鰤王

たった1年強で、ツアー客ゼロからお客様満足度1位になったプロセスとは?

の度、2016年度の阪急交通社の1,000を超える宿泊付き国内ツアーの中で、「長島大陸市場食堂」を含むツアーが客様お食事満足度第1位(91、8点)に輝きました。

かごしま再発見の旅1

鹿児島県最北端の町長島町。


人口は1万人ですが、ブリは毎年250万匹出荷。「鰤王」ブランドで世界約30か国に輸出され、世界一のブリの町として知られています。

ところが、公共交通が弱いこともあり、これまでツアー客はほとんど来ていませんでした。


町自慢の農産物・水産物を外に販売するだけでなく、地元でも満喫してもらいたい。


そのためには、大手旅行会社と連携することが1番の近道。阪急交通社(代表取締役社長:松田誠司)と連携し、役場内に長島大陸支店を設けました。


阪急交通社のツアー客は、2014年度まで1人も来ていませんでしたが、2015年度には試験的に134人が訪問。2016年度には1,834人が訪問し、1,000を超える宿泊付き国内ツアーの中でなんとお客様満足度1位になりました!(2017年度は現在2,300名。4,000名を見込んでます。)


そのプロセスとは!?


阪急交通社の本社や鹿児島支店などから毎月1回阪急交通社の社員が訪問。長島町役場で、農家や漁協、商工会などさまざまなプレーヤーと意見交換を交わします。

IMG_1906

「この時期は、規格外のじゃがいもがたくさんあるんだよ。」
⇒ じゃがいも詰め放題のツアーを作りましょう


特に、ツアーを作る、広告するということにおいては、大手旅行会社の右に出るものはありません。すぐに、未活用の資源を活用したツアーが生まれていきます。


それだけではありません。経験豊かな旅行のプロフェッショナルから、さまざまなアドバイスをいただきました。

14569845_509432775931665_1817700682_n
(その日水あげした魚だけが並びます。)

日本で初めて漁協が設立した株式会社が運営する「長島大陸市場食堂」では、

●魚が美味しいのはよく分かるのですが、お口直しのデザートもつけませんか。
●冬場は刺身だけではなく、ブリしゃぶも出しませんか。
●お食事を運ばれるときに、一言でいいので、こちらはどういう部位でどういう味がしますとか説明しませんか。
●せっかく漁港に来たので、ブリを捌いている姿を見れるようにしませんか。
●長島町に来るまでの間、バスの車内で、こだわってブリを育てている映像(PR動画)を流しませんか。
●少しでいいのでお土産を買えるようにしませんか。


というような提案をいただき、改善を繰り返しました。最近では、地元からも、「こんなことをやろうと思うのですが、プロの目でどう思われますか。」という自発的な気づきや提案もみられるようになりました。


来るたびに良くなるので、阪急交通社の添乗員さんも熱が入ったのかもしれません。そうしたことの積み重ねで、わずか1年強でお客様満足度1位になりました。


1位というのは望外の喜びですが、振り返れば、

■自分たちの強みや課題を認識して、全てを自分たちだけで解決しようとせず、必要に応じてプロフェッショナルと連携する。

■小さな自治体や組織では、一人が幅広い業務を抱えるため、中長期的な課題がなおざりになってしまいがちであることを自覚して、定期的に外部のプロフェッショナルを呼ぶことで、次回までに「これはやろう」という目標を立てる

改善を早いスピードで繰り返す。PDCAサイクルを徹底的に回す。


ということが良かったのでしょう。
このことは、観光だけではなく、さまざまな分野に応用できそうです。


今度は、阪急交通社のツアー利用客300万人に向けて、長島町の「鰤王」を通販で販売します。1億円くらいは売れるかもしれません。お互いが利益を生みながら、新たなチャレンジを続けていきたいです。


もっと知りたい!
観光の新しい可能性「地域”超”密着」。阪急交通社が長島大陸支店を開設
規格外のジャガイモこそ欲しいもの~シェフと生産者の交流で気づいたこと〜




4eb2faa6[2]
<井上貴至のプロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html


<井上貴至の働き方・公私一致>
東京大学校友会ニュース「社会課題に挑戦する卒業生たち
学生・卒業生への熱いメッセージです!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68581524.html



<井上貴至の提言>
間抜けな行政に、旬の秋刀魚を!

クックパッドの地域応援レシピコンテスト。第一弾は鹿児島県長島町のブリ!

【ブリ】を使ったイチ押しレシピ

段何気なく使っている食材とその産地に
ちょっとだけ目を向けてみませんか?

そこで各地のおいしい食材に注目するべく
地域応援レシピコンテストを開催。


レシピ検索NO1クックパッド
特集ページです。
(4月3日(月)~17日(月))


第1弾は、世界一のブリの町・鹿児島県長島町のブリ。

きっかけは、こちら。
長島町では、無料の自治体公式アカウントを設け、地元の方がこだわりの料理を投稿しています。

⇒ 
クックパッドのトップページに長島大陸!自治体公式アカウントのパワー
スクリーンショット%202015-12-28%2019_12_44

このコンテスト。6名の方には、
鰤王フィレをプレゼント!とあり、なんと既に241名(4月15日(土)現在)が応募。皆さんも、週末はぜひ!


僕がいなくなったら長島町はどうなるの?

というご心配をよくいただきますが、長島町にはたくさんの面白いメンバ ーがいるので、みんなで力を合わせて、これからも新しい動きが生まれてくると信じています。僕ももちろん応援していきます。


もっと知りたい!
クックパッドのトップページに長島大陸!自治体公式アカウントのパワー
ふるさと納税2.0「ふるさとレストラン」


長島大陸の仲間になりませんか。

4eb2faa6[2]


<
井上貴至(前長島町副町長(地方創生担当)
プロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html


<井上貴至の働き方・公私一致>
東京大学校友会ニュース「
社会課題に挑戦する卒業生たち
学生・卒業生への熱いメッセージです!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68581524.html



<井上貴至の提言>
杯型社会に、求められること
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68619160.html


メリーブリスマス!今が旬の鰤をプレゼントします。

リーブリスマス!

日頃の感謝を込めて、私から今が旬の寒ブリをプレゼントします。


◇応募方法は、以下のとおり◇

地域づくりのポータルサイト「井上貴至の「地域づくりは楽しい」」では、長島大陸始め全国の人や事例、考えを紹介してきました。これまでの記事を読み返していただき、1番印象に残った記事を期間中(12月24日(土)~12月31日(土))にFacebookまたはTwitterでシェアしてください。


※私をタグ付けするか私まで連絡ください。
※平成29年1月1日(日)に厳正な抽選を行います。
※応募者の中から1名の方に鰤王ラウンドまたは鰤王スキンレスセットをプレゼントします。



お世話になった方へのお歳暮は、長島大陸市場
新鮮な食材を直送します!

mainoseibo


<井上貴至(長島町副町長(地方創生担当)プロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html


<井上貴至の働き方・公私一致>
東京大学校友会ニュース「社会課題に挑戦する卒業生たち」に寄稿しました。
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68581524.html

地域づくりは楽しい二行



餌にこだわり!やっぱり養殖が良かった!!

界一のブリの町、長島の朝は、鰤出し(鰤の出荷)、そして鰤の餌やりで始まります。

IMG_1834

雨の日も、風の日も、家族経営で愛情込めて。鰤王の餌は、東町漁協の特注。鰤王オリジナル飼料EP(エクストールデットペレット)は、配合された餌を小さく練り固めた粒上の飼料です。

・主原料であるミールのグレードが高い
・細かい成分まで規格化
・残渣ミールや再生魚油は不使用

というこだわりで、
なんと!人間も食べることができます。人気動画!長島町から湯沢市へのANSWERでサワネムが、ぱくぱく食べていたのもこの餌なんです。

IMG_1789

出荷前は、3日間しっかり餌止めをします。
胃の中に餌が残っていると劣化が早いから。


長い年月の中で、
知恵と工夫を重ねた養殖もの。脂がほどよくのってとても美味しいです。そして、どこで何を食べたかわからない天然ものより、いつ何を食べたかしっかり管理されている養殖ものの方が、実は、はるかに安全。


また、餌止めなどの徹底により、通常は鮮度も優れています。


皆さん、天然ものがいいと思いこんで、ともすれば、「天然!天然!」と言いがちですが、
●天然のお米は、食べたことがありますか?
●天然の牛肉は、食べたことがありますか?
●天然のりんごは、食べたことがありますか?


魚だけ天然!天然!というのは、すごく変


鰤王は、1年を通じて召し上がることができますが、これから脂がますますのり一番美味しい時期を迎えます。ぜひネット版道の駅「長島大陸市場」などでお求めください。



<もっと知りたい!>
 世界一のブリ「鰤王」の知られざる壮大なドラマ
DSCN2276


<もっと長島大陸と関りたい!
《買いたい》
●大陸の素晴らしいものを直送します。長島大陸市場
http://nagashimatairiku.com/

●かっこいい長島をお届けしたい!
長島大陸食べる通信。
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68480758.html


《参加したい》
●地方創生の象徴:食べる通信」編集会議に参加してみませんか。
次回は12月1日(木)9時30分〜
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68538693.html


《住みたい》
●集え!大学生~できるまで帰れません!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68537755.html

田舎暮らしはキャリアアップ!長島大陸で働く仲間を募集中。
 http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68471295.html

DSCF1066

<井上貴至(長島町副町長(地方創生担当)プロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html


「公私一致」という働き方
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68507744.html
地域づくりは楽しい二行

全国初!楽天×長島大陸のコラボレーション。

月26日(月)~30日(金)、鹿児島県長島町は、全国の自治体で初めて、楽天本社の社員食堂でフェアとふるさと納税のPRを行いました。


IMG_1427

IMG_1422

東京・二子玉川の本社に勤務する社員はおよそ10,000名。三木谷浩史社長はじめ全社員が出席する朝会でも、巨大スクリーンを使って長島大陸フェアについて告知しました。

 

IMG_1408

毎日、日替わりの長島大陸メニューを提供。食堂は、まさに長島大陸一色。

IMG_1418

入り口では長島町キャンペーンガール、長島みかん大学の学生たちがPR。モニターでは、東町漁協が作成した「養殖のこだわりに関する動画」などをリピートしました。

壁には、長島町のポスタを貼らせていただきました。出口では、役場職員などがふるさと納税のPRです。

 

 IMG_1420


1週間で延べ3,000名近くの方々が長島大陸メニューを満喫。さまざまな機会を通じて繰り返し刷り込むことで、着実に認知してもらうことができました。

 

また、野原彰人執行役員などとも意見交換。ふるさと納税への協力や現場からの改善点などについてもお願いしました。

 

 14518235_1430451100304652_1299422415_n

今回、全国で初めて、このような企画が長島町で実現できたのは、いち早く楽天を活用して「ふるさと納税」を募集したこと、そして、元楽天の地域おこし協力隊「土井隆」君がいたからこそ。中と外を繋ぐ役割の重要性を改めて認識しました。


12077076_10200956709836398_1543973817_n

 

そして、「楽天っていい会社だな」と思いました。会社を辞めて終わりではなく、卒業生が古巣と組んで仕事したくなる。会社側もそれを温かく迎え入れる。

 


この関係性はとても大事ではないでしょうか。いわゆるブラック企業では絶対にあり得ません。
 

 

長島町でも、転出した後も希望者には広報ながしまを送付するなど「転出して終わりではない関係性の構築」を目指しています。また、獅子島の子落とし塾、メディアキャンプなどに参加した学生がその後も進んで協力してくれるのも嬉しい限りです。

 

 

そうした長島町だからこそ、今回、楽天とコラボレーションすることができたのだと思っています。価値観を共有しながら、更に関係性を深め、お互いを高めあっていきたいです。

 

 

楽天のふるさと納税はこちら



DSCN5393
<もっと長島大陸と関りたい!

《買いたい》

●大陸の素晴らしいものを直送します。長島大陸市場
http://nagashimatairiku.com/

●かっこいい長島をお届けしたい!
長島大陸食べる通信。

http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68480758.html


《参加したい》
●地方創生の象徴:食べる通信」編集会議に参加してみませんか。
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68538693.html


《住みたい》
●集え!大学生~できるまで帰れません!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68537755.html

田舎暮らしはキャリアアップ!長島大陸で働く仲間を募集中。
 http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68471295.html

DSCF1066

<井上貴至(長島町副町長(地方創生担当)プロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html


公私一致」という働き方
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68507744.html
地域づくりは楽しい二行

新内閣に期待する鰤(ブリ)の輸出拡大

町漁協(長島町)のブランド鰤・鰤王(ぶりおう)の輸出が、がぜん注目を集めています。


先週7月27日には安倍総理が福岡で、一昨日は山本農林水産大臣が就任記者会見で、
東町漁協の鰤王の輸出について御発言されました。


●平成28年7月27日 一億総活躍・地方創生全国大会in九州 安倍総理講演
(以下引用)
 九州と言えば、ブリの一大産地であります。ブリ大根に、ブリの照り焼き。脂ののったブリは最高です。これが、今、海外で人気を博しています。この3年間で、輸出額は2倍近くまで増えました。
 
 鹿児島の
東町漁協では、以前から、先駆的に、養殖ブリの輸出に取り組んできました
 輸出には、国ごとに厳正な品質管理、衛生管理が求められます。HACCP(ハセップ)の認証を受けた加工設備を整えなければなりません。

 「夢を持てる漁業」を合い言葉に、こうした設備投資を積極的に行ってまいりました。いわば
「未来への投資」を行ってきた結果、現在、世界20か国以上に販路が拡大しています。
 そうしたところ、
若い後継者もどんどん出てくるようになった。地域の漁業の「未来」も切り開くことができました。
(引用終わり)

動画はこちら
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2016/0727chiho_kyushu.html
(首相官邸ホームページ)


●平成28年8月3日 山本農林水産大臣 就任記者会見

13876382_1266400533394229_2307298196301022282_n

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg14041.html
(政府インターネットTV:鰤王については2分30秒前後から)


現在、東町漁協の鰤王は現在世界29か国に輸出されていますが、その過半数がアメリカです。鹿児島から近いアジア、特に中国はまだまだ伸び悩んでいます


その理由の一つは、関税が高いこと。例えば、中国から日本に水産物を輸入する場合は3%ですが、日本から中国に輸出する場合は
30%程度かかります。


また、非関税障壁も問題です。例えば、福島県から遠く離れた鹿児島県では、これまで基準を超える放射能が検出されたことはないわけですが、未だに
放射能検査が義務付けられています。

DSCN4654

国内の人口は減少が続き、魚の消費量も減少していきます。
販路を拡大するには輸出が不可欠です。そして輸出が増えるということは、有事の際の食糧安全保障にもつながります。


ブリは日本の固有魚種。世界の99.9%が日本で獲り、育てられています。中国始め各国にはありません。だからこそ、
他国の漁師や産業と摩擦が生じることもありません


江戸時代には、いりナマコ、ほしあわび、ふかひれ等が「俵物」として中国に輸出され、日本経済を支えるとともに、中国料理に不可欠な食材となりました。ブリも俵物のように、日中友好の架け橋になればと思います。


新内閣には、ブリの輸出拡大に向けて、ぜひ力を発揮してもらいたいです。


●世界一のブリ「鰤王」の知られざるドラマ
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68368546.html


<長島大陸の取組が本になりました>

_SX338_BO1,204,203,200_


もっと長島大陸と関りたい!
《買いたい》

●大陸の素晴らしいものを直送します。長島大陸市場
http://nagashimatairiku.com/

●かっこいい長島をお届けしたい!
長島大陸食べる通信。
11982656_10201024966662776_1241284230_n
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68480758.html


《支援したい》

●目の付け所が長島大陸でしょ。1000インチの大スクリーン。
ふるさと納税を活用した
クラウドファンディング募集中!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68558382.html

●デイサービス「達者の家」竹ぼうきプロジェクト
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68556558.html


《参加したい》
●地方創生の象徴:
食べる通信」編集会議に参加してみませんか。
次回は8月5日(木)18時~獅子島 島のご馳走屋さんで開催
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68538693.html

●どうやったら伝わるかを本気で考える4日間
メディアキャンプ参加者募集中
http://mediacamp.jp/


《住みたい》
●集え!大学生~
できるまで帰れません!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68537755.html

田舎暮らしはキャリアアップ!長島大陸で働く仲間を募集中。
 http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68471295.html


8月8日(月)朝7時45分〜 第68回地域力おっはークラブ
僕の活動の原点がここにあります。参加お待ちしております。

DSCF1066

<井上貴至(長島町副町長(地方創生担当)プロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html


公私一致」という働き方
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68507744.html
地域づくりは楽しい二行

役場公認インカレサークル「長島みかん大学」が東大五月祭で長島大陸の特産ぶりをPR

島町役場公認のインカレサークルである「長島みかん大学」は、5月14日(土)と5月15日(日)、東京大学「五月祭」(開催地:東京大学本郷キャンパス)において、長島大陸の名産を売る屋台「長島大陸発!日本一のぶり照り焼き丼!」を出店致します。

15日は、僕も応援に行きます。
皆様ぜひいらしてくださいね。取材も大歓迎です。


◆「長島みかん大学」について


長島町では、離島の獅子島を舞台に、勉強のやり方、そしてその先にある将来のキャリアデザインについて中学生・高校生が学び、成長していくのを大学生がサポートする「
獅子島の子落とし塾」を継続的に開催しております。


「長島みかん大学」は、この「獅子島の子落とし塾」を企画・運営する大学生によるインカレサークルです。東北大学、東京大学、一橋大学、早稲田大学、大阪大学、九州大学など全国の大学のさまざまな学部の大学生約30名が所属しております。

温州みかん発祥の地である長島町から、「みかん(未完)の大器」を育てていく」との願いを込めて2016年1月に発足いたしました。


12324942_801118933366423_1627317151_n
(獅子島の子落とし塾の様子)

ゴールデンウイーク期間(5月1日・3日・4日・5日・7日)には、長島みかん大学の学生有志が、長島町の公民館を借りて、中学生等向けに勉強会を開催いたしました。

13128783_1711921235763226_1597594460_o
(現代版寺子屋。公民館での勉強会の様子)

 

 

◆「長島大陸発!日本一のぶり照り焼き丼!」について


長島みかん大学
」では、「東京でも長島大陸の良さをPRしたい!」と考え、東大文化祭「五月祭」に模擬店を出店いたします。

 
 メニューは「
日本一のぶり照り焼き丼。


 株式会社
JFAが運営する「長島大陸ブリうま食堂」(キッチンカー)の全面協力をいただき、長島町の名産であるぶりをふんだんに使ったメニューを提供することで、長島大陸の魅力をPRし、ファンの増加を目指します。

 

12931175_476190925910375_4454933296902944442_n
(ぶり丼イメージ)

皆様ぜひいらしてくださいね。取材も大歓迎です。


もっと知りたい!長島みかん大学
●みーこが町にやってきた!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68542049.html

●副町長に騙された!?気が付けば大学生が田舎で4か月も暮らした理由
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68528486.html

●橋をつくる、港をつくる、道路をつくるよりも大切なこと
ファンをつくること「第2回獅子島の子落とし塾」
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68476590.html


もっと長島大陸と関りたい!
大陸の素晴らしいものを直送します。長島大陸市場
http://nagashimatairiku.com/

かっこいい長島をお届けしたい!
長島大陸食べる通信好評発刊中!
11982656_10201024966662776_1241284230_n
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68480758.html

長島大陸の地方創生の象徴:
食べる通信」編集会議に参加してみませんか。
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68538693.html

集え!大学生~
できるまで帰れません!
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68537755.html


 田舎暮らしはキャリアアップ!長島大陸で働く仲間を募集中。
 http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68471295.html
3人

<井上貴至(長島町副町長(地方創生担当)プロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html


公私一致」という働き方
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68507744.html

地域づくりは楽しい二行

楽天・三木谷浩史社長も絶賛!長島大陸の鰤王(ぶりおう)と鯛王(たいおう)

界著名人を招いた楽天エバンジェリストパーティにて、日本を代表するイタリアンシェフ日高良美氏が楽天市場で購入できる食材を使ったフルコースをプロデュース。

⇒ 詳しくはこちら(楽天市場ホームページ)
http://event.rakuten.co.jp/ent/rakutenparty/2015/

その中で、長島大陸が世界に誇る鰤王(ぶりおう)・鯛王(たいおう)も取り上げていただきました。

●寒鰤の冷静燻製カルパッチョ
●真鯛のアクアパッツァ

聞くだけで、美味しそうですねぇ
楽天の三木谷浩史社長も絶賛されたとのこと。

10614428_10201126826649212_177087324_o[1]

鰤王・鯛王は、長島大陸の豊かな森と海の中で育った魚。餌・出荷・物流すべてにこだわり、手間暇をかけて育てられています。だから美味しい!安全!

皆様も、食材の宝庫「長島大陸」にぜひいらしてくださいね。
シェフ等の方は招待いたします。御連絡ください。

 <関連記事>
●クックパッドのトップページに長島大陸!自治体公式アカウントのパワー
 
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68495979.html

●森が深い、水が美味い「長島大陸」
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458277.html

●鰤は照り焼きだけじゃないよ♪世界一の鰤の町の知られざる食べ方
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68375871.html
12285924_10201068141622123_1017345198_n

⇒ 鰤王・鯛王など長島大陸の特産品は、こちらでもお求めいただけます。
大陸の素晴らしいものを直送します。「長島大陸市場」オープン
http://nagashimatairiku.com/


<井上貴至(長島町副町長(地方創生担当)プロフィール>
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68458684.html地域づくりは楽しい二行

ぶりだし

子島の子落とし塾の反省会・懇親会で、高校生を民泊で受け入れてくれた幣串集落の方々とお酒を酌み交わしました。

獲れたてのお魚と長島の島美人を前に、話が弾む、弾む。
集落の方々が若者と接して、本当に嬉しそうで良かったです!

「井上さん、明日はぶりだしだ!一緒に来ないか」

ということで、初めて、ぶりだし(鰤の出荷)に同行させていただきました。

DSCN4579

夜明け前5時に起床。
5時30分に出発です。曙の海が幻想的に光ります。

DSCN4592

ぶりのいけす(養殖場)に網を入れるのは、男の仕事。
グループ15人で「せいの!」と力を入れます。

DSCN4595

DSCN4614

クレーンで引き揚げます。
ぶりが飛び跳ねます。



DSCN4605

今日の出荷は1,500匹!
佳境の年末はもっと多いそう。
手際よく、ぶりが苦しまないよう一撃で仕留めます。

DSCN4619

船に乗って、魚市場・加工場へ
空と海と島が、心に焼き付きます。

DSCN4621

一仕事終えて、船の上で飲む缶コーヒー。これがまた格別。

DSCN4626

長島のぶりだしは、男性だけではなく、女性も含めてみんなで行うのが特長。

ここからは女性も交えて朝食。
なにげなくいただいた烏賊が超美味しい!

DSCN4630

ゴーマル(5,0キロ)、ゴ、ニー(5、2キロ)
威勢のいい掛け声が飛び交います。

1匹1匹重さを量り、すばやく包装します。


DSCN4638

僕もやらせていただきましたが、作業のスピードに合わせて、素早く読み取るのは、テレビの生出演よりもある意味緊張します。

DSCN4643

全国でも珍しい海水を滅菌にした氷。
なめらかで、魚の表面を傷つけません。

なにげないところにも、世界最強の鰤王のこだわりが見えます。
ぜひ皆様も鰤王いただいてくださいね。
DSCN1503

<関連記事>
 ●世界一のブリ「鰤王」の知られざる
壮大なドラマ
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68368546.html

長島大陸食べる通信。いよいよ12月創刊★
  初回は東町漁協が誇る世界一のぶり「
鰤王
 
  「鰤王」が届くまでを丁寧に取材、島のみんなで、かっこよく伝えます。
  申し込みはこちら
  
http://taberu.me/nagashima/

地域づくりは楽しい二行 

(長島町)世界初ブリの歌「鰤王」は、中毒性あり

の時すごく気分が良かったなとか、ワクワクしたな、といった感覚をみんなで共有することが次への挑戦につながっていく。

NPO法人グリーンバレー理事長の大南信也さんの名言だ。
 <地方創生のヒントが詰まった大南さんの講演はこちら>
 
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/67926345.html

このことは、長島大陸で地方創生を進める上でも、とても大事にしている。

島の感性を磨く旅」

東京おもちゃ美術館 ➡ 代官山蔦屋書店 ➡ 清里「萌木の村」 ➡ 長野県川上村 ➡ 長野県小布施町 ➡ 日本で一番小さな専業農家「風来」 ➡ 富山県氷見市


長島のみんなで、地域づくりのキーパーソンと濃密な意見交換を交わしてきた。
そして、毎晩みんなで、歌い狂ったのが、東町(あずまちょう)漁協が作ったPRソング「鰤王」だ。


東町漁協といえば、品質管理を徹底した「鰤王」ブランドが有名。
世界27か国に輸出、売上高は、日本一100億円を誇る。

これまでも「鰤王」のPRのために、

「タオル」
DSCN4258

「のぼり」
DSCN4260

「Tシャツ」「ネクタイピン」・・・様々なものをつくってきたが、今回つくられたのがPRソング。
その名もずばり「鰤王」だ。


♪船底に渦巻く潮と波しぶき/不知火育ち/漁師の夢さ鰤の町/鍋を囲んで/仲間と飲んだ/大漁戻りの芋焼酎/追いつづけ/追いつづけ/天下御免の鰤王だ♪


出水市出身の歌手前田瑠美さん、シンガー・ソングライターの都丸(とまる)悠さんが熱唱する。長島の魅力がふんだんに盛り込まれていて、大きな声で歌うと、体の底から元気が出てくる。

島の感性を磨く旅」

では、小布施の市村町長と、氷見の本川市長と、これでもかと歌い狂った。
鰤王は、聞けば聞くほど、歌えば歌うほど、その魅力にとりつかれてしまう。今では、私も歌詞をすっかり覚えてしまった。まさに中毒。


皆さんもぜひその魅力を。
ただし、中毒性があります。
申し込みは、東町漁協=0996(86)1200。

<関連記事>
●鰤は照り焼きだけじゃないよ!世界一の鰤の町・長島町の鰤の食べ方
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68375871.html

●世界一の鰤の町・長島で、この時期しか食べられない幻の珍味
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68365125.html

●世界一のブリ「鰤王」の知られざる壮大なドラマ
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68368546.html

☆長島町では地域おこし協力隊等を募集しています☆
  一緒に地方創生の最先端を走りましょう!
  
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68407178.html

 希望や適正に応じた柔軟な働き方・関わり方ができます。
 まずは、お気軽にご相談ください。
   (長島町役場代表:0996-86-1111)
地域づくりは楽しい二行 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ