03年飼育観察記
2004年08月21日
飼育観察記・2003年秋
9月。ショボい池を見かねてか親戚から50匹の小赤が提供される。(うちの家系は質より量かも?)第一次小赤ブラザーズとこの第二次小赤ブラザーズの体格差は歴然。ひと月前に放した第一次小赤ブラザーズは3、4センチが8センチ程に成長。成長の早さに驚く。いっそ食える魚を放せば良かったかと一瞬、金魚を選択したことに後悔する。
図書館にて金魚の飼育教本を発見。一度読んでみることにした。思っていた以上にデリケートな魚であること、水質管理の手抜きが致命傷となること、しかし露天の池で生きられない魚ではないことも発見。1冊の飼育指南で、これまでの失敗の幾つかの原因が明らかになる。もう一度だけオランダシシガシラを泳がせてみたい。今度は失敗しない・・か?
オランダ3匹とセイブン(オランダシシガシラのブラックバージョン)2匹、売れ残りのシュブンキン5匹購入。今度は赤白更紗模様のオランダである。「あっアイツだ。」と見分けが付く。セイブンの体色はこの池では完全な保護色。数日に一度やっと「あっアイツだ。」と存在が確認できる。でもどっちのアイツかは判別不可能。魚は背中に入れ墨があるに限る。
小赤ブラザーズがオランダ、セイブンに付きまとう。オランダの腹に擦り寄り離れない。今年生まれの幼魚にもう盛りがついたのか?しばらくしてオランダ、セイブンの体に塩をふったような白点が付く。その名もズバリ、白点病であることが判る。僅か2ヶ月で病名を言い当てられる程、進化したようだ。隔離治療用にとタライと小さなエアーポンプ、薬にメチレンブルーを購入。生まれて初めての魚の治療。約10日で白点が消える。もしや我輩は名医ではと錯覚する。再び池に戻す。小赤がまた突つき始める。白点病再発。今度は静観する。病気ならなんとかしてやれよと言われるのは承知だが、この頃から封印していた道楽者のDNAが騒ぎだす。既になにやら脳味噌が魚臭くなっていたのである。あるシナリオを描く。オランダの白点病が小赤ブラザーズにも蔓延、ヒョウタン池壊滅。今度はオランダだけのパラダイスを再構築・・自分の手を汚さずに白点病のオランダを利用して池の初期化を計ったのである。最後のオランダが数週間後に死亡。小赤ブラザーズ「白点病ってなに?」と、いたって普通。やはり自分の手で処分しなくてはならないのか。
11月、脳味噌が金魚で生臭くなる。何かテーマが欲しい・・道楽なりの達成感が欲しい。高級金魚界に新鋭ブリーダーとして殴り込むか?・・金魚の最長寿記録を樹立するか?・・日々の苦悩を抱え眠りにつく夜が、この道楽のテーマを考えながら眠りにつく夜に変わる。これはこれで苦悩なのだが・・。
ある風景が見えた。玄人も唸る高級金魚が自然繁殖・・高級金魚を演出するため睡蓮、蓮が豪勢に咲き誇る豪華絢爛系ビオトープ・・この勝手に大きくなあれ楽チン飼育法で品評会を総なめ・・瓢箪池式飼育繁殖法が世界のスタンダードになる・・突然、ビックプロジェクトが目の前に現れた。そして数日後、その豪華絢爛系ビオトープの王者としてランチュウをノミネート。当歳のランチュウ3匹をインターネットオークションにて購入・・。(この3匹のランチュウの飼育記は、魚ファイル『ランチュウブラザーズ2003』を御参考下され・・)
11月末。9月購入のシュブンキン5匹のうち2匹が生き残る。それにしても小赤は大きくなったもんだ・・数は減ったが池の魚影は濃くなっている。瓢箪池の秋が終わる。
図書館にて金魚の飼育教本を発見。一度読んでみることにした。思っていた以上にデリケートな魚であること、水質管理の手抜きが致命傷となること、しかし露天の池で生きられない魚ではないことも発見。1冊の飼育指南で、これまでの失敗の幾つかの原因が明らかになる。もう一度だけオランダシシガシラを泳がせてみたい。今度は失敗しない・・か?
オランダ3匹とセイブン(オランダシシガシラのブラックバージョン)2匹、売れ残りのシュブンキン5匹購入。今度は赤白更紗模様のオランダである。「あっアイツだ。」と見分けが付く。セイブンの体色はこの池では完全な保護色。数日に一度やっと「あっアイツだ。」と存在が確認できる。でもどっちのアイツかは判別不可能。魚は背中に入れ墨があるに限る。
小赤ブラザーズがオランダ、セイブンに付きまとう。オランダの腹に擦り寄り離れない。今年生まれの幼魚にもう盛りがついたのか?しばらくしてオランダ、セイブンの体に塩をふったような白点が付く。その名もズバリ、白点病であることが判る。僅か2ヶ月で病名を言い当てられる程、進化したようだ。隔離治療用にとタライと小さなエアーポンプ、薬にメチレンブルーを購入。生まれて初めての魚の治療。約10日で白点が消える。もしや我輩は名医ではと錯覚する。再び池に戻す。小赤がまた突つき始める。白点病再発。今度は静観する。病気ならなんとかしてやれよと言われるのは承知だが、この頃から封印していた道楽者のDNAが騒ぎだす。既になにやら脳味噌が魚臭くなっていたのである。あるシナリオを描く。オランダの白点病が小赤ブラザーズにも蔓延、ヒョウタン池壊滅。今度はオランダだけのパラダイスを再構築・・自分の手を汚さずに白点病のオランダを利用して池の初期化を計ったのである。最後のオランダが数週間後に死亡。小赤ブラザーズ「白点病ってなに?」と、いたって普通。やはり自分の手で処分しなくてはならないのか。
11月、脳味噌が金魚で生臭くなる。何かテーマが欲しい・・道楽なりの達成感が欲しい。高級金魚界に新鋭ブリーダーとして殴り込むか?・・金魚の最長寿記録を樹立するか?・・日々の苦悩を抱え眠りにつく夜が、この道楽のテーマを考えながら眠りにつく夜に変わる。これはこれで苦悩なのだが・・。
ある風景が見えた。玄人も唸る高級金魚が自然繁殖・・高級金魚を演出するため睡蓮、蓮が豪勢に咲き誇る豪華絢爛系ビオトープ・・この勝手に大きくなあれ楽チン飼育法で品評会を総なめ・・瓢箪池式飼育繁殖法が世界のスタンダードになる・・突然、ビックプロジェクトが目の前に現れた。そして数日後、その豪華絢爛系ビオトープの王者としてランチュウをノミネート。当歳のランチュウ3匹をインターネットオークションにて購入・・。(この3匹のランチュウの飼育記は、魚ファイル『ランチュウブラザーズ2003』を御参考下され・・)
11月末。9月購入のシュブンキン5匹のうち2匹が生き残る。それにしても小赤は大きくなったもんだ・・数は減ったが池の魚影は濃くなっている。瓢箪池の秋が終わる。
2004年08月20日
飼育観察記・始まりは2003年夏
始まりは2003年の夏、8月の始め頃、当池で20年ほど生きていた最後の鯉が死亡。池を埋めてしまう案もあったが瓢箪池前オーナーがせっせと小銭を貯めて造った池を埋めるのも忍びないと想い、池に金魚を放したのが物語の始まり。
魚の泳がない池は侘びしく、ご近所を悩ます蚊の繁殖池と噂されることを恐れ、近くのホームセンターのペットコーナーへ生まれて初めて金魚という未知の生物を買いに行くことになる。「ボウフラを食う魚ならなんでも良しっ!」だったのだが、蚊取線香でも七色に光る美しい線香がいいと考え、ふと熱帯魚の水槽に立ち止まる。店員に庭池で飼える熱帯魚は無いかと尋ねたが無いとのこと。店員には「変な客。」と思われたに違いない。鯉は置いてなかったので残る選択肢は金魚のみ(今考えればメダカという選択もあった)。殺虫剤代わりの金魚なのだができることならゴージャス感とボリューム感を演出したい。3匹のオランダシシガシラ(頭に瘤があり鰭は長めの金魚)でゴージャス感漂わせ、ボリュームアップのため小赤(フナのような赤いワキンの幼魚、肉食熱帯魚の餌)といわれる金魚を50匹購入。今思えばシャリの上に3粒のイクラがのった鮨というセンスのない買い物であった。帰宅・・ビニール袋を開けドボドボと池に放す。オランダシシガシラがヒラヒラ泳ぐ姿に見蕩れる。「こりゃいいじゃん。」と思った。
翌日より小赤が数匹づつ死んでゆく。約10日後、オランダシシガシラ死滅。「まあ金魚ってこんなもんだろ・・所詮、こんなところで生きてゆける生物ではないのだろう・・。」と、この時は思う。しかしもう一度、金魚を買いに行くことになる。お盆に久しぶりの従兄弟が子供を連れて遊びにくる。子供には賑やかに魚が泳ぐ池を見せたかったのである。なぜ今度は20年近い生存の実績のある鯉にしなかったのか?というと、いつ埋めてしまうか判らない池で20年も住んでもらっては家主としては迷惑なのである。(ところが金魚でもワキンなら20年の寿命があることを後日知る)それとオランダシシガシラが池で泳ぐ風景が気に入ったのである。それも非常に・・。
ホームセンターの金魚はすぐ死ぬ(実際はそうではない)と思い今度はペットショップへ行く。店の人に手短かに池の事と金魚が死んだ様子を話す。この時、池に放す前に最低でも水温合わせ、水質合わせが必要なことを知る。なるほど・・全然しなかった。オランダシシガシラをもう一度、購入したかったのだが当時品切れ。ワキンに次いで丈夫な金魚だというシュブンキンとコメットを7匹ずつ購入。ボリューム感アップのためまたしても小赤を50匹購入。・・帰宅・・。店の人から教わったとおり魚が入ったビニール袋を30分、池に浮べ水温を合わせる。その後ビニール袋を開封。そして一時間で4回ほど池の水を袋へ足しながら水質を合わせ放流。今度はドボドボ放流ではない。生存率アップを信じていたが数日後からシュブンキンとコメットが次々と死んで行く。吹き流しと言われる長い尾鰭が溶けるように短くなっていく。
8月末、この頃はシュブンキンとコメットは皆死滅。生き残りの数十匹の小赤だけがチラホラ泳ぐ池となる。瓢箪池物語の序章はショボい風景で始まる。
魚の泳がない池は侘びしく、ご近所を悩ます蚊の繁殖池と噂されることを恐れ、近くのホームセンターのペットコーナーへ生まれて初めて金魚という未知の生物を買いに行くことになる。「ボウフラを食う魚ならなんでも良しっ!」だったのだが、蚊取線香でも七色に光る美しい線香がいいと考え、ふと熱帯魚の水槽に立ち止まる。店員に庭池で飼える熱帯魚は無いかと尋ねたが無いとのこと。店員には「変な客。」と思われたに違いない。鯉は置いてなかったので残る選択肢は金魚のみ(今考えればメダカという選択もあった)。殺虫剤代わりの金魚なのだができることならゴージャス感とボリューム感を演出したい。3匹のオランダシシガシラ(頭に瘤があり鰭は長めの金魚)でゴージャス感漂わせ、ボリュームアップのため小赤(フナのような赤いワキンの幼魚、肉食熱帯魚の餌)といわれる金魚を50匹購入。今思えばシャリの上に3粒のイクラがのった鮨というセンスのない買い物であった。帰宅・・ビニール袋を開けドボドボと池に放す。オランダシシガシラがヒラヒラ泳ぐ姿に見蕩れる。「こりゃいいじゃん。」と思った。
翌日より小赤が数匹づつ死んでゆく。約10日後、オランダシシガシラ死滅。「まあ金魚ってこんなもんだろ・・所詮、こんなところで生きてゆける生物ではないのだろう・・。」と、この時は思う。しかしもう一度、金魚を買いに行くことになる。お盆に久しぶりの従兄弟が子供を連れて遊びにくる。子供には賑やかに魚が泳ぐ池を見せたかったのである。なぜ今度は20年近い生存の実績のある鯉にしなかったのか?というと、いつ埋めてしまうか判らない池で20年も住んでもらっては家主としては迷惑なのである。(ところが金魚でもワキンなら20年の寿命があることを後日知る)それとオランダシシガシラが池で泳ぐ風景が気に入ったのである。それも非常に・・。
ホームセンターの金魚はすぐ死ぬ(実際はそうではない)と思い今度はペットショップへ行く。店の人に手短かに池の事と金魚が死んだ様子を話す。この時、池に放す前に最低でも水温合わせ、水質合わせが必要なことを知る。なるほど・・全然しなかった。オランダシシガシラをもう一度、購入したかったのだが当時品切れ。ワキンに次いで丈夫な金魚だというシュブンキンとコメットを7匹ずつ購入。ボリューム感アップのためまたしても小赤を50匹購入。・・帰宅・・。店の人から教わったとおり魚が入ったビニール袋を30分、池に浮べ水温を合わせる。その後ビニール袋を開封。そして一時間で4回ほど池の水を袋へ足しながら水質を合わせ放流。今度はドボドボ放流ではない。生存率アップを信じていたが数日後からシュブンキンとコメットが次々と死んで行く。吹き流しと言われる長い尾鰭が溶けるように短くなっていく。
8月末、この頃はシュブンキンとコメットは皆死滅。生き残りの数十匹の小赤だけがチラホラ泳ぐ池となる。瓢箪池物語の序章はショボい風景で始まる。