菩提亭写多 写真作品集 

写真家・菩提亭写多の作品集 書家 武術家 

菩提亭写多   秋の花

DSC_0054hp



DSC_0065hp



DSC_0048hp



菩提亭写多  作品

あおばタイムズ
http://www.ningenkobo.com

合気道青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou

公園の秋

DSC_0009hp2



DSC_0006hp2


DSC_0045hp





合気道青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou 


本多青仁斎の武道稽古日誌
http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719


無筆堂一画斎の絵
http://plaza.rakuten.co.jp/aobataro


無得庵是空の俳句
http://melodyharp.exblog.jp/


あおばタイムズ
http://www.ningenkobo.com

菩提亭写多 写真作品集 

最乗寺 箱根別院   2011.10.9

菩提亭写多





菩提亭写多








合気道青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou 

本多青仁斎の武道稽古日誌
http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719

無筆堂一画斎の絵
http://plaza.rakuten.co.jp/aobataro

あおばタイムズ
http://www.ningenkobo.com

菩提亭写多 写真作品  箱根仙石原

DSC_0063hp


DSC_0052hp

DSC_0038hp


DSC_0106hp



合気道青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou 

本多青仁斎の武道稽古日誌
http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719

無筆堂一画斎の絵
http://plaza.rakuten.co.jp/aobataro

あおばタイムズ
http://www.ningenkobo.com

菩提亭写多  写真集

DSC_0041hp


DSC_0046hp




写真家   菩提亭写多の作品を掲載していきます。

平成23年10月10日      箱根 仙石原  すすきが原


青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou

本多青仁斎の武道稽古日誌
http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719

あおばタイムズ
http://www.ningenkobo.com










第5回青葉武道演武大会

DSC_0413hp


平成22年11月23日、第5回青葉武道演武大会(合気道青葉塾道場創立36周年記念)が終わった。他武道の演武をお願いして30周年記念の演武会を青葉公会堂でやった。2004年(平成16年)だった。抜刀術(日置純氏)と手裏剣術(大塚保之氏)の方々に演武をお願いした。これが結構インパクトがあり盛り上がった。1年おいて毎年この他武道とのコラボレーション大会としてやることにした。柳生新陰流、柳生心眼流体術の宗家の梶塚靖司氏に依頼すると、こころよく引き受けていただいた。天下の柳生流である。これが5回も続いている。目のあたりに見ることができてみんな緊張する。迫力を感じる。メンバーの皆さんもいつも礼儀正しく、謙虚で、われわれのつたない演武を最後までみていていただいている。頭がさがります。

青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou

本多青仁斎の武道稽古日誌
http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719

青仁斎のひとりごと
http://seijinsai.blog92.fc2.com/

2011年 春の見学・体験  募集

9f637338.jpg



合気道の見学・体験は前もって連絡ください。

木曜稽古会  太刀・杖  が中心     木曜日  6時30分から8時30分

土曜日稽古   この土曜日の稽古がメイン 土曜日  6時から8時

日曜特別稽古  毎週ではありません    日曜日  2時から4時


まずお電話ください。

TEL 045-902-1808
aoba@ningenkobo.com
何時でもOK。

青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou

本多青仁斎の武道稽古日誌
http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719

青仁斎のひとりごと
http://seijinsai.blog92.fc2.com/

3月 見学・体験  合気道青葉塾道場

P1010832hp


合気道無料体験 (特に太刀・杖の使い方)

合気道の稽古を通じて太刀、杖の型を学びます。

土曜日 木曜日   体験
3月6日(土)
青葉台中学校 武道場
6時から8時まで

3月4日(木)
青葉台中学校 武道場
6時30分から8時30分まで

火曜日体験
3月18日(火)
青葉スポーツセンター 第3体育室
19時30分から20時30分


無料体験は男女年齢問いません。どなたでも参加できます。
お子さんの参加も受付ますが父兄同伴でお願いします。当日は受け付けません。
事前にお申し込みください。特に合気道衣などの着用は必要ありませんが
運動の出来る服装でお越しください。太刀・杖はお貸しします。

合気道青葉塾道場 事務局
TEL 045-902-1808

青葉武道演武大会  青葉塾道場創立35周年記念

P1000695


青葉塾道場創立35周年記念・第4回青葉武道演武大会

 11月23日は合気道青葉塾道場の創立記念日です。35年前に設立されました。この日に、青葉塾道場主催で、青葉武道演武大会を開いています。

今年は第4回目、明府真影流手裏剣術、柳生心眼流柔術、戸山流抜刀道など各流派のご協力を得て、開催いたします。

開催日も 祭日の23日でなく1日早い、
平成21年11月22日(日)  1時から
青葉台中学校 武道場
   

青葉塾道場の会員のみなさんもそれぞれの合気道演武に真剣な稽古を続けております。

どうぞ、演武会へ足をお運びいただき、武術の真髄にふれて頂きたく、ご案内いたします。


           第4回青葉武道演武大会  
           主催 合気道青葉塾道場

           平成21年11月22日(日) 
             1時開場
           青葉台中学校 武道場
           合気道青葉塾道場
           http://www.ningenkobo.com/aikidou

           本多青仁斎の武道稽古日誌
           http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719

第47回全日本合気道演武大会  5月23日  日本武道館

c7df4b84.jpg


2009.5.23

第47回全日本合気道演武大会が行われた。10時45分に青葉台に集まって4台のクルマに分乗して出発。直接行く人もいる。

去年まで、午後の4時ごろが演武の時間だった。今年は早くなった。緑のコーナー。北側から正面に見える。北の3階を観覧場所とした。

その緑の畳に向けて2台のVTRカメラを構える。

1時30分ころ演武開始。1分30秒だ。一瞬のようだが、やっているほうは結構長く感じる。


開会式から見るのは久しぶり。各団体の演武が続く。西側控えは大混雑。参加する団体がこんなに多くなったんだ。毎年増えていくようだ。

合気道が発展していく。その歴史を40年も見ていることになる。植芝盛平翁が亡くられた昭和44年8月に本部道場に入会した。その3ヶ月前に開祖が入神されている。

合気道を始めた年というのは合気会の大きな節目の年だったのだ。


合気道青葉塾道場
http://www.ningenkobo.com/aikidou
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ