海外の反応 韓国

「百済は愛だ!」
韓国考古美術史学界の一部研究者たちは古代王朝百済を称する話題としてこのような表現を使ったりもする。 百済が古代韓半島の三国の中で最も優雅で繊細な芸術文化を作り出したということはよく知られている評価だ。 ところで、どうしていきなり愛の打令なのだろうか。
もちろん根拠はある。 百済人たちは心臓の形をしたハートの模様をとりわけ愛していたからだ。 歴代初めて百済武寧王陵の王と王妃のイヤリングをはじめとする三国のイヤリング名品1000点余りを一堂に集めた国立公州博物館の「百済のイヤリング-輪、よく見てこそきれいだ」特別展(来年2月26日まで)に行ってみると、このような事実をぼんやりと知ることができる。 ハートの模様と装飾に百済の人々が傾けた尋常でない関心が装飾品からよく表れている。
国立公州博物館の「百済のイヤリング、よく見るときれいだ」展のトゥルモリに出てきた武寧王のイヤリング。 幅4.5~4.6㎝のハート形の仕上げ式がついて目を引く。
ショーケースに素朴に登場する純金製イヤリングの片方。 華やかだが贅沢ではないという百済美学を端的に示す武寧王のイヤリングの一番下に4.5~4.6cm幅で一重、二重のハート形の装飾がぶら下がっている。 純度99%以上の黄金ハート装飾は、今の世の中の通俗的なハート装飾物には到底近づけない気品と高潔な権威で光を放つ。
展示会が開幕した9月26日、武寧王陵のイヤリングを歓喜の中に実見した公州の文人がいた。 「よく見るときれいだ」という国民詩で有名なナ·テジュ詩人は、このイヤリングのハート終焉式を注意深く眺めながら展示のために作った自身の詩「黄金のハート無霊任金イヤリング」を朗読し始めた。
「それにしても死なない命よ/私に平安があるから、あなたたちも平安であれ/黄金のハート、空色の穀玉の声、ただ眩しくて両目を閉じるだけだ」
朗読を終えた作家は言った。 「王の存在は厳しくて殺伐として恐ろしいものです。 でも、どうしてあんなに柔らかいハートが 出たんだろう、びっくりします。 柔らかく楽な柄そのものが、王様にあなたから平和と愛を得ろ、愛に満ちた世界を作れという職人と民の祝福ではないでしょうか」
引用元記事:https://cutt.ly/M1m2Kk1
この記事へのコメントはこちらからお願いします。
あらゆる血なまぐさい戦いと暗闘の末に王になった武寧王が戦争の苦痛を越えて人間愛を、民を合わせて人を感動させる愛の心を片方に込めたのではないかという解釈だ。 百済人が特にハート型の象徴を好んでいたということは、様々な土器や装飾物などでも確認される特徴だ。 その背景は何だろうか。
断言はできないが、全体的にこのハートは百済が新羅·高句麗と影響をやりとりして作ったものだと研究者たちは話す。 重要なのは、それでも百済ならではのものだと言える要素が見えるという点。
武寧王陵出土の帯装飾のヒキガエル装飾板のようにヒキガエルのお腹をひっくり返すとハートになる面白い模様の貝や金工芸品の随所に見える尖頭部が目立つハート形態は、6~7世紀の泗沘都城百済遺物にのみ現れる。
百済人のハート愛好壁が7世紀の日本の遺物にしばしば表現されるという点も面白い。日本の世界遺産法隆寺にある宝物家具「玉虫朱子」(仏教の聖物を入れる箱)の表面に百済の金工芸品に見られるものとほぼ同じハート装飾の模様が埋められ、この寺から出た大きな銅刀や暗幕瓦、寺屋四天王像の保管表面にも似た模様が見える。 ハートは古代日本に大きな影響を及ぼした百済美術の決定的要素であるわけだ。
工芸史家である東国(トングク)大学のハン·ジョンホ教授は、このハートの模様が基本的には万物が生まれ育つ宝珠の一種だと解釈する。 万物と世界を胎動させる霊気を生む象徴物だということだ。 この宝珠が中国と日本は丸い形だが、百済と新羅は枝の伸びた木に対する信仰心が深く尖った尖頭型宝珠が出てきてハート型の図像につながったという見解だ。
このようなハート模様の根源について、後代の学者たちは主観を前面に押し出した推定だけをする。 百済人がどんな意味で「胸キュンした」ハート模様を作ったのかは依然として具体的根拠を探して解決しなければならない課題として残る。
韓国の反応
・K ハートの起源
・花びらじゃないの?ハートだなんて
・歴史も操作して美化し始めるんだね、百済時代にハートか?本当に笑わせるやつらだ
・これがハートに見えるか?ワンちゃんの形じゃ無いの?
・ひっくり返ったハートは、指先を合わせて合掌するように見える
・考えてみると百済時代の文化財が一番精巧で世の中で一番美しい。 高句麗は比類することもできず、新羅は唐の影響を受けすぎて華やかで、韓国民族の情緒とは少し距離がある
・現代人から見るとハートの形なんだよ、古代人は違う意味だと思うけど
・今まで先入観なく百済人の美しさに感動したのにハートと言ったせいでもうあんな形がハートにしか見えないだろうね
・おしりの様に見えるけど
・ハートみたいなこと言ってるねww時代的背景は無視して脳内妄想で語るのか?
・それはハートではなく、性器を表現したようです
・本当に宝物ですね、この様な優しい感性は我が民族だけが持っているDNAの様です
・桃じゃないかとハートだなんて
・あれハートに見える?(笑)
・ハートは時代を合わせて人の心を惹きつける模様
・ハートの形が百済時代にも存在したなんて不思議です
この記事へのコメントはこちらからお願いします。