2013年12月31日
サイト移転のお知らせ
当サイトは更新を終了し、以下URLに新サイトを開設しました。
http://seshimo.tv
2014年1月に「http://seshi.miraiserver.com」で開設し、2014年11月に独自ドメイン化を果たしました。これからも新サイトで更新を続けていきますので、変わらずご愛顧のほどお願い致します。
(当サイトは2013年12月31日にアクセスカウンタ76000で終了)
http://seshimo.tv
2014年1月に「http://seshi.miraiserver.com」で開設し、2014年11月に独自ドメイン化を果たしました。これからも新サイトで更新を続けていきますので、変わらずご愛顧のほどお願い致します。
(当サイトは2013年12月31日にアクセスカウンタ76000で終了)
2013年07月28日
CSS3を利用してスマホ兼用のWebサイトにする

これによって、作成者は「スマホ用のサイトを専用で作る」手間を最小限に留められて二重管理を防げますし、閲覧者は「小さい文字で読みにくくて拡大とスクロールを駆使して見る」というわずらわしさに苛立つことも無くなります。
実際にこのセシモテレビでも写真館などをスマホ用に作り変えていて「横スクロールバー無し」「拡大をしなくても読める文字サイズ」でありながら「タイトルとメニューはPCとほぼ同じ見た目」を実現しています。世間的にスマホ用のWebサイト作りは後手に回っている気がするので、こういった手法もうまく活用していけたらと思っています。
残念ながらLivedoor Blogでは使えない手のような気がします。スマホからのアクセスはおそらく.htaccessで自動的にスマホ用サイトにリダイレクトする仕組みで、それが結果的にブログ作成者に二重管理を強いることになります。(一般論で言えばHTMLでCSSを2つ用意して出し分けるほうを二重管理と呼ぶのかもしれませんが)
スマホ用だと広告が目立ちすぎますし、利便性や使い勝手が著しく低いです。「ググる」が現役なのに「ブログ」は終焉を迎えるのでしょうか。
ちなみに参考として7月のブログのアクセス解析を公開してみますが、このブログではPC(スマホ含む)97.2%、ガラケー2.8%からのアクセスです。そして、PCの中でWindows7が26%、WindowsXPが20.9%、iPhoneが19.5%、Androidが18.1%という内訳。40%弱がスマホから来訪していただいています。初見者は「ググる」という手段でこのブログを見つけているでしょうから、スマホでもWebサイト閲覧のニーズがあるのでしょう。
そしてワイン用語でのキーワード検索が見受けられます。ワインを愛好する人は日本ではまだまだ少ないので、当ブログのアクセス数が跳ね上がることは無いでしょう。それでも、私のWeb閲覧の実感も含めてワインの情報がインターネット上で不足していると見ていいと思います。アクセス数には出ない潜在的なニーズにはきっちり応えたいという思いです。
ということで、スマホでも見やすいテーブルワインのWebサイト作りが急務です。と言いつつ作りきれていないんです。まだまだ先は長そうですね。
2013年07月27日
自分の持つ情報を的確に読んでもらうために

レストランでの飲食の感想を自身のブログではなく食べログに書くという方法は成功でした。感想はあくまで主観ですが、それに付随する写真、メニュー、営業時間といった客観的な情報は「世の中の多数の閲覧者が読みにきて」「更新者が更新しやすい」ものとして需要と供給が見事にマッチしたのだと思います。こう書くと自慢になってしまいますが、今までのブログと違って宣伝するまでもなく「あれ書いているのって○○さんですよね」と知人に言ってもらえる機会が出てきて、初対面の方が私をご存知だったなんてことも経験しています。
もちろん知名度が上がることによるリスクというものもあり、それは甘受せざるを得ないものでうまく付き合っていくしかないです。しかし、それを受け入れてでも「こんなお店が出来たんだよ」「路地裏にこんなお店があるんだよ」と世の中の人達に伝えていくことが地域への貢献につながると考えています。
ということで飲食店情報についてはいい形で活動できていてブログが滞っている理由でもあるのですが、これがワインとなるとまた性格が違ってきます。飲食店と違って「どこでも手に入る」ものがあって、一方で「特定箇所でしか手に入らない」ものもあります。そして、クチコミサイトも特定の輸入メーカーが運営している「メーカーが輸入しているワイン」限定のサイトだったりします。これは個人で細々と作っていくしかなさそうです。
とまあ色々書きましたが、他のブロガーはどうやってこういう問題を切り抜けているのでしょうか。単一テーマでブログを書いている人もいるでしょうし、単に趣味と割り切っている人が殆どなのだと思いますが。
どちらにしても、最大限の成果を出す方法を模索して頑張っていくしかなさそうです。
2013年01月01日
ワイン記事のブログへとリニューアル

かいつまんで言うと、飲んだワインについて詳しく知りたくてネットでググっても情報がなかなか出てこないのです。一番ヒットするのは、○天とかいう某天ぷら屋のサイトで「買い物カゴに入れる」を押してもらう気満々で、説明文も「それはラベルに書いてあるだろ」という表面的な一文に留まってしまっています。
そして、ワインを紹介する記事やブログでも基本的に「おいしいワイン」の紹介になっています。それはそれで構いませんし否定もしないのですが、その手のワインはどうしても気軽に手に入る代物ではなくて「送料」「受け取る手間」という足かせを抱えた上でオーダーする、そんなワインを飲みたいと個人的には思わないです。ハードルが高くて面倒くさい。
全国どこのスーパーにでも並んでいる安いワインを買って「意外にこのワイン美味しい」というものを友人に紹介して、その友人も買い物のついでにそのワインを手にとって「なかなかイケるな」と思ってくれる。そんな気軽さ、手軽さがデイリーワインの魅力だと思うので、それをこのブログで紹介していければと思っています。
それに加えて、国産ワインについても随時紹介していきたいと思います。
2012年12月31日
2013年の当ブログの方針

今まで色々な内容を投稿していきましたが、自身として一番身になったワインについての記事を中心にしていきます。色々な意図や世の中の情勢に対応して、などの考えもあってのことです。体の調子が万全ではないので、週末にちょっと飲んだ内容を記載するだけですが。
今まではグルメを中心にしていましたが、それは他のサイトで代替する形になります。
グルメ → 食べログに投稿
旅行記 → どうしようかな(travel4とか)
知識系 → Yahoo!知恵袋の知恵ノート
作品系 → Youtubeかニコニコ動画(手を広げすぎか)
wikipedia更新などもしたいのですが、そこまで手がまわるかどうか。
ブログのレイアウトも3ラインから2ラインに変えて、ワイン画像を大きく表示します。とにかくデイリーワイン、国産ワインの分野をどうにか開拓したいという思いがあります。ブログのタイトルも変えます。
ということで2012年は更新が滞って申し訳ありませんでした。2013年は投稿頻度を上げたいと思っていますので、末永くご愛顧いただきますようお願い致します。
2012年12月16日
食べログのクチコミ末尾に情報を付加

食べログのマイページで県別やジャンル別などに絞り込める機能があるのですが、さらに細分化して絞り込むことができなくて融通がきかない…。なので、クチコミ内に日付、ユーザID、旅行先を埋め込みました。公共のページなので、あまりいい行為ではないですけどね。
こういったタグ打ちは結構時間がかかるもので、500件で丸1日かかったような。これのおかげで例えば「北陸旅行で行った店」「親と一緒に行った居酒屋」などで検索できるんです。
時間の無駄遣いのようでいて、別なウィンドウで動画を見ながら作業していたので普通のインドアの1日になりました。
2012年10月18日
パパミラノ某店の料理長のパスタ

日本酒の中でもランキングのトップに出る銘柄の山形「十四代」の本丸や個人的にお気に入りの福島二本松「奥の松」などをいただいていると、パパミラノの某店舗の料理長が来訪。
パパミラノはチェーン店なのですが、デパートや商業施設に入っている「オシャレでありながら気取っていなくて利用しやすい」という個人店にも引けを取らない名店です。サントリー系列といえば、その質の高さは納得です。
その中でもランチに行列のできる某店舗の料理長によるパスタをいただきました。最初の一口目は少し塩加減を強く感じましたが、次第に塩加減も程良くなりニンニクの味付けもあって美味しくいただくことができました。トマトの皮でしょうか、パリッとしていてアクセントになっていてスゴイ。だんだんどうもの軟骨入りつくねも入っていて、こういった自店舗にない食材を違和感なく取り入れられる腕前がうらやましいです。
それ以上に、たまに夫婦で来訪されるとのことでずっと会ってみたい方でしたので、今回初対面ということで感激しました。こういう出会いがあるのも個人経営の居酒屋の魅力ですね。