勧めしていましたが
現状は低迷中ですね
私はSEHIの中長期放置で待つしかない感じです
>ウルフ村田が私が売った日の
>PTSで買ったというネタもあったようです
ウルフ村田氏、まだ相場の世界に居たんですねw
>低位株研究所さんは中国電力をお勧めして
>いました
中国電力はPERが高いですね。
グロース株であればPER77倍でもアリです
が、中国電力はグロースではないですからねえ。
主要電力会社は東電以外、どれもPERが高い
状況のようですね、今後の業績回復を見込んで
買われているのでしょうか?
中国電力は南海トラフ地震の影響を受けない
位置なのでしょうかね?
中国電力は今後の業績と原発再稼働を見込んでの話みたいですね
何でも、原発再稼働に本気で取り組んでいると聞いたとかで
まあ、その頃は株価1000円超えていたので、何とも言えませんがw
自分もいつも思うのが悪材料出た銘柄をPTSでガツガツ買って行ってる人は、いったいどういう公算で買ってるのか全く理解出来ません。
普通は怖くて買えないと思うんだけど。
でも寄らずのストップ安2連した後、翌日GUするケースをよく見るので寄らずのストップ安2連のPTSは短期で買いなのかもしれません。
きーくんさん、こんばんは!
>でも寄らずのストップ安2連した後、翌日GU
>するケースをよく見るので寄らずのストップ
>安2連のPTSは短期で買いなのかもしれませ
>ん。
近頃はそういった動き方をしているよう
ですね。
問題はその傾向が続いているのか変わったのか
はある程度負けが続かなければ判断出来ない
というところでしょうかね?傾向が変わったと
判断出来た時にはそれまでの勝ち額が無くなっ
てしまったということは投資あるあるですねw
チクワさん、こんばんは!
しかし米国株式市場もたいがいですねw
指標や要人発言によりコロコロと上がったり
下がったりしていますね
機関のアルゴ売買の影響なのでしょうかね?
株式市場そのものが一度、天井を付けたんだと思いますよ
金余りとインフレでそこそこの高値を保っているだけで
素人が今から買いで入って、放置で爆益とかは
もう無理だと思います
それだけ市場が成熟したということかもしれませんね
だからこそ、本来はここで撤退なんだと思います
仮想通貨が儲かったのも、市場参加者が素人ばかりで
法規制もなく、何でもありだったから儲かっただけで
ちゃんとした市場になれば、儲からないでしょうね
PTSの安値買いは、専業レベルの相場張り付き組じゃないと
対応出来ないと思います
ウルフもPTSで買って、PTSで売り抜けたようですし
こんばんはFXトレーダーのMSHですw
チクワさんが以前言われていた通りドル円
140円行きましたね、流石です。
ビビッて極少量しか持っていませんが
一応プラ転しました、ありがとうございます
ドル円、この後どのくらいまで上がりそう
でしょうかね??
ここから先は度胸勝負ですかね
こういうのはキリの良い数字が壁や攻防線になりやすいので
140を超えたなら145の攻防だと思いますが
政府が対策に乗り出すかどうか
とはいえ、国力が弱り、観光客が来る国になりつつあるので
中長期的には予想がつきませんね
株価も数字はインフレ&買い戻し相場で上がるという
予想もあるようですが、個別や個人相場は期待出来ませんね
仮想通貨も年単位でダメな気がするので
相場に残るなら、FXや先物というのは、良い選択だと思います
これは読んでおいた方が良いと感じます。
https://toyokeizai.net/articles/-/619077
「ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた」、は言い過ぎと思いますが、キャッチー
なタイトルにしたかったのでしょうかね(笑)
しかし文章の内容はこの人賢いなぁと思いま
した。
11
これは読んでおいた方が良いと感じます。
https://toyokeizai.net/articles/-/619077
自分も前から思っていたんだけど、給料が上がって物価も上がるなら、給料上がらず物価上がらないのと一緒だよね。
1000円の給料が倍になっても100円のリンゴの値段が倍にならば、結局10個しか変えないんだし。
給料上がって物価も上がれば上がるほど、数%のブレで大きな影響が出てしまうから、むしろ害だと思う。
給料は上がるけど、物価が上がらないのが生活が豊かになり1番ベストなのでは?
ほんとにこの記事のように、膨張し続ける社会はそのうち限界を迎えるのは間違いないわけで、それはバブルと変わらんでしょう。
給料も物価も上がり続けて、給料が追いつかなくなった時点で、バブルが崩壊する。
必要のない付加価値をつけて、本来必要のないものを贅沢品として売り、これで膨張してる社会は超危険でしょう。
別に付加価値なんていらんから、生活必需品の安定供給を重視して、食料、エネルギーを安定させるのが1番強い経済ではないのだろうか。
この考えは間違ってるのかな?
きーくんさん、こんばんは!
>給料が上がって物価も上がるなら、給料上が
>らず物価上がらないのと一緒だよね。
そうですよね。
>給料は上がるけど、物価が上がらないのが
>生活が豊かになり1番ベストなのでは?
それを追求した結果が現在の米国であり、
それを追求すると最終的にはどうしても
給料の上昇 < 物価の上昇
とならざるを得ないのかもしれませんね
>必要のない付加価値をつけて、本来必要の
>ないものを贅沢品として売り、これで膨張
>してる社会は超危険でしょう。
そうですよね、
そういった諸々を考慮し我々投資家は
どういった投資行動を取るべきか?
でしょうかね。
チクワさん、
今日のドル円急落の直撃受けましたw
やはり145円の攻防でしたね
そしてそれを突破して動いたと
特に意味がないようで、そういうキリの良い数字は
相場においてはやはり意味がある気がしますね
例え失敗しても、参加しているだけでも
大したものだと思いますよ
大抵は、気になるだけで
オジサン&オバサンになると動かないので