
こんにちは、カンボジア事務所の溝口です。4月中旬から日本へ一時帰国をしており、そろそろカンボジアへ戻る日が近づいてきました。先日13日(金)にはオンライン報告会 「駐在員から聴く」〜コロナ禍で生まれた子どもたちの1000日〜を開催しました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
さて、カンボジアでは先月と同様に乳幼児健診を実施しています。今回の乳幼児健診から、5歳未満児の子どもたちが参加しています。元々女性子ども委員会をはじめ、各自治体で扱っている子どものデータが5歳未満児でまとめられていることなどから、今回から5歳までの子どもたちを乳幼児健診の対象とすることにしました。

【写真1: お母さんたちが乳幼児健診時に持ってくるイエローカード(子どもの成長曲線やワクチン記録をするためのカード)に成長記録を記入する保健センタースタッフ、ボランティア、シェアスタッフと監督をするモーガン】
乳幼児健診の対象が5歳までとなると、顔ぶれや雰囲気が一気に変わります。シェアが使っている身長計は、寝そべりながら計測するので、2歳以上の大きなお子さんには不向きです。保健センターで使っている起立したまま計測できる身長計を使用させてもらいました。

【写真2:保健センターが所持する身長計を使っている様子】
人数が増えたことで、子どもたちやお母さんにとっては待ち時間が増えました。お母さんたちは農作業で忙しい中、時間を作って乳幼児健診に来ています。よく「農作業は時間の融通が利くだろう」「村の人は待つことに慣れている」と思いがちですが、天気を読みながら働いているので、働かなければ作物が駄目になってしまうことがありますし、繁忙期は家族総出で収穫にあたるなど、私たちが想像する以上に過酷で忙しいのです。相手へのちょっとした想像や配慮は、常に忘れないでいたいと思います。
今回、子どもの人数が多く、待ち時間が長かったことで、不満を漏らされる参加者がいたのも事実です。参加者を飽きさせないようにするだけでなく、1村で乳幼児健診の開催を2回に分けるなど、スケジュールの組み方も工夫が必要で、試行錯誤をしながら、引き続き活動を進めていく予定です。

【写真3:乳幼児健診に参加する親子】
文責:カンボジア事務所 溝口 紗季子
*****************************
毎月定額募金「いのちのリレー募金」のご紹介
NGOシェアの目指す、現地の人材を育て、地域の課題を根本から解決するためには、
継続した支援活動と皆さまからの息の長いご支援が必要です。
毎月継続してご支援をいただく「いのちのリレー募金」へのお申込みをお待ちしております。
シェアは認定NPOとして登録されており、シェアへのご寄付は寄付控除の対象となります。
いのちのリレー募金についてはコチラ▼
>>>いのちのリレー募金ページへ移動<<<
*****************************
毎月定額募金「いのちのリレー募金」のご紹介
NGOシェアの目指す、現地の人材を育て、地域の課題を根本から解決するためには、
継続した支援活動と皆さまからの息の長いご支援が必要です。
毎月継続してご支援をいただく「いのちのリレー募金」へのお申込みをお待ちしております。
シェアは認定NPOとして登録されており、シェアへのご寄付は寄付控除の対象となります。
いのちのリレー募金についてはコチラ▼
>>>いのちのリレー募金ページへ移動<<<
*****************************