海外の反応 韓国

昔、日本では味噌をコリョジャン(高麗醤)と呼んだ。味噌を指す日本語の「味噌」が韓国語から由来したという説もある。 660年、羅唐連合軍の侵入を受けて百済が滅亡すると、多くの百済人が日本列島に移住したが、移住者の中で味噌を漬ける職人が多かったのではないかと推測される。
朝鮮半島の政治的激変が日本の食文化に影響を与えたわけだ。日本で味噌は最初は食べ物に塗って食べた。 室町時代になって味噌汁が登場し、江戸時代に入って庶民にも普遍化した。
日本書紀によると、610年、高句麗の僧侶、曇澄が日本に石臼を持ち込み、穀類にする粉食を教えたという。 その前まで日本では米のような穀物はすべて穀物として食べていた。
肌寒い日に食べるうどんは、日本と唐の交流過程で出現した。 日本は630~894年、190回余りにわたって外交使節である遣唐使を派遣した。 うどんはもともと遣唐使が持ち込んだ「訓屯」という中国式餃子スープだったという。
小麦粉団子に豆や餡を入れて煮込んだもので、沸騰する団子がくるくる回りながら慌ただしいと言って付けられた名前だという。 食べ物なので、三水辺が墨食辺に変わり、「坤統」と呼ばれ、熱く食べるという意味で「温統」になり、再び今の「うどん」に変わった。
旅館宿泊のもう一つの楽しみである懐石料理は、禅僧によってお茶とともに日本に伝わったもので、元々はスープ一つとおかず二、三つで構成された素朴な料理だった。 そうするうちに織田信長と豊臣秀吉が政権を握った安土桃山時代(1568~1603)になり、豊かな食材を惜しみなく用意した大名の料理に変わった。 日本旅行前に読むと、食事の時に話題が盛り上がりそうだ。
引用元記事:https://bit.ly/3leYSvX
この記事へのコメントはこちらからお願いします。
韓国の反応
・日本の高級文化はすべて韓半島から伝来し、もともとモンゴルと韓国、韓国と日本は遺伝子がほとんど同じだ
・100年前、外国で朝鮮半島は「japan」と呼ばれた
・これでホルホル?
・当然のことだ。豆は満州韓半島で育って全世界に広がったし、豆醤の種類も全部我が民族が起源だから日本味噌の起源が韓半島であることは当然のことだ。それを知らなかったというのがおかしいくらい
・今日も精神勝利!💩なのか味噌なのか食べてみないと分からないよ!
・認めたくないけど、我が国の苗字の中に中国の苗字が多いよね、大嫌いだけど、我が国も古代中国から来た人たちだよ、認めるべきことは認めよう
・これは本当?韓国味噌と日本味噌は味も違うし、食べ方もすごく違う
・羅唐連合軍に百済が滅亡したのに味噌の話をする?
・それで味噌を食べて生きるんだ
・それで偉大な民族? フフ
・こういうのやめてください、キムチの起源を主張する中国と何が違いますか?
・いつから毎日こんなことでニュスタネを作るんですか?ピラミッドも、自由女神像も、万里の長城もすべて大韓民国のものですが、尹錫悦も大韓民国から生まれました
・反〇感情を煽るのは止めろ、味噌って何が重要なの?中国が韓服の起源を主張するのと違いがある?
・米作りも百済で教えてくれたそうですが
・韓国や日本の文化のほとんどが中国から来たんだよ、現在の技術属国だ
・日本は百済の子孫、日本人が否定しても否定する人間だけがみすぼらしい
・韓国古代三国時代、新羅が勝利し、百済王族+系列などは生きるために日本に移住する。 日本にも百済勢力を構築したラインが多かったので、そのまま群れで行って未開の地域を簡単に受け付ける。 ますます力を増し支配地域を拡大し、結婚などで土着の日本人と同化した
・日本語の味噌と韓国語の味噌玉麹の語源が同じだそうですが
・高麗葬で有名な日本の九州地方は食糧を節約しようと年取った大人たちを生きたまま山の中に捨てる風習を高麗葬と呼んだそうですが、今は味噌を高麗葬だなんてこれが本当に言葉よ
↓毎日ポチポチ応援よろしくお願いします。とても大きな励みになります。
↓毎日ポチポチ応援よろしくお願いします。とても大きな励みになります。

この記事へのコメントはこちらからお願いします。