海外の反応 韓国
(1930年代のソウル)
スレ主
「我が国の隠された時代、1920年代」
1919年の万歳事件の後、日本は朝鮮を強制的に占領するのが難しいと理解し、実質的な柔軟政策を採用、かなりの自主政策が行われた時期でした。実際の略奪が行われたのは1930年代に入ってからです。
韓国人「日本の歌詞は文学的で詩的で意外とレベルが高いんです」
(1930年代のソウル)
1920年代は、開化期、モダン京城、新女性などとして知られ、文化と自由、個性が溢れる時代でした。しかし、このような雰囲気が知られると、日本統治時代を美化しているとの認識を植え付ける可能性があるため、1920年代の京城(ソウル)の写真はほとんど見つかりません。我々がよく見る日本統治時代の写真は、ほとんどが1930年代のものです。
では1920年代はどのような時代だったのでしょうか?
映画のシーンもあるものの、物資の略奪や資源の制限が行われていた1930年代とは明らかに異なる様子が伺えます。低騒音の電気鉄道で、ソウルから金剛山までの遠足が行われたのもちょうど1920年代でした(鉄道は1931年に戦争資材として撤去されました)。
2行要約:
1930年代とは全く異なる1920年代がもっと知られることを願います。
引用元記事:https://x.gd/GufVM
この記事へのコメントはこちらからお願いします。
1920年代のソウル



韓国の反応
・3.1運動の歴史的背景について十分な理解なしに1920年代を語るのは困難です
・3·1運動は日本と朝鮮の関係に大きな影響を与えた事件であり、その後の政策に影響を与えたとされています
・日本の統治時代には多くのインフラ整備が行われたが、その背景や目的には様々な見解が存在する
・ベトナムの政治体制に関しても、その内実は多様な要素が組み合わさって形成されている
・当時の朝鮮半島において電化が進められたことは、現代に繋がるインフラの一端を示している
・日本統治時代には、異文化間の結婚が見られることもありました
・強制動員が始まったのは1940年以降とされ、その実施までの経緯には様々な課題があったとされています
・日本統治下の経済活動には、貿易関係も含まれており、その性質をどう評価するかには異なる意見があります
・戦時中の資源動員については、その時期と方法について多くの議論があるよ
・戦後世代の人々が日本統治時代に対して持つ見解は、その時代を経験した世代の影響を受けて形成されたものです
この記事へのコメントはこちらからお願いします。
コメント
コメント