2017年02月15日

ドリンク代が600円の会場は新宿ReNY以来2箇所目。というかドリンクカウンターも狭いし中の人一人っぽかったので終演後は時間かかると判断し先に交換→一気に飲んでフロア中腹上手壁際へ。
会場ナレーションで冒頭のみ収録を行うとか。
定刻を少し過ぎたころ(というか開演時間が結構早めだったね)暗転。悠さんがまず出てきてドラムソロ。去年と似た感じ。
で、ぞろぞろ全員揃って『GLORIAーー!!』
お苑さん。黒髪に赤アイシャドー強めの新ビジュアル。でも後で公開された新アー写とも違うんで今回だけのメイクスタイルかな。
早くも合唱モードから畳みかけるBurning Soul終わって最初のMC。前方にあったカメラ撤収。なんやらVRカメラだそうで。
苑 『お前たちの事だからVRっていうとAVとかかと思うけど』
(私 『サマーレッスンとデレステ、あとラルクのバイオハザードのやつ?』)
前からVR収録の話があって、撮るんだったらこのタイミングしかないと思ってたそうな。
苑 『俺がこのくらいの距離で(目の前)歌ってるように見えて、いいのか悪いのかわからないけど』
苑 『せっかく撮ったんだから何らかの形で出す』とのこと。
そして大きいVRカメラがはけたらその分前への押しがぐわっと。
苑 『言われなくても詰めるねw』
その後は定番曲ひさびさ曲織り交ぜながら。
苑 『熱いし臭いし。いいよいいよ。俺もたぶん熱いし臭いだろうし』
苑 『言うまいと思ってたけど前のやつら眼鏡が曇ってるのがね(笑)』
意外だったのが本編ラス前に思ったより早くEternal Symphonyだったことかな。おーおーおーおーおーおおお。
そして告知タイムに発表タイム。
苑 『ニューアルバムが4月12日発売です!』
野郎 『オ゛オ゛オ゛ーー!!』
苑 『タイトルはパXXXXX』(かき消されて聞き取れず)
野郎 『オ゛オ゛オ゛ーー!!…オ? ……ざわざわ』
苑 『おーけーわかった。一回黙ろう!』
さすがに草
苑 『タイトルはPANTHEON(パンテオン)!』
英雄たちが集まる神殿のことらしくへヴィメタルなアルバムだそうな。野郎たちから飛び交う『買うよー!』の声。
そして新作でへヴィメタルなギターを入れてくれたJaYの話へ。
苑 『彼はすごいへヴィメタル魂を持っていて、曲のコードとイメージ渡しただけで仕上げてくれて』
JaY 『どや!』
野郎 『ジェイ!!ジェイ!!ジェイ!!ジェイ!!』
巻き起こるジェイコールに
JaY 『出しかけました』
苑 『何を?』(素)
JaY 『ちん○ん』(小声)
苑 『あぁ』(察し)
閑話休題。
あとはGalneryusさんに誘われてPURE ROCK JAPANへの出演も発表。いつの間にか燿さん上半身裸だったね。
ラストは野郎限定で初めてバラードを用意したということで届けられたのはOrbでした。
アンコールはじめは例年通り年に一度の叫ぶ教授。
彩雨 『野郎共!今日は何の日だー!!今日は何の日だー!!今日は建国記念日だー!!バレンタインじゃないぞー!!』
そして過去最大動員祝いで過去最大のチョコ撒きタイム。
野郎 『後ろもー!!』
彩雨 『背小さいから後ろ見えねーんだよ!!』
さすがに投げても届かなかったようで。
例年通りちょっと豪華なのも用意。2種あったかな。
そんな声枯れるこど煽りまくったアヤクスに触発されてのアンコールへ。
3曲やって一旦はけるもまたすぐ登場。
去年インフル欠席だった燿さんが2年振りの雰囲気の感想を語りつつ、ツアー前にFCライブの告知も。
結成の記念日は5/4なんだけど、4/21にシークレット?でライブやってたんだとか。
喝采からのPHOENIXで歌いまくりヘヴィメタルは終演。やっぱPHOENIXはライブで見るたびさらに好きになる。
今までラストだったEternal Symphonyからの世代交代感も。バンドにとっての最高の曲が最新曲って素敵なことだなとか。
終演後告知事項をちゃんとフライヤーでくれる有難さ。そこでアルバムタイトルが「PANTHEON -PART 1-」と知る。
まさかの連作! ひょっとして10周年中にさらにもう1枚アルバムってこともありうるのかもね!

SET LIST
2017/02/11(SAB. N.H.)
-ドラムソロ-
01.GLORIA
02.BURNING SOUL
-MC-
03.Justice
04.CAMEL
05.Psychic Paradise
06.SWORD
07.愛した人
08.IMPERIAL RIOT
-MC-
09.蜘蛛の糸
10.RUSH!
11.Eternal Symphony
-MC-
12.Orb
-彩雨チョコ配り-
EN1 1.INDEPENDENT
EN1 2.MASK
EN1 3.クロスカウンターを狙え
-MC-
EN2 1.Adult Children
EN2 2.喝采と激情のグロリア
EN2 3.PHOENIX
2017年01月10日
健全なライブ感想ブログとなって久しいですが、去年2016年のライブまとめなんかを自分がよく見る音楽ブログさんみたくまとめてみました。
Jupiter×CROSS VEIN
2016/1/24(日)本八幡ROUTE14 (キャパ300)
お耽美セットリストは → コチラ
摩天楼オペラ
2016/2/14(日)新宿MARZ (キャパ300)
スティックゲット感想は → コチラ
GLAY
2016/3/15(火)新潟県民会館 (キャパ1,730)
2016/3/16(水)新潟県民会館 (キャパ1,730)
Octaviagrace
2016/3/26(土)吉祥寺クレッシェンド (キャパ200)
Jupiter
2016/4/29(金・祝)新宿ReNY (キャパ800)
バイバイMASASHI&YUKI感想は → コチラ
Kαin
2016/5/2(月)赤坂BLITZ (キャパ604(椅子有))
ステージからの感想は → コチラ
摩天楼オペラ
2016/5/4(水・祝)EX THEATER ROPPONGI (キャパ1,746)
GLORIA三部作感想は → コチラ
Angelo
2016/5/8(日)赤坂BLITZ (キャパ1,267)
別の曲が聞きたかった感想は → コチラ
Pile
2016/5/22(日)TOKYO DOME CITY HALL (キャパ2,754)
摩天楼オペラ
2016/7/22(金)渋谷TSUTAYA O-EAST (キャパ1,300)
バイバイAnzi感想は → コチラ
GLAY
2016/7/30(土)幕張メッセ 1〜3ホール (キャパ?)
2016/7/31(日)幕張メッセ 1〜3ホール (キャパ?)
セトリ一緒じゃん感想は → コチラ
摩天楼オペラ
2016/9/25(日)ニコニコ本社 イベントスペース(CD予約者対象インストア) (キャパ100?)
摩天楼オペラ
2016/10/2(日)渋谷WWW (キャパ500)
新体制感想は → コチラ
Tourbillon
2016/10/10(月・祝)ラゾーナ川崎 ルーファ広場 (キャパ?)
VISUAL JAPAN SUMMIT 2016
2016/10/14(金)幕張メッセ 9〜11ホール (キャパ?)
2016/10/15(土)幕張メッセ 9〜11ホール (キャパ?)
知ってる人セットリストは → コチラ
Octaviagrace
2016/10/23(日)dues新宿 (レコ発インストア) (キャパ60)
Angelo
2016/11/23(水・祝)EX THEATER ROPPONGI (キャパ1,746)
Octaviagrace
2016/11/26(土)吉祥寺クレッシェンド (キャパ200)
摩天楼オペラ
2016/12/9(金)新宿BLAZE (キャパ800)
フェニックス感想は → コチラ
摩天楼オペラ
2016/12/23(金・祝)渋谷TSUTAYA O-WEST (キャパ600)
SHINE ON感想は → コチラ
LUNA SEA
2016/12/24(土)さいたまスーパーアリーナ (アリーナモードキャパ12,500)
天井の低い感想は → コチラ
Jupiter
2016/12/29(木)渋谷CLUB QUATTRO (キャパ800)
おまけ:見た回数ランキング
1.摩天楼オペラ(ワンマン6 イベント1 インストア1)
2.GLAY(ワンマン4 イベント2 インストア0)
3.Jupiter(ワンマン2 イベント1 インストア0)
3.Octaviagrace(ワンマン2 イベント0 インストア1)
5.Angelo(ワンマン2 イベント0 インストア0)
去年はほんとうにオペラさんの年だったなぁと。
というか今年もおそらくそうなりそうな気配。
Jupiter×CROSS VEIN
2016/1/24(日)本八幡ROUTE14 (キャパ300)
お耽美セットリストは → コチラ
摩天楼オペラ
2016/2/14(日)新宿MARZ (キャパ300)
スティックゲット感想は → コチラ
GLAY
2016/3/15(火)新潟県民会館 (キャパ1,730)
2016/3/16(水)新潟県民会館 (キャパ1,730)
Octaviagrace
2016/3/26(土)吉祥寺クレッシェンド (キャパ200)
Jupiter
2016/4/29(金・祝)新宿ReNY (キャパ800)
バイバイMASASHI&YUKI感想は → コチラ
Kαin
2016/5/2(月)赤坂BLITZ (キャパ604(椅子有))
ステージからの感想は → コチラ
摩天楼オペラ
2016/5/4(水・祝)EX THEATER ROPPONGI (キャパ1,746)
GLORIA三部作感想は → コチラ
Angelo
2016/5/8(日)赤坂BLITZ (キャパ1,267)
別の曲が聞きたかった感想は → コチラ
Pile
2016/5/22(日)TOKYO DOME CITY HALL (キャパ2,754)
摩天楼オペラ
2016/7/22(金)渋谷TSUTAYA O-EAST (キャパ1,300)
バイバイAnzi感想は → コチラ
GLAY
2016/7/30(土)幕張メッセ 1〜3ホール (キャパ?)
2016/7/31(日)幕張メッセ 1〜3ホール (キャパ?)
セトリ一緒じゃん感想は → コチラ
摩天楼オペラ
2016/9/25(日)ニコニコ本社 イベントスペース(CD予約者対象インストア) (キャパ100?)
摩天楼オペラ
2016/10/2(日)渋谷WWW (キャパ500)
新体制感想は → コチラ
Tourbillon
2016/10/10(月・祝)ラゾーナ川崎 ルーファ広場 (キャパ?)
VISUAL JAPAN SUMMIT 2016
2016/10/14(金)幕張メッセ 9〜11ホール (キャパ?)
2016/10/15(土)幕張メッセ 9〜11ホール (キャパ?)
知ってる人セットリストは → コチラ
Octaviagrace
2016/10/23(日)dues新宿 (レコ発インストア) (キャパ60)
Angelo
2016/11/23(水・祝)EX THEATER ROPPONGI (キャパ1,746)
Octaviagrace
2016/11/26(土)吉祥寺クレッシェンド (キャパ200)
摩天楼オペラ
2016/12/9(金)新宿BLAZE (キャパ800)
フェニックス感想は → コチラ
摩天楼オペラ
2016/12/23(金・祝)渋谷TSUTAYA O-WEST (キャパ600)
SHINE ON感想は → コチラ
LUNA SEA
2016/12/24(土)さいたまスーパーアリーナ (アリーナモードキャパ12,500)
天井の低い感想は → コチラ
Jupiter
2016/12/29(木)渋谷CLUB QUATTRO (キャパ800)
おまけ:見た回数ランキング
1.摩天楼オペラ(ワンマン6 イベント1 インストア1)
2.GLAY(ワンマン4 イベント2 インストア0)
3.Jupiter(ワンマン2 イベント1 インストア0)
3.Octaviagrace(ワンマン2 イベント0 インストア1)
5.Angelo(ワンマン2 イベント0 インストア0)
去年はほんとうにオペラさんの年だったなぁと。
というか今年もおそらくそうなりそうな気配。
2017年01月04日

話は変わるけど半年以上も前の日程でチケット申込を募るのなら、逆にオフィシャルでチケット売買あるいは交換できるサービスもあっていいと思うんだよね。もちろん運営の手間とか責任の所在とかで無理なのはわかるけど。
もちろん利益目的の転売、ダフ屋行為は言うまでもなく禁止でいいと思うけど、仕事や病気、あるいは天災で行けなくなるってケースもあるわけだし。ただ一辺倒にチケット転売の反対ってのにはちょっと違うんじゃないと思うわけよ。
閑話休題。
VJS初日以来。ワンマンでは2014/12/23の横アリ以来。さいたまスーパーアリーナでは2014/12/21以来ですか。
まぁ動員落ちてもうドームでのワンマンは無理だなって感じになってそこそこ経ちましたが、さいたまスーパーアリーナも厳しい感じでしたね。この日はWOWOWの生中継入ってたのも理由の一つと思いますが上層(2階)スタンドの400レベル席を無くして天井を下げてましたね。中2階の300レベルと下層(1階)スタンド200レベル席とアリーナ。
メンバーさすがにMCでは触れてなかったけどさみしい物だね。前日アナウンスされた25thアニバーサリー公演も武道館だし。武道館なら平日でもさすがに完売するだろうけど、アニバーサリー公演が会を重ねるごとにスケールダウンしてるのはやっぱり気になってしまう(10thビックサイト駐車場,20th代々木第一体育館)。
結局会場限定CDも23日で完売、グッズも多くが24日には完売ってのも集客から判断しての最小限しか作ってないってことだろうしねぇ。
とはいえTwitter界隈をみるとそこそこご新規客もいるようでそういう方たちの為に超定番曲の流れはやっぱ必要か、となり。
こなれた方達へは今年リリースの新曲3曲に割とレアめの曲を中盤に据えたりと悪くないセットリストだったんじゃないかなと
結局2016年はシングル「Limit」だけで引っ張ったけど2017年アニバーサリーイヤーにニューアルバムはあるのかね。というか2017年って各メンバーソロ20周年でもあるんだよなー。
SET LIST
2016/12/24(SAB)
-White Christmas(a cappella)-
01.Anthem of Light
02.Dejavu
-MC-
03.Limit
04.END OF SORROW
05.JESUS
06.LUV U
07.AURORA
08.I'll Stay With You
09.MOON
-Drum solo-
-Bass solo-
10.BLUE TRANSPARENCY 〜限りなく透明に近いブルー
-MC-
11.I for You
12.STORM
13.TIME IS DEAD
14.ROSIER
15.BELIEVE
-MC-
EN1 1.HOLY KNIGHT
-MC-
EN1 2.TONIGHT
EN1 3.WISH

2016年12月29日
まさかの今年2度目のclub摩天楼限定ライブ。つくづく今年の年始にFC入ったのつくづく大成功だったなと痛感(2度目)。
初O-WEST。まぁこっちの方がキャパ小さめってのもあるけど。
会場限定CDとチケットがそこそこ良番だったのでスムーズ入場したいので事前認証をとで早めに到着、したら結構な行列。
会場限定CD「SHINE ON」は無事に変えたけど、やはり開演前に完売とか。
購入時チケット確認はしてたけど、チケットにチェックとかしてなかったし限数もなかったみたいだし。
まぁ同日翌日のLUNA SEAも一緒で。在庫持ちたくないし確実に売り切れる(利益の出る)数でしか作ってないってことなんだろうけど。ライブ中MCで苑マンも「もっと刷れよ」と言ってたな。
LUNA SEAはFC SLAVE限定で配信販売もしてるし、送料客負担とはいえ通販受付もしてたけど、オペラさんはそういうのないっぽいんで。入手できなかった人用にせめて配信でもすればいいのにとか。過去に配信限定シングルもあることだし。まぁ次のアルバムに収録されるとは思うけど。
クリスマスライブということでステージにはサンタ面やらツリーやら。登場したメンバー衣装はやたらお耽美で。
中番に据えられたアコースティックコーナー含め少しいつもと違った内容でした。
というか新体制後顕著なのはMCが長いというかメンバーみんなよくしゃべるというか楽屋チックというか。
このゆるい感じ含めてバンド内がすごいいい雰囲気なんだろうなと感じられて。
春ツアーの発表、主催イベント鋼鉄祭実施の発表と10周年改めて2017年はライブたくさんと伝えられ。
あと昔の曲も発掘してやっていきたいとも。
音源は集めたから次のライブまでには「この曲タイトルわからん」がなくなるようにしたいな。
SET LIST
2016/12/23(VEN/N.H.)
01.GLORIA
02.Justice
-MC-
03.Diorama Wonderland
04.Psychic Paradice
05.GREEN WORKER
06.Innovational Synphonia
-MC-
07.眠れる夜(acoustic ver.)
08.frill(acoustic ver.)
09.地球(acoustic ver.)
-MC-
10.BURNING SOUL
11.MASK
12.INDEPENDENT
13.ニューシネマパラダイス
-MC-
14.SHINE ON
-MC-
EN1 1.蜘蛛の糸
EN1 2.IMPERIAL RIOT
EN1 3.PHOENIX
-SE SHINE ON-
-MC-
EN2 1.honey drop
次は2/11男限定ライブLIVE摩天狼!

初O-WEST。まぁこっちの方がキャパ小さめってのもあるけど。
会場限定CDとチケットがそこそこ良番だったのでスムーズ入場したいので事前認証をとで早めに到着、したら結構な行列。
会場限定CD「SHINE ON」は無事に変えたけど、やはり開演前に完売とか。
購入時チケット確認はしてたけど、チケットにチェックとかしてなかったし限数もなかったみたいだし。
まぁ同日翌日のLUNA SEAも一緒で。在庫持ちたくないし確実に売り切れる(利益の出る)数でしか作ってないってことなんだろうけど。ライブ中MCで苑マンも「もっと刷れよ」と言ってたな。
LUNA SEAはFC SLAVE限定で配信販売もしてるし、送料客負担とはいえ通販受付もしてたけど、オペラさんはそういうのないっぽいんで。入手できなかった人用にせめて配信でもすればいいのにとか。過去に配信限定シングルもあることだし。まぁ次のアルバムに収録されるとは思うけど。
クリスマスライブということでステージにはサンタ面やらツリーやら。登場したメンバー衣装はやたらお耽美で。
中番に据えられたアコースティックコーナー含め少しいつもと違った内容でした。
というか新体制後顕著なのはMCが長いというかメンバーみんなよくしゃべるというか楽屋チックというか。
このゆるい感じ含めてバンド内がすごいいい雰囲気なんだろうなと感じられて。
春ツアーの発表、主催イベント鋼鉄祭実施の発表と10周年改めて2017年はライブたくさんと伝えられ。
あと昔の曲も発掘してやっていきたいとも。
音源は集めたから次のライブまでには「この曲タイトルわからん」がなくなるようにしたいな。
SET LIST
2016/12/23(VEN/N.H.)
01.GLORIA
02.Justice
-MC-
03.Diorama Wonderland
04.Psychic Paradice
05.GREEN WORKER
06.Innovational Synphonia
-MC-
07.眠れる夜(acoustic ver.)
08.frill(acoustic ver.)
09.地球(acoustic ver.)
-MC-
10.BURNING SOUL
11.MASK
12.INDEPENDENT
13.ニューシネマパラダイス
-MC-
14.SHINE ON
-MC-
EN1 1.蜘蛛の糸
EN1 2.IMPERIAL RIOT
EN1 3.PHOENIX
-SE SHINE ON-
-MC-
EN2 1.honey drop
次は2/11男限定ライブLIVE摩天狼!


このバンドホントにかっこいいからもっと人気出るべきと思うけど、この距離感で見れるのは嬉しいという矛盾。
セトリも満足。
グッズの「摩天楼オペラのライブに行ってきました饅頭」売り切れだけが残念。
カーテンコールで自然とわき上がってたPHOENIX合唱にメンバー感動してた様で。
今後定番化していくといいね。
SET LIST
2016/12/9(VEN)
01.The RISING
02.PHOENIX
03.RUSH!
-MC-
04.BURNING SOUL
05.Psychic Paradise
06.YOU & I
-Key solo-
07.あの日のままの世界線に向かって
08.炎の人
09.GREEN WORKER
10.MASK
-MC-
11.Murder Scope
12.INDEPENDENT
13.ANOMIE
-MC-
14.何十年先も今日みたいに
15.GLORIA
-MC-
EN1 1.Eternal Symphony
EN2 2.クロスカウンターを狙え
EN3 3.喝采と激情のグロリア
-SE PHOENIX-

お正月に実家で録画してもらったWOWOW見るからその時追記するかも(たぶんしない)
SET LIST
2016/10/14(VEN)
【GLAY】
01.YOU MAY DREAM
02.デストピア
03.千ノナイフガ胸ヲ刺ス
04.超音速デスティニー
05.JOKER (Xカバー)
06.BELOVED
07.グロリアス
08.彼女の“Morden...”
09.ACID HEAD
10.誘惑
【LUNA SEA】
SE.月光
01.FATE
02.Dejavu
03.PRECIOUS...
04.TRUE BLUE
05.FACE TO FACE
06.IN SILENCE
07.I for You
08.TIME IS DEAD
09.TONIGHT
10.ROSIER
11.WISH
【X JAPAN】
SE.Miracle
01.JADE
02.Rusty Nail
03.Forever Love (YOSHIKI&Toshl)
04.紅
05.LA VENUS (YOSHIKI&Toshl)(新曲1コーラスだけ)
06.BORN TO BE FREE
07.X
SE.World Anthem
08.ENDLESS RAIN
09.ART OF LIFE (2nd movement)
SET LIST
2016/10/15(SAB)
【摩天楼オペラ】
01.BURNING SOUL
02.紅 (Xカバー)
03.Psychic Paradise
04.PHOENIX
【hide with spread beaver】
01.ROCKET DIVE
02.POSE
03.Beauty & Stupid
04.FLAME
05.GOOD BYE (with YOSHIKI(Pi))
06.ピンクスパイダー (with YOSHIKI(Gt))
07.DOUBT
08.DICE
09.ever free
10.TELL ME (with PATA)
【HYDE × YOSHIKI】
01.MY HEART DRAWS A DREAM (L'Arc〜en〜Ciel)
02.Say Anything (X)
【GLAY】
01.デストピア
02.Scoop
03.Freeze My Love
04.超音速デスティニー
05.JOKER (Xカバー)
06.HOWEVER (with DIE)
07.生きてく強さ (with DIE)
08.彼女の“Morden...”(急遽 with DIE)
09.ACID HEAD
10.誘惑
【X JAPAN】
SE.Miracle
01.JADE
02.Rusty Nail
03.Forever Love (YOSHIKI&Toshl)
04.紅
05.LA VENUS (YOSHIKI&Toshl)(新曲1コーラスだけ)
06.BORN TO BE FREE
07.X
SE.World Anthem
08.ENDLESS RAIN
09.ART OF LIFE (2nd movement)
SET LIST
2016/10/16(DOM)
行ってないよ
2016年11月05日

1ヶ月前ですが、ブログにあげてませんでしたのでね。
新体制初ライブはFC限定ライブ。いや結果的に今年の年始にFC入ったのつくづく大成功だったなと痛感。
今回ライブ以降Key彩雨先生はステージ上手に変更。
活休中のLIGHT BRINGERのGt.JaY君がサポートとして初参加。
サポートだからギターアンプKeyセットの奥にあって後ろの方で弾くのかなと思ってたけど基本割と前の方に出てて弾いてたね。
でも個人的にはそれで正解。サポートメンバーとはいえやっぱギターはロックバンドの華なので。プレイも十分巧い。そもそも彼が弾いてくれたからこそ秋からバンドが動いてくれてるんでそれは感謝しかないのです。
10数曲しっかりサポートし弾ききってくれるのは若いのにそこはプロなんだなと。
先日池袋のニコニコ本社であったニコ生公録で自分が書いて読んでもらえた質問「JaY君とのリハの中での新たな化学反応的なものは?」ってのにDr悠さんは「逆にしっくりきすぎている」的な事を話していたけどまさにそんな感じに見えた。
余談だけど自分の見てた位置のすぐ近くで見てた男女数人グループ。どう考えてもJaY君のお友達勢だったなと。V系独特のノリに笑ってしまってる瞬間もあったけど、基本摩天楼オペラ+JaY君の音楽を楽しんでくれていたようで。こういうのもまぁ一種のきっかけなのかなと思いながら。
JaY君のツイッターでの終演後の打ち上げでのVo苑マン&Dr悠さんとの写真とか見るにやんちゃな年下って感じで可愛がられてる様子。新しい飲み友達かな。
しょっぱなからニコ生公録で初解禁した時から大好きソングになったPHOENIXから演ってくれて、本当にあぁまたここから始まるんだなって気になったな。
こないだようやくBS-FUJI『カンニングのDAI安吉日!』でこの日の収録分が放送されて(まぁ正直カットされてたシーンもたくさんありましたが)、ライブを思い出したり。
PHOENIXツアーファイナルが楽しみになるのでした。
SET LIST
2016/10/2(DOM)
01.The RISING(Inst.)
02.PHOENIX
03.INDEPENDENT
04.落とし穴の底はこんな世界
05.Justice
06.致命傷
07.Psychic Paradise
08.YOU&I
09.クロスカウンターを狙え
10.輝ける世界
11.BURNNIG SOUL
12.蜘蛛の糸
13.Adult Children
14.ANOMIE
15.Orb
16.GLORIA
17.喝采と激情のグロリア
BS-FUJI『カンニングのDAI安吉日!』収録(Guest梅田彩佳)
EN1 1.alkaloid showcase
EN1 2.CAMEL
EN1 3.honey drop
2016年08月10日
まぁ覚え書き程度に。プロの方の書いたライブレポもたくさん上がってますんで。
やっぱセットリストの両日共通はいただけないなー、と。
というか31日公演のタイトル「恋に恋焦がれバースト! 」って言われたら当然グロリアスとBURSTはやると思うよね。
ベネチアMCといい雰囲気も非常にらしい楽しいライブだったので満足度は高かったし、初日は両ブロックで見れたしだけどもせめて1曲でも差し替えて欲しかったな。
VISUAL JAPAN SUMMIT 2016
GLAYさんの出る初日と二日目は確保したので今度は各日で内容変えて欲しいな。ちょっとでいいんで。
SET LIST
2016/07/30(SAB)
2016/07/31(DOM)両日共通 曲名()内は初回リリース年
01.HAPPY SWING(1995)
[JIROセレクト]
02.TIME(2000)
03.neverland(2002)
04.ストロベリーシェイク(1998)
-JIRO MC-
05.Scoop(2016)
06.Ruby's Blanket(2011)
07.運命論(2012)
08.MUSIC LIFE(2014)
[TAKUROセレクト]
09.HIT THE WORLD CHART!(1996)
10.LOVE SLAVE(1995)
11.LEVEL DEVIL(1999)
-TAKURO MC-
12.YOU MAY DREAM(1998)
13.Lovers change fighters, cool(1996)
14.ACID HEAD(1995)
[TERUセレクト]
15.週末のBaby talk(1996)
16.Lock on you(2006)
17.RainbirD(2009)
18.Little Lovebirds(1998)
-TERU MC-
19.疾走れ!ミライ(2014)
20.BLEEZE(2014)
[HISASHIセレクト]
21.デストピア(2016)
22.アイ(1998)
23.1988(2009)
-HISASHI MC-
24.Cynical(1995)
25.微熱(A)girlサマー(2015)
26.彼女はゾンビ(2016)
-TAKUROによる各メンバーへのインタビュー生中継-
EN1 1.超音速デスティニー(2016)
EN1 2.彼女の“Modern…” (1994)
やっぱセットリストの両日共通はいただけないなー、と。
というか31日公演のタイトル「恋に恋焦がれバースト! 」って言われたら当然グロリアスとBURSTはやると思うよね。
ベネチアMCといい雰囲気も非常にらしい楽しいライブだったので満足度は高かったし、初日は両ブロックで見れたしだけどもせめて1曲でも差し替えて欲しかったな。
VISUAL JAPAN SUMMIT 2016
GLAYさんの出る初日と二日目は確保したので今度は各日で内容変えて欲しいな。ちょっとでいいんで。
SET LIST
2016/07/30(SAB)
2016/07/31(DOM)両日共通 曲名()内は初回リリース年
01.HAPPY SWING(1995)
[JIROセレクト]
02.TIME(2000)
03.neverland(2002)
04.ストロベリーシェイク(1998)
-JIRO MC-
05.Scoop(2016)
06.Ruby's Blanket(2011)
07.運命論(2012)
08.MUSIC LIFE(2014)
[TAKUROセレクト]
09.HIT THE WORLD CHART!(1996)
10.LOVE SLAVE(1995)
11.LEVEL DEVIL(1999)
-TAKURO MC-
12.YOU MAY DREAM(1998)
13.Lovers change fighters, cool(1996)
14.ACID HEAD(1995)
[TERUセレクト]
15.週末のBaby talk(1996)
16.Lock on you(2006)
17.RainbirD(2009)
18.Little Lovebirds(1998)
-TERU MC-
19.疾走れ!ミライ(2014)
20.BLEEZE(2014)
[HISASHIセレクト]
21.デストピア(2016)
22.アイ(1998)
23.1988(2009)
-HISASHI MC-
24.Cynical(1995)
25.微熱(A)girlサマー(2015)
26.彼女はゾンビ(2016)
-TAKUROによる各メンバーへのインタビュー生中継-
EN1 1.超音速デスティニー(2016)
EN1 2.彼女の“Modern…” (1994)
2016年07月26日
ひさしぶりに複雑なライブ。Anzi(Gt.)脱退前最後、現編成最後の公演。8周年のメモリアルライブから僅か11日で届けられた「大切なお知らせ」から約2ヶ月。それぞれが心を整理したのかぐちゃったままなのか。とにかくこの日を迎えました。
平日開催しかも特別な意味を持つ公演ってこともありO-EASTのキャパじゃ足りないだろうと思ってたけど、Key彩雨先生いわくやっぱ会場見つけるの大変だったようで。前からそんな雰囲気はないこともないって感じだったけど、急にこういった運びになってバタバタしてたんだろうな。
で、有給とらずに仕事終わり参戦。少し出遅れたけどたぶん大丈夫だろと思い歩ってたら何か見覚えのない風景。Googleマップ→道玄坂から曲がるところ2本間違ってた!
着いたらもう自分の整理番号だいぶ過ぎてて、物販もTシャツ全サイズ完売タオル完売。で、フロアもすでに結構びっしり。こんな人入ってるの珍しい(で、まだ入場してない人も結構いたはず)
とりあえず早々にドリンク交換(客席下手奥)して、今日の主役のアン様(上手)へ。人いっぱい。フロア内階段上の2階も半分くらい?解放してたけど登ってみたら微妙だったんでまた降りて。結局上手はじっこの壁際に落ち着く。トイレ行ってるタイミングはなし。
開演時間を僅かばかり過ぎて暗転。古めの曲激しめの曲多めの構成。初めて聞く曲聞きたかった曲持ってない曲も何曲か。おそらくはアン様脱退後は彼作曲の曲はやらないだろうと思われるので、何曲かライブで聴いとけてよかったという感じか。
メンバーにも複雑な思いがあるのか演奏に違和感がある場面もあったけど徐々にいつものライブになっていったなぁ感。
そんな中やっぱりアン様は絵になる流麗なギターを弾くなーってね。言い方があれだけど彼だけはもう迷いがないというか。たまにサポートミュージシャンのように見えてしますシーンがあったというか。
この迷いの無さというか意志の強さは本編終盤のMCにも表れてたなって。
終盤に全員がマイクを取って。
Dr悠さんはファンとAnziくんにありがとうと、また一緒に野球見に行ったりイングウェイのコピーをやることもあるんじゃないかとか(ここでアン様が何かのフレーズを弾いていた)
Ba燿さんは翌日レコーディングなのにクレしん映画に連れて行かれた思い出話などの無茶ぶりされたエピソードを
Key彩雨さんがまさか正月今年こんなことになるとは思っていなかったこと、2月末の大揉めになったミーティングさえしなければこんなことにはならなかったんじゃないかと思った頃、でもそれが無くてもいつかこんな結果になってのかもとか。
一旦決まってたスケジュール、ライブ、リリースを全部ばらしたこと(会場押さえるが大変な中O-EASTを入れてくれたスタッフ絵の感謝も)。今まで他のバンドさんとかで訊く「方向性の違い」とかって(笑)くらいに思ってたんだけど、いざ自分たちが直面すると、誰も悪くなくてって。それぞれの“ロック感”の違い。
GtAnziさん。ファンへの感謝とメジャーという舞台に自分を連れてきた摩天楼オペラへの感謝を淡々と。これからもみんな好きな、それぞれの音楽を愛して下さい。とオフィシャルブログでも似たようなこと書いてたけどこのフレーズLUNA SEAの終幕ライブでのRYUのMCとカブる…。
リーダーでもあるVo苑さん何度も何度も話し合っての結論だと。(「ANOMIE」の)歌詞の中で「やりたいようにやっちまえばいい」と歌ってきたけど正にそういうことで。そこを押さえてしまったらもう自分じゃないとも。
直接的に結局何がどうだからとまではさすがになかったけど、こういった形で真摯に伝えてくれるのはありがたいし正直だけどだからこそ複雑な思いも直接伝わってくるようなそんな場面。会場の各所からはすすり泣く声も聞こえてきてた。
現編成で最初に作り上げた曲「瑠璃色で描く虹」。名曲「GLORIA」で本編終了。
アンコール最初にKeyあやくすが今日のライブ『飛翔』というタイトルについてとか(松山でBa燿さんがつけたとか)
「21mg」で気合い入れすぎたのか「天国の在る場所」中盤で急に声つらそうになった苑マン。その状態で「喝采と激情のグロリア」は正直演ってくれたわーいよりは大丈夫かちゃんと歌えそう?っていうひやひや感の方が大きかったんだけど。でも客席の合唱と演奏とで支えて辛そうながらもアカペラ部分も歌いきって。全員で華を添えられたなと。
ラストはアン様センターで並んで一礼。幕が降りた後も鳴りやまないアンコールにお苑が「また音が出せる場所でね」と客席にメッセージ(私は既にフロアから出た後でした)。
物販あとで通販ないこともあるかもと缶バッチなぞ買って、リーフレットを受け取り帰路へ。
今日の写真集と案の定のベストアルバムの告知に同日新作ミニアルバムのサプライズ。
今後ギタリストはどうなるのか。でも新作も同日に出ることでバンドとして止まらずに動いてくれるのは本当にありがたい。
アン様の今後についてのアナウンスはまだなし。いやな言い方になるけど脱退するほどのもの、脱退してまでやりたかったことを見せてほしいな、とね。
SET LIST
2016/07/22(VEN)
SE.第九
01.Faust
02.落とし穴の底はこんな世界
03.RUSH!
-MC-
04.Justice
05.Psychic Paradise
06.Innovational Symphonia
07.青く透明なこの神秘の海へ
08.Utopia
09.Helios
-MC-
10.Sexual Entrapment
11.Jolly Rogerに杯を
12.BURNING SOUL
13.悲哀とメランコリー
14.ANOMIE
-MC-
15.瑠璃色で描く虹
16.GLORIA
-MC-
EN1 1.INDEPENDENT
EN1 2.21mg
EN1 3.天国の在る場所
EN1 4.喝采と激情のグロリア
写真撮るの忘れてた。
平日開催しかも特別な意味を持つ公演ってこともありO-EASTのキャパじゃ足りないだろうと思ってたけど、Key彩雨先生いわくやっぱ会場見つけるの大変だったようで。前からそんな雰囲気はないこともないって感じだったけど、急にこういった運びになってバタバタしてたんだろうな。
で、有給とらずに仕事終わり参戦。少し出遅れたけどたぶん大丈夫だろと思い歩ってたら何か見覚えのない風景。Googleマップ→道玄坂から曲がるところ2本間違ってた!
着いたらもう自分の整理番号だいぶ過ぎてて、物販もTシャツ全サイズ完売タオル完売。で、フロアもすでに結構びっしり。こんな人入ってるの珍しい(で、まだ入場してない人も結構いたはず)
とりあえず早々にドリンク交換(客席下手奥)して、今日の主役のアン様(上手)へ。人いっぱい。フロア内階段上の2階も半分くらい?解放してたけど登ってみたら微妙だったんでまた降りて。結局上手はじっこの壁際に落ち着く。トイレ行ってるタイミングはなし。
開演時間を僅かばかり過ぎて暗転。古めの曲激しめの曲多めの構成。初めて聞く曲聞きたかった曲持ってない曲も何曲か。おそらくはアン様脱退後は彼作曲の曲はやらないだろうと思われるので、何曲かライブで聴いとけてよかったという感じか。
メンバーにも複雑な思いがあるのか演奏に違和感がある場面もあったけど徐々にいつものライブになっていったなぁ感。
そんな中やっぱりアン様は絵になる流麗なギターを弾くなーってね。言い方があれだけど彼だけはもう迷いがないというか。たまにサポートミュージシャンのように見えてしますシーンがあったというか。
この迷いの無さというか意志の強さは本編終盤のMCにも表れてたなって。
終盤に全員がマイクを取って。
Dr悠さんはファンとAnziくんにありがとうと、また一緒に野球見に行ったりイングウェイのコピーをやることもあるんじゃないかとか(ここでアン様が何かのフレーズを弾いていた)
Ba燿さんは翌日レコーディングなのにクレしん映画に連れて行かれた思い出話などの無茶ぶりされたエピソードを
Key彩雨さんがまさか正月今年こんなことになるとは思っていなかったこと、2月末の大揉めになったミーティングさえしなければこんなことにはならなかったんじゃないかと思った頃、でもそれが無くてもいつかこんな結果になってのかもとか。
一旦決まってたスケジュール、ライブ、リリースを全部ばらしたこと(会場押さえるが大変な中O-EASTを入れてくれたスタッフ絵の感謝も)。今まで他のバンドさんとかで訊く「方向性の違い」とかって(笑)くらいに思ってたんだけど、いざ自分たちが直面すると、誰も悪くなくてって。それぞれの“ロック感”の違い。
GtAnziさん。ファンへの感謝とメジャーという舞台に自分を連れてきた摩天楼オペラへの感謝を淡々と。これからもみんな好きな、それぞれの音楽を愛して下さい。とオフィシャルブログでも似たようなこと書いてたけどこのフレーズLUNA SEAの終幕ライブでのRYUのMCとカブる…。
リーダーでもあるVo苑さん何度も何度も話し合っての結論だと。(「ANOMIE」の)歌詞の中で「やりたいようにやっちまえばいい」と歌ってきたけど正にそういうことで。そこを押さえてしまったらもう自分じゃないとも。
直接的に結局何がどうだからとまではさすがになかったけど、こういった形で真摯に伝えてくれるのはありがたいし正直だけどだからこそ複雑な思いも直接伝わってくるようなそんな場面。会場の各所からはすすり泣く声も聞こえてきてた。
現編成で最初に作り上げた曲「瑠璃色で描く虹」。名曲「GLORIA」で本編終了。
アンコール最初にKeyあやくすが今日のライブ『飛翔』というタイトルについてとか(松山でBa燿さんがつけたとか)
「21mg」で気合い入れすぎたのか「天国の在る場所」中盤で急に声つらそうになった苑マン。その状態で「喝采と激情のグロリア」は正直演ってくれたわーいよりは大丈夫かちゃんと歌えそう?っていうひやひや感の方が大きかったんだけど。でも客席の合唱と演奏とで支えて辛そうながらもアカペラ部分も歌いきって。全員で華を添えられたなと。
ラストはアン様センターで並んで一礼。幕が降りた後も鳴りやまないアンコールにお苑が「また音が出せる場所でね」と客席にメッセージ(私は既にフロアから出た後でした)。
物販あとで通販ないこともあるかもと缶バッチなぞ買って、リーフレットを受け取り帰路へ。
今日の写真集と案の定のベストアルバムの告知に同日新作ミニアルバムのサプライズ。
今後ギタリストはどうなるのか。でも新作も同日に出ることでバンドとして止まらずに動いてくれるのは本当にありがたい。
アン様の今後についてのアナウンスはまだなし。いやな言い方になるけど脱退するほどのもの、脱退してまでやりたかったことを見せてほしいな、とね。
SET LIST
2016/07/22(VEN)
SE.第九
01.Faust
02.落とし穴の底はこんな世界
03.RUSH!
-MC-
04.Justice
05.Psychic Paradise
06.Innovational Symphonia
07.青く透明なこの神秘の海へ
08.Utopia
09.Helios
-MC-
10.Sexual Entrapment
11.Jolly Rogerに杯を
12.BURNING SOUL
13.悲哀とメランコリー
14.ANOMIE
-MC-
15.瑠璃色で描く虹
16.GLORIA
-MC-
EN1 1.INDEPENDENT
EN1 2.21mg
EN1 3.天国の在る場所
EN1 4.喝采と激情のグロリア
写真撮るの忘れてた。
2016年05月12日
Angeloは1年4ヶ月ぶり。だったけど、んーこれでしばらくはいいかなってのが正直な感想。
たしかにバンドとしての勢いやグルーヴ感は強力なんだけども。これは完全に好みの問題で。
一昨年リリースのPSYCHEから漠然とあって、去年リリースのFACTOR、RESULTの2つミニアルバムで決定的かなと思ったんだけど。歌メロものが激減してるなって。タイトル曲FACTORとかは大好きなんだけど。実質フルアルバムで好きな曲が1曲2曲ってどうなので。
だからその時のツアーは見送って、今回の新旧織り交ぜツアーにしたんだけど、選曲を見るになんともね。
今公演でいったら好み曲と苦手曲がだいたい半々くらい?
まぁ今ツアーは公演ごとに全く違うから、日によりけりは少なからずあるんだろうけど。
でもCHAOTIC BELLとかFATEとかFEATHERとかPROGRAMとかシナプスとかは今ツアーでは演らないんだろうなーとか。
アルバムじゃないツアーで選曲されないってことはそういうタイプの曲はしばらくナシってことなんだろうなーとか。
で、FACTOR、RESULTも今回のツアーも絶賛しているレビューとか書き込みとか見ると、あー私の好みとずれてきてるのねという感じ。
まぁPIEROOT時代からですけど何作か間隔で[お気に入り←→ちょっと遠慮しとこうかな]を行き来しているアーティストさんなんで。
また次の音源が出た時どうしますか考えましょう。そういえば今年はAngelo10周年なのね。
SET LIST
2016/05/08(DOM)
01.FAITH
02.URGE
03.SCENARIO
04.PANDEMIC
05.RESULT
06.Pendulum Clock
07.CALL
08.Voice of the cradle
09.結晶
10.連鎖
11.RETINA
12.DAY OF THE END
13.BLACK FLAG
14.Experiment
15.RIP
16.CONVICTION
17.Script error
EN1 1.FACTOR
EN1 2.Blind Light
EN1 3.薔薇の花
EN1 4.SEVEN DEADLY SINS
EN1 5.MULTI PERSONALTY
EN1 6.MICRO WAVE SLIDER
たしかにバンドとしての勢いやグルーヴ感は強力なんだけども。これは完全に好みの問題で。
一昨年リリースのPSYCHEから漠然とあって、去年リリースのFACTOR、RESULTの2つミニアルバムで決定的かなと思ったんだけど。歌メロものが激減してるなって。タイトル曲FACTORとかは大好きなんだけど。実質フルアルバムで好きな曲が1曲2曲ってどうなので。
だからその時のツアーは見送って、今回の新旧織り交ぜツアーにしたんだけど、選曲を見るになんともね。
今公演でいったら好み曲と苦手曲がだいたい半々くらい?
まぁ今ツアーは公演ごとに全く違うから、日によりけりは少なからずあるんだろうけど。
でもCHAOTIC BELLとかFATEとかFEATHERとかPROGRAMとかシナプスとかは今ツアーでは演らないんだろうなーとか。
アルバムじゃないツアーで選曲されないってことはそういうタイプの曲はしばらくナシってことなんだろうなーとか。
で、FACTOR、RESULTも今回のツアーも絶賛しているレビューとか書き込みとか見ると、あー私の好みとずれてきてるのねという感じ。
まぁPIEROOT時代からですけど何作か間隔で[お気に入り←→ちょっと遠慮しとこうかな]を行き来しているアーティストさんなんで。
また次の音源が出た時どうしますか考えましょう。そういえば今年はAngelo10周年なのね。
SET LIST
2016/05/08(DOM)
01.FAITH
02.URGE
03.SCENARIO
04.PANDEMIC
05.RESULT
06.Pendulum Clock
07.CALL
08.Voice of the cradle
09.結晶
10.連鎖
11.RETINA
12.DAY OF THE END
13.BLACK FLAG
14.Experiment
15.RIP
16.CONVICTION
17.Script error
EN1 1.FACTOR
EN1 2.Blind Light
EN1 3.薔薇の花
EN1 4.SEVEN DEADLY SINS
EN1 5.MULTI PERSONALTY
EN1 6.MICRO WAVE SLIDER

メジャー4thアルバム地球を引っ提げての全国ツアーファイナルにして結成8周年のメモリアルデイ。場所は同バンド初(個人的にも初)のEX THEATER ROPPONGI
六本木駅からまぁチョロっと歩いたところに唐突にある感じ。屋上庭園が待機エリアでそこから降りて中に入る。会場は地下。天井がものすごく高い。2階指定席でライブ最初のあたり音響が?て瞬間がたまに会った気がしたけどエコーった感じだったのかな。
まぁ今回学んだのは1階スタンディング2階指定席の会場で2階指定席のチケットの時も入場は1階スタンディングの後になってしまうってことで。まぁ2階指定席券なのに前の方行かれるのを防ぐためってので理にかなってるんだけども無駄に待っちゃったなーとか。
それというのもアルバム封入券でランダムライブフォトチェキと交換ってのやってて早めに行った方がいいような気がしてで。まぁたくさん準備してあったようなので杞憂だったんだけど。ゲットしたのはVo.苑マンのチェキでした。
たぶんパッケージ化するんじゃないかなーと思ってたら、開演前注意で収録するのを知り喜ぶ私。
開演で2列前の人が立ちがっかりする私。いや立ちたいんなら1階フロアで見ろよと。いや立ちたいんなら1階フロアで見ろよと。いや立ちたいんなら1階フロアで見ろよと。(大事なことなので3回)
ボーナストラックを除く地球全曲プラス公演ごとに微変更というセットリスト。本編はもちろん。今回はアンコールでGLORIA三部作が聞けて大満足(GLORIA、Innovationalと来てInnovational終りにAnzi見て喝采のリフ弾き出したときは正に喝采状態)。
GLORIAも悠さんが荒ぶっててサビ前とかオカズ満載ドラムで凄かったし。喝采のアカペラは何度聞いても苑マンすげーって痺れるし。
摩天狼の時のイメージでてっきりダブルアンコールあると思ってたので1回で終わっちゃってあれまって気分だったけどもね。
確かに今回ツアーはどこもアンコール1回3曲だけだったみたいだけど、ファイナルなんだし特別にもう一声欲張りたかったってのが正直な気持ち。最新配信曲の炎の人の初演とかさ(どこかでもう演ってたりした?)。
SET LIST
2016/05/04(MERC National holiday)
01.PANDORA
02.EMPEROR
03.致命傷
-MC-
04.BURNING SOUL
05.Psychic Paradise
06.Mermaid
07.君と見る風の行方
08.青く透明なこの神秘の海へ
09.FANTASIA
10.Good Bye My World
-MC-
11.YOU & I
12.蜘蛛の糸
13.RUSH!
14.SILENT SCREAM
15.ANOMIE
-MC-
16.ether
17.讃えよう 母なる地で
18.地球
-MC-
EN1 1.GLORIA
EN1 2.Innovational Symphonia
EN1 3.喝采と激情のグロリア
-MC-

4月に入ってからの発表で、正直最初赤坂BLITZと聞いて冗談かと半信半疑でしたが(失礼ながら1階は当然スタンディングだろうという先入観で動員的に無理すぎるだろうと)。
椅子並べての公演であぁそれなら足腰にもやさしいし素敵よねと。
で、今回はプレゼント&終演後ミートアンドグリートつきVIP席なぞで参加。去年11月の活動開始8周年公演に続き、なんだかんだ節目節目の公演には足を運んでるなぁと思いつつ。
配布CDは長らくyukiya_022との仮タイトルだったGt.SHIGEさんとのツインボーカル曲の初音源化で結構嬉しかった。この曲8年前の初ライブからあったんじゃなかったっけ。SHIGEさんメインヴォーカル曲だけどBメロのYUKIYA氏パートが好きだったりするんだけど。
終演後順番にステージの上にあがって撮影タイム。ブリッツのステージに立つなんて少し感慨深いものもあったり。普通じゃ見れないものもパシャパシャと。
その後はメンバー他出演陣の感想コメントとお見送りサイン会。会場限定シングル封入の個人アー写ポストカード裏面に皆さんのサインを入れてもらいました。
サイン会や握手会の度にYUKIYAさんってこういう時すごく丁寧でいい人だーって思うんだよね。来年も5/2にブリッツでライブやることになったとMCで話していたので、一言『また来年!』とだけ伝えました。まぁその前にもう1回か2回くらい足を運びそうだけど。
去年11月の活動開始8周年ライブの時の告知では今年の5/2はレコ発ライブだったはずだけど、来年の5/2までには出てくれることを願ってます。
SET LIST
2016/05/02(LUN)
SE
01.Latency Sorrow
02.ATSUSHI_006
SE.Haunt
03.die 4 you
04.Vincent
05.聖痕-stigma-
06.Inlandempire#02
SE.the lightningseeds
07.Miles
08.月の葬列
09.葬
10.TEAR
11.Again
12.羽根
-MC-
13.証-akashi-
SE.Akashi
SE.theEND
EN1 1.Kaleidoscope
EN1 2.桜回廊
SE.#006
EN1 3.#006(NUMBER SIX)
EN1 4.FLAW
EN1 5.drow
EN1 6.lost
EN1 7.あふれそうな涙
-MC-
EN1 8.Closer
SE.east of eden
より詳細なセトリはこちら
以下撮った写真の一部。




椅子並べての公演であぁそれなら足腰にもやさしいし素敵よねと。
で、今回はプレゼント&終演後ミートアンドグリートつきVIP席なぞで参加。去年11月の活動開始8周年公演に続き、なんだかんだ節目節目の公演には足を運んでるなぁと思いつつ。
配布CDは長らくyukiya_022との仮タイトルだったGt.SHIGEさんとのツインボーカル曲の初音源化で結構嬉しかった。この曲8年前の初ライブからあったんじゃなかったっけ。SHIGEさんメインヴォーカル曲だけどBメロのYUKIYA氏パートが好きだったりするんだけど。
終演後順番にステージの上にあがって撮影タイム。ブリッツのステージに立つなんて少し感慨深いものもあったり。普通じゃ見れないものもパシャパシャと。
その後はメンバー他出演陣の感想コメントとお見送りサイン会。会場限定シングル封入の個人アー写ポストカード裏面に皆さんのサインを入れてもらいました。
サイン会や握手会の度にYUKIYAさんってこういう時すごく丁寧でいい人だーって思うんだよね。来年も5/2にブリッツでライブやることになったとMCで話していたので、一言『また来年!』とだけ伝えました。まぁその前にもう1回か2回くらい足を運びそうだけど。
去年11月の活動開始8周年ライブの時の告知では今年の5/2はレコ発ライブだったはずだけど、来年の5/2までには出てくれることを願ってます。
SET LIST
2016/05/02(LUN)
SE
01.Latency Sorrow
02.ATSUSHI_006
SE.Haunt
03.die 4 you
04.Vincent
05.聖痕-stigma-
06.Inlandempire#02
SE.the lightningseeds
07.Miles
08.月の葬列
09.葬
10.TEAR
11.Again
12.羽根
-MC-
13.証-akashi-
SE.Akashi
SE.theEND
EN1 1.Kaleidoscope
EN1 2.桜回廊
SE.#006
EN1 3.#006(NUMBER SIX)
EN1 4.FLAW
EN1 5.drow
EN1 6.lost
EN1 7.あふれそうな涙
-MC-
EN1 8.Closer
SE.east of eden
より詳細なセトリはこちら
以下撮った写真の一部。




1月のCROSS VEINとの2マンに引き続き2度目のJupiter。ワンマンでは初。
なんで見るようになったかというと、摩天楼オペラのファンになりまして。
その交流のあるバンドさんを調べる中で先輩バンドがVersaillesと知り、あー何か聞いたことあるバンド名ーって思って、そちらが2012年末に活動休止してまして。
で今そのメンバー何やってんのと思ったらヴォーカルさんはソロとして活動中(摩天楼オペラのギタリストがサポート参加してたりしてたんだへぇー)。
他のギター2人ベースドラムは別のヴォーカルと新バンドJupiterを結成し活動中なるほどなるほど。
どれではYoutubeでも…。…いいじゃん!これ!!という流れで。
んでこの度のライブを持ってベースドラムの2人がJupiterを脱退、これが現編成での最後の公演ということで(Versaillesが今夏活動再開なのでベースドラムの2人は今後そっちオンリーってことなのかね)。
CD音源と同じメンバーの演奏はたぶん最後ってのとメンバー脱退とギター2人がVersaillesとの掛け持ちになるから暫く見れる機会もなくなるんじゃないかなってことで。
で新宿レニーは初めての会場ですが、新しい建物で西新宿駅直結(地下道を少々歩きますが)のアクセスで好印象。
横長で広めのステージであまり奥行きのない客席に(ステージ含めて円筒形)LEDメッセージボードにミラーボールにシャンデリアという、なんというか少なくとも間違いなくV系向きな様相。
ドリンク代600円ってのが地味な嫌がらせって位で総じていい会場かなと。
ライブ自体は第1期総括ってこともありめいっぱい演ってくれたなと。聞きたい曲全部やってくれた分ずっと立ちっぱで付かれたのが正直なところ。
意外だったのは女形ギタリストHIZAKIさんがボロ泣きしてたことかな。リーダーということもありいろんな思いがあったんだろうな。
この辺まぁファン歴浅い自分としては察するくらいしか(あとその分盛り上がるくらいしか)出来ないんだけど。
今回のライブのDVD化など次に関する発表も多々あったので意外とバンドが止まってる感は感じなさそう?
いいライブだったんで改めてゆっくりと見たいね。
SET LIST
2016/04/29(VEN National holiday)
01.The Birth of Venus
02.LAST MOMENT
03.-己-Innovation
04.SACRED ALTAR
05.氷の中の少女
06.Heaven's Atlas
07.Rose Quartz
08.Scarlet
09.Darkness
10.絶望ラビリンス
11.Classical Element
12.Church Candle
SE.Introduction
13.ARCADIA
14.B.L.A.S.T
15.Shining
16.The History of Genesis
17.TOPAZ
18.Luminous
EN1 1.ARIA
EN1 2.Symmetry Breaking
EN2 1.SCENARIO
EN2 2.Blessing of the Future
なんで見るようになったかというと、摩天楼オペラのファンになりまして。
その交流のあるバンドさんを調べる中で先輩バンドがVersaillesと知り、あー何か聞いたことあるバンド名ーって思って、そちらが2012年末に活動休止してまして。
で今そのメンバー何やってんのと思ったらヴォーカルさんはソロとして活動中(摩天楼オペラのギタリストがサポート参加してたりしてたんだへぇー)。
他のギター2人ベースドラムは別のヴォーカルと新バンドJupiterを結成し活動中なるほどなるほど。
どれではYoutubeでも…。…いいじゃん!これ!!という流れで。
んでこの度のライブを持ってベースドラムの2人がJupiterを脱退、これが現編成での最後の公演ということで(Versaillesが今夏活動再開なのでベースドラムの2人は今後そっちオンリーってことなのかね)。
CD音源と同じメンバーの演奏はたぶん最後ってのとメンバー脱退とギター2人がVersaillesとの掛け持ちになるから暫く見れる機会もなくなるんじゃないかなってことで。
で新宿レニーは初めての会場ですが、新しい建物で西新宿駅直結(地下道を少々歩きますが)のアクセスで好印象。
横長で広めのステージであまり奥行きのない客席に(ステージ含めて円筒形)LEDメッセージボードにミラーボールにシャンデリアという、なんというか少なくとも間違いなくV系向きな様相。
ドリンク代600円ってのが地味な嫌がらせって位で総じていい会場かなと。
ライブ自体は第1期総括ってこともありめいっぱい演ってくれたなと。聞きたい曲全部やってくれた分ずっと立ちっぱで付かれたのが正直なところ。
意外だったのは女形ギタリストHIZAKIさんがボロ泣きしてたことかな。リーダーということもありいろんな思いがあったんだろうな。
この辺まぁファン歴浅い自分としては察するくらいしか(あとその分盛り上がるくらいしか)出来ないんだけど。
今回のライブのDVD化など次に関する発表も多々あったので意外とバンドが止まってる感は感じなさそう?
いいライブだったんで改めてゆっくりと見たいね。
SET LIST
2016/04/29(VEN National holiday)
01.The Birth of Venus
02.LAST MOMENT
03.-己-Innovation
04.SACRED ALTAR
05.氷の中の少女
06.Heaven's Atlas
07.Rose Quartz
08.Scarlet
09.Darkness
10.絶望ラビリンス
11.Classical Element
12.Church Candle
SE.Introduction
13.ARCADIA
14.B.L.A.S.T
15.Shining
16.The History of Genesis
17.TOPAZ
18.Luminous
EN1 1.ARIA
EN1 2.Symmetry Breaking
EN2 1.SCENARIO
EN2 2.Blessing of the Future

そういえばUPしてなかったので覚書程度に。
Ba.耀さんのインフル欠席は残念だけど4人でも熱いステージだったし、何よりDr.悠さんのスティックGETできたのが嬉しかった。
演者がステージ上からポーンて投げたのGETするってのは初めてでした。
やっぱ演奏で使ったものか結構傷付いたりしてるものなんだなーとか思いましたり。

SET LIST
2016/02/14(DOM)
-ドラムソロ-
01.Justice
02.Psychic Paradise
-MC-
03.INDEPENDENT
04.蜘蛛の糸
05.致命傷
06.Innovational Symphonia
07.アブサン
-MC-
08.Diorama Wonderland
09.Murder Scope
10.RUSH!
11.ANOMIE
12.BURNING SOUL
-彩雨チョコ配り-
EN1 1.Jolly Rogerに杯を
EN1 2.GLORIA
EN2 1.クロスカウンターを狙え
EN2 2.天国の在る場所
-MC-
EN3 1.Eternal Symphony
2016年02月06日
twitter界隈で前から話題になっていたハッシュタグ#私を構成する9枚。
なんとなく乗っかってみることに。
ちなみにまぁ構成するって大仰だけど基本ルールとして要は単に自分の好きなCD(世代によってはレコードも?)9枚を選出するってだけ。
人によってはアーティスト重複なしといったルールも適応させたりするようで。
自分は、
「アーティスト重複なし(1アーティスト1枚のみ)」
「オリジナルアルバムのみ(シングル・ベスト盤・ライブ盤なし)」
で自分の好きなCD9枚というよりも、今でも好きな音楽の入り口となった物、きっかけとなった物、そして今でも大好きなものを条件に9枚選んでみました。

ふむん。
では一枚一枚選出理由のようなひとことレビューを。
ちなみに画像の順番は単に左上to右下で発売日順です。
Mr.Children/Atomic Heart(1994年9月1日発売)
・小学校の教室で誰かが持っ来てて。使われているアーティスト写真の田原氏の浜田っぷりに吹いたのが最初の思い出。innocent worldはまさにこの頃からいつの日もこの胸に流れ続けてるメロディー。Round Aboutにシビれた小学生。母親に歌詞の耳コピを頼んだ思い出(さすがに英詩部分は無理だった)。Overの詩世界は当時はさすがに早すぎたね。
B'z/LOOSE(1995年11月22日発売)
・当時小学校のリーダー格の男がファンで、だから何となく毛嫌いしたかったんだけど、でも心の中では曲も歌もいいよなとか思ってた。本作収録のねがい、love me,I love you、LOVE PHANTOMの'95三部作は今でもこれぞB'zと思えるスタンダード。去年味スタでlove me,I love you聞けて嬉しかったなー。
X JAPAN/DAHLIA(1996年11月4日発売)
・「5年ぶりのニューアルバム」CD帯の煽りは、どのアーティストもアルバムはだいたい年1で出すのが普通だと思い込んでた当時の自分が興味を持つには十分すぎて、石丸電気のCD売場に流れてた(たぶん)Rusty Nailが意外にもキャッチーなメロディーだったりで迷った挙句購入。でも当時自分が聞いてたような音楽と違いすきで最初はなんとなくこっそりとヘッドホンで聞くことにしたり、その時の1曲目DAHLIAの衝撃は今でも忘れられない。
GLAY/BELOVED(1996年11月18日発売)
・思い返せばそもそも最初のきっかけは全日本有線放送大賞でBELOVEDを歌ってるのをテレビで見た時だったと思う。それ以前にTVガイド増刊の「うたの本」なる歌詞雑誌で夏ドラマ主題歌特集みたいなところでなんか歌詞がいいなってBELOVEDをチェックしてたのが本当の最初か(まぁその時はそれで終わりだったが)。で、たぶん初めて意識的に聞いたのが有線大賞のテレビか。で石丸電気のCD売場で初回盤が残ってるうちにって確保したんだ。表題曲は言うまでもなくa boyからラストまでの流れは秀逸。
L'Arc〜en〜Ciel/True(1996年12月12日発売)
・雑誌CDでーたの閉じ込みポスター付きのアーティスト紹介ページでなんだこのグループ名ってが最初だったと思う。あとはうたばんで見てhyde氏のキャラクターに魅かれてかな。実際買ったのは'97年に入ってからヴァージンメガストアで。これは今でも迷いなくラルクの最高傑作と言える。全曲好きな曲って言い切れる稀有な作品。アートワーク含めて完璧。
河村隆一/Love(1997年11月22日発売)
・CDTVでランクインしてたDESIREのPVが最初の印象。石丸でロゴ刻印プラケース付きの初回盤END OF SORROWを買ったはいいけど直後は何で買ったんだろうと後悔してた思い出。当時LUNA SEAと河村隆一を結び付けてたかは記憶があやふや。でもこれと同時期に出たLUNA SEA/SINGLESで一気に両方にはまっていったなと。
La'cryma Christi/Sculpture of Time(1997年11月12日発売)
・Ivory treesかTHE SCENTどっち先だったか忘れたけどこれもロゴ刻印プラケース付きの初回盤をジャケ買いしたのが最初だったと思う。このアルバムは最初はあまり耳なじみやすいキャッチーな新曲が少なくて何か微妙まぁ好きなシングル曲がまとまってるしって思ってた気が。今はそんなことないけど。アルバムとしての完成度と彼ららしさの音世界の魅力。1stにして最高傑作。ラストの「ナイトフライトに行こうよ」のフレーズでまた1曲目に戻るギミックも素敵。家族旅行で初の寝台列車に乗ったときNight Flightをウォークマンで聞いてた思い出。
PIERROT/FINALE(1999年7月7日発売)
・ストーリー性のあるコンセプト・アルバム好きになったきっかけ。これもちょっと豪華な初回盤をほぼジャケ買いして。で最初に聞く時、まぁとりあえずシングル曲から聞こうかな→「幾億の〜♪」→勝った!買ってよかった!って思って。99年という時代背景もあり2年遅れの中二病を併発してた尚少年はアルバム1枚で1本の映画のようなストーリーを見せる今作に完全に魅せられたわけで。壮大な輪廻転生の物語。WHAT'sINだったかに載ってたキリトの全曲紹介という名のストーリー散文詩を切り抜いてCDの中に今でも挟んである。MAGNET HOLICの詩を見たときはこれだよ求めていた物は!的な気分だったなぁ。これもブックレット含めてアートワークが最高。
Janne Da Arc/ANOTHER STORY(2003年2月13日発売)
・これもコンセプト・アルバム。小説版も買ったはずだけどそういえばどこにやったかな。PIERROT/FINALEがラノベ風ならこっちはハードカバー風というか。アートワークのイメージもあって童話的な雰囲気も漂う。名曲、霞ゆく空背にして、Raiy〜愛の調べ〜、Shining rayが含まれた後半の流れは秀逸。これは初回盤の仕様がとっても素敵。ブックレットも見ごたえがあるし、歌詞のフレーズピックアップ赤字色分けとか物語のキーアイテムのオルゴールのイラストとか。難点がCCCDってところがまぁなんというか時代背景やね。
以上、選ぶの意外と楽しかったし、機会があったら最近版も作ってみたいね。
なんとなく乗っかってみることに。
ちなみにまぁ構成するって大仰だけど基本ルールとして要は単に自分の好きなCD(世代によってはレコードも?)9枚を選出するってだけ。
人によってはアーティスト重複なしといったルールも適応させたりするようで。
自分は、
「アーティスト重複なし(1アーティスト1枚のみ)」
「オリジナルアルバムのみ(シングル・ベスト盤・ライブ盤なし)」
で自分の好きなCD9枚というよりも、今でも好きな音楽の入り口となった物、きっかけとなった物、そして今でも大好きなものを条件に9枚選んでみました。

ふむん。
では一枚一枚選出理由のようなひとことレビューを。
ちなみに画像の順番は単に左上to右下で発売日順です。
Mr.Children/Atomic Heart(1994年9月1日発売)
・小学校の教室で誰かが持っ来てて。使われているアーティスト写真の田原氏の浜田っぷりに吹いたのが最初の思い出。innocent worldはまさにこの頃からいつの日もこの胸に流れ続けてるメロディー。Round Aboutにシビれた小学生。母親に歌詞の耳コピを頼んだ思い出(さすがに英詩部分は無理だった)。Overの詩世界は当時はさすがに早すぎたね。
B'z/LOOSE(1995年11月22日発売)
・当時小学校のリーダー格の男がファンで、だから何となく毛嫌いしたかったんだけど、でも心の中では曲も歌もいいよなとか思ってた。本作収録のねがい、love me,I love you、LOVE PHANTOMの'95三部作は今でもこれぞB'zと思えるスタンダード。去年味スタでlove me,I love you聞けて嬉しかったなー。
X JAPAN/DAHLIA(1996年11月4日発売)
・「5年ぶりのニューアルバム」CD帯の煽りは、どのアーティストもアルバムはだいたい年1で出すのが普通だと思い込んでた当時の自分が興味を持つには十分すぎて、石丸電気のCD売場に流れてた(たぶん)Rusty Nailが意外にもキャッチーなメロディーだったりで迷った挙句購入。でも当時自分が聞いてたような音楽と違いすきで最初はなんとなくこっそりとヘッドホンで聞くことにしたり、その時の1曲目DAHLIAの衝撃は今でも忘れられない。
GLAY/BELOVED(1996年11月18日発売)
・思い返せばそもそも最初のきっかけは全日本有線放送大賞でBELOVEDを歌ってるのをテレビで見た時だったと思う。それ以前にTVガイド増刊の「うたの本」なる歌詞雑誌で夏ドラマ主題歌特集みたいなところでなんか歌詞がいいなってBELOVEDをチェックしてたのが本当の最初か(まぁその時はそれで終わりだったが)。で、たぶん初めて意識的に聞いたのが有線大賞のテレビか。で石丸電気のCD売場で初回盤が残ってるうちにって確保したんだ。表題曲は言うまでもなくa boyからラストまでの流れは秀逸。
L'Arc〜en〜Ciel/True(1996年12月12日発売)
・雑誌CDでーたの閉じ込みポスター付きのアーティスト紹介ページでなんだこのグループ名ってが最初だったと思う。あとはうたばんで見てhyde氏のキャラクターに魅かれてかな。実際買ったのは'97年に入ってからヴァージンメガストアで。これは今でも迷いなくラルクの最高傑作と言える。全曲好きな曲って言い切れる稀有な作品。アートワーク含めて完璧。
河村隆一/Love(1997年11月22日発売)
・CDTVでランクインしてたDESIREのPVが最初の印象。石丸でロゴ刻印プラケース付きの初回盤END OF SORROWを買ったはいいけど直後は何で買ったんだろうと後悔してた思い出。当時LUNA SEAと河村隆一を結び付けてたかは記憶があやふや。でもこれと同時期に出たLUNA SEA/SINGLESで一気に両方にはまっていったなと。
La'cryma Christi/Sculpture of Time(1997年11月12日発売)
・Ivory treesかTHE SCENTどっち先だったか忘れたけどこれもロゴ刻印プラケース付きの初回盤をジャケ買いしたのが最初だったと思う。このアルバムは最初はあまり耳なじみやすいキャッチーな新曲が少なくて何か微妙まぁ好きなシングル曲がまとまってるしって思ってた気が。今はそんなことないけど。アルバムとしての完成度と彼ららしさの音世界の魅力。1stにして最高傑作。ラストの「ナイトフライトに行こうよ」のフレーズでまた1曲目に戻るギミックも素敵。家族旅行で初の寝台列車に乗ったときNight Flightをウォークマンで聞いてた思い出。
PIERROT/FINALE(1999年7月7日発売)
・ストーリー性のあるコンセプト・アルバム好きになったきっかけ。これもちょっと豪華な初回盤をほぼジャケ買いして。で最初に聞く時、まぁとりあえずシングル曲から聞こうかな→「幾億の〜♪」→勝った!買ってよかった!って思って。99年という時代背景もあり2年遅れの中二病を併発してた尚少年はアルバム1枚で1本の映画のようなストーリーを見せる今作に完全に魅せられたわけで。壮大な輪廻転生の物語。WHAT'sINだったかに載ってたキリトの全曲紹介という名のストーリー散文詩を切り抜いてCDの中に今でも挟んである。MAGNET HOLICの詩を見たときはこれだよ求めていた物は!的な気分だったなぁ。これもブックレット含めてアートワークが最高。
Janne Da Arc/ANOTHER STORY(2003年2月13日発売)
・これもコンセプト・アルバム。小説版も買ったはずだけどそういえばどこにやったかな。PIERROT/FINALEがラノベ風ならこっちはハードカバー風というか。アートワークのイメージもあって童話的な雰囲気も漂う。名曲、霞ゆく空背にして、Raiy〜愛の調べ〜、Shining rayが含まれた後半の流れは秀逸。これは初回盤の仕様がとっても素敵。ブックレットも見ごたえがあるし、歌詞のフレーズピックアップ赤字色分けとか物語のキーアイテムのオルゴールのイラストとか。難点がCCCDってところがまぁなんというか時代背景やね。
以上、選ぶの意外と楽しかったし、機会があったら最近版も作ってみたいね。
2016年01月29日
自分用メモにセトリだけ。
SET LIST
2016/1/24(Sun.)
《CROSS VEIN》
SE.Julia前説アナウンス
00.Royal Eternity
01.Eternal Dream
02.Precious Liberty
03.Sweet Spell
-MC-
04.Masquerade(新曲)
05.Wondrous Nightmare(新曲)
06.forget-me-not
07.追憶は儚き雪
08.Brightest Hope
-MC-
09.Protect the Core
10.Maid of Lorraine
-MC-
SE.Julia終演アナウンス
《Jupiter》
00.SE
01.ARCADIA
-MC-
02.LAST MOMENT
03.SACRED ALTAR
04.Darkness
05.Decadence
-MC-
06.Iolite
07.Luminous
08.Scarlet
09.絶望ラビリンス
-MC-
10.Blessing of the Future
-MC-
EN1.The Birth of Venus (スペシャルセッション《Jupiter×JULIA》)
-MC-
EN2.Symmetry Breaking
SET LIST
2016/1/24(Sun.)
《CROSS VEIN》
SE.Julia前説アナウンス
00.Royal Eternity
01.Eternal Dream
02.Precious Liberty
03.Sweet Spell
-MC-
04.Masquerade(新曲)
05.Wondrous Nightmare(新曲)
06.forget-me-not
07.追憶は儚き雪
08.Brightest Hope
-MC-
09.Protect the Core
10.Maid of Lorraine
-MC-
SE.Julia終演アナウンス
《Jupiter》
00.SE
01.ARCADIA
-MC-
02.LAST MOMENT
03.SACRED ALTAR
04.Darkness
05.Decadence
-MC-
06.Iolite
07.Luminous
08.Scarlet
09.絶望ラビリンス
-MC-
10.Blessing of the Future
-MC-
EN1.The Birth of Venus (スペシャルセッション《Jupiter×JULIA》)
-MC-
EN2.Symmetry Breaking
2015年12月04日
・仕事休もうかと思いましたけど先週のTourbillonの日休んでしまいましたので、ちゃんとお仕事出まして。まぁ年度有給30日以上余ってるんで問題ないはずなんですが。
・というか仕事なんて普段以上に手がつきませんでしたが。
・定時にステルス退社し、一路横アリ浜ーナへ。今回は東急線活用で菊名から歩くことに。ひたすら住宅街を歩くことになり少々不安になる道のりでしたが。GoogleマップとGPS機能は素晴らしい。
・開演予定時刻19時の15分ほど前に到着。さっそく話題になってたVIP席ゲートをパシャり。まぁネタよね。ちなみにすでに物販は終了
・入場時、最近のいろいろなアーティストさん界隈で流行りの腕時計チックな光るバンドを受け取る。曲等に合わせて主催者制御でいろんな色に光るそうな。言ってみりゃサイリウム。退場時には返却とのこと(持って帰ってもひかりません)
・e+プレオーダーでゲットのS席は2階スタンドまぁ後方。ステージからの距離はまぁ近すぎもなく遠すぎもなく。隣の席は30代女性1人、4・50代女性ペアというまぁ1万越えのチケットだしバンドもファンもキャリア長いしという納得。自分もスーツだしね。
・既に開演時間を経過し、まもなく開演しますのアナウンスも入ったのに案の定始まらず。客席はそこかしこで思い立ったファンによるWeAreX!!のコール&レスポンスがくり返されたりウェーブしたりみんな元気。
・19:35客席ウェーブが流れ切ったタイミングに合わせて暗転。平日を考慮して19時開演に設定したのはポイント高いけどそれ以上遅れるとそれだけ終演が遅れるのでねぇ。どうせ中番ダラダラやるんだろうし
・JADE まぁもうこの曲始まりは今後数年続くのでしょう。よっちゃんが体温めるのにもちょうどいいテンポだろうし。
・ちなみに基本撮影OKなので、パシャパシャ撮りますが距離があるし手ぶれるしでまぁお察しレベルの写真に。どうせこんなレベルのしか撮れないんだから日本も全面OKにすればいいのに。おそらくファンの楽しみ優先ってのに加えて、SNSとかで話題なることを見越してのプロモーション効果を取ってるって面もあるんだろうな。まぁステージに近いとより鮮明な写真になってまた状況は変わるんだろうけど。今更Xのライブ写真の商用転用もたかが知れてるだろうし。アイドル系はやっぱそこは厳しめにすべきだろうし。やっぱ難しいのか。
・尚、動画とフラッシュ撮影はダメです。
・T「会いたかったぜ! 横アリ浜ーナ!!」HIDEの呼び方はお決まり。T「隣のヤツに負けんじゃねーぞ!!」Toshl節も完全に戻ってぞうますなー。
・WEEK END なんか毎回やってるイメージだったけど実はちょっとひさびさだったのね。HIDEのコーラスパートをSUGIZOが歌ってたのが印象的。HIDEモデルにあった薔薇と髑髏の新作ギターを使ってましたね。
・Beneath The Skin 逆にこの曲は完全にSUGIZO節よね。ノイジーなギターソロとか特に。
・Toshlの靴にも光るバンドと同じものがしこまれてるのを羨ましがるYOSHIKI。Y「俺のコルセットも光らせて欲しい。みんなファッションだと思ってるでしょ。ホントはつけたくないんだけど。つけてないとガクンっていくかもしれないから」ってさりげなく不安になることを言わないでほしい。
・出逢った頃からの昔話の細かいところから話し出すYOSHIKIにツッこむToshl
・客席の歌をレコーディングしたいということで新曲Kiss The SkyをYOSHIKIピアノToshlボーカルで少しだけ。つっても客席はWOWWOWだけ。というかこれの客声録りってルナフェスでやったんじゃなかった?
・T「これって1ヶ月前に出来上がっている予定だった曲だよね。今頃録ってて大丈夫なの?」Y「遅れたのはお前らのせいだ!」T「それいいね! …まぁだいだいYOSHIKIのせいなんだけど」
・Y「じゃあ最初Toshlが歌って、その後転調して(と長々指示だし)」T「俺はいいけどお客さんポカンとしてるよ。まぁ行けるか!」強行。言い回しは違うかと思うけど大体こんな感じの会話。
・HERO 前の横アリMSGの時は新曲なのに毎回サビ客席に歌わせてて、Mステスーパーライブの方がちゃんと歌ってたという。今回はちゃんと歌ってたりもしましたね。
・PATA+HEATH SOLOからのDRAIN。まぁこの流れはよっちゃんの休憩の意味も含めて必要なのはわかるけどね。HIDEコーラス薄ら使われてた気がしたけど気のせい?
・SUGIZO Violin SOLOで一瞬LUNA SEAライブになる。そのままバイオリンでTearsの前奏になってToshlのギター弾き語りへ。ちなみにこのコーナー3日連続でToshl号泣の様子。
・YOSHIKI Piano SOLOで月光を弾きまたLUNA SEAっぽくなる。Drumソロではドラムセットが浮上。正直キツイならドラムソロもっと短くていいんだけどそこは本人がやりたいんでしょうかね。
・Forever Love LASTライブ以降花道の先でのドラムソロ終了後、ステージのToshlが歌いだして、YOSHIKIが花道の先から戻ってくる途中で抱き合って〜って流れが定番化しちゃっててヤだったけど、今回は花道なし定位置ドラムでのソロ、歌いだしもステージ上だったのでそれはなし。バックは昔の思い出のアルバム風の写真集。
・紅 最近は「I couldn't〜」の歌いだしカットばかりですね。
・Born to be Free 最新配信シングル
・X 曲中のメンバーコールは7人分。割と毎回順番違うような気がする。今回から「飛べ〜飛べ〜屋根をぶち破れ!!」はHIDE VTRを使わず今日はYOSHIKIToshlが交互に。Toshlは物まね含めて。
・アンコール明けの前にウェンブリー公演合わせのドキュメント映画の予告編映像。あーこれhide映画と同じにおいがする。すなわち全力で世界中を泣かせにかかるなこれ。
・WORLD ANTHEMに合わせて再登場。メンバーコールの男性ボイスは2009年ドームの流用? YOSHIKIが肉声で「and TAIJI!!」とかぶせた。
・Rusty Nail アンコールのこの演奏位置で聞くのは初。好きな曲だけど何度か聞いてるので2日目演った最速Silent Jealousyの方がよかったなーと思いつつ。
・Endless Rain バックには過去のEndless Rainの演奏シーンを編集したものが流れる。さすがに合唱そんなに長時間やらなかったね。
・でPianoソロからの後半部だけのART OF LIFEもいつの間にか定番に。もうさすがに声もきついのか1行飛ばしだったりな感じだったな。
・でエンディング。SEの全英詞版Tearsは発表しないのん?
・時間が時間のでふれあいタイム早々に切り上げて欲しいなーと思いつつ。
・Y「HIDEが旅立ちTAIJIも旅立ってしまったけど、HEATHがSUGIZOがいてくれた。俺たちはこれからも7人で」
・終演22時45分。慌てて帰りのルート探索。
・帰りの電車でパシャパシャ撮った写真を選別。かなりの枚数がなんかよくわからない感じだったけど、まともに見れた写真をTwitterにアップしたところで日付が変わりました。
SET LIST
SE.Miracle
01.JADE
02.WEEK END - Short ver.
03.Beneath The Skin
04.Kiss The Sky - 1 Chorus (Recording)
05.HERO
-PATA+HEATH SOLO-
06.DRAIN
-SUGIZO Violin SOLO-
07.Tears -Toshl SOLO-
-YOSHIKI Piano SOLO- 月光 第一楽章〜Miracle
-YOSHIKI Drum SOLO-
08.Forever Love
09.紅
10.Born To Be Free
11.X
-X JAPAN DOCUMENTARY MOVIE PV-
SE.WORLD ANTHEM
EN1.Rusty Nail
EN2.ENDLESS RAIN - Short ver.
EN3.ART OF LIFE - 2nd movement
SE.Tears - English ver.
SE.Forever Love(Last Mix)
・というか仕事なんて普段以上に手がつきませんでしたが。
・定時にステルス退社し、一路横アリ浜ーナへ。今回は東急線活用で菊名から歩くことに。ひたすら住宅街を歩くことになり少々不安になる道のりでしたが。GoogleマップとGPS機能は素晴らしい。
・開演予定時刻19時の15分ほど前に到着。さっそく話題になってたVIP席ゲートをパシャり。まぁネタよね。ちなみにすでに物販は終了
・入場時、最近のいろいろなアーティストさん界隈で流行りの腕時計チックな光るバンドを受け取る。曲等に合わせて主催者制御でいろんな色に光るそうな。言ってみりゃサイリウム。退場時には返却とのこと(持って帰ってもひかりません)
・e+プレオーダーでゲットのS席は2階スタンドまぁ後方。ステージからの距離はまぁ近すぎもなく遠すぎもなく。隣の席は30代女性1人、4・50代女性ペアというまぁ1万越えのチケットだしバンドもファンもキャリア長いしという納得。自分もスーツだしね。
・既に開演時間を経過し、まもなく開演しますのアナウンスも入ったのに案の定始まらず。客席はそこかしこで思い立ったファンによるWeAreX!!のコール&レスポンスがくり返されたりウェーブしたりみんな元気。
・19:35客席ウェーブが流れ切ったタイミングに合わせて暗転。平日を考慮して19時開演に設定したのはポイント高いけどそれ以上遅れるとそれだけ終演が遅れるのでねぇ。
・JADE まぁもうこの曲始まりは今後数年続くのでしょう。よっちゃんが体温めるのにもちょうどいいテンポだろうし。
・ちなみに基本撮影OKなので、パシャパシャ撮りますが距離があるし手ぶれるしでまぁお察しレベルの写真に。どうせこんなレベルのしか撮れないんだから日本も全面OKにすればいいのに。おそらくファンの楽しみ優先ってのに加えて、SNSとかで話題なることを見越してのプロモーション効果を取ってるって面もあるんだろうな。まぁステージに近いとより鮮明な写真になってまた状況は変わるんだろうけど。
・尚、動画とフラッシュ撮影はダメです。
・T「会いたかったぜ! 横アリ浜ーナ!!」HIDEの呼び方はお決まり。T「隣のヤツに負けんじゃねーぞ!!」Toshl節も完全に戻ってぞうますなー。
・WEEK END なんか毎回やってるイメージだったけど実はちょっとひさびさだったのね。HIDEのコーラスパートをSUGIZOが歌ってたのが印象的。HIDEモデルにあった薔薇と髑髏の新作ギターを使ってましたね。
・Beneath The Skin 逆にこの曲は完全にSUGIZO節よね。ノイジーなギターソロとか特に。
・Toshlの靴にも光るバンドと同じものがしこまれてるのを羨ましがるYOSHIKI。Y「俺のコルセットも光らせて欲しい。みんなファッションだと思ってるでしょ。ホントはつけたくないんだけど。つけてないとガクンっていくかもしれないから」ってさりげなく不安になることを言わないでほしい。
・出逢った頃からの昔話の細かいところから話し出すYOSHIKIにツッこむToshl
・客席の歌をレコーディングしたいということで新曲Kiss The SkyをYOSHIKIピアノToshlボーカルで少しだけ。つっても客席はWOWWOWだけ。というかこれの客声録りってルナフェスでやったんじゃなかった?
・T「これって1ヶ月前に出来上がっている予定だった曲だよね。今頃録ってて大丈夫なの?」Y「遅れたのはお前らのせいだ!」T「それいいね! …まぁだいだいYOSHIKIのせいなんだけど」
・Y「じゃあ最初Toshlが歌って、その後転調して(と長々指示だし)」T「俺はいいけどお客さんポカンとしてるよ。まぁ行けるか!」強行。言い回しは違うかと思うけど大体こんな感じの会話。
・HERO 前の横アリMSGの時は新曲なのに毎回サビ客席に歌わせてて、Mステスーパーライブの方がちゃんと歌ってたという。今回はちゃんと歌ってたりもしましたね。
・PATA+HEATH SOLOからのDRAIN。まぁこの流れはよっちゃんの休憩の意味も含めて必要なのはわかるけどね。HIDEコーラス薄ら使われてた気がしたけど気のせい?
・SUGIZO Violin SOLOで一瞬LUNA SEAライブになる。そのままバイオリンでTearsの前奏になってToshlのギター弾き語りへ。ちなみにこのコーナー3日連続でToshl号泣の様子。
・YOSHIKI Piano SOLOで月光を弾きまたLUNA SEAっぽくなる。Drumソロではドラムセットが浮上。正直キツイならドラムソロもっと短くていいんだけどそこは本人がやりたいんでしょうかね。
・Forever Love LASTライブ以降花道の先でのドラムソロ終了後、ステージのToshlが歌いだして、YOSHIKIが花道の先から戻ってくる途中で抱き合って〜って流れが定番化しちゃっててヤだったけど、今回は花道なし定位置ドラムでのソロ、歌いだしもステージ上だったのでそれはなし。バックは昔の思い出のアルバム風の写真集。
・紅 最近は「I couldn't〜」の歌いだしカットばかりですね。
・Born to be Free 最新配信シングル
・X 曲中のメンバーコールは7人分。割と毎回順番違うような気がする。今回から「飛べ〜飛べ〜屋根をぶち破れ!!」はHIDE VTRを使わず今日はYOSHIKIToshlが交互に。Toshlは物まね含めて。
・アンコール明けの前にウェンブリー公演合わせのドキュメント映画の予告編映像。あーこれhide映画と同じにおいがする。すなわち全力で世界中を泣かせにかかるなこれ。
・WORLD ANTHEMに合わせて再登場。メンバーコールの男性ボイスは2009年ドームの流用? YOSHIKIが肉声で「and TAIJI!!」とかぶせた。
・Rusty Nail アンコールのこの演奏位置で聞くのは初。好きな曲だけど何度か聞いてるので2日目演った最速Silent Jealousyの方がよかったなーと思いつつ。
・Endless Rain バックには過去のEndless Rainの演奏シーンを編集したものが流れる。さすがに合唱そんなに長時間やらなかったね。

・でエンディング。SEの全英詞版Tearsは発表しないのん?
・時間が時間のでふれあいタイム早々に切り上げて欲しいなーと思いつつ。
・Y「HIDEが旅立ちTAIJIも旅立ってしまったけど、HEATHがSUGIZOがいてくれた。俺たちはこれからも7人で」
・終演22時45分。慌てて帰りのルート探索。
・帰りの電車でパシャパシャ撮った写真を選別。かなりの枚数がなんかよくわからない感じだったけど、まともに見れた写真をTwitterにアップしたところで日付が変わりました。
SET LIST
SE.Miracle
01.JADE
02.WEEK END - Short ver.
03.Beneath The Skin
04.Kiss The Sky - 1 Chorus (Recording)
05.HERO
-PATA+HEATH SOLO-
06.DRAIN
-SUGIZO Violin SOLO-
07.Tears -Toshl SOLO-
-YOSHIKI Piano SOLO- 月光 第一楽章〜Miracle
-YOSHIKI Drum SOLO-
08.Forever Love
09.紅
10.Born To Be Free
11.X
-X JAPAN DOCUMENTARY MOVIE PV-
SE.WORLD ANTHEM
EN1.Rusty Nail
EN2.ENDLESS RAIN - Short ver.
EN3.ART OF LIFE - 2nd movement
SE.Tears - English ver.
SE.Forever Love(Last Mix)
フォーラムAホール2階席はちらほら空席もあって音響はいいけどやはりもてあまし気味。まぁ立ったり座ったり見できてこっちは楽だったけど。
RYU機嫌いいのかMCが終始妙なテンションで。とりあえずINORANとこのおっさんら仲良すぎって感じで。
葉山氏が完全にいじられキャラだったけど昔からだっけ。
Zeppツアーに向けて作曲って話もあったけど、ならば正直3曲新曲のベスト盤なんて出さないで、トリプルA面シングル→3rdアルバムってしてほしかった。
というか1st2ndってもう廃盤してる?だからベスト出すことにしたの? ならせめて既存曲も再録してほしかった。ビヨン時代はRYUの歌い方が1番粘っこかった時期でもあるのでw
01.悪夢のスパイラル(新曲)
02.HEAVEN
03.アゲハ
04.Saturation
05.眠りの森の君
06.Nameless Greenness
07.karna
08.杞憂
09.Selfish
10.もう一度君に
11.Colorless Images(新曲)
12.Hyper na blue
13.fight
14.kagari-bi(新曲 feat May J.)
EN1.バラは散る為に
EN2.your place
まぁでも質ソングばかりというかいわゆるアッパーな盛り上げ曲ってのが無いよね。
かろうじてそういう方向性のHyper na blueやfightもあんま好きな曲じゃないし。
というか好きな曲と嫌いな曲の差が激しいんだよね。アゲハとか大好きだし。Breezy Night Journeyが聞けなかったのは残念。
来年もTourbillonとしての活動があるかとかはZeppファイナルで明かさせるのかね。何も決まってなさそうだけど。
RYU機嫌いいのかMCが終始妙なテンションで。とりあえずINORANとこのおっさんら仲良すぎって感じで。
葉山氏が完全にいじられキャラだったけど昔からだっけ。
Zeppツアーに向けて作曲って話もあったけど、ならば正直3曲新曲のベスト盤なんて出さないで、トリプルA面シングル→3rdアルバムってしてほしかった。
というか1st2ndってもう廃盤してる?だからベスト出すことにしたの? ならせめて既存曲も再録してほしかった。
01.悪夢のスパイラル(新曲)
02.HEAVEN
03.アゲハ
04.Saturation
05.眠りの森の君
06.Nameless Greenness
07.karna
08.杞憂
09.Selfish
10.もう一度君に
11.Colorless Images(新曲)
12.Hyper na blue
13.fight
14.kagari-bi(新曲 feat May J.)
EN1.バラは散る為に
EN2.your place
まぁでも質ソングばかりというかいわゆるアッパーな盛り上げ曲ってのが無いよね。
かろうじてそういう方向性のHyper na blueやfightもあんま好きな曲じゃないし。
というか好きな曲と嫌いな曲の差が激しいんだよね。アゲハとか大好きだし。Breezy Night Journeyが聞けなかったのは残念。
来年もTourbillonとしての活動があるかとかはZeppファイナルで明かさせるのかね。何も決まってなさそうだけど。
2015年08月24日
10年以上前の曲「タガタメ」の歌詞が今という時代に突き刺さって震えた。
終わりなき旅から未完へとそれでもドアをノックし続ける彼らにただただ
満足でした。
SET LIST
2015/08/23(Sat.)
01.未完
02.擬態
03.ニシエヒガシエ
04.光の射す方へ
05.CHILDREN'S WORLD
06.運命
07.FIGHT CLUB
08.斜陽
09.I can make it
10.忘れ得ぬ人(sub-stage)
11.and I love you(sub-stage)
12.タガタメ(sub-stage)
13.蜘蛛の糸
14.REM
15.WALTZ
16.フェイク
17.ALIVE
18.進化論
19.終わりなき旅
20.幻聴
21.足音 〜Be Strong
EN1.I wanna be there(sub-stage)
EN2.overture
EN3.蘇生
EN4.fantasy
EN5.Tomorrow never knows
EN6.innocent world
EN7.Starting Over
終わりなき旅から未完へとそれでもドアをノックし続ける彼らにただただ
満足でした。
SET LIST
2015/08/23(Sat.)
01.未完
02.擬態
03.ニシエヒガシエ
04.光の射す方へ
05.CHILDREN'S WORLD
06.運命
07.FIGHT CLUB
08.斜陽
09.I can make it
10.忘れ得ぬ人(sub-stage)
11.and I love you(sub-stage)
12.タガタメ(sub-stage)
13.蜘蛛の糸
14.REM
15.WALTZ
16.フェイク
17.ALIVE
18.進化論
19.終わりなき旅
20.幻聴
21.足音 〜Be Strong
EN1.I wanna be there(sub-stage)
EN2.overture
EN3.蘇生
EN4.fantasy
EN5.Tomorrow never knows
EN6.innocent world
EN7.Starting Over
2015年06月20日
とりあえずGLORIA聞けて満足。
SET LIST
2015/06/17(Wed.)
01.ether
02.落とし穴の底はこんな世界
03.RUSH!
04.Psychic Paradise
05.Mermaid
06.Round & Round
-Drum Solo-
-Inst. Call&Responce-
07.致命傷
08.蟻の行進
09.蜘蛛の糸
10.CAMEL
11.ANOMIE
12.クロスカウンターを狙え
13.永遠のブルー
14.喝采と激情のグロリア
15.GLORIA
EN1.君と見る風の行方
EN2.悲哀とメランコリー
EN3.天国の在る場所
EN4.Orb
SET LIST
2015/06/17(Wed.)
01.ether
02.落とし穴の底はこんな世界
03.RUSH!
04.Psychic Paradise
05.Mermaid
06.Round & Round
-Drum Solo-
-Inst. Call&Responce-
07.致命傷
08.蟻の行進
09.蜘蛛の糸
10.CAMEL
11.ANOMIE
12.クロスカウンターを狙え
13.永遠のブルー
14.喝采と激情のグロリア
15.GLORIA
EN1.君と見る風の行方
EN2.悲哀とメランコリー
EN3.天国の在る場所
EN4.Orb