桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

2013年09月

よぶんな老廃物がたまっている「痰湿」

滞りなく体じゅうをめぐり、体に必要なうるおいを補う水。
水のめぐりがいったん滞ると、体にとって有害な物質へと変化してしまいます。
それを「痰湿(たんしつ)」といいます。

痰湿の原因はさまざまですが、もっとも多いのは、
胃腸を酷使するような食生活を続けているために、
食べたり飲んだりしたものがうまく消化・吸収・排泄できず、
「よどんで濁ったもの」が体の中にたまってしまう、というケースです。

(非常によどんで濁ったものを「痰濁(たんだく)」とも言います。)


「よどんで濁ったもの」は中性脂肪やコレステロールなどに変化し、
それば血中に入り込み、血管にへばりつくと、血液の流れを邪魔します。


● 痰湿の舌  
厚いベトベトした白色または黄色の舌苔がある。

009youkyozetu



 
出やすい不調とトラブル
痰湿の女性

余分な水分により、

  ・むくみ
  ・下半身が重い
  ・肥満または水太り
  ・肩凝り、頭重感
  ・体が重く、だるい
  ・吐き気
  ・めまい  などがあらわれます。

また溜まった老廃物「痰湿」が外に出ようとするため
     ・ニキビ、吹き出物
     ・痰、口が粘る
     ・おりものが増える   などもあります。

また、痰湿タイプの人はおいしいものに目がなく
長年の食生活の影響で胃腸の働きが弱ってることが多く、
胃がムカムカしやすく、舌にべったりとした白い苔がつくのも特徴です。

健康診断では「高脂血症」や「糖尿病」を指摘されてしまうことも。
加齢とともに胃腸の消化・吸収力が鈍ってくると、
さらに体内に「余分なもの」がたまりやすくなり、
血液ドロドロ度が悪化する可能性があります。


おすすめの食事


主食はあとにして、野菜を先に食べる食生活を
余分なものをためないようにするためには、
食事の全体量やお酒の量を減らすことが何より大切ですが、
毎日のこととなるとなかなかうまくいかないもの。

そんなときには、満腹感もあり、カロリーとして吸収しにくい
食べ方を知っておくと便利です。

コツは、おひたしやサラダ、酢の物など、
あっさりとした野菜料理から先に食べること。


食事の前にまず温かいお茶を一杯飲むのもいい方法です。

その後にご飯や主菜をよく噛んで食べるようにすると、
食べる量も自然に減っていきます。

痰湿 食材1

低カロリーで食物繊維の多い食品がおすすめ
余分なものを体から排出するためには、甘いものや油っこいものは控えて、
野菜中心のあっさりとした食事にするのが基本。

特に、余分なものを排出しながら、血液をサラサラにしてくれる、
昆布、わかめ、たけのこ、ごぼう、レタス、白菜、大根、玄米、
ハトムギ、海藻などは多めにとるように心がけましょう。

代謝を高めてくれるスパイス類や、
余分なものの排出効果を高める酢も積極的に利用して。


ツボ

 陰陵泉(いんりょうせん)
ひざの内側にあるツボ。くるぶしから手を上に滑らせ、親指が止まったところ。

水分代謝を高めて、むくみを取る働きがあります。

少し強めに押したり、さすったりして刺激して。
008-7-2tsubo

  










 豊隆(ほうりゅう)

外くるぶしと膝の中間にあるツボ。

体に滞った老廃物を出す作用があります。
左右の親指を重ねて少し強く押して。


 中脘(ちゅうかん)
みぞおちとおへその真ん中にある。

胃腸の機能を高め、代謝アップの要となるツボ。

両手のひらを重ねてゆっくり押して。
008-7-3tsubo









 太白(たいはく)
足の親指の根元にある骨のすぐ後ろにあるくぼみ。

消化器の既往を助け、水分代謝をよくするツボ。

指先で強めに刺激します。
008-7tansitsutsubo








※合わせて、足三里のツボも刺激することによりさらに代謝up!


生活アドバイス

気候に応じて食生活を調整する
このタイプは、湿度の高い梅雨時や夏、低気圧が近づいてきたときなどに
体調を崩しやすい傾向があります。
体が重い、肩がこる、などの症状を予防するためには、
湿気の多い時期や台風の季節には、特に食事に気をつけ、
腹八分目を心がけることが大切です。

また、水分のとりすぎはそれだけで体調を崩す原因になるので、
しょっぱいものは控えて、のどの渇きを予防するようにしましょう。

入浴とちょっとした運動を毎日の習慣に
発汗は、体に溜まったよぶんな水分や老廃物を出す有効な手段です。
できれば、じわりと汗をかくようなスポーツがよいのですが、
時間がない場合には、エスカレーターはやめて階段を使う、
夕食の後に散歩をする、家でも簡単にできるダンベル体操を続けるなど、
毎日の空き時間を利用した運動を。

そして、夜はゆっくりお風呂につかり、たっぷりと汗をかくようにしましょう。


柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)



ホームページへ戻る

「血」が不足している「血虚」とは

毎月、生理による出血がある女性は、男性より血が不足しがちです。
とくに偏食がちだったり、食生活が単調になりやすい人は、
血のもととなる栄養がとれず、血が不足しやすいといわれています。
このように血が不足した状態を「血虚(けっきょ)」といいます。
 
また、妊娠・出産は、血をたくさん消耗する行為なので、
産後はどうしても血虚になりがちです。このほか、月経過多などによって
血虚になる場合もあります。

● 舌の状態 

他の体質に比べて小さい。
全体的に淡い色。
舌の苔はうっすら。




出やすい不調とトラブル

 
貧血とまではいかなくても、
  ・顔色が悪い
  ・肌が荒れやすい
  ・髪や爪が傷みやすい
  ・こむら返りをよく起こす
  ・月経量は少なく、ピンク色の粘膜のようなかたまりが混じる
  ・動悸
   などの症状のいくつかがあれば、漢方では「血虚」であると考えます。

 
また、血は、からだの各所に栄養とうるおいを与えるばかりでなく
「心の栄養源」でもあると考えられています。

     ・眠りが浅く夢をよく見る
    ・驚きやすい
    ・不安感    など精神的な症状もあらわれやすくなります。

血には、ホルモンの働きの一部も含まれているため、
血虚を放っておくと、子宮内膜が薄くなって経血量が減ったり、
生理の期間が短くなるなどの問題が起こりやすくなり、
不妊に発展するおそれもあります。

血虚の兆候が少しでもあれば、ふだんの生活の中で、
できるだけ血を補う工夫をしていくことが大切です。



おすすめの 食事

一度にたくさん食べず、多種類の食品を少しずつとる
食生活にかたよりがあるようなら、まずはそれを改善する事が大切。
ひとつのものばかり多く食べるのはやめて、
できるだけ多種類のものを食べるように心がけましょう。

また、このタイプは、食べ物から必要な栄養を吸収する力が弱いので、
「血」を補給するための食品も、一度にたくさん食べず、
何度かに分けて食べる方が効果的です。

 
ドライフルーツや黒い食品を多くとろう
血を補うためには、色の濃いものもきちんと食べることが大切。
プルーンやなつめ、クコの実などのドライフルーツ、緑黄色野菜、
黒豆、ひじき、黒ごま、黒きくらげなどは
血を増やしながら血のめぐりもよくしてくれます。

毎日少しずつでも食事に取り入れるようにしましょう。

 
たんぱく質もきちんと!
また、たんぱく質をきちんととることも大切。
血を補う作用が強いのは、レバー、鶏肉、
牛肉の赤身、まぐろ、かつおなど。
これらの動物性たんぱく質と、豆腐や納豆などの植物性たんぱく質を、
野菜や穀類と組み合わせてとるとよいでしょう。


おすすめの お茶
ほうじ茶、 紅茶、 祁門(キーマン)紅茶  など
なつめやプルーンを紅茶に加えるのも血虚解消には効果的。 


ツボ

  三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上にあるツボ。
血を補い、血行もよくなります。
ここを親指でもんだり、押したりして刺激。
せんねん灸で温めるのもOK。

008-1kekkyotsubo









  血海(けっかい)
ひざのお皿の内側骨から、上に指3本分の所にあるツボ。
文字どおり血を生み出すツボで、血虚による婦人科系の
さまざまな症状に用いられます。
親指で強めに押します。
もちろん
せんねん灸で温めるのもOK。

008-1-2tsubo











生活 アドバイス


夜更かしや夜の仕事は避ける
血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠は重要。
夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、
ますます血の不足が進んでしまうことに。

遅くとも12時までにはベッドに入る努力を。
また、頭を使う作業も血を消耗するうえ、このタイプはちょっとしたきっかけで
不眠になりがちなので、夜寝る前にパソコンに向かったり、
仕事の書類に目を通すのは禁物。

就寝前の1〜2時間は、できるだけ
リラックスした時間を過ごすようにしましょう。

● 全身をほぐすヨガやストレッチを
このタイプは、痩せていて筋肉も貧弱な人が多く、
運動もあまり得意ではないはず。
筋肉に弾力がないため、テニスや短距離走など、
体の一部分を酷使するスポーツは、けがのもとです。

体を動かすなら、全身をほぐすヨガやストレッチ、水泳などがおすすめ。
翌日に疲れが残らない程度の運動量を心がけて下さいね。

柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)


ホームページへ戻る

うるおいが不足している「陰虚」とは

水(津液)を含め、体に必要なうるおいを表す「陰」は、
加齢とともに不足しやすくなります。
「陰」が不足すると、のどが渇きやすく、汗もかきやすくなります。

水分補給が足りなかったり、スポーツやサウナで汗をかくと、
肩こりや頭痛、疲労感などがあらわれることがありますが、
そのような状態が慢性化しているのが「陰虚(いんきょ)」です。


やせ型で食べても太らない人、更年期が近い40歳以降に多いタイプですが、
もともとうるおい不足の体質傾向がある人や、長期にわたる薬の服用、
生活習慣などから陰虚になる場合もあります。

陰虚の舌 
全体的に赤い。舌の苔は少ない、またはほとんどない。
舌の表面に裂紋(れつもん:裂け目)があることも。

009inkyozetu-2






出やすい症状とトラブル
陰虚の女性

女性の場合、更年期が近づくと、だんだんとうるおいが不足しがちになり、
   ・肌の乾燥
   ・のどの渇き
   ・寝汗
   ・目が乾きやすい
   ・ほてり
   ・のぼせ
   ・手のひら・足の裏、首がほてりやすい
   陰虚砂漠
といった症状があらわれるようになります。

特に汗っかきでなくても、皮膚や呼吸から水分が蒸発し、
血液ドロドロにつながる場合も。
若い人でも、体質的にうるおいが不足しがちな人もいます。

夏に弱く、疲労感がたまっているけど、甘酸っぱい飲み物やフルーツをとると、
元気が回復するというのも大きな特徴。

こまめに「陰」を補う食べ物をとるなどして、
うるおい不足をひどくしないように心がけることが大切です。


おすすめの食事

体に熱を生む食べ物を避けて
うるおい不足の人が最も気をつけなければいけないのは
唐辛子、こしょう、山椒、芥子などの香辛料のとりすぎ。
これらの香辛料は、体をほてらせるだけでなく、
体のうるおいを奪ってしまう作用があるため、できるだけ避けたほうが無難です。

また、油っこいものの食べすぎも、発汗やほてりなどの症状を悪化させます。
ふだんの食事は、あっさりとした味付けで、野菜中心にするのが正解です。

● 水分補給は野菜や果物で
このタイプは、のどの渇きを放っておくのは危険。血液が濃くなって、
心臓に負担がかかることもあるからです。
水分補給はこまめに行うことが大切。

ただし、がぶがぶと水を飲んでも、うまく体に吸収されない場合も多いので、
みずみずしい野菜や果物でおだやかに水分補給をするのがコツです。

陰虚 食材1

中国には「甘酸化陰」すなわち
「甘味と酸味を合わせると陰分が湧いてくる」という言葉があります。
例えば、ぶどう、梨、みかん、スイカ、ライチ、トマト、レモンなど。

自然の中で育ったこれらの野菜や果物には、
舌にやさしい自然の甘味と酸味が備わり、陰を補い、
体を潤すはたらきがあります。

陰虚 食材2

● 寒性、涼性の食材で、余分な熱を冷まします
また、体のほてりを鎮める代表的な食材といえば、すっぽんがあげられます。
日本ではなかなか入手できませんが、缶詰のすっぽんスープが販売されています。

また、すっぽんと同様に希少な鴨肉やアワビも熱を冷ましてくれる食材です。
他には、豚肉、はまぐり、あわび、れんこん、百合根、
白きくらげ、豆腐、黒米などもおすすめです。


ツボ


 金津(きんしん)
 玉液(ぎょくえき)

舌の裏側の静脈にあるツボ。

昔は点滴代わりになったほど、陰を生む作用にすぐれたツボです。

舌先を舌のつけ根に当て、なめるようにして、ゆっくりと左右に動かします。
だんだんと唾液が湧いてくるはず。
008-5inkyotsubo









  太谿(たいけい)
足の内くるぶしのすぐ後ろ、アキレス腱との間のくぼみにあります。

体に必要なうるおいである陰を、根本から補うことができるツボです。

かかとに4本の指を当て、親指でもむようにするのがおすすめ。

008-5-2tsubo










 湧泉(ゆうせん)
足の指を曲げたとき、足の裏にできるくぼみにあるツボ。

生命エネルギーの「精」を蓄えている腎の機能を強化し、体内のうるおいを増やす作用があります。

両手親指をかさねて、気持ちいいと感じる程度の力で押します。

008-5-3tsubo









生活アドバイス

汗のかきすぎには注意
健康のために適度に汗をかくのはよいことなのですが、
「陰」不足の人は汗をかきやすい体質のため、ますます「陰」が消耗され、
体調をくずすもとに。
このタイプには、炎天下でのスポーツやサウナなど、
びっしょり汗をかくようなことは不向きです。

また、汗を搔きやすい夏は涼しい服装で、エアコンも冷えすぎない程度に
利用するとよいでしょう。もちろん水分補給には充分に気をくばって。


● プールやアクアビクスでの水中運動がおすすめ
運動をするときには、汗のかきすぎに十分な注意が必要。
最も適しているのは、水泳やアクアビクスなどの水中運動です。
ただし、体を動かせば、水中でも汗をかくので、運動後の水分補給はお忘れなく。


柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

「腎」が弱っている「腎虚」とは

中医学では、「腎」とは生命力、活力の源です。

「腎」には、人の成長や発育を促進したり、
性行為、妊娠、出産などの生殖機能や、
若々しさを維持する生命エネルギーのもととなる物質である
「精(せい)」が蓄えられています。

「腎」の「精」が十分にあれば、女性の月経・妊娠、出産、授乳は
正常に機能します。もし腎精が不足すれば、「腎虚(じんきょ)」という状態になり、
不妊や閉経などの原因となります。

「腎虚」は簡単に言えば「老化」のことです。
最近は男女問わず、若くても腎虚の方が多くみられます。


● 腎虚の舌 
 いろいろなパターンがあるが、全体的に色が良くなく、
裂け目や乾燥がみられ、若若しさがない。

009jinkyozetu




そして腎虚タイプには、冷えるタイプ、ほてるタイプ の方がいます。
それぞれ陰虚タイプ、陽虚タイプも合わせて参考にして下さい。

  冷えるタイプの方は⇒陽虚タイプの養生法


  ほてるタイプの方は⇒陰虚タイプの養生法



出やすい不調とトラブル
腎虚の女性

「腎虚」とは簡単に言うと「老化」のことで、
その症状は、頭・耳・下半身に現れやすいといいます。

  ・物忘れがおおい
  ・抜毛、白髪がふえた
  ・聴力低下、耳鳴り、めまい
  ・足腰がだるい、腰痛
  ・頻尿、または尿が出づらい

また、生殖機能のおとろえが見られます。
     ・不妊
     ・精力減退
     ・早産、流産しやすい
     ・先天的(初潮が遅い、無排卵性月経、無月経など)

大病や手術の後や、長期にわたって排卵誘発剤など
ホルモン治療を行っていた方にも、腎虚タイプが多いです。

おすすめの食事
腎虚のおすすめの食材


●「腎」を強くする食材は
黒いもの、ねばるものクルミ、黒ごま、黒豆、黒きくらげ、
ひじき、山芋、ナマコ、なめこ、オクラ、そら豆、木の実、古代米などです。

よく噛んで食材そのものの味を堪能して食べることが老化防止の秘訣です。
また、少量の酒は、血流をよくし痴呆を防ぐと言われます。

骨とすじが肌つやを生む
みずみずしくハリのある肌やつやつやの髪を保つためにも、
牛すじや鶏手羽先、ふかひれ、豚の耳、豚足などをことこと煮込んで
エキスを抽出したスープはコラーゲンたっぷりで美容には欠かせないものです。

また、オリーブ油やごま油などの植物油や、ココナッツミルク、
杏仁、ナッツ類にも肌を潤す作用があります。

● 冷えるタイプ、ほてるタイプ
、それぞれのおすすめ食材をとりいれて
腎虚タイプには、冷えるタイプ、ほてるタイプ の方がいますので、
ご自分に合った食材&養生法を参考にすると良いでしょう。


ツボ

 関元(かんげん)
おへそから指4本分下。

体を温める原動力を高め、代謝をよくするほか、
生殖機能を整える作用もあります。

強く押さずに、手の平や指全体でマッサージしたり、
冷えるタイプの人はカイロで温めるのも◎。
008-6-2tsubo











   湧泉(ゆうせん)
足の指を曲げたとき、足の裏にできるくぼみにあるツボ。

生命エネルギーの源である「腎」の機能を強化します。
下半身のだるさを取り、体全体をエネルギッシュにする作用があります。
008-5-3tsubo








両手親指をかさねて、気持ちいいと感じる程度の力で押します。
かかととアキレス腱をよくつまんでもみほぐし、最後に足首をぐるぐると回します。



生活アドバイス

● 婦人科のトラブルに注意
ホルモンバランスを整えるためには、まず不調の陰に婦人病や
生活習慣病などが隠れていないかどうか、チェックすることが大切です。
また、性生活の回数が多すぎるのも、「腎」の機能を低下させ、
ホルモンバランスをくずすもの。

「精」や「気血」を消耗し、老化を早めてしまいます。
特に、性欲が落ちたと感じている場合、無理は禁物です。
粗食になりすぎないように

食事は粗食になりすぎないように
若い頃と比べて食の好みが変わることもあり、
さっぱりしたものや簡単なものを選びがちですが、
粗食にしすぎないことがポイント。

「腎」を養う作用がある黒豆や黒ごまなど黒色の食材、
山いもやオクラなど粘りのあるものは積極的に食べて。
夕食に取り入れるのが効果的です。

みずみずしくハリのある肌やつやつやの髪を保つためにも、
骨やすじ、ナッツ類、植物油などもバランスよく食べましょう。


マッサージで下半身の血行をよくしながら、「腎」を補う
腎虚タイプの場合、翌日に疲れが残るほどの激しい運動は
かえって「腎」を消耗する可能性があります。
自分の体力に合わせたエクササイズを選ぶことが大切です。

「腎」の衰えは、下半身に現れます。
今までと同じように歩いているのに、足が妙に疲れると感じるようなら、
上のツボ(湧泉)とかかとを中心に、足裏マッサージを。

また、下半身全体の血行をよくして、脂肪を燃焼させやすくする
マッサージもおすすめです。

           マッサージ
    お風呂につかりながら、足の裏をそろえる形で座り、
    手の親指のつけ根をおへその下の「関元」にあてる。
              ↓

008-8jinkyoseikatsu










 

    手のひらをおなかに密着させたまま、時計回りに
    ゆっくりと4〜5回マッサージする。
    おなかの脂肪を少し上に持ち上げるようにすると効果的。


柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

冷えがある「陽虚」とは

陰陽説では、温かい状態を「陽」、寒い状態を「陰」としています。
正常な体温を保っているのは「陽」のはたらきで、
寒がりで手足がいつも冷たい、下半身が冷えやすいといった症状を、
陽が足りない、すなわち「陽虚(ようきょ)」といいます。

この「陽虚」タイプは、生活習慣と大きな関わりがあります。
寒がりのわりには無防備で、夏の冷房の中でもノースリーブとサンダル、
冷たいものばかり食べてしまう、などが積み重なって、
さまざまなトラブルが生じます。

陽虚の舌  
全体的に白く、両側に歯の形のギザギザがある。
苔は薄く白い。
009youkyozetu




出やすい不調とトラブル
陽虚の女性

「陽」が不足すると

   ・手足がいつも冷たい
   ・下半身がひえやすい
   ・顔色が青白い
   ・膀胱炎をくり返す
   ・冷えると腰や関節が痛む  などの冷えの症状があらわれます。

実際「冷え」になやむ女性はとても多いようです。
陽虚 ペンギン

そして冷えにより血管が縮こまって、血の流れを滞らせるため、
瘀血に発展することも多くみられます。
真冬にマフラーなしで外出すると首すじが痛み
ふとんから肩が出ていると肩が凝る、といったように体が冷えると
途端に調子をくずす、などが「陽虚」による「瘀血」の例です。

まずは、冷えを寄せつけない生活を心がけて、
血のめぐりの悪さを改善していきましょう。


おすすめの食事

体を冷やす食べ物に注意
まず気をつけたいのは、冷たい食べ物や、氷の入った飲み物、
アイスクリームなどの冷菓をできるだけとらないようにすること。

お弁当や、冷蔵庫の中のお惣菜は、めんどうでも必ず温めて、
飲み物もできるだけ温かいものをとるようにしましょう。

また、果物や夏野菜も体を冷やす作用を持つものが多いので、
食べすぎに気をつけて。

陽気を補う食材&スパイスを上手に使う
陽虚 食材1
 冷えを改善するためには、からだを温める原動力である「陽気」を養うエビ、
羊肉、牛肉、鶏肉などを適度にとりましょう。
調理法も、温かいスープや鍋料理にするとなおよいです。

また、シナモン、ターメリック、フェンネル、こしょう、山椒、八角、
しょうが、にんにく、ねぎなどのスパイス類を上手につかいましょう。

なすやキュウリ、トマトなどの夏野菜もスパイスと上手に組み合わせれば
体を冷やす心配もありません。
唐辛子も胃を荒らさない程度であればOKです。

ティータイムには、紅茶におろししょうがを加えた「しょうが紅茶」もおすすめ。


ツボ

腎兪(じんゆ)

骨盤の上端を背中側で結ぶ線と背骨が交わるところから、
脊椎の骨2つ分上で、脊椎から左右約3cmずつ外側にあるツボ。

体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果アリ。

両手を腰にあて、親指でゆっくり指圧します。また使い捨てカイロを貼ったり、
シャワーを当てて温めると効果大。

008-6youkyotsubo











  関元(かんげん)
おへそから指4本分下。

体を温める原動力を高めます。

強く押さずに、手の平や指全体でマッサージしたり、カイロで温めるのも◎。

008-6-2tsubo










   太谿(たいけい)
内くるぶしのすぐ後ろ、アキレス腱との間のくぼみにあります。

体の根本である「腎」を強くするツボ。からだを温める力を高めます。

かかとに4本の指を当て、親指でもむようにするのがおすすめ。
008-5-2tsubo









生活アドバイス

● 体を冷やさない生活環境を整える

まず、服装にはいつも気を配ることが大切です。
冬ならちょっとした外出でもマフラーと手袋を忘れずに。

夏は、冷房がきいた場所と炎天下を行き来すると、
血管がそのたびに収縮と拡張を繰り返して、血のめぐりが悪くなる原因になるため、
はおりものをバッグに忍ばせて、こまめに服装を調節することを心がけて。
「寒い」と感じる前に着るのがコツです。

また、冷えが体内に入り込みやすいおなか、腰、足首、かかとは、
どんな季節でもしっかりガードするようにしましょう。

そして、入浴はシャワーですませず、できるだけゆっくりと湯船につかる習慣を。


● 運動で体を温め、筋力もアップさせる
体を動かさないでいると、熱の産生源でもある筋肉を衰えさせ、
ますます冷えやすい体になってしまいます。

冷え性を治すためにも、血のめぐりをよくするためにも、適度な運動は必要です。

長続きさせるために、自分が楽しめるようなスポーツを選びましょう。

ただし、水泳や水中運動は避けて。
水温がそれほど低くなくても、水には体の熱を奪う性質があるからです。


柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページに戻る

このページのトップヘ