海外の反応 韓国
日本の小惑星探査機はやぶさ2号が、小惑星「リュウグウ」から採取した標本(土)の新しい写真が公開された。 最近、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、最大1センチに達する黒い標本を含め、これまで1ミリ以上の黒い粒子が多く発見されたと明らかにした。 はやぶさ2号がリュウグウから持ってきた標本は計5.4グラム程度で、これは目標値の50倍を上回る。
今月24日にJAXAが公開したリュウグの標本を見ると、まるで炭の塊でいっぱいに成って居る様に見えるが、これは光学顕微鏡で撮影された為だ。
今月24日にJAXAが公開したリュウグの標本を見ると、まるで炭の塊でいっぱいに成って居る様に見えるが、これは光学顕微鏡で撮影された為だ。
関連:

はやぶさ2号は、世界で初めて小惑星「イトカワ」の微粒子をもたらしたはやぶさの問題点を補完・開発し、2014年12月に打ち上げられた。 その後、はやぶさ2号は昨年7月、地球から約3億4000万キロ離れた小惑星リュウグウに接近し、金属弾丸でクレーターを作った後、内部物質を採取するのに成功した。
同年11月、龍谷を出発して再び地球に向かったはやぶさ2号は5日、採取した標本入りカプセルを分離してオーストラリア西部の砂漠に落とし、新しい探査地である地球と火星の間を回る小惑星「1998KY26」に向かった。