食博に行ってきました

ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。

とはいえ、明日はもう土日。

5月10日の日曜日、JR伊丹駅前のダイアモンドシティー(DIAMOND CITY)にある大型書店「未来堂書店」にて、午後二時より「アレルギーマーチと向き合って」刊行を記念して(刊行をもう記念しすぎた感じが著者はしております(笑))、トークショーを開催します。

柏原の宮脇書店のときのトークショーは、「何故、本を出版するに至ったのか」という出版の裏側について話をじっくりさせていただいたのですが、今回は「アレルギーの話」をじっくりさせていただきたいと思っています。

ご自身がアレルギーでお悩みの方、お子様やご家族がアレルギー疾患に苦しまれている方の心に響くようなお話を、精一杯させていただく所存です。

お近くの方は是非、お越しくださいね!

さてさて・・・

少しはリポートもしてみようかと、ゴールデンウィークの谷間の平日に、

大阪南港にあるインテックス大阪で現在(〜5月10日まで)開催中の四年に一度の「食博」に一人でぶらりと行ってみました。

地下鉄中央線からニュートラムに乗り換えましたが、まさに食博へ向かう人たちでごったがえしてました。

平日なのに、この人出・・・

老若男女、様々な人が繰り出してました。

もちろん私を含めて、関西の人たちの食への飽くなき思い入れの強さを感じさせます。

会場となったインテックス大阪という場所は、アウトドアとかペットとか、一年を通して様々な展示会や見本市をしている関西随一の巨大な展示会場です。

東京で言うならば、幕張メッセみたいなもの。

一つ一つの展示会場だけでも充分に巨大なのに、今回の食博のイベントはなんと6つの会場全てを使った強大な博覧会でした。

お好み焼きやたこ焼き、イカ焼きなど、とにかく粉もんが大好きで大好きでたまらない私のお目当ては、なんといっても「コナモン五大陸フードコート」です♪

「世界のコナモンを食べまくりッ!」というキャッチフレーズにこの上なく心惹かれました。

メニューをずらりご紹介。

アメリカ合衆国からエントリーは「マカロニチーズ」(これも一応、コナモンなのね!)

メキシコ合衆国からエントリーは「タコス」(なにかと話題のメキシコ。でも、定番のコナモンで大人気)

アルゼンチン共和国からは「エンパナーダ」。
豚ミンチ、ジャガイモ、たまねぎ、数種類のスパイスをとうもろこしと小麦の記事で包んであげた、エキゾチックな春巻きのようなコナモン。

パナマ共和国からは「トルティーヤチップス」
日本ではスナック菓子のDORITOSですっかり有名になりましたよね。

ベトナム社会主義共和国からは「チューイ・チン」
揚げバナナの一種。
バナナのスライスを米粉と小麦粉の衣で揚げ、砂糖とシナモンをふりかけたデザート。

インドネシア共和国からは「ミーゴレン」
インドネシアの焼きそば。

アフリカのスーダン共和国からは「ファティーラ」
牛乳にバターとレーズンを入れて煮詰め、小麦粉の生地で包んだもの。

チュニジア共和国からは「クスクス」
デュラム小麦の粗挽き粉に水を加えてそぼろ状にし、蒸した後に乾燥させたもの。

トルコ共和国からは「チキンケバブ」
小麦粉を発酵させて焼いたパンに野菜とこんがり焼いた鶏肉をはさんであるもの。

ロシア連邦からは「ピロシキ」
会場では、珍しいデザート風のピロシキを味わうことができました。

私が食べたのは「エンパナーダ」と「クスクス」、「チキンケバブ」の三つ。

どれも食べたことがない食感のコナモンでしたが、味付けが日本人好みに仕上げてあったので、抵抗無く食べられました。

一番美味しかったのは「エンパナーダ」かな。

とうもろこしと小麦をあわせた粉で生地を作っているので、
なんとも言えないもっちりとした風合い。
外はカラッと上がっているんだけど、中はしんなり、もっちり。
とうもろこしの甘さがほんのりと口に広がるあたりは、
中華春巻には出せない奥深さかも♪

食博、とにかく巨大なので、行かれる方は履きやすい靴を履いて、

休み休み計画的に会場を回られることをお勧めしま〜す。






関根 友実sekinetomomi  at 00:58コメント(2)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

鯖サンド

昨日は、一緒に番組に出演してるコメンテーターの勝谷さん、加藤明子アナウン
サーと三人で、新刊の「知られてたまるか2」の発売を記念して、大阪キタの堂
島にあるジュンク堂でサイン会が行われました。

100人を超える方が来て下さり、温かい応援メッセージをくださいました。

本当に本当に有難うございました。


そのサイン会が終わって、打ち上げと称する飲み会がありました。

鶏がとっても美味しい炭火焼きのお店で、鶏のたたきや刺身、白子をあぶって醤
油で絶妙な味付けをしたものや、白菜のしゃりしゃり感を残したままゴマアブラ
をベースにしたドレッシングで味付けをしたものなどなど、うっとりするような
お料理の数々を堪能しました♪

しかもどれもリーズナブル!

そして、ついに出されたお料理が…

「鯖サンド」!

半生の鯖に軽く下味を付けて、トーストしたサンドイッチパンに挟んでいるんだ
けど、もう見るからに美味しそう。

ただ、私は鯖が大好きなんだけど、数年前に鯖アレルギーを発症していて、鯖を
食べると蕁麻疹が出来るのです。

だから出来るだけ食べないようにしてるんですけど…

人数分置かれたサンドイッチ。

みんなが美味い美味いと次々に食べていき、残る鯖サンドは一切れだけ。

蕁麻疹覚悟で食べるか、鯖アレルギーを告白して食べるのを断念するか、一瞬葛
藤した末、「もう仕事もないから食べちゃおっ」と簡単に食欲に流れてしまった
私。

鯖は柔らかくて、全然生臭さもなくて、味わい深くて、何とも言えないコクがあ
って、とろけそうでした。

案の定、帰りの電車の中では顔の皮膚がボコボコになってきて、帰宅するころに
は別人になっていましたが、一夜あければすっきり治まっていました。

アレルギーはつらいけど、時にこんな風に気にせずエイヤッで食べてます。

魚はほかにも背の青いものはたいがいダメです(>_<)

魚を焼いた煙りや蒸気に触れただけでも、顔にポツポツと蕁麻疹が出来ることが
あります。

果物やお菓子にも反応しますので、年々、食物アレルギーは増えていってます。

悩ましいです。


関根 友実sekinetomomi  at 07:20コメント(1)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

最近食べた美味しい食べ物

最近食べた美味いもんシリーズ!

まずは、最近はまっているキャンディーが「男梅」といういかめしいネーミング
の梅味キャンディー♪

「男」という枕詞が付いているだけあって、甘みは極力抑えられているが、梅の
すっぱさに濃厚なコクがあるのです。

大人になると、甘さではなくコクにしびれてしまうものなんですよね。

男梅キャンディーには癖になるようなコクがあります。

おかげで、職場のデスクの引き出しには、男梅キャンディーがてんこもり!

ちなみに、「パイン飴」と「特濃ミルクキャンディー」を一緒に食べるのもお気
に入り♪

不思議な味わいになりますので、是非一度、試してみて下さいね(^O^)/
  
 
もう一つ。
 
最近食べた美味いものをご紹介!


  
それはこちら、「黒いチーズケーキ」 
  
黒いチーズケーキ


 

黒いチーズケーキ







 
  


  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
電車を乗り換える時に通り掛かったお店で「黒いチーズケーキ」が売られていま した。                                
夜の7時という帰路を急ぐ時間帯にもかかわらず、ショップにはかなりな人数の 行列ができていて。 関西主婦の性分でしょうか、行列ができていると並んでみないと気が済まなくて 、結局並んで家族の人数分「黒いチーズケーキ」を購入してしまいました。 帰宅して、娘と一緒に食べてみました。 甘さは控え目なんだけど、チーズケーキの部分に濃厚なクリームチーズのコクが あって、でも食べた後口は爽やかで…。 うーん、美味! 上にかかっている黒い粉の正体はわからないけれど、ココア味のクッキーを砕い たものなのか、時折サクッという食感が楽しい。 チーズケーキといえば白いチーズケーキかベイクドチーズケーキの焼き色が定番 だという概念を覆そうという、その心意気や良し♪ 白ヤギさんより黒ヤギさん。 黒おたべや黒ゴマクッキーなど、食のステージで「黒」が流行し続けているが、 今後も注目していきたいで〜す!


関根 友実sekinetomomi  at 13:57コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!