<$BlogTitle ESCAPE$> - livedoor Blog(ブログ) <$OGP$>
こんにちは!在日外国人支援事業部の山本裕子です。ここ半年ほど、ネパール語の様々な資料作成に向けて、翻訳調整業務に集中的に取り組んできたため、ネパール語が読めないのに、文字化け部分に気づけるようになり楽しくなってきています。


多くのネパール人妊婦が葉酸について知らないという事実

葉酸は、妊娠を希望している女性が、妊娠したい1か月以上前から妊娠期間中にかけて摂取することが望ましいとされています。葉酸を多く含む食事の摂取に加えて、葉酸のサプリメントを摂取することが、胎児の二分脊椎などの発症予防に効果的だといわれています。
昨年5月、女性普及員(Female health promoter, ネパール人保健ボランティア。訪問活動などを通して妊産婦へ情報提供などを行っている)とともに活動の年間計画を立てた際、葉酸の情報提供の必要性が話題になり、議論しました。

女性普及員は、過去にリモートで妊婦訪問を行ったAさんの声を紹介しました。Aさんがネパール人妊産婦たちと会った際に、彼女たちに医師から葉酸が大事といわれた話をしたら、多くの人が葉酸について全く知らなかった、というのです。Aさんは、1人目、2人目の妊娠中には葉酸について知らず意識して摂取していなかったことから、上の子が少し遊ぶと足が痛いというのは葉酸を摂取していなかったからではないかと不安に思っている、とも話してくれました。

また、日本で妊娠、出産を経験したもう一人の女性普及員も、妊娠中、医師から葉酸についての情報提供がなかったので葉酸を飲まなかったと話しました。ネパールでは、妊娠を希望する女性や妊婦に対して、医師から積極的に葉酸を摂取するよう情報提供しており、病院でも無料でもらえるそうです。それなのに、なぜ日本ではもらえないのか、という質問など、様々な葉酸についての疑問が出てきました。私たちは、日本で出産を迎えるネパール人妊婦へ、栄養の話とともに葉酸についても伝えていく方向で計画を立て、その計画の1つとして、葉酸リーフレットを作りSNSで発信することにしました。

計画会議の様子(明るさ調整済み)年間計画会議で葉酸について議論している様子



一つの言葉からイメージする内容の違いに苦戦

女性普及員の声から、“ネパール人妊婦が知りたい葉酸の情報”を整理し、それに沿った内容となるよう検討しました。また、掲載する以上、情報の正確性も大事にして文章を作っていったところ、文章量が増えていきました。これでは、せっかく作っても文章量が多くて読んでもらえない、ということになりかねない!ということで、翻訳を進める過程で、さらに内容を絞っていきました。
ここで、翻訳をしてみて気づき、削除した内容の例をお伝えします。

「葉酸は水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です」という文章を最初加えていましたが、最終的に“水溶性ビタミン”のところを削除しました。葉酸は“水溶性ビタミン”であり、摂取しすぎても、血液に溶け、尿として排出されるため、そこまで取りすぎに気を付ける必要がないビタミンなのですが、この“水溶性ビタミン”を、そのまま、“水に溶けるビタミン”と訳すだけでよいのか、と翻訳者から指摘があり、初めて、読み手が、“水に溶ける→血液などに溶ける”と想像できるとは限らないことに気づくことができました。身体の構造や仕組みをある程度理解している人にしか伝わらない内容など、難しい言葉や表現を翻訳者の皆さんと議論しながら内容を絞っていきました。

最終的には、「葉酸ってなに?」「多くの妊婦が葉酸を摂取していると聞いたがそれはなぜ?」「葉酸はいつ、どのくらい摂取するのがよい?」「ネパールのように、病院やヘルスポストで葉酸をもらえるの?」「妊婦とおなかの赤ちゃんの健康のための基本は食事です」という5つのテーマについてまとめ、イラストを加えて完成としました。

葉酸リーフレット0331最終版2
3月にSNS配信したリーフレット『葉酸〜お腹の赤ちゃんの健康のために〜』



お腹の赤ちゃんの健康に目を向けるきっかけに

葉酸のサプリメントは、ドラッグストアで買えるもの、インターネットでしか購入できないもの、妊娠中に摂取したほうが良い様々なビタミンやミネラルなどが混ざっているもの、など多種多様に販売されています。自身で情報を入手して、摂取したいものを選択して購入するわけですが、そもそも日本に売っているものは日本語表記メインです。商品の写真を載せたほうが、日本語が読めない人々にとって親切なリーフレットになるだろうと、当初は掲載の方向で考えていました。しかし、とにかく種類があります。検討を重ねた結果、今回は「葉酸 Folic acid」という単語の表記に絞ったイラストで掲載することにしました。

そのかわり、ドラッグストアの薬剤師や妊婦健診で通っている病院の医師や助産師などに相談するようメッセージを加えました。このリーフレットをきっかけに、ネパール人女性や妊婦が自分と赤ちゃんの健康に目を向けるきっかけとなり、周りの日本人に相談し、つながりながら、葉酸を摂取してもらえたらうれしいです。

※この活動は、立正佼成会一食平和基金のご支援を得て行いました。

jpn4c(配布用)



在日外国人支援事業担当
山本 裕子

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアに入って新しいことに触れ、あっという間に9ヶ月が経っていた在日外国人支援事業部の山本貴子です。

今年1月に、「ネパール人妊婦のための母親学級」を開催しました。今回は、母親学級の様子と参加者からの感想のほか、私がはじめて日本に暮らす外国人を対象としたイベントの企画に参加して気付いたことをお伝えします。



シェアが初めて単独で開催するネパール人妊婦向け母親学級@オンライン

シェアはこれまで保健センターと協働で外国人対象の母親学級を開催してきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、保健センターや病院では対面の母親学級が開催できない状況にありました。そこで、情報にアクセスできない外国人妊産婦に必要な情報が届くよう、オンラインを活用した母親学級を行うことにしました。

オンライン参加は、移動する必要なくどこからでも参加出来るメリットがあります。一方、ネット環境にアクセスできない人は参加ができないというデメリットがあります。そこで、当初はオンライン参加と会場参加が選べるハイブリット型母親学級を企画しました。会場はアットホームな雰囲気のネパール料理レストランにして準備を進めていました。

残念ながら、東京都がまん延防止期間に入ってしまい、オンライン開催のみに変更になりました。しかし、もしかしたら直接会場に飛び込みの参加者が来るかもしれないと、当日は、講師の栄養士、見学とサポートに来てくれた区の保健師、シェアの通訳、スタッフ、インターンが会場に集まり、感染予防対策を行いながら母親学級を届けました。

IMG_0061
ネパール料理レストラン会場から、妊娠中の体の変化について説明する松尾

助産師であるスタッフの松尾から「妊娠・出産・子育て」について、講師の栄養士からは「食事と栄養」について、シェアの女性普及員(female health promoterと呼ぶ保健ボランティア)からは「手続きと母子保健サービス」について話しました。

母親学級には、5名の参加者がありました。4名のネパール人妊婦と、1名のネパール人栄養士です。都内からだけでなく、関東近県から参加してくれた人もいました。シェアの英語版Facebookから拡散された投稿を見て参加してくれた人が多く、女性普及員から話を聞いて申し込んでくれた人もいました。



ネパール人妊婦から感じた「言葉がわからない中で子育てをする不安」

ある妊婦は、健診で妊娠性糖尿病と言われたため、「妊娠中の食べ物や栄養のことを知りたい」と参加しました。栄養士の話を聞いて、「よく食べる豆が、ごはんと同じで炭水化物が多いと知ることができて良かった」と感想を話してくれました。また、一人目をネパールで出産し、二人目を日本で初めて出産する妊婦は、ネパールと日本で妊娠・出産・子育ての違いがある中で、「日本でのやり方を知ることができて良かった」と話されていました。

一方、別の妊婦からは「これから日本で子育てする中で一番の問題は言葉だ」との発言が聞かれたことから、今後について不安に思っているんだなと感じました。シェアは、外国人のお父さんやお母さん達が、保健医療サービスを安心して受けられるよう、これからも活動を続けていきます。

母学集合写真オンラインで母親学級に参加した妊婦、女性普及員、シェアの通訳とスタッフ


言葉や文化の違いによるもどかしさから知った、外国人が日本で暮らす大変さ

今回、私が、在日外国人を対象としたイベントの企画にはじめて関わって感じたことは、やはり「言葉や文化の違いによるコミュニケーションの難しさ」でした。ネパール料理レストラン会場の電話予約がうまく取れていなかったり、電話で申し込みしてくれた参加希望者のメールアドレスのアルファベットをうまく聞き取れなかったり、ということがありました。また、前々日に送信したメールが届いていても確認していなかった人が多く、オンラインに入ってこないということもありました。前日に通訳を活用して電話でリマインドをする必要があったと気付きました。

母親学級の準備をしながら、言葉の壁や文化の違いにより、コミュニケーションがスムーズにいかないもどかしさをそこかしこで感じて、ハッとしました。日本に暮らす外国人は、いつもこんなに大変な思いをしているんだなと!

それゆえに、私たちシェアが取り組んでいる日本に暮らす外国人のための母子保健通訳や母親学級などの活動は、やはり必要なのだなと改めて思いました。日本に暮らす外国人に寄り添う気持ちを忘れずに、コミュニケーションを図ることをあきらめずに、日々シェアの在日外国人支援事業に取り組んでいきたいです。

※この母親学級は、シェアが赤い羽根福祉基金の支援により実施している「外国人母子の健康を守る切れ目ない支援体制構築事業」の一環として行いました。


山本貴子
在日外国人支援事業担当
山本 貴子

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、共同代表の仲佐です。海外に暮らす娘が2年ぶりに一時帰国しました。自宅待機期間はずっと家にいましたので、こんなに長く一緒に過ごしたのは本当に久しぶりでした。父は論文の手伝いをさせられました。

世界の新型コロナウイルス感染症の流行状況
さて、2021年7月以降に急速に拡大したデルタ株によるコロナ流行第5波は、9月中旬から急速に感染者数が減少し、コロナ流行は収まるかと思われました。しかし、11月に南アフリカから発生したオミクロン株が、世界中でこれまで以上の患者を生むこととなりました。特に、ヨーロッパ、米国における流行は、日本の1月時点の流行と比べて、桁違いの感染者を出しています。

2022年1月時点で、ヨーロッパ、米国、ロシア、オーストラリア、ブラジル、そして日本等の多くの国で、デルタ株からオミクロン株に置き換わりました。


図1オミクロン株の占める割合


図2世界の新型コロナウイルス感染症陽性者数および死亡者数の推移

・WHO. 「Weekly epidemiological update on COVID-19 -18 January 2022」.
https://www.who.int/publications/m/item/weekly-epidemiological-update-on-covid-19---18-january-2022, (参照 2022-01-23)


公衆衛生学会でのオミクロン株流行についての議論
2021年12月21-23日の公衆衛生学会では、日本の公衆衛生専門家とコロナ研究者が一堂に会し、最新のコロナ状況について様々なシンポジウムが開催され、議論が行われました。

オミクロン株は、これまでの変異株に比べて極めて多数の遺伝子変異があり、全く違った変異株といわれています。特にその感染力の強さは、初期のウイルスの2倍といわれたデルタ株の、さらに3-4倍の感染力とされ、5分程度の濃厚接触でも感染する可能性があります。また、ワクチンへの抵抗性も高く、ファイザーワクチンを2回接種しても、その予防率は10-20%にまで低下していきます。ワクチン接種者や一度コロナに感染した人でも6か月以上経過するとオミクロン株に感染するということが起きています。ただし、3回目のワクチン接種により、予防率は65-75%に高まると報告されており、日本でも3回目のワクチン接種を急いでいます。

重症化率は低いとされていますが、高齢者、肥満者、既存の糖尿病や肺疾患、腎疾患、心疾患等を持っている人が感染した場合には重症化し、そして死亡に至る場合もあります。


日本の水際対策
日本政府は、南アフリカ発のオミクロン株の日本侵入を防ぐために、素早い対策をとりました。2021年11月30日より外国人新規入国停止(査証発給済者を含む)、12月1日より有効なワクチン接種証明保持者に対する3日間停留措置の免除及び待機期間短縮措置(14日→10日)の停止、入国者総数の引き下げ等です。

しかしながら、世界中で流行が拡大する中、年末を迎え、入国者数を制限していても、入国者におけるコロナ感染者数は増加し、現時点で連日100名を超えています。11月には既に同じアジア圏である香港でオミクロン株感染者が複数報告されていたことから、水際対策を強化した時点で、既に日本にもオミクロン株感染者が入国しており、その後の市中感染、そして現在に至っていると思われます。

ヨーロッパや米国のような急峻な増加による医療機関への急激な負担増加は防げていますが、この流行は今後もしばらく長引くと考えられます。


図3空港検疫による新型コロナウイルス感染症陽性者数の推移

・外務省. 「水際対策強化に係る新たな措置について(オミクロン株に対する水際措置の強化)」.
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press3_000656.html,(参照 2022-01-23)


オミクロン株の特徴
オミクロン株の症状の特徴として、ワクチン接種者では発熱は1-2日で収まりますが、喉の痛みが強いことが報告されています。

デルタ株では、点滴による中和抗体薬ロナプリーブが使用されて効果的でしたが、オミクロン株には無効でした。しかし、抗体がウイルスの変異が起きにくい領域に結合する中和抗体薬ゼビュディはオミクロン株にも有効であり、とても効果があります。

同時に、現在は、経口薬(ラゲブリオ)も利用可能となり始めており、今後、多くの医療施設で使用できると期待されています。

・東京都福祉保健局.「中和抗体薬による治療」.
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/chuwakotai.html,(参照 2022-01-23)


今後のコロナ流行
オミクロン株は、最初に発見された南アフリカでは12月にピークを迎え、現在は減少傾向です。ヨーロッパや米国では今がピークと考えられていますが、アジアのインドや南アメリカでの流行など、世界的には増加傾向となっています。日本では、2月初旬に流行のピークを迎え、3月中に収まるのでないかと考えられます。

今後、オミクロン株のような新しい変異株が出現しなければ、ワクチン接種者及び既感染者の増加による集団免疫の効果もあり、今年の夏までにはコロナ感染の流行が収まるのではないかと期待しています。

対策としては、ワクチン接種をすること、無症状や軽症であってもヒトへの感染を起こすので三密を避けてマスクをすること、手指の消毒をすることが大事です。また、感染した場合は、初期に中和抗体薬や経口薬による治療を行うことが重要になります。

ワクチン接種による予防と初期治療により、流行の抑止ができるはずです。


仲佐保
シェア共同代表
仲佐 保

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。在日外国人支援事業部の松尾です。先日、実家から送られてきた大量の柚子でゆず茶を作りました。柚子のフレッシュな香りと出来上がった甘酸っぱいゆず茶に癒されつつ、種を取る、刻む、煮つめるという単純作業が意外と好きだなと気づいた今日この頃です。

外国人母子支援におけるニーズ調査

さて今回は、今年4月から赤い羽根福祉基金の支援により実施している、母子保健分野での医療通訳の活用促進を含む、外国人母子への連携した支援体制構築事業の中で、現在取り組んでいる、「外国人母子支援におけるニーズ調査」についてお伝えします。

この調査では、今後の支援を検討していくため、主に保健センター等の保健医療従事者に、日ごろ外国人母子支援に携わる中で感じている課題やニーズ、外国人妊産婦に、日本で妊娠・出産・子育てを行う中で感じている課題やニーズについて伺っています。今日はその中で聞こえてきたお話をいくつかご紹介します。


保健医療従事者が、外国人妊産婦とかかわる中で

まず、保健師・助産師から共通して聞かれたのは、言葉が十分伝わらない状況で外国人妊産婦と関わる難しさです。比較的日本語が話せる夫ではなく、妊産婦自身から状況や気持ちをしっかり聴きたいと思うものの、それができないもどかしさ、いろいろ伝えたいと思うのに、相手の状況や理解度がわからず、必要最低限の情報提供で終わってしまう歯がゆさは、多くの方から聞かれました。

一方、通訳活用経験のある保健師からは、通訳を活用することで、対象者の気持ちや理解度がわかる安心感、アプローチのしやすさを感じるとともに、これまで物静かだった妊産婦が、よく話し、安堵している様子を見て、母国語で話せる機会があることの大切さを実感したという話も聞かれました。

また、言葉が十分伝わらない中でも、最低限、困ったら保健センターに連絡できるということを妊産婦に伝え、それが理解されていれば支援につなげられるものの、十分理解されていない場合や、望まない妊娠等で保健センターや医療機関につながりにくい人に、いかに情報を届けるかというのは課題だという話もありました。


訪問写真2インタビューにて保健センター訪問


言葉だけではない、妊産婦との共通認識の難しさについても聴きました。妊娠・出産・子育てに関する母国と日本の制度の違い、知識、価値観等の違いがあるためか、“必要”“困る”という感覚が異なり、事の重大性や切迫感、必要性が伝わらず、理解してもらえるまで、時間をかけてかかわることが多いという話も伺いました。

また、在留資格や健康保険の有無により、スムーズに受けられるサービスが異なる中で、目の前の対象者にどんな支援が提供できるのか、他部署や行政以外の機関とどう連携していくことができるのか、一例一例に関わりながら学んでいるという話もありました。

話を聴きながら、どの方も、これまでかかわってきた外国人妊産婦を思い出し、表情豊かにイキイキと話して下さったのが印象的で、一筋縄ではいかない場合も、対象者一人一人に丁寧に向き合いながら関わってきたことが伝わってきました。


外国人妊産婦が、日本で妊娠・出産・子育てを行う中で

一方、外国人妊産婦から伺った話は、各々の経験により様々でした。日本語で書かれた資料を読むのが難しい、出産後や保育園入園時の手続きが多くて大変、受診できる小児科を見つけるのが大変、といった言葉の壁による難しさの話はもちろんのこと、コロナ禍で、病院入院中に誰も面会に来れない心細さ、退院後、母国からの親族の手伝いがなく、夫と2人で育児をする辛さなど、国に関係なく産後の母親が経験する生活の変化の大変さについても多くの方から聞かれました。

また、“困った時にはここ(保健センター)に連絡すればよいという存在があるだけで安心”、“困った時には〇〇さん(保健師)に連絡して、いろいろサポートしてもらいました”、という話もあり、退院後に地域の保健師さんがお母さんたちの大きな支えになっていることも感じました。


テープ起こし中(修正済み)  真剣にテープ起こし中(インターンさん)


様々な課題がみえてくる中で

医療通訳の充実、情報の伝わりやすさ、制度の知識、他機関との連携、経験の共有、横のつながり、切れ目ない支援etc.・・・様々な課題が見えてくる中で、シェアとして、何にどう取り組んでいくことができるのか、伺った一つ一つの話を大切に、今後の活動へ繋げていきたいと思います。

お忙しい中、ご協力くださっている4区の関係者の皆さま、外国人のお母さんに、感謝しつつ、調査は後半に続きます。


matsuo

在日外国人支援事業担当
松尾 沙織

このエントリーをはてなブックマークに追加
 こんにちは。シェア在日外国人支援事業部の吉田です。今週からガーナの現地語のひとつであるTwi(チュイ)語の勉強を始めました。全く馴染みがなかったので、耳に入るすべての言葉が暗号のように感じられます。

オンライン医療通訳研修
 さて、秋も深まった11月7日にシェア医療通訳研修(※)を行いました。最近、保健センターや医療機関からのご依頼で、在宅医療ケアの必要な乳幼児がいる外国人家族に通訳派遣(遠隔通訳)を行う機会が増えてきました。そのため、今回は訪問看護の場面での通訳に焦点をあてた研修を行いました。
※この研修はシェアが受託している新宿区出産・子育て支援事業の一環として行いました。

 訪問看護ステーションコスモスの訪問看護認定看護師の資格をお持ちの塚本いづみ氏、全国医療通訳者協会の代表理事 森田直美氏(シェア英語医療通訳としても活動)を講師に迎え、16名の医療通訳者が参加しました。

医療通訳研修の講師写真
講師のおふたり。左:塚本氏、右:森田氏


 塚本さんは「訪問看護って何をしてるの?」というテーマで、コスモスの在宅における看護活動や地域で展開している簡易宿泊所で生活する高齢者・野宿者への健康支援活動などを、たくさんの写真や動画も使って、幅広く紹介してくれました。コスモス利用者への温かいまなざしと寄り添いの気持ちが伝わってくる話に引き込まれ、通訳者たちは臨場感あふれる話をじっと聞き入っていました。自宅で家族とともに自分らしく生活を送れるよう支援する訪問看護の現場を具体的に想像しながら、通訳者として何に気を付けたらよいのかを、ひとり一人が真摯に考えていました。

 また、森田さんは訪問看護の模擬通訳シナリオを用いて、実践的な通訳演習を行ってくれました。在宅酸素療法などの在宅医療ケアの説明では、通訳者たちにとって初めて聞く専門用語もたくさんあり、新たに覚えなければならないことも多かったようですが、正確に理解・通訳ができるように真剣な表情で取り組んでいました。練習が進むにつれて、通訳者たちの表情がどんどん生き生きとしてきたのが印象的でした。

医療通訳研修の劇団シェア
劇団シェア。訪問看護の場面を演じました


 私は今回初めて通訳演習の様子を見ることができました。医療通訳は「足さない・引かない・変えない」で通訳することが原則です。でも、想像してみてください。隣で話している人の言葉をそのまま日本語で繰り返すことさえ、難しいと思いませんか?(だから伝言ゲームが成り立つのでしょうね。)通訳者は、さらに話し手の意図を正確に理解して、頭の引き出しから適切な訳語を瞬時に取り出し、日本語→通訳言語・通訳言語→日本語と次々に通訳していくのですから、その妙技に舌を巻くばかりでした。


医療通訳研修の集合写真
研修が終わって、充実した笑顔です


ニーズが高まる母子保健医療通訳
 新型コロナウイルス感染症の流行により、様々な対面活動の縮小・中止が相次ぎ、通訳派遣の機会も減っていましたが、ワクチン接種が進み、マスク着用やアルコール消毒、換気などの感染対策も徹底されてきたことで、母子保健分野では対面・遠隔通訳のニーズが再び高まっています。

 通訳者がいることで、医療従事者が外国人の方々へ十分に情報を伝えられるだけでなく、外国人の方々が母国語で医療従事者からの説明を理解し、自分の考えや気持ちを母国語でそのまま表出することができます。日本で暮らす外国人の方々が適切な保健医療を受けられるよう、通訳者たちとともにシェアは母子保健通訳派遣を続けていきます。


yoshida

文責:
在日外国人支援事業担当
吉田 美穂

このエントリーをはてなブックマークに追加