海外の反応 韓国




1


コロナ以降、3年間で急増した貸出と昨年下半期までの金利上昇により、市中銀行の延滞率が急速に上昇しています。

特に、中小企業に続いて最近では家計貸出の延滞率が上昇しており、下半期には一般市民の利子負担が本格化するとの解釈が出ています。第2金融圏である貯蓄銀行などでは、不良貸出規模が市中銀行に比べて大きく、延滞率も7年ぶりの最高値を記録するなど、「延滞率管理」が下半期の最優先課題となっています。

■家計貸出の延滞率が「5年ぶり」の最高値に

金融界によると、22日に発表された情報によれば、5大都市銀行(KB国民銀行、新韓銀行、ハナ銀行、ウリィ銀行、NH農協銀行)の先月のウォン建て融資延滞率(1か月以上の元利金延滞基準)は平均0.304%と集計され、前月(0.272%)から0.032%p上昇しました。前年同月(0.186%)よりも0.118%p高い数字です。

また、新規延滞発生額を前月末の貸出残高で割ることで、新たな不良増減の推移を把握できる新規延滞率も上昇しています。先月の新規延滞率は平均0.082%で、前月から0.008%p上昇し、前年と比べても0.04%p上昇しました。

特に家計貸出の延滞率が深刻な状況です。家計向け融資の延滞率(0.270%)は前月比で0.032%p、前年同月比で0.116%p上昇しました。5大都市銀行の主要な一部銀行では、家計貸出延滞率が2018年以来の5年ぶりの最大値を記録し、残りの銀行でも家計貸出と企業貸出の合算延滞率が全て2〜3年ぶりの最高水準を示しました。企業向け融資の延滞率(0.328%)も前月比で0.034%p上昇し、前年同月比で0.118%p上昇しました。

■ノンバンクの延滞率は「7年ぶりの最高値」に達した

第1金融圏の都市銀行よりも不良融資を多く保有している貯蓄銀行など、第2金融圏の延滞率はより深刻な状況であり、7年ぶりの最高水準まで上昇しました。貯蓄銀行中央会によると、今年の第1四半期末の貯蓄銀行業界の固定以下与信比率は5.1%となり、昨年末(4.04%)から1.1%p上昇しました。これは2018年末(5.05%)以来、初めて5%を超える数値です。

同様に、第1四半期の延滞率も5.1%と暫定集計されました。5%を上回る延滞率は2016年末(5.83%)以来、約6年ぶりの高さです。

貯蓄銀行中央会関係者は、「高金利基調と景気低迷の継続により、中・低信用者の借主の償還能力が低下し、延滞率と固定以下与信比率が上昇した」と説明しています。

引用元記事:https://x.gd/1E3tb
この記事へのコメントはこちらからお願いします。





 韓国の反応 




・下半期に競売マンションが急増し、住宅価格がさらに下落する可能性があります


・市民の皆さんには慎重に行動していただきたいです。巨大な不動産浮揚・投機カルテルが(政府政策、金融、建設、マスコミの関与も含めて)仕掛けた罠にはまり、一生を借金返済に費やすことを当然と思わず、じっくりと考えてみてください


・全体労働者の年平均賃金が3千半ばで、月平均賃金が3百万ウォン序盤の国で、現在の住宅価格は異常な状況です。言葉だけでは表現しきれないほどの狂った住宅価格です! 家計貸出世界1位の国でありながら、現実を考えれば無理な貸出によって家を購入することを当然と思う風潮を変えなければならないのではないでしょうか



・多数の市民が無理な融資によって家を購入することになると、誰が一番利益を得るのでしょう?

・このような状況で住宅価格が再び上昇するというのはあり得るのでしょうか?


・住宅担保融資1000兆ウォンのうち400兆ウォンが潜在的なリスクとなっています。分譲価格の高騰に伴い、中途金残金融資が急増しており、借金主導の成長が30年間続いた結果、雷管爆発とも言える状況になっています。再開発・再建築は国を丸ごと破壊する可能性があります


・爆弾は遅く爆発すればするほど被害が大きくなります…

・マンション価格を抑えるために利子を上げるという政府の方針は狂っています。早く利子を下げてください




・これらの問題はすべて経済の災厄の結果です。


・大韓民国は尹錫悦アマチュア政権による外交と経済プロジェクトの失敗により大韓民国は複合不況と延滞率の急騰に直面し、史上最悪の金融危機を迎える可能性があります

・貿易不均衡による赤字や企業の連続した倒産もまもなく始まるでしょう


・韓国では借金も資産と考えられているのでしょうか?


・所得が減少し、利子の支払いに困っているのです

・家計貸出世界1位の国でありながら、まだ借金をして執事という政府が存在します。銀行の利子延滞率は赤信号であり、日本の失われた30年が思い浮かびます




↓毎日ポチポチ応援よろしくお願いします。とても大きな励みになります。




この記事へのコメントはこちらからお願いします。