残暑が厳しいですが、セミの声がしなく
なり、スズムシの音色が心地よく聞こえ
だしました。秋が近づいてきている
この頃。
7月中旬、
とんぼ(4才児)、かもめ(5才児)組は
お泊り保育を行いました。週のはじめの
大雨で開催が心配されましたが、天気は
持ち直し、無事に行われました。
今年のテーマは絵本「14ひき」野ねずみ
たちの物語です。
<1日目>
ねずみさんのいる森へ行く日が
近づいてくるころ、天気が悪く心配
でしたが、当日は天気に恵まれ無事に
この日を迎えることができました、
めだか(3才児)さんから
「いってらっしゃい!」の気持ちを
込めて作った望遠鏡をプレゼントして
もらって嬉しそうです。
いざ、ねずみさんのいる森へ出発!!

楽しみにしていたバスに乗ると
早速望遠鏡で覗いていました。
「どんな森かな?」
「きっと遠いところだよ」
といろいろな会話が弾みます。

ねずみさんのいる森に到着!
「ここにいるんだね」、「会いたいね」、
「どこにいるかな」。
森の道を登って、下って、跳んで、
くぐって、みんなでねずみさんを
探しました。
望遠鏡も役立ってました。

「あっ!何これ」
ねずみさんの手がかり発見?

持ってきたスコップで土を掘って
捜索します。
何か手掛かりが出るといいなと期待感が
高まります。

そこに“望遠鏡隊”も捜索隊に
加わりました。
みんなで力を合わせて探しました。

しかし残念ながら何も見つからず。
「みんなが楽しそうに遊んでいたら、
ねずみさんが出てきてくれるかも」
という意見が出たので、
場所を移して、大きな広場へ。
そこで鬼ごっこやかくれんぼ、
虫探しをしてあそびました。

木に縄をくくりつけてブランコづくり。
大人気の乗り物になりました。

午前中、ねずみさんに会うことは
できませんでした。まずは腹ごしらえ。
お家の方が作ってくれた愛情弁当を
食べて力を付けます。

その後、捜索の再開。
階段付近に何かが落ちていました!
「これも?」
「まだまだあるかもしれない」
「みんなで探そう」手がかり探し開始!

手がかりをたどっていくと、最後に手紙、
きのこ、木苺ゼリー、リンゴジュースが
置いてありました。
手紙はねずみさんからで、
「みんなに会いたいけれど人間には
姿を見せられない」と書いて
ありました。

子どもたちは寂しそうに
していましたが、山に向かって
「ありがとう~!!」と大きな声で思いを
伝えました。
きっとねずみさんに聞こえているよ。

山の冒険が終わり、保育園へ無事に戻って
来ました。まずはひと休み。梅ジュースを
飲んで力を蓄えました。

夕食はみんなでカレー作り。
かもめさんは丁寧に食材を切って
いきます。

とんぼさんは手先が器用で、野菜を指で
くり抜き、千切りました。

野菜を切ったら、炒めて、交代で
混ぜ合わせました。おいしくなあ~れ。

水を入れて、グツグツ煮込んでいる間に
温泉プールに入りました。
そして、出来上がり!
「ねずみさんからもらったきのこが
入っているからおいしいね!」
と嬉しそうでした。

食後は楽しみにしていた夜の散歩。

夜はいつも遊んでいる風景と違って
見えてドキドキしました。

1日たくさん体を動かして遊んだね。
おやすみなさい。
夢の中でねずみさんと出会えているかな?

<2日目>
おはよう!
気持ちがいい朝を迎えました。
顔を洗って目が覚めたよ。

朝の散歩と体操をしました。
体を動かすと気持ちがいいね。

朝ご飯を食べた後は、お世話になった
部屋を掃除しました。いろいろな
部屋で過ごしたね。

部屋を掃除していると何かを
見つけました。ねずみさんからの手紙と
仲間のしるしに木苺のペンダントを
貰いました。きっとねずみさんも
会いたかったんだね。

お泊り保育でねずみさんに会いに行く
話はこれでおしまいですが、
これから、ねずみさんとの交流が
どうなるか楽しみです。
<お知らせ>
次回のプレイパークの予定
(小学生・年長児対象)
★今後のプレイパーク
9月16日(土) 10時00分より
なにをするかはおたのしみ。
※もってくるもの:すいとう、マスク、
ハンカチ。
(参加するひとは、自分で電話をかけて
もうしこんでください。卒園児でなくても
小学生なら参加OKです)
電話:092-483-4353
※予約は実施日の前の週の金曜日
からになります。予めご理解ください。
10月7日(土)は運動会です。
(園開放)
時間 8:30~12:00(予定)
場所 クローバー広場
卒園児や未就園児も参加OKです。
ぜひお越しください。
<募集>
◆しあわせな木保育園では
4才児に1名の空きがございます。
(9/12現在)
お問合せ先:
社会福祉法人ピース・フィールド
しあわせな木保育園
〒812-0895
福岡市博多区竹下1-15-40-103
電話:092-483-4353
FAX:092-483-4653
Email:shiawasenaki@hotmail.co.jp
担当:二宮(園長)
電話:092-483-4353
なり、スズムシの音色が心地よく聞こえ
だしました。秋が近づいてきている
この頃。
7月中旬、
とんぼ(4才児)、かもめ(5才児)組は
お泊り保育を行いました。週のはじめの
大雨で開催が心配されましたが、天気は
持ち直し、無事に行われました。
今年のテーマは絵本「14ひき」野ねずみ
たちの物語です。
<1日目>
ねずみさんのいる森へ行く日が
近づいてくるころ、天気が悪く心配
でしたが、当日は天気に恵まれ無事に
この日を迎えることができました、
めだか(3才児)さんから
「いってらっしゃい!」の気持ちを
込めて作った望遠鏡をプレゼントして
もらって嬉しそうです。
いざ、ねずみさんのいる森へ出発!!

楽しみにしていたバスに乗ると
早速望遠鏡で覗いていました。
「どんな森かな?」
「きっと遠いところだよ」
といろいろな会話が弾みます。

ねずみさんのいる森に到着!
「ここにいるんだね」、「会いたいね」、
「どこにいるかな」。
森の道を登って、下って、跳んで、
くぐって、みんなでねずみさんを
探しました。
望遠鏡も役立ってました。

「あっ!何これ」
ねずみさんの手がかり発見?

持ってきたスコップで土を掘って
捜索します。
何か手掛かりが出るといいなと期待感が
高まります。

そこに“望遠鏡隊”も捜索隊に
加わりました。
みんなで力を合わせて探しました。

しかし残念ながら何も見つからず。
「みんなが楽しそうに遊んでいたら、
ねずみさんが出てきてくれるかも」
という意見が出たので、
場所を移して、大きな広場へ。
そこで鬼ごっこやかくれんぼ、
虫探しをしてあそびました。

木に縄をくくりつけてブランコづくり。
大人気の乗り物になりました。

午前中、ねずみさんに会うことは
できませんでした。まずは腹ごしらえ。
お家の方が作ってくれた愛情弁当を
食べて力を付けます。

その後、捜索の再開。
階段付近に何かが落ちていました!
「これも?」
「まだまだあるかもしれない」
「みんなで探そう」手がかり探し開始!

手がかりをたどっていくと、最後に手紙、
きのこ、木苺ゼリー、リンゴジュースが
置いてありました。
手紙はねずみさんからで、
「みんなに会いたいけれど人間には
姿を見せられない」と書いて
ありました。

子どもたちは寂しそうに
していましたが、山に向かって
「ありがとう~!!」と大きな声で思いを
伝えました。
きっとねずみさんに聞こえているよ。

山の冒険が終わり、保育園へ無事に戻って
来ました。まずはひと休み。梅ジュースを
飲んで力を蓄えました。

夕食はみんなでカレー作り。
かもめさんは丁寧に食材を切って
いきます。

とんぼさんは手先が器用で、野菜を指で
くり抜き、千切りました。

野菜を切ったら、炒めて、交代で
混ぜ合わせました。おいしくなあ~れ。

水を入れて、グツグツ煮込んでいる間に
温泉プールに入りました。
そして、出来上がり!
「ねずみさんからもらったきのこが
入っているからおいしいね!」
と嬉しそうでした。

食後は楽しみにしていた夜の散歩。

夜はいつも遊んでいる風景と違って
見えてドキドキしました。

1日たくさん体を動かして遊んだね。
おやすみなさい。
夢の中でねずみさんと出会えているかな?

<2日目>
おはよう!
気持ちがいい朝を迎えました。
顔を洗って目が覚めたよ。

朝の散歩と体操をしました。
体を動かすと気持ちがいいね。

朝ご飯を食べた後は、お世話になった
部屋を掃除しました。いろいろな
部屋で過ごしたね。

部屋を掃除していると何かを
見つけました。ねずみさんからの手紙と
仲間のしるしに木苺のペンダントを
貰いました。きっとねずみさんも
会いたかったんだね。

お泊り保育でねずみさんに会いに行く
話はこれでおしまいですが、
これから、ねずみさんとの交流が
どうなるか楽しみです。
<お知らせ>
次回のプレイパークの予定
(小学生・年長児対象)
★今後のプレイパーク
9月16日(土) 10時00分より
なにをするかはおたのしみ。
※もってくるもの:すいとう、マスク、
ハンカチ。
(参加するひとは、自分で電話をかけて
もうしこんでください。卒園児でなくても
小学生なら参加OKです)
電話:092-483-4353
※予約は実施日の前の週の金曜日
からになります。予めご理解ください。
10月7日(土)は運動会です。
(園開放)
時間 8:30~12:00(予定)
場所 クローバー広場
卒園児や未就園児も参加OKです。
ぜひお越しください。
<募集>
◆しあわせな木保育園では
4才児に1名の空きがございます。
(9/12現在)
お問合せ先:
社会福祉法人ピース・フィールド
しあわせな木保育園
〒812-0895
福岡市博多区竹下1-15-40-103
電話:092-483-4353
FAX:092-483-4653
Email:shiawasenaki@hotmail.co.jp
担当:二宮(園長)
電話:092-483-4353