2007年07月

2007年07月28日

風花6



sesson_freak at 19:48コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
風花3

風花4



sesson_freak at 19:47コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
風花1



sesson_freak at 19:46コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 価値観について
風花翁円龍ふうかおうえんりゅう1806-1880。日光東照宮の神官。山本梅逸、日根野対山に画を学ぶ。書画詩歌狂歌から彫刻、陶器、茶器等の心得があった。維新後は祀官となり上月興那と名乗った。著に茂乃身名集がある。七十五歳で名古屋にて没する。この人は、号がステキなので心に残った、画も江戸の軽みを感じさせる画である、だが画品は高い。こんな軽い老人のまま死にたいものである、墓碑銘は、風華子の翁である。
昨日、尊敬する仏教美術研究家の久野健先生が亡くなった。悲しくてならない、亡くなる一ヶ月ほど前にお見舞いに伺った時、「見るべきものは見た」と清々しい眼でこちらを見てくださった。合掌。

sesson_freak at 19:45コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
玉隣3



sesson_freak at 19:28コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
玉隣2

玉隣4



sesson_freak at 19:25コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
玉隣1



sesson_freak at 19:24コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画

2007年07月25日

僧玉潾1774-1814。栗太郡南山田村現在の草津市に生まれた。幼少より理屈めいた子供であったため、親は、西光院の岳陽和尚に弟子入りさせた。画しかも竹の画を描くことばかりしていた玉潾は、再三師匠にたしなめられたという、が、二十歳を過ぎるころには、一家をなすほど上達していたという。師匠の岳陽が京・禅林寺の管長となったので新築された玄関の襖に得意の竹の画を金地に描いた。玉潾三十七歳の傑作である。人気があったせいか田能村竹田は、筆墨精熟であるが、俗っ気があるとも評している。この画も墨竹、年号が入っていることが嬉しい、1797年のことである。


sesson_freak at 19:29コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画

2007年07月21日

織部1

織部2

織部3



sesson_freak at 22:27コメント(0)トラックバック(0) 
日本的について | 地方文化について
閑話休題16 桃山千鳥文様について
この絵志野の向付は、桃山から江戸初期にかけての美濃陶器である。長石単味という世界的に見ても特異な焼き物は、鉄釉を淡雪のようなキャンバスにのせている、湿潤な日本の風土が生み育んだ世界に誇れる芸術である。それにしても、和食器のデザインの大部分が桃山から江戸初期に生まれたという事実は、桃山時代は、芸術の爆発ともいうべき時代だったのであろう。千鳥の動きに満ちた姿を是非見せたくて掲載した、この時代以降この千鳥のデザインは、どんどん陳腐化していく。一体、東濃には、どのようなデザイナーがいたのだろうか、焼き物の形といい、デザインといい、現代の前衛も真っ青である。


sesson_freak at 22:24コメント(0)トラックバック(0) 
地方文化について | 日本的について
久野2

久野4

久野5



sesson_freak at 19:29コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 
久野1



sesson_freak at 19:28コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 

2007年07月19日

久野鳳湫1696-1765くのほうしゅう。尾張藩儒者。江戸に生まれ、12歳の時、水戸公の御前にて漢詩を詠じこれを嗟賞され、後林家の門に入る、対馬の雨森芳洲、紀州の祇園南海、長門の小倉八江、赤石の梁田蛻巖と錚々たる大儒者たちからも文才を賞せられた。この書も、初期儒学者らしい端然とした書風である。

sesson_freak at 19:57コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 
中林2

中林3

中林4



sesson_freak at 19:23コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
中林1



sesson_freak at 19:22コメント(0)トラックバック(0) 
日本画 | 江戸時代
中林竹洞なかばやしちくどう1776-1853名古屋桑名町に産科医中林玄棟の子として生まれる。幼名大助、字伯明、初号筆樵、又号丈昌。後に字成昌、号竹洞と改める。晩年は沖瞻、又は痴翁といった。竹洞のことを考える時、神谷天遊という名古屋の資産家にして芸術家のパトロンを忘れてはならない、彼がいなければ、中京文人画壇は、ごく淋しいものになっただろう、自分の家に寄宿させ家蔵の中国絵画を直に学ばせたのである、今考えても何という太っ腹な人であろうか。しかも中林竹洞15歳、しばらくして、七歳年下の山本くんがやはり、寄宿生としてやってきた、これが山本梅逸である。人を見る眼もピカ一としか考えられない、もしかしたら寄宿生がゴッチャリいたのかしら。27歳で竹洞は上京し、頼山陽・貫名海屋・浦上春琴などと親交する。典雅な山水を得意としていたが、掲載の山水も淡白な落ち着いた趣きである。写真がどうもうまく撮れなくて申し訳ありません。また、この落款は、竹洞のモノの中で偽物が少ないように思えます。


 


sesson_freak at 19:17コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画

2007年07月14日

茶碗1

茶碗2

茶碗3



sesson_freak at 21:57コメント(0)トラックバック(0) 
価値観について | 日本的について
閑話休題15 美濃唐津茶碗1
 今日、世田谷美術館で「青山二郎の眼」という展覧会を見てきた。茶道具から、茶臭さを引き剥がし、ぐい飲みと徳利でズルリと酒を楽しむという骨董スタイルを確立した人と私は、見ている。美術史から入った人は、そんなところが嫌いになるかもしれない、ズルリ・デロリの部分がである。
 かつて、骨董が好きになり、骨董屋さんに入ったとき、李朝の堅手のいい茶碗に出会えたのだが、先客の手の温もりが残っていて、買う気になれなかったことがあった。骨董って中古品なのに、この感覚はなんなんだろう。多分、距離感だと思う、モノとの距離の持ち方が、ズルリデロリの先客が触っただけでイヤになってしまうのである。これを称して「眼クソがつく」というと、骨董屋は笑っていた。
 話は、変わるが骨董屋というのは、得たいの知れない職業であると思いませんか。以前骨董屋が、「君ねー、美濃の陶工は、麦の穂の芯をだねー、こうやって抜いてそれを高台の糸切りに使うんだよ、それをシッピキといってね」と美濃に一度も行ったこともあるのかないのか、わからないが、さも見てきたように身振り手振りで説明をする。エライもんである。
 たまには、茶碗など載せましょう、これは、美濃唐津といって、美濃で焼かれた唐津風の焼き物である。桃山時代、南蛮風のデザインが流行ったことがあり、コップのデザインの向う付け・南蛮人の燭台などが有名であるが、これも元は、南蛮のガラスコップのデザインであろう、もちろん向う付けを今は、茶碗として使っている。おそらく20客ぐらいあったのだろうが、未だかつて見たことのないデザインである。これは、桃山陶器としても珍品であると思う。

sesson_freak at 21:52コメント(0)トラックバック(0) 
価値観について | 日本的について
横井4

横井5



sesson_freak at 21:14コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
横井2

横井3



sesson_freak at 21:13コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
横井1



sesson_freak at 21:12コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
横井金谷よこいきんこく1761-1832。栗太郡下笠・現草津市下笠町に生まれた金谷は、浄土宗の僧となり、天明元年、京都北野の金谷山極楽寺の住職となったことから、金谷の号を用いました。与謝蕪村に私淑し、画業を学んでいったといいます。若い頃から放浪破戒の生活を送り、画家としての名が出たのも晩年になってからと考えます。人間らしいといえばそれまでですが、破戒行為は、枯れた人間になるまで続いたことと思います。彼の生まれた下笠村は染紙で有名な青花紙があります、草花から染料を煮出し紙を染めることが村人の重要な収入源となっていました。彼の画には、画面を染め抜いたような山水表現をまま見ることがあります。これは、おそらく故郷の染紙をしのんでのことと私は、考えます。この画も、その表現形式の山水です。湿潤な彼独特の山水です。文化元年、三宝院門跡高演法親王の大峰入りに従い御斧役を務めます。浄土宗徒の彼が何故、真言密教の大峰入りなのか、私にはさっぱり理解できませんが、ともかくそれ以来、彼は「斧行者金谷」の印を画に押すことがあり、この画にもその印が用いられています。彼の作品は、偽物が多いのですが、この印には、余り偽物がないように思えます。それと、蕪村に私淑といいますが、私は、ただ単に売れる画風で描いていたというだけのことのような気がします。もともと筆が器用な人だったのでしょう、晩年の達観した頃の画に見るべきものありということでしょう。天保三年(1832)に72歳の生涯を閉じました。子供が二人いましたが、ともに彼より先に亡くなっています。
次は、中林竹洞です。

sesson_freak at 16:18コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画

2007年07月12日

渡辺2

渡辺3





sesson_freak at 22:47コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
渡辺1



sesson_freak at 22:46コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
狩野了海かのうりょうかい1623-1681。越前松平家の御用絵師。渡辺了慶の孫にあたる、破墨斎了之の子である。元昭と号し、父に画を学び後に狩野安信に入門、了之と安信風を足して二で割ったような作風である。禄高のことで抗議したり結構いいたい放題の人であった。この虎は、安信風に近いのか、何とも不思議な墨使いである。ともあれ、水墨画家といっていいだろう。
次は、横井金谷。

sesson_freak at 22:44コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画

2007年07月08日

 聖体長養という言葉がある。テレビで、15歳の少年ゴルファーが、マスコミに囲まれさんざんつっつかれているのを見てこの言葉を思い出した。大灯国師宗峰妙超は師の大応国師の下で大悟してのち、師に20年間聖体長養せよと言われ、京都五条の橋の下で乞食の人々の中にいて過ごしたといわれている。聖体長養の真逆のことが社会の隅々で行われている。
 ああ、真四角なキャンバスの中にしか描けない人生で、日本の未来に何ができるというのか。この天才少年も、小さなキャンバスの中に閉じ込められてしまうに違いない。そもそも、マスコミに属する人々は、何の権利があって彼を追いかけるのか。最高学府を出たマスコミの人間が、個人のプライバシーを追い詰める、それが正しいことと思っているのか、暗澹とならざるを得ない私である。
 もし、これも仕事ですからと言うなら、我々の仕組みにまた暗澹とならざるを得ない。
 そうだ、人の姿は、明暗があって人なのであって、ことさらに暗の部分を白日の下にさらしても、人の足をただただ引っ張っている地獄の獄卒と同じであろう。
 私の知り合いに、元教育大駒場の美術の教師を永年していらした画家の方がいる。その人の同僚に面白い書道教師がいたと聞いた。
 その人は、生徒に新聞紙を使って字の練習をさせていたという、ある時、生徒の母親が「私の子供の字は、新聞紙からはみ出た字が多いので何とかして欲しい」と、
 その先生曰く「始めの一筆がこう入るでしょ、次は、こうきますよね、こうきてこうきて、こうきたら、ほらはみ出るしかないじゃないですか、それの何が悪いんですか」と、

 母親は、「うーん」と、黙ってしまったそうです。こんな教師ばかりだったら、この社会もいくらかよくなるのですがね。
 私は、二画目でもうはみ出してしまったので、「うーん」仕方ないのかな、お父さんお母さんごめんなさい、そうそう、どなたかコメントくださってもいいですよ。
 この教師とは、大沢雅休だったと思います。
 次は、越前藩絵師渡辺了之の子、渡辺了海です。

sesson_freak at 22:43コメント(0)トラックバック(0) 
生きること | 価値観について
私の隠れ里 神奈川県清川村煤々谷
 抜隊得勝という禅僧がいる。南北朝の動乱期1327年に相州中村、今でいう中井町に生まれ幼少の頃父をうしない、地獄の苦患を怖れ少年期に疑心を持って過ごしたという、これを聞くとちょっと白隠に似た出家動機である。だが、彼は、本格的な修行生活に入るのは、30歳を越えてからである。
 溜まりにたまった疑念を晴らすためか、東北から出雲まで東奔西走の修行と師を求めての旅にあけくれる、雲洲雲樹寺の孤峯覚明においてついに悟るところがあり、抜隊つまり万衆から抜きん出ているという号を授かる。後に、塩山の向嶽寺という大寺を建て庶民布教につとめ寺内に温泉による治療施設をつくる。
 私は、この人は、会うととてもじゃないがアクが強くて、イヤーたまんねえなあ、と言うと思う。だがなぜか頭から離れることがない。出家の年齢が遅いことも気になるが、前のめりに生きていく姿が心を捉えて離さないのかなと思う。津久井湖から厚木に向かって降りてくる途中の山中に彼が始めて山中修行をした煤ヶ谷がある。彼のその場所を尋ねてそこに行ったことがある、地元の人に聞くと、国道から細い道を入ったところに寺があったなあと、そして、それらしき寺を訪ねてみた。訪れる人もないのだろう、若き禅僧が出てきたので、抜隊得勝について尋ねるとその通りだと、答えていただけた。抜隊得勝に関するものはないもないという、ただその場所だろうというだけであった。
 だが、脇を清冽な水が流れ、山そのものが抜隊得勝のような気がした。
 この場所は、近くに大山という大修験場があり、飯山観音という霊場もある。山居とはいえ、何の後ろ盾もない乞食坊主が、自らの存在理由を求めて座するにも勇気がいたに違いない。今でも30歳というとしっかりしろよという言葉が返ってくる、ましてや人間50年の時代である。もし、抜隊得勝に会えたら、、、やっぱり礼拝しよう、この人の書が、この前五島美術館に出ていた、墨蹟に感動するというのは、こういうことかとつくづく思った。

sesson_freak at 21:01コメント(0)トラックバック(0) 
生きること | 地方文化について

2007年07月07日

粟田口3

粟田口4



sesson_freak at 16:58コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
粟田口1



sesson_freak at 16:57コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 日本画
大久保2

大久保3



sesson_freak at 16:55コメント(0)トラックバック(0) 
江戸時代 | 
profile
江戸の風
巨人、大鵬玉子焼きの世代です。つまり、一方向にソレと動く時代に育ったオヤジです。美術といえばルノアール喫茶店もルノアール。ストーンズに目覚め、アングラ劇に感動し、都会に育った中年オヤジです。それが、一念発起なぜ、こんなブログを書き始めたのか、内容をご覧じろ。 メールはこちらです。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文