お陰様で色んな国の方々から会社設立のご依頼を頂いております。
東南アジア、中東、東欧etc.
外資系の会社というのは設立するまでは良いんですが、その後が大変です。
特に銀行口座とオフィス(サービスオフィスじゃない賃貸オフィス)というのはビジネスに不可欠なのですが、日本社会はたいそうせせこましくて保守的なので、結構ここで躓きます。
外資系がサービスオフィスに多いのはこういった理由からでしょう。
スタートアップにしてはかなり大きなお金をもっている方がいらしたのですが、外資系のスタートアップということで賃貸オフィスが借りれないと嘆いておられました。
それでもオフィスはサービスオフィスという選択肢もあるので、まだ大丈夫です。
問題は銀行口座。
昨年の10月に犯罪収益移転防止法が改正されてとんでもなく面倒くさくなりました。
我々は不動産取引や法人設立で犯罪収益移転防止法では相手をチェックする側であることが通常ですが、私の場合口座開設のお手伝いをさせて頂く関係上、チェックされる側になることが多々あります。
で、今回の改正により実質的支配者という要は誰がその会社に一番影響力があんの?ってことを直接だけでなく間接的に支配していても銀行に知らせなければなりません。
銀行によってはチャート式の関係図みたいなのも書かされます。相続関係説明図ではありません。
これが個人まで遡る必要があるので、日本法人が個人所有ならすぐに済むのですが、外国法人の完全子会社とかだとその外国法人の代表者は誰だとか株主は誰だとかってなって名前だけでなく住所や生年月日、その人の外国法人における株式の所有割合などを書くよう求められます。
それで○○共和国なんて書くと不思議そうな顔されるのですよね。
そのせいかこれまでにないくらい口座開設を断られまくって往生している訳です。
今後外資系の会社が日本法人を作る際の手続きを緩和しようという政府の姿勢は支持致します。
警察庁のテロ防止、マネーロンダリング防止とう姿勢も当然なのですが、この辺り上手く落とし所を付けられないのでしょうか。
政府の方は昨年よりいろいろと対策を練っているようなので、実務が追いついていくことを期待したいとおもいます。
http://www.invest-japan.go.jp/promotion/simplify_wg_04/shiryo_02.pdf
東南アジア、中東、東欧etc.
外資系の会社というのは設立するまでは良いんですが、その後が大変です。
特に銀行口座とオフィス(サービスオフィスじゃない賃貸オフィス)というのはビジネスに不可欠なのですが、日本社会はたいそうせせこましくて保守的なので、結構ここで躓きます。
外資系がサービスオフィスに多いのはこういった理由からでしょう。
スタートアップにしてはかなり大きなお金をもっている方がいらしたのですが、外資系のスタートアップということで賃貸オフィスが借りれないと嘆いておられました。
それでもオフィスはサービスオフィスという選択肢もあるので、まだ大丈夫です。
問題は銀行口座。
昨年の10月に犯罪収益移転防止法が改正されてとんでもなく面倒くさくなりました。
我々は不動産取引や法人設立で犯罪収益移転防止法では相手をチェックする側であることが通常ですが、私の場合口座開設のお手伝いをさせて頂く関係上、チェックされる側になることが多々あります。
で、今回の改正により実質的支配者という要は誰がその会社に一番影響力があんの?ってことを直接だけでなく間接的に支配していても銀行に知らせなければなりません。
銀行によってはチャート式の関係図みたいなのも書かされます。相続関係説明図ではありません。
これが個人まで遡る必要があるので、日本法人が個人所有ならすぐに済むのですが、外国法人の完全子会社とかだとその外国法人の代表者は誰だとか株主は誰だとかってなって名前だけでなく住所や生年月日、その人の外国法人における株式の所有割合などを書くよう求められます。
それで○○共和国なんて書くと不思議そうな顔されるのですよね。
そのせいかこれまでにないくらい口座開設を断られまくって往生している訳です。
今後外資系の会社が日本法人を作る際の手続きを緩和しようという政府の姿勢は支持致します。
警察庁のテロ防止、マネーロンダリング防止とう姿勢も当然なのですが、この辺り上手く落とし所を付けられないのでしょうか。
政府の方は昨年よりいろいろと対策を練っているようなので、実務が追いついていくことを期待したいとおもいます。
http://www.invest-japan.go.jp/promotion/simplify_wg_04/shiryo_02.pdf