2017年12月19日

クリスマス おめでとう☆彡

 今年も松尾公民館にて「クリスマス会」を行いました。
IMG_2814トップバッターのクリスマスキャロルでは、人数の少ない年長さんが大きな声で立派に歌ってくれ、[これから頑張るぞ!」という勇気をもらった気がします。今年の年長さんは、非常に少ない学年ではありましたが、声も揃いとっても素敵でした。




IMG_2815IMG_28181,2歳児混合未満児クラスも、かわいい衣装を身にまとい、もうステージにいるだけでほっこり笑みがこぼれるほど、可愛い姿を披露してくれました。1歳児さんは、しろやぎさんに、2歳児さんは、くまのプーさん・ティガ-・ピグレットに大変身。



IMG_2820IMG_2824年少さんになると、みんなでひとつのオペレッタを発表してくれましたね。自分で選んだ役を堂々と演じてくれました。中には、クリスマス会本番だというのに、ステージ上でささやかなケンカが始まったりしましたが、心に残る素敵な発表でした。


IMG_2829IMG_2831IMG_2836年中さんでは、自分で役を決めたのはもちろん、自分のパートの部分のダンスまで自分たちで考え、思い思いの表現をしてくれました。
堂々としているだけでなく、役になりきっていたり、周りの動きをよく見て動いたり、それはそれは、見事なオペレッタとなりました。今から来年度がとっても楽しみです。



IMG_2841IMG_2842IMG_2843最後は、年長さん。長時間の聖劇をなんなくこなしていました。長いセリフを大勢の前で言い、1人で歌を歌い、友だちと心を合わせる協調性や緊張しても頑張る勇気など、素晴らしいものでいた。

今年は、インフルエンザに頭を悩まされ、やきもきしながら練習をした日々となってしまいましたが、子ども達も職員も一丸となって取り組む姿がたくさんあり、本番では保護者の皆様に子ども達からの精一杯の感謝の気持ちが届けられたと信じています。本当にありがとうございました。





seiclara at 08:28|PermalinkComments(0)

2017年11月17日

緑ヶ丘中学校3年生との交流会

IMG_2524IMG_2528IMG_2533毎年、緑ヶ丘中学校3年生の2クラスの生徒さん方が、子ども達に会いに来てくださいます。
 きちんと授業を受け、この年代のお子も達の様子や成長を学ぶ、子ども達もあった楽しい遊びを展開して下さいます。





IMG_2535IMG_2536IMG_2538これらは、生徒さんが自分たちで選び、読み聞かせをしてくれています。長い分の絵本や、自分の幼いころの思い出の絵本や、これなら喜んでくれそうと用意をしてきて下さいます。






IMG_2542IMG_2544IMG_2552子ども達も真剣に見入る子やなぜか楽しくて大笑いする子、絵本よりお兄さん・お姉さんの方が気になって仕方がない子などなど、それはそれは様々でした。


IMG_2555また、後半は、生徒さん達が考えて来てくれた「ジャンケン汽車」や「だるまさんが転んだ」なd、保育室・ホール・園庭を思いっきり使って楽しませてくれました。





IMG_2556IMG_2560短い時間にもかかわらず、子ども達はお兄さん・お姉さん達が大好きになりました。思わず離れてしまう事に大泣きする子、なかなか離れなくて、お兄さんを困らせる子・・・、いろんな姿が見られましたが、子ども達とって、同じ目線で遊んでくれる中学生は、「仲間」のような存在なのでしょうね。


IMG_2565IMG_2566子ども達が、「聖クララ幼稚園 楽しかったあ。また、遊びに行きたいなあ。」「幼稚園の先生って素敵だな」なんて、思ってくれたらとっても嬉しいです。
みなさん本当にありがとうございました。



seiclara at 13:51|PermalinkComments(0)

2017年11月01日

10月はロザリオの集い

IMG_2488ここ聖クララ幼稚園では、10月はロザリオの月として、毎朝ロザリオを使ってお祈りしました。10月の最終日には、ホールに全園児が集まり、「ロザリオの集い」が行われました。





IMG_2489IMG_2491IMG_2492園長先生から、のお話しでは、昔フランスの国で貧しい村に3人の羊飼いの子ども達がいたそうです。そこへルルドのマリア様が現れて「ロザリオを世界の平和のためにお祈りして下さい。」とお願いされ、子ども達は「はい。」と答えたそうです。
IMG_2496IMG_2494マリア様はイエス様のお母様、お母様であるマリア様を通して神様に私たちの願いや祈りが届きますように、マリア様の取り次ぎによって、すべてが平和となるようにと、日々、お祈りしています。



IMG_2499年長さんは自分のロザリオをもってホールに集合し、年中・年少さんはその様子を見ながら、いつか僕たちもお兄ちゃん・お姉ちゃんのように自分のロザリオを使ってたくさん、たくさんお祈り出来すよう、神様、マリア様にお話ししていきます。

純粋で素直な子ども達のように、私たちも子ども達にならって「信じる心」を大切にしていきたいと改めて感じた時間となりました。



seiclara at 18:24|PermalinkComments(0)

2017年10月24日

年少さんさつまいも収穫体験☆彡

IMG_2342IMG_234410月と言えば、「実りの秋」「食欲の秋」ですよね。今年の年少さんは、あすなろ農園さんへさつまいもの収穫にいってきました。もちろん、汚れてもいい服で登園して来てもらいましたよ。




IMG_2345IMG_2346子ども達は、もうにっこにこ。ウキウキルンルンで園バスに乗っていきました。










IMG_2349結果は、こんな感じ。あすなろ農園のおじさん達にしてみると今年は思ったより多くはなかったそうですが、味はとっても良く非常に甘い品種だそうです。名前は、「紅はるか」。年少の子ども達はちゃんとお芋の名前を覚えて、お家の方にお話ししていました。



IMG_2348IMG_2350自分で取ってきたさつま芋ですから、もう気になって気になって仕方がないようです。





先日は、年少さんが収穫したすべてのさつま芋を綺麗に洗ってくれました。あとは、給食で豚汁やふかし芋でいただいて、味を楽しむのみです。今からとっても楽しみですね。
あすなろ農園のみやざわさんはじめ、たくさんの方々がお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。子ども達も貴重な体験ができ大満足です。子どもたちの笑顔がいつまでも輝き続けるよう、これからもたくさんの「愛」を注いで下さいね。よろしくお願いします。


seiclara at 17:59|PermalinkComments(0)

2017年10月20日

高遠自然体験 最高~!

IMG_0313IMG_0315心配されていた雨も何のその。つき1組が高遠へ自然体験に行くとなったら、この日はとってもいい天気になってくれました。
子ども達も先生方もそして、保護者の皆さんも大喜び・・・。













IMG_0319IMG_0320IMG_0321高遠青少年自然の家から、バスがお迎えに来てくれ、ドキドキ・ワクワクしながら向かいます。
森の中は、こんな感じ・・・。準備体操として軍手を使って「熊さん歩き」。うまく手や体をコントロールして遊びます。










IMG_0323IMG_0325IMG_0326IMG_0327森の中には、様々なブースが用意されていました。丸太の登ってジャンプする「カンガルー」。なわとびを使っての「うさぎさん」。
IMG_0328IMG_0331IMG_0332木登りからの豚の丸焼き(子ども達は、レスキュー隊といっていました。)


IMG_0388IMG_0375IMG_0414















IMG_0374IMG_0416IMG_0424IMG_0425















最後にサルの川渡り(ターザンロープ)などなど、午前中はすべてのブースを思う存分楽しみ、午後は、思い、思いの好きなブースを好きなだけ遊びました。一つのブースをずっとやっている子もいれば、グルグル色々なブースを楽しみ子もいて、見てて面白かったですよ。
IMG_0346IMG_0348IMG_0349お昼は、待ちになった「バイキング」。こんなにも真剣な顔で選ぶ子ども達です。













IMG_0368IMG_0369お腹もいっぱいになって、もう
大満足でした。



IMG_0437IMG_0441IMG_0442楽しい時間をありがとうございました。みんな楽しかったです。


こころも身体も一回り大きくなったつき1組。けがなく無事で帰ってこられたこと、感謝です。みなさん、本当にありがとうございました。




seiclara at 08:30|PermalinkComments(0)

2017年10月18日

みんなでカレーパーティ☆彡

IMG_2255IMG_2253IMG_2260今日は、みんなの楽しみにしていた「カレーつくり」。家からカレーに入れる具材を持って来ていただき、未満児クラスから、以上児クラスまですべての子ども達が、手を加えて美味しいカレーをつくりました。未満児さんは玉ねぎの皮むき。とってもきれいにできました。






IMG_2265IMG_2266年少さんは、じゃがいも・人参を洗ってくれました。この日はとっても寒い日でしたが、弱音を吐く子はなく、真剣なまなざしでお手伝いをしてくれた年少さん。




IMG_2271子の野菜がどんなふうにカレーになっていくのか、ドキドキ・ワクワク・・・。それぞれに給食室の先生に「お願いします。」と伝えていました。





IMG_2268IMG_2273IMG_2257年中さん・年長さんにもなると、実際、本物の包丁を使って野菜をカットしてくれました。先生のやっている姿を真剣にみ、同じようにやってみようと頑張っていましたね。







IMG_2275IMG_2277家から用意してくれたエプロンと三角巾をつけ、大好きなお母さんのようにカレーを作ってくれた子ども達。、緊張しつつも貴重な体験が出来ました。




IMG_2283IMG_2284今回もボランティアのお母さん方が快くお手伝いして頂きとっても、助かりました。本当にありがとうございました。





IMG_2297IMG_2295ほら!出来上がりなこんな感じ・・・。どのご家庭でも家からたくさんのご飯を用意してくれ、カレーもたくさんおかわりして大満足の給食をなったことは、間違いありません。









IMG_2303IMG_2306にこにこしてとっても嬉しい笑顔ですね。なんだかホッとします。





IMG_2308給食の川口先生が子ども達も聞きました。「カレー美味しかった人~?」するとどうでしょう。こんなにもたくさんの子ども達が大きな声で返事をし、手を挙げてくれました。川口先生も思わず、涙ぐむ瞬間でした。









とってもおいしいカレーが出来上がったのも、たくさんの方々がお手伝いして下さったから・・・。本当にみなさんありがとうございました。








seiclara at 12:10|PermalinkComments(0)

2017年10月10日

みんなで歩け歩け遠足☆彡

先週木曜日には、「歩け歩け遠足」が行われました。
IMG_2147IMG_2149IMG_2151ちょっぴり肌寒かった日となりましたが、子ども達は、お母さんの手作りお弁当を楽しみにしながら、目をキラキラさせて登園してきました。








IMG_2152IMG_2156IMG_2157矢高公園まで行って、思う存分楽しんできまいた。中には、こんなにも大きな葉っぱを見つけたり、無我夢中になって遊具で遊んだり、
赤い実を見つけたりと、秋の自然を肌で感じることが出来たようです。





IMG_2167IMG_2169IMG_2185IMG_2196











遊具で遊んでいるとポカポカ暑くなり、みんな汗びっしょり。年少さんも、年中さんも年長さんも仲良く楽しく遊ぶ姿がみられました。また、未満児クラスの子ども達は、矢高公園まで「バス遠足」。おやつを食べてのんびり遠足を楽しみましたよ。ひょっとしたら、公園で遊ぶよりもバスに乗っていた時の方が、大興奮だったかも、しれません。
IMG_2197IMG_2201IMG_2203IMG_2204






IMG_2206IMG_2207IMG_2210お昼のお母さん弁当は、これはもう、様々。とってもかわいいお弁当ばかりで、びっくりです!子ども達のために本当にありがとうございました。


IMG_2216IMG_2217矢高公園までの道のりを自分の力で歩き、暑くても頑張る心、嫌になっても最後までやり遂げる心、友達をいたわる心・・・たくさんの体験をすることができました。また、この日のために、ボランティアのお母様方がお手伝いして下さった事、本当に感謝です。ありがとうございました。



seiclara at 14:30|PermalinkComments(0)

2017年10月06日

楽しかった運動会★

IMG_0041IMG_0047IMG_0062先週の日曜日に聖クララ幼稚園の運動会が盛大に出来た事、本当にありがとうございました。なにより、子ども達が運動会を楽しみながら参加していた姿が、私たち職員にとって幸せな事でした。
IMG_0064IMG_0067IMG_0075IMG_0076お天気にも恵まれ、それほど暑くならず心地よい中で、今までの練習の成果を発揮出来たと思います。
IMG_0103IMG_0104IMG_0112IMG_0113今回も、松尾小学校のグラウンドをお借りし、のびのび演技することが出来ました。松尾小学校校長先生ありがとうございました。
IMG_0115IMG_0121IMG_0123IMG_0124また、この日のために、ボランティアのお父さん・お母さん方がお手伝いして下さいました。職員からの注文にも嫌なお顔ひとつせず、とっても快くお手伝いして下さり、本当に嬉しかったです。
IMG_0136IMG_0152IMG_0153IMG_0160この日にも、未就園児の親子、来賓の方々、祖父母、小学生などなど、競技にも参加して下さいました。
IMG_0173IMG_0180IMG_0186IMG_0195そして、一番最後は、「リレー」合戦。
各学年素敵な、かわいい表情を見せてくれたり、真剣な熱意ある走りをみせてくれ、私たちの方がドキドキ・ワクワクした瞬間でした。
IMG_0208IMG_0209IMG_0217午後には、年長・年中による「マーチング」堂々とした演奏に涙が出ました。こんなにも大きくなった子ども達・・・。まだまだ、伸びしろたっぷりです。
IMG_0226IMG_0230IMG_0235IMG_0241子ども達の為も「キューレンジャー」も駆けつけて閉会式は大盛り上がり★ 一番最後には、担任の先生から「金メダル」のプレゼント。
IMG_0243IMG_0247IMG_0251IMG_0256キラキラした笑顔、堂々とした表情。運動会の合言葉「元気・勇気・笑顔」満載のとっても楽しい運動会を本当にありがとうございました。
皆さんの感謝です。全ての感謝です。そして、神様に感謝です。


seiclara at 08:27|PermalinkComments(0)

2017年09月22日

運動会に向けて、本格的に・・・。

IMG_2017IMG_2020いよいよ、来週となった聖クララ幼稚園の運動会。毎日子ども達は、練習の日々です。ほら、こんなに小さな未満児クラスのお友だちも真剣な顔立ちで頑張っているでしょ!!練習でも、みんな本番のように取り組む姿は、見事なもの。



IMG_2025IMG_2028それぞれのクラスが、持っている力を思う存分発揮して、真剣にでも、楽しくニコニコと、友達と一緒に作り上げる面白さを味わいながら練習しています。




IMG_2031IMG_2030今年初めて運動会を経験する年少さん。小さな体を一生懸命動かして必死だけれど、楽しそうですね☆





IMG_2033年長・年中さんにもなれば、ほら、こんな感じ・・・。かっこよく決まっていますよ。さて、本番が楽しみです。
 聖クララ幼稚園運動会の合言葉「元気・勇気・笑顔」が溢れる運動会目指して頑張ります。いまから、ドキドキ・ワクワクですが、ぜひとも、たくさんのみなさん、運動会に来てくださいね。そして、大きな声援をよろしくお願いいたします。


seiclara at 14:28|PermalinkComments(0)

2017年09月14日

来年度入園説明会やります☆彡

 平成30年度 入園説明会
10月14日(土)午前10:00~
聖クララ幼稚園ホールにて

来年、平成30年度入園説明会を行います。
入園を希望されてるご家庭は、ぜひ遊びに来てください。
職員一同、心よりお待ちしております。
IMG_2016


seiclara at 14:42|PermalinkComments(0)

運動会に向けて頑張ってます☆彡

IMG_2010IMG_201110月1日日曜日、松尾小学校グラウンドにて、第52回運動会が行われます。

 子ども達は、運動会に向けて、毎日本格的に練習しています。これは、年中さん。ホールを使ってリズムダンス。


IMG_2012IMG_2013未満児さんは、園庭を使って楽しくダンス。先生のまねをして小さい体を思いっきり使っていますね。ひとつひとつがとっても可愛らしくて、その場にいるだけでもほんわか、笑顔になれる瞬間です。



IMG_2014これは、年長さん。ピストルを使って本番さながらのかけっこの練習をしています。勝っても負けても最後まで、力いっぱいやりきる事を目標に頑張っています。





このほかにも、様々な種目が目白押しです。楽しい運動会になることを祈って、また、頑張る心を大切に、これからも楽しく頑張ります。保護者の皆様、地区の皆さん、お兄さん・お姉さん、ぜひ当日は足を運んでくださいね。
待っていますよ!


seiclara at 14:03|PermalinkComments(0)

2017年09月07日

かけっこがうまくなるように☆彡

IMG_1976IMG_1979IMG_1986今回の「体操指導」は、運動会ムードとなっている子ども達に、たくさんの喜びを味わってほしくて、かけっこのうまくなる方法をまさ先生に伝授していただきました。まさ先生から見たことのない道具が出て来て、早く走ることができるように、コツを教わりました。
IMG_1991IMG_1993IMG_1997うさぎさんのようにピョンピョン高く跳び、足を素早く動かし、重心を前へ、前へ・・・。それだけでスムーズに走ることができたり、「やれば出来る!」と自信を持たせてくれたりしました。


IMG_2005IMG_2006IMG_2007もちろん、学年になった指導もしてくださりましたよ。コーナーをうまく使う方法やかけっこで一位になる心もちなど、非常に参考になるお話をしてくださいました。

子ども達に聞いてみて下さいね。いろいろ教えてくれるかもしれませんよ。お楽しみに!!


seiclara at 14:24|PermalinkComments(0)

2017年09月01日

ポスト投函

IMG_1960IMG_1962IMG_1959毎年恒例の「ポスト投函」の日がやってまいりました。
今年は、年長児のみ、園バスに乗って飯田郵便局へ直接投函し、自分たちの目の前で消印を押してもらっているところを見学させていただきました。
 園へ残された年少児・年中児は、力をあわせ、心を合わせて、近くのポストまでお散歩です。


IMG_1963IMG_1964 大好きなおじいちゃん・おばあちゃんのためにと手紙を準備して、大切に大切にポストに投函する子ども達。ドキドキしながらも、真剣な顔つきでやっていました。




IMG_1965IMG_1969年少さんの様子を見て、年中さんがお手伝いをしようとすると、「自分でやる!」と言わんばかりに必死になって手を伸ばしている姿は、とっても可愛い姿でした。この思いが大好きなおじいちゃんとおばあちゃんまで届きますように・・・。



IMG_1973IMG_1974未満児さんは、幼稚園のホールに設置したポストに投函しました。未満児さんも以上児さんに負けないくらいたくさんの手紙を準備していました。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんへ、「ありがとう」の気持ちが伝わりますように。

 そして、おじいちゃん・おばあちゃん、いつまでも元気でいてください。孫の成長を楽しみにたまには、幼稚園へも遊びに来てくださいね。


seiclara at 11:55|PermalinkComments(0)

2017年08月28日

8・9月のお誕生会

IMG_1888IMG_1897子ども達が楽しみに待っていた8・9月生まれのお誕生会が
ホールで行われました。
皆さんご存知の通り、建て替えの準備で大きなホールもほぼ半分くらいが荷物置き場となり、全園児と今回の主役のお子さんの保護者さんが集まったら、足の踏み場のないくらいに、ぎゅうぎゅうとなってしまいました。

IMG_1906IMG_1902IMG_1888それでも、子ども達は嫌な顔一つせず、お誕生会を楽しんでくれました。
主役の子ども達は、もうニコニコ笑顔。見ている大人の方が嬉しい気分になりました。


IMG_1909IMG_1911今回は、えみ先生が司会となり、ピアノ担当はのりこ先生。2人で楽しくパネルシアターを見せてくれましたよ。どうやら、麦わら帽子から、夏のおもしろいものがどんどん出てきたみたいです。♪なつ~なつなつなつなつ~なつ~~と耳から離れない、リズミカルなテンポでお誕生会会場が「夏気分」となったのは言うまでもありません。

IMG_1900IMG_1899未満児さんも一緒に楽しんだ8・9月生まれのお誕生会に参加して頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、遊びに来てくださいね。待っています。


seiclara at 16:54|PermalinkComments(0)

2017年08月24日

2学期始まりました。

IMG_1717IMG_1718ここ聖クララ幼稚園も長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。それと同時に改築工事も始まりつつあり、少しずつ変化が出てきました。




IMG_1722IMG_17312学期に入って一番の変化は、大きなプールが出来なくなることでした。それでも、夏休み思う存分楽しみ、この一年間、事故や大きなけがもなく楽しいプール遊びが味わう事が出来ました。感謝でいっぱいです。



IMG_1734IMG_1728最後のお別れに、みんなでありがとうの感謝を込めて、記念撮影を行いました。





IMG_1727ご存知の通り、来年度から新園舎となりますが、希望に向かって楽しみを持ちながら今できる事を精一杯頑張り、子ども達と共に楽しみながら過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様、ご近所の皆様、ご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。


seiclara at 14:44|PermalinkComments(0)

2017年06月19日

命の大切さ。。。

毎年恒例の「AED救命救急講習会」を幼稚園のホールで行いました。職員はもちろん、パートさんやシスター方も参加して下さり、短い時間ですが、いざという時の対処法を教えて頂きました。
IMG_0480IMG_0481






飯田広域消防の方にお手伝い頂き、ダミーを使って心肺蘇生法とAEDの使い方を再確認しました。
AEDなど使う事はあってはならないことですが、それでも勇気をもって使うことの大切さや、命の尊さを感じる講習会となりました。ありがとうございました。



seiclara at 14:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年06月05日

交通安全教室ありました。

IMG_0306IMG_0307先週の木曜日に交通安全教育支援センターの方の力をお借りして、自分の命を自分で守れるように、交通ルール・交通安全について・シートベルトの大切さなど、お話しを聞きました。




IMG_0308IMG_0309大型絵本を使って「こんな時は、どうしよう?」「こうなったらどうしていけばいいのだろう?」と子ども達にわかりやすく、実際真似してやってみながら、目で見て、耳で聞いて、心で感じて・・・、
今一度、ルールに確認をしていきました。



IMG_0314IMG_0315また、後半には、シートベルトの大切さを改めて感じました。
シートベルトをしておかないと、こんなにも大事故につながってしまうんだ・・・と、緊張感の中での実験となりました。




IMG_0320IMG_0322IMG_0323IMG_0326そんないい緊張感の中で、今度は、地域の方と、
園庭にミニ信号機を設置して、実際の横断歩道を歩いてみました。慌てず、急がずゆっくり、一つ一つの動作を再確認しながらわたることが出来ました。横断歩道を渡る時には、①止まる、まず、信号機を見る事 ②右・左・右を見る
③大きく手を挙げてわたる   だそうです。
きちんと、これからの人生に必要なルールを身につけていってほしいと思います。
ぜひとも、ご家庭でも実践してみて下さいね。


seiclara at 08:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月17日

楽しかった親子遠足★

今年度は、「親子遠足」をかざこし子どもの森公園で行いました。

この公園が初めてというご家庭もあったため、園内のウォークラリーをやったり、クラスごとで記念写真を撮ったりと

親子の絆を確かめながら楽しんでいただけたと思います。
IMG_0151IMG_0152IMG_0153IMG_0154






ウォ-クラリーでは、未満児クラスと以上児クラスのポイントをそれぞれに設け、各々が楽しく、笑顔がたくさん見られました。
IMG_0157IMG_0167IMG_0169IMG_0173






昼食も大好きなお母さんの手作りお弁当をもりもり食べながら、おやつもガツガツ食べながら、あとは、思い思いの公園の遊具を夢中になって楽しんでいました。
IMG_0176IMG_0177IMG_0178IMG_0182






IMG_0183IMG_0189IMG_0190IMG_0199






未満児さんも、年少さんも、年中さんも、年長さんもダイナミックに体を動かし遊ぶ姿は、見ごたえがありましたね。自分なりに、手や足のコントロールをとりながら、どうやったら上手に出来るか、どうやったら友達のようにできるのかなど、試行錯誤していくことの大切さを感じ、いろいろな体験を通して、ゆっくり身につけてもらえたら嬉しいです。
楽しい時間をありがとうございました。



seiclara at 13:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月09日

年長さん「あさがお」のタネを蒔く

IMG_0128IMG_0127今年もやってまいりました年長さんの「あさがお」。
自分に鉢に自分で土を入れていきます。
あさがおのタネの触感や、土のにおい、肌さわりなど
楽しみながら、きれいな花が咲きましようにと、丁寧に
丁寧に種を蒔いていました。


IMG_0125IMG_0131IMG_0134タネは、ひとり6つ。鉢へ指を差し込み、大人顔負けで上手にやっていました。




IMG_0138IMG_0133自分だけでなく、友達の事も思いやりながらすすめる姿は
とってもかわいらしく、頼もしく感じた瞬間でした。





IMG_0136IMG_0139さあ、今年は、どんな花を咲かけてくれるでしょうか。
年長さんだけでなく、わたしたちも楽しみにしています。





気になった方は、ぜひ、聖クララ幼稚園園庭まで見に来てくださいね。


seiclara at 14:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月26日

今年度もよろしくお願い致します。

前年度は、なかなか更新できなくて、ごめんなさい!
今年度、なんとか頑張って更新し続けられるよう、努力します。応援していて下さいね。


さあ、平成29年度も無事に始まりました。入園式も終わり、年少さんも少しずつ園生活にも慣れてきました。
IMG_0069IMG_0071IMG_0072先日、土曜参観日もあり、保護者の皆様には、ありのままの姿見て頂きました。
 楽しい体操を2曲行いましたが、新入園児の子ども達も、元気いっぱい踊っているところをみていただき
充実した一日となりました。
IMG_0073IMG_0074IMG_0075この日は、以上児さんで幼稚園の周りを「お散歩」。
良い天気でしょ!!!
初めてのお散歩でしたが、大きい年長さん・年中さんがリードして
年少さんを引っ張っていってくれました。





IMG_0076IMG_0077あっという間のことでしたが、道路の歩き方や、車が来たらどうすればいいのか?なども、お話しを聞きながら歩くことが出来ました。




IMG_0078未満児クラスの子ども達は、楽しそうに「砂遊び」。幼稚園にもすっかり慣れ、笑顔も見られるようになりました。幼稚園のお兄ちゃん・お姉ちゃんを見つけると、「バイバイ」と手を振ってくれましたよ。




少しづつ園生活になれるよう、楽しみながらまた、一つ一つが自分の力で出来るよう援助していきたいと思います。子ども達に囲まれて毎日楽しく幸せな日々を送っている聖クララ幼稚園 職員です。
どうぞ、今年度もよろしくお願い致します。



seiclara at 14:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月28日

10月は、ロザリオの集い。

みなさん、お久しぶりです。聖クララ幼稚園のブログを更新致しました。今日のことです。ある保護者さんからとたまたま手紙を届けにやってきた郵便局の方から、「クララのブログは、まだ更新しませんか?」と、嬉しいことばを頂き、気分を良くした私です。「よ~し!頑張ろう!」と心新たに更新し続けていけるよう努力します。これからも、どうぞ、楽しみにして待っていてくださいね。


さて、今回は、10月のロザリオの集いをご紹介します。ご存じの通りここはシスターのいらっしゃるキリスト教の幼稚園です。園庭には、マリア様が飾られ毎朝、登園して来た子どもから、お祈りをして入ってきます。そんないつもそばにいて下さるマリア様の取り次ぎによって、イエス様のお恵みを願いながら、「ロザリオの祈り」を捧げました。
IMG_8010IMG_8014IMG_8015各クラスご意向を伝え、みんなで行いました。





IMG_8018IMG_8024IMG_8021ご意向も、自分たちの言葉でわかりやすく、未満児クラスの子ども達も真剣になって取り組むことが出来る行事となりました。



IMG_8009IMG_8006IMG_8028園長先生からも世界のみんなのために・・・と、世界地図を見ながら、お話しをお聞きしました。

ほら、とってもきれいになっているでしょ!!

どうか、みんなの願いがマリア様の取り次ぎによって、イエス様へと続き、たくさんの「愛」を与えて下さいますように・・・。




seiclara at 14:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)