大原山菜ブログ

京都の田舎、大原よりお届けします。

劣化の著しかったトイレにある「ジェットタオル」を本日新調いたしました。

image



image


今回交換したものは三菱製。全面抗菌コートが施され、清潔にご利用いただけそうです!

当館の真夏の楽しみ。

image


敷地内にあるブルーベリーが今年もたくさん実をつけてくれました!

image



大きくなった木を植え替え、収穫も随分と楽になりましたよ(^ ^)

image


採ったブルーベリーはお客様の朝食時に生でお出ししております!

今朝の大原は20度と、比較的涼しく、過ごしやすい朝でした。

日が高くなるにつれ、温度も上昇。今は30度を超えております。

外を歩けば、可憐な美しい花に巡り合えるのも大原の良さ。

600_5546

600_5536

600_5535

京都の田舎で過ごす夏もなかなか良いものですよ。

今日、7月16日は祇園祭の「宵山」。多くのお客さまで四条界隈は賑わうでしょう。

ここ大原はそんな喧騒とは無縁。

600_3310

酷暑もひと段落、過ごしやすい一日でした。
今日ものどかな風景で人々を癒してくれます。

祇園祭りを前に、既に酷暑の京都です。

さて、今宵の献立より、

image


紫蘇の酒

前菜 冬瓜 蒸し鮑 雲丹 焼き茄子煮こごり etc

お造り 鱧 ビワマス 等

image


酢の物 蒸し岩牡蠣 トマトソース
糸もずく じゅんさい

久しぶりの投稿です。最近は主にフェイスブックで情報発信しておりましたが、
よく考えると、フェイスブックに登録されてない方のほうが多いんですよね〜💦
これからはブログからもしっかりと情報発信していきます^^

さて、7月の大原といえば赤紫蘇!

600_5481

600_5482

以下、大原観光保勝会ホームページより抜粋

20余年前、土井志ば漬本舗の「大原産・ちりめん赤しそ」を武田薬品の研究所が調べた結果、大原産赤しそが、最も原品種に近く、色・香り・味とも最高級であると、学会で論文発表がなされました。

その理由として、

1、800回以上繰り返し繰り返し、栽培されてきた事
2、大原が盆地のため、他所からの花粉の飛来が無い事
3、赤しその栽培に最も必要な水分が、夏の晴れた日には、山裾に霞(小野がすみ) がたなびき、冷気を含んだ水分が、しその栽培に好影響をもたらす事

などが考えられています。

この赤紫蘇を使って、大原の特産である「しば漬」が作られるんですね!ただいまその「しば漬」の漬け込みが最盛期。酸味のある独特の風味がたまらなく美味しいんですよ!

そして台湾の九份の夜景にインスピレーションを得て、先日撮影した当館。

600_5395

まずまず綺麗に撮れました!

本日より台湾からのお客様をお迎えするにあたり、精進料理をご用意しております。
その中より、

image


温菜碗

紫いも饅頭 うすい豆乳仕立て

image


碗物

葛打ち冬瓜
そぼろあんかけ じゅんさい 焼きシメジ

今日から3泊されるので、朝食も含めると6食違うお献立。
調理場のチャレンジが始まりました!

昨今の訪日観光客の増加に伴い、様々な食事のリクエストを受けるのですが、中でも多い、「ベジタリアンメニュー」。魚・肉ダメなのはもちろん、出汁も不可というお客様もいらっしゃいます。当館ではそんな要望にも出来る限りお応えしております。

image


こちらは完全ベジタリアンメニューの中から一品。

アボカド、白独活、揚げ麩の胡麻餡掛。

本日の献立より。

image



春キャベツ蒸し煮
新青海苔掛け
丹波地鶏桜香焼
花弁人参 豆乳餡

春を感じますね!お客様の評判も上々です。

前回の改装から13年が過ぎており、所々傷みの出てきた「和洋室」。
春の観光シーズンを前に改装致しました。

新しくなった旧和洋室「TATAMIツイン」

600_4781

600_4791

萩の間

600_4769

600_4780

梅の間

段差のあった床をフラットにし、畳敷きにして、和の空間を演出。
ベッド2台(シモンズ製)と日本の老舗家具メーカー「天童木工」の椅子を設置。
ご希望に応じてベッドを付けて、キングサイズのベッドとしてご利用も可能です。
どちらの部屋もシャワーブース・ウォシュレット付トイレを部屋に備えております。

美しい日本庭園に面した部屋でごゆっくりお寛ぎいただけます。

本日の京都、最高気温はなんと38度!私が見た道路の温度計は41度を計測しておりました💦さすがに大原も暑いです!

ただ日が暮れると一気に涼しくなり、山の中にいる良さを感じますね!

DSC00556

写真だけでも涼しげに。。。

DSC00562

やわらかなタッチで写真を仕上げました。

DSC00573

赤色だけ残すカメラのエフェクト^^WAON君にも写真に収まっていただきましたよ^^


昨日からの猛暑。。。しばらく続きそうな予報ですね💦

今日は涼を求めて三千院へ来ました。

600_3078

これだけ暑いのに、お寺の中は涼しい風が通り抜けるのです。縁側に座って、しばらくぼーっとする時間もいいですね!

600_3099

600_3100

こちらは往生極楽院。いつもと変わらぬ法要が営まれておりました。

600_3101

苔の緑にも癒されますね。

600_3102

今日は初めて超広角レンズ12mmで撮影しました!さすが見える世界が全然違いますね!

今日は清々しい一日でしたね!

気持いいので朝から音無しの滝方面に散歩に行きました。

DSC_0837 (2)


先日の台風の影響で、当館前の呂川の水量もかなり多く、普段より迫力ある写真が撮れました。

DSC_0845 (2)

DSC_0842

DSC_0841

この辺りは日中でもひんやりと冷気が漂い、真夏は特に気持ちのいい散歩道なんですよ。

我々にとってはごくごく普通の見慣れた景色の三千院を違う目線で写真にしてみました。

600_2959

三千院門跡の石碑に写る紅葉の影。。。

600_2946

これは何処でしょう?

600_2978

そう!山門正面の屋根なのです。パーツを切って写真に収めると面白い画になりますね!

600_2962

何気に撮った石段も夕日にあたって面白い表情を見せてくれました。




今日は朝から激しい雨💧でしたが昼からはすっかり晴れ間が広がり、蒸し暑くなっております💦夜までの間の時間を利用して、紫陽花の撮影に三千院へ行ってまいりました。

そんな三千院での一番の撮影人気スポット!

image


人だかりが絶えません。

image


皆さんのお目当は「わらべ地蔵」!

image


穏やかな表情に癒されますね!

当館前の三千院。

600_2572

紫陽花が綺麗になってきました。

600_2580

600_2608

星紫陽花でしょうか。ただただ美しいです。。。

600_2578

600_2614

600_2591

これから7月初旬ごろまでが見ごろです。

毎日夕刻は調理場にとって一番忙しい時間帯。

DSC_0639

単にお料理の盛り付けと言っても、その品数は数十点あり、かなりの時間を要します。
もちろん美しさ、丁寧さも当然要求され、神経を使う作業です。

DSC_0642

今日も調理場は忙しさMax!みんな頑張ってます!

梅雨入り前の清々しい朝。。。
朝の凛とした空気こそが大原のごちそう。

600_2324

600_2303

600_2209

こちらは実光前の石垣に生えている「萩の花」

600_2299

苔むした石垣に、萩の鮮やかな紫が生えるんですね!

大原八ヶ町の氏神である「江文神社」へ行ってきました。

IMG_1959

以下ウィキペディアより抜粋

『延喜式神名帳』に見える山城国愛宕郡「伊多太神社」とする説もあるが(式内社論社)、通説では否定されている。社伝によれば、三千院の鎮守神として創祀されたとも、延暦寺座主の円仁(慈覚大師)の勧請によるともいい、山王神道と深い関係を持った。また、後方に聳える江文山(現在の金比羅山)の頂に祀られていた神々を、山麓に社殿を建立して勧請したものともされる。

IMG_1966

IMG_1955

ここに来ると不思議と心が落ち着くのです。

今日からゴールデンウィーク^_^皆様どのようにお過ごしですか?
ここ大原では今都忘れが満開です^o^

image



都会の喧騒から離れて大原でリフレッシュされてはいかがでしょうか。

大原は京都市の山間部にあるのどかな里山。周辺には野花溢れ、皆様をお迎えする玄関にも可憐な花を生けております。

image


本日ご紹介するのは「ムシカリ」。読んで字のごとく、葉の部分を虫が好んで食べるそうです。見た目は紫陽花のようですが、全く違う花の種類に属しているとの事。とても可愛い花に癒されます。

当館より歩いて約15分のところにある「音無の滝」。

DSC_0264

聖応大師(1109年〜)がこの滝にやってきて、声明(仏教音楽)の修行をしていると、稽古を重ねるに従って、滝の音と声明の声が和して、ついには滝の音が聞こえなくなったといわれています。そのことから音無の滝と名付けられたと言われています。

DSC_0267

小さいながらもなかなか迫力のある滝。新緑が清々しいこの季節、滝を眺めながらぼんやりと過ごすのもいいですよ^^

DSC_0211

滝とは関係ありませんが💦三千院のわらべ地蔵。可愛いお地蔵さんを見ているだけで癒されますね^^



三千院では桜が真っ盛り。そして石楠花も間もなく開花を迎えます!

こちらは大原で有名な漬物店「しば久」さんの菜の花畑。

DSC_0159

もみじの若葉も綺麗ですね!

DSC_0153

大原もようやく桜の見頃を迎えました!

DSC_0108

あまり桜のイメージのない大原ですが、こうやって見渡すと意外と多いことに気が付きます。

DSC_0121

桜のトンネル!あと数日が見ごろです!

*三千院の桜は今3分咲き。来週あたりが見ごろになりそうです!

今朝の大原はなんと雪景色!ただお昼からはすっかり春の日差しが戻ってきました。
さて、今週末28日より、ランチタイム、数量限定で「春の三千草弁当・筍の炊合せ付」を始めます。

11081232_790546451029833_8730334582900034429_n

3500円(税別)

春爛漫の大原でのんびりゆっくり過ごされてはいいかがですか。

今日の大原は20度と、すっかり春の陽気になりました。献立も春真っ盛り。

2015-03-17-18-27-01


本日の椀物
油目黄金煮 磯仕立て
独活春霞

ちょっとした事ですが、新調した「桜の間」にクロームキャストをつけてみました。

2015-03-05-18-22-16


これって結構優れ物、お手持ちのスマホやタブレットをテレビに映し出す事が出来るのです!おやすみまでの時間に映画などもお楽しみいただけるのではと考えました。

先月より、露天風呂付客室「椿の間」及び「桜の間」の二部屋を1部屋にする工事を進めておりましたが、ようやく完成いたしました。

新しい部屋は「露天風呂付特別室 桜の間」としてお客様へご案内させていただきます!

DSC_0795

DSC_0800

DSC_0790

DSC_0802

DSC_0804

DSC_0806

DSC_0816

2名様から最大5名様までご利用いただけます。

DSC_0803

ベッド壁面には細かい職人技が目を引く、桜を模した「組子」を飾っております。

11

女性には「ジルスチュアート」のバスアメニティ、男性にはクルーズトレイン 「ななつ星 in 九州」でも採用されている「ル・モンドール」のものを用意しております。

IMG_1716

改装に伴い、ダブルシンクを採用しました。

marquee-promo-apps-device_2x

エンタテイメントとして、「クロームキャスト」を常設。お手持ちのタブレット、及びスマートフォンから「HULU」「GYAO」、そして旅の思い出の写真などをテレビの大画面でお楽しみいただけます。

DSC_0565

そしてなんといってもこちらの部屋からは美しい「山桜」を目の前に望む事が出来るのですよ!
ちなみに昨年の見ごろは4月10日過ぎの数日でした。

3月1日現在、4月10日、12日、13日、15日に空室がございます。

冬の味覚と言えば、、、「カニ」!?いえいえ!
ここ洛北大原ではぼたん鍋が一番のご馳走!

DSC00290

当館では胡麻味噌風味のお出しでお召し上がりいただいてます。煮込めば煮込むほど肉の旨味が増して美味しくなるんです。これに山椒を掛けると一段と風味が増して美味しいですよ!

久しぶりの投稿です。

来週13日より来月末まで露天風呂付客室「椿の間」をリニューアル工事致します。

隣の部屋との壁を取り払い、2部屋を1部屋に改装致します。

その完成予想図がこちら

露天風呂付客室「桜の間」

露天風呂付客室「桜の間」2

今まで定員は2名でしたが、今回の改装で5名定員となり、大勢様でのご利用も可能となります。
部屋名も「桜の間」に変更致します。

尚、工事期間中はご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

このページのトップヘ