2015年02月
2015年02月27日
フォトクリニック
ビギナーからベテランまであなたの個性を伸ばします。
あなたの作品を、マンツーマンで添削指導します。(要予約)
お申し込み(アートグラフ)
Tel.03-3538-6630 Fax.03-3538-6822
●プリントアドバイザー:岩崎 光正
写真弘社プリント40年のキャリア
(プリントご注文のお客さま無料)
※プリント注文無しの場合は
30分¥2,000
●担当講師:須賀 一
二科会会員、特に上野界隈を中心に撮影。
著書『谷中散歩道』。
30分¥2,000
日程(月1回 要予約)
2016年4月21日(木)
アートグラフ国内、海外
撮影会企画担当 柳澤 由利
遠慮なく,ご相談ください。
●お申し込み(アートグラフ)
Tel.03-3538-6630 Fax.03-3538-6822
ビギナーからベテランまであなたの個性を伸ばします。
あなたの作品を、マンツーマンで添削指導します。(要予約)
お申し込み(アートグラフ)
Tel.03-3538-6630 Fax.03-3538-6822
●プリントアドバイザー:岩崎 光正
写真弘社プリント40年のキャリア
(プリントご注文のお客さま無料)
※プリント注文無しの場合は
30分¥2,000
●担当講師:須賀 一
二科会会員、特に上野界隈を中心に撮影。
著書『谷中散歩道』。
30分¥2,000
日程(月1回 要予約)
2016年4月21日(木)
アートグラフ国内、海外
撮影会企画担当 柳澤 由利
遠慮なく,ご相談ください。
●お申し込み(アートグラフ)
Tel.03-3538-6630 Fax.03-3538-6822
2015年02月23日
銀座ソーシャル映画祭
https://www.facebook.com/ginzasocialfilmfestival
会場:銀座ギャラリー・アートグラフ
http://www.shashinkosha.co.jp/servicecenter.htm
https://www.facebook.com/ginzasocialfilmfestival
会場:銀座ギャラリー・アートグラフ
http://www.shashinkosha.co.jp/servicecenter.htm
2015年02月12日

花井尊・柿木正人 二人展
期間/3月6日(金)〜3月12日(木)
3月8日(日)休館
時間/月〜金曜日 午前10:00~午後6:00
時間/土曜日、最終日 午前10:00~午後5:00
内容
東日本大震災から4年、被災地は復興が形になって見え始めました。
一方で、原発事故の影響により、福島県の11の市町村
が避難指示区域となり、除染作業が続けられています。
中でも帰還困難区域では瓦礫が撤去され始めた、という状況です。
元報道カメラマンのオッサン二人は、
相変わらず東北に出かけてきました。
何が変わったのか、変わらないか。
身の丈の目線で記録して発表する。
私たち自身が「忘れない」ための作業です。
2015年02月05日
第5回クラシックカメラ写真展
期間/2月6日(金)〜2月12日(木)
2月8日(日)11(祝水)休館
時間/月〜金 午前10:00〜午後6:00
時間/木、土曜日 午前10:00〜午後5:00
内容
今年で4回目を迎えてのクラシックカメラ写真展。
ローライ、ライカM3,ニコン F、ハッセルブラッド、キヤノンF-1
ホースマン45FA、Beltica、リコーフレックス、 マミヤ7など
のカメラで撮影された作品です。
シャッターを押せば映るデジタルカメラが全盛の昨今、
マニュアルカメラで露出を考え、光を操りながらシャッターを
押す瞬間は、写真愛好家に取って至福の時であろうと思います。
今回も珍しいニコラ・ペルシャイトレンズで撮影された
プリントが出展されています。資料によりますと
1925年にドイツの肖像写真家ニコラ・ペルシャイドが
考案した特殊軟焦点レンズで、球面収差と色収差を適度
に残すことにより、シャープな画像の周りに柔らかな
ボケが生じて肉眼の印象に近い自然な描写が得られるのが特徴です。
写真に芸術的薫りを求め、あえてマニュアルカメラを駆使し、
モノクロはバライタ、カラーはRPPプリントの手焼きを
使用してます。
フイルムカメラの良さと手焼きプリントをご堪能いただければ
幸いです。
期間/2月6日(金)〜2月12日(木)
2月8日(日)11(祝水)休館
時間/月〜金 午前10:00〜午後6:00
時間/木、土曜日 午前10:00〜午後5:00
内容
今年で4回目を迎えてのクラシックカメラ写真展。
ローライ、ライカM3,ニコン F、ハッセルブラッド、キヤノンF-1
ホースマン45FA、Beltica、リコーフレックス、 マミヤ7など
のカメラで撮影された作品です。
シャッターを押せば映るデジタルカメラが全盛の昨今、
マニュアルカメラで露出を考え、光を操りながらシャッターを
押す瞬間は、写真愛好家に取って至福の時であろうと思います。
今回も珍しいニコラ・ペルシャイトレンズで撮影された
プリントが出展されています。資料によりますと
1925年にドイツの肖像写真家ニコラ・ペルシャイドが
考案した特殊軟焦点レンズで、球面収差と色収差を適度
に残すことにより、シャープな画像の周りに柔らかな
ボケが生じて肉眼の印象に近い自然な描写が得られるのが特徴です。
写真に芸術的薫りを求め、あえてマニュアルカメラを駆使し、
モノクロはバライタ、カラーはRPPプリントの手焼きを
使用してます。
フイルムカメラの良さと手焼きプリントをご堪能いただければ
幸いです。
2015年02月04日

http://k2-labo.com/root/kumakiri_keisuke
●開講日:2月18日(水)
●実施定員:15名
●受講料:30,000円
●日 程:2015年
2月18日・3月4日・3月18日
4月1日・4月15日・5月20日
(隔週水曜 全6回)途中入会可
●時 間:10:30〜12:30
●第1回:講座を始めるにあたって
写真というメディアの面白さ、主題と表現について
●第2回: 作品講評各人の作品内容検討
●第3回: 作品講評テーマの方向性を探る
●第4回:写真集について注目の写真家の作品集、写真集を見る
●第5回:写真展を見る写真展を通じて写真家の考え方に触れる
●第6回:組み写真の方法論複数の写真を
どう構成するか,レイアウトの問題を含め
お電話、FAXでも受け付けております。
◎申込み先:TEL.03-3538-6630 FAX.03-3538-6822
プロフィール
1934年 東京・下谷西町に生まれる。
1958年 日本大学芸術学部写真学科卒業。
のちにフリーランスの写真家として週刊誌を中心に月刊誌、
グラフ誌など主にジャーナリズムの分野で活動する。
同時に単行本、美術全集等の撮影を行う。
