原因不明の不快な症状で困っている方、
いませんか?
寝つきが悪くなったり、 眠りが浅くなった。
動悸がする、顔がほてったり、のぼせたり、
暑くないのに汗をかく。
呼吸が浅くなったり、ノドにつまり感があって
食が通りにくい ・・・・
ちょっとしたことでイライラしたり、
時々わけもなく不安を感じてしまう。
これらの症状は、
精神不安から引き起こされた症状で、
交感神経と副交感神経の失調が、
原因と考えられます。
病院で検査しても異常は無く、
たいてい自律神経失調症と告げられます。
この症状に陥った方は、
大変つらいものです。
このような方を診ますと
たいてい冷えがベースになっていられる方が
多くみうけられます。
体に冷え(冷え症)がある方は、
自然治癒力が低下しておられます。
自律神経失調症というより
冷えの侵入症候群といったほうが
わかりやすいでしょうか。
治療方針も定まってきます。
大巨、期門といったお腹、胸部のツボを
ポイントとして・・
首と後頭骨の間に停滞して逃げ場を失った
邪気の処理をして・・
気の巡りを改善しますと・・・
落ち着いてきます。
治療のポイントとしては、
まず冷えを追い出す処置をします。
その後に
頭痛の場合
百会(ひゃくえ)
頭のちょうどてっぺんの真ん中にあるつぼ
天柱(てんちゅう)
後頭部の窪みの脇にあるつぼ。
風地(ふうち)
わき後頭部にあり、天柱の指1本分外側のつぼ。
胃もたれ、むかつき、吐き気がある場合
胃兪(いゆ)
第十二胸椎の突起間の高さで左右外方3センチのところにあるつぼ。
耳鳴り、肩凝りの場合
風地(ふうち)
後頭部にあり、天柱の指1本分外側のつぼ。
肩井(けんせい)
肩の中央にあるつぼ。
肩外兪(けんがいゆ)
肩甲骨の端にあるつぼ。
のぼせ、イライラの場合
合谷(ごうこく)
親指と人差し指を横に合わせてしわのできる先端にあるつぼ。
手の三里
ひじの曲がり目の所より親指に向かって二横指下にあるつぼ。
下痢、腹痛の場合
大腸兪(だいちようゆ)
ズボンのベルトがかかる骨の高さで、
腰の中央より少し離れた所にあるつぼ。
小腸兪
大腸兪より少し下にあるつぼ。
足の冷え、ほてりの場合
足の三里
ひざの下、むこうずねの外側にあるつぼ。
三陰交
うちくるぶしの3横指上にあるつぼ。
統合失調症
統合失調症の方によく見られる妄想や幻覚
耳鳴り、めまい…それは頭のエネルギーが
加熱した結果起こります。
頭にエネルギーが溜まるのは、
身体の冷えから生じた熱が上昇して頭にバリアが張られていて抜け道がなくなっている状態です。
また、冷えから生じた熱や、
身体に溜まったエネルギーの排出口が詰まっているのも原因のひとつです。
その排出口のひとつに
壇中というツボがあります。
自分自身を愛せず、
受け入れられない人は、この壇中が詰まっています。
壇中が詰まると、
本来ハートから外に放たれるエネルギーが頭へ上り、
頭が熱でオーバーヒートしてしまいます。
その結果、妄想や幻覚といった症状が生じます。
自分の素直な感情だったり、
自己愛に満ちた気持ちであったり…その部分に葛藤があると
ハートも詰まりエネルギーも行き場を失ってしまうのです。
壇中穴へのアプローチで、
ハートからエネルギーを開放できるようになると、
頭に上昇する熱は抑えられます。
このような症状でお悩みの方がいれば是非ご相談下さい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※以下は病態から見た当症です。
1)発症のメカニズム
医学的には機能的な病気で機能失調と認識されており「検査をしても、
その症状を裏付ける所見が見出されず、或いは器質的病変が無いのに
様々な不定愁訴を訴える状態」と定義されています。
自律神経の均衡が崩れていくに従って、様々な臓器に影響が及ぶ事が
多い為、単一の症状のみならず、又、自律神経は全ての器官を制御して
いる事から、自律神経の働きが乱れて起こる当該症状は全身から精神、
循環器、呼吸器、消化器、皮膚、運動器系に至るまで、あらゆる部位に
複数の症状が現れたり症状が転々としたりする場合も有ります。
2)部位別症例
A)循環器系
強い外的刺激を受けると交感神経が緊張し、頻脈が起きたり高血圧傾向と
なったりします。若しくは副交感神経が交感神経に上手く切替わらなく
なると、姿勢の変化や活動に血管の収縮反応がついていけず、眩暈や立ち
眩みを起こします。循環器系において自律神経の均衡が崩れると、起立性
調節障害や心臓神経症、片偏頭痛(※詳しくは「頭痛」の頁にて紹介)を
引き起こす場合が有ります。
B)精神・神経系
不安の強い状態や、気持ちが沈んで何事にも意味が見出せない様な抑鬱状態
も、多くは様々なストレスの積み重ねによって起こります。この様な症状は、
ストレスに対して情緒や睡眠中枢、自律神経中枢が過剰に反応し、一時的に
混乱に陥る為に起こると考えられます。
C) 内分泌系
自律神経失調症に罹る割合は男性より女性の方が圧倒的に多いと言われます。
要因として、女性ホルモン(エストロジェン)の分泌と関係していると考え
られます。ホルモンの分泌を調節している中枢は、「視床下部」に有ります。
そこには自律神経の働きを制御している中枢が有り、互いに密接な繋がりを
持っています。ホルモン分泌のバランスが乱れると、その影響が自律神経の
中枢にまで及ぼし自律神経にも乱れが生じます。
D)免疫系
ストレスは情緒や睡眠の中枢を介し、視床下部の内分泌と自律神経の中枢に
影響を与え、免疫系の働きを左右させます。精神的なストレスが大きくなく
ても、自律神経の均衡が崩れると、一般的には免疫系の働きが落ちますが、
逆の場合もあります。
E)呼吸器系
呼吸器は自律神経系、運動(体性)神経系の両方が関わりあい、無意識にも
意識的にも呼吸を行うことができます。しかしながら、睡眠中を始め、大半
の時間、呼吸をしていること等意識していませんが、自律神経の働きにより、
血中の炭酸ガス濃度の増減により、呼吸が活発になったりため息をついたり
して、血中の酸素と炭酸ガスの濃度は常に一定範囲に保たれています。
ところが、当該症状に伴って引き起こされうる病には、過換気症候群、不眠
症が挙げられます。
F)消化器系
情緒変化は自律神経を介して消化器に影響します。緊張や不安等のストレス
に晒されると、自律神経のバランスが乱れ、腸神経系や生理活性物質の均衡
も乱れてくる事により、胃腸の粘膜の防御反応が低下したり腸の蠕動運動が
乱れたりし、神経性胃炎や緊張制便秘等の要因となります。
G)運動器系
精神的ストレスが原因で、交感神経が過度に緊張することにより筋が収縮・
緊張し、同時に血管も収縮する為、硬結や痛みを引き起こしていきます。
柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335
休診日 木曜午後・土曜午後
日 曜 ・ 祝 日
診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)
ホームページへ戻る
いませんか?
寝つきが悪くなったり、 眠りが浅くなった。
動悸がする、顔がほてったり、のぼせたり、
暑くないのに汗をかく。
呼吸が浅くなったり、ノドにつまり感があって
食が通りにくい ・・・・
ちょっとしたことでイライラしたり、
時々わけもなく不安を感じてしまう。
これらの症状は、
精神不安から引き起こされた症状で、
交感神経と副交感神経の失調が、
原因と考えられます。
病院で検査しても異常は無く、
たいてい自律神経失調症と告げられます。
この症状に陥った方は、
大変つらいものです。
このような方を診ますと
たいてい冷えがベースになっていられる方が
多くみうけられます。
体に冷え(冷え症)がある方は、
自然治癒力が低下しておられます。
自律神経失調症というより
冷えの侵入症候群といったほうが
わかりやすいでしょうか。
治療方針も定まってきます。
大巨、期門といったお腹、胸部のツボを
ポイントとして・・
首と後頭骨の間に停滞して逃げ場を失った
邪気の処理をして・・
気の巡りを改善しますと・・・
落ち着いてきます。
治療のポイントとしては、
まず冷えを追い出す処置をします。
その後に
頭痛の場合
百会(ひゃくえ)
頭のちょうどてっぺんの真ん中にあるつぼ
天柱(てんちゅう)
後頭部の窪みの脇にあるつぼ。
風地(ふうち)
わき後頭部にあり、天柱の指1本分外側のつぼ。
胃もたれ、むかつき、吐き気がある場合
胃兪(いゆ)
第十二胸椎の突起間の高さで左右外方3センチのところにあるつぼ。
耳鳴り、肩凝りの場合
風地(ふうち)
後頭部にあり、天柱の指1本分外側のつぼ。
肩井(けんせい)
肩の中央にあるつぼ。
肩外兪(けんがいゆ)
肩甲骨の端にあるつぼ。
のぼせ、イライラの場合
合谷(ごうこく)
親指と人差し指を横に合わせてしわのできる先端にあるつぼ。
手の三里
ひじの曲がり目の所より親指に向かって二横指下にあるつぼ。
下痢、腹痛の場合
大腸兪(だいちようゆ)
ズボンのベルトがかかる骨の高さで、
腰の中央より少し離れた所にあるつぼ。
小腸兪
大腸兪より少し下にあるつぼ。
足の冷え、ほてりの場合
足の三里
ひざの下、むこうずねの外側にあるつぼ。
三陰交
うちくるぶしの3横指上にあるつぼ。
統合失調症
統合失調症の方によく見られる妄想や幻覚
耳鳴り、めまい…それは頭のエネルギーが
加熱した結果起こります。
頭にエネルギーが溜まるのは、
身体の冷えから生じた熱が上昇して頭にバリアが張られていて抜け道がなくなっている状態です。
また、冷えから生じた熱や、
身体に溜まったエネルギーの排出口が詰まっているのも原因のひとつです。
その排出口のひとつに
壇中というツボがあります。
自分自身を愛せず、
受け入れられない人は、この壇中が詰まっています。
壇中が詰まると、
本来ハートから外に放たれるエネルギーが頭へ上り、
頭が熱でオーバーヒートしてしまいます。
その結果、妄想や幻覚といった症状が生じます。
自分の素直な感情だったり、
自己愛に満ちた気持ちであったり…その部分に葛藤があると
ハートも詰まりエネルギーも行き場を失ってしまうのです。
壇中穴へのアプローチで、
ハートからエネルギーを開放できるようになると、
頭に上昇する熱は抑えられます。
このような症状でお悩みの方がいれば是非ご相談下さい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※以下は病態から見た当症です。
1)発症のメカニズム
医学的には機能的な病気で機能失調と認識されており「検査をしても、
その症状を裏付ける所見が見出されず、或いは器質的病変が無いのに
様々な不定愁訴を訴える状態」と定義されています。
自律神経の均衡が崩れていくに従って、様々な臓器に影響が及ぶ事が
多い為、単一の症状のみならず、又、自律神経は全ての器官を制御して
いる事から、自律神経の働きが乱れて起こる当該症状は全身から精神、
循環器、呼吸器、消化器、皮膚、運動器系に至るまで、あらゆる部位に
複数の症状が現れたり症状が転々としたりする場合も有ります。
2)部位別症例
A)循環器系
強い外的刺激を受けると交感神経が緊張し、頻脈が起きたり高血圧傾向と
なったりします。若しくは副交感神経が交感神経に上手く切替わらなく
なると、姿勢の変化や活動に血管の収縮反応がついていけず、眩暈や立ち
眩みを起こします。循環器系において自律神経の均衡が崩れると、起立性
調節障害や心臓神経症、片偏頭痛(※詳しくは「頭痛」の頁にて紹介)を
引き起こす場合が有ります。
B)精神・神経系
不安の強い状態や、気持ちが沈んで何事にも意味が見出せない様な抑鬱状態
も、多くは様々なストレスの積み重ねによって起こります。この様な症状は、
ストレスに対して情緒や睡眠中枢、自律神経中枢が過剰に反応し、一時的に
混乱に陥る為に起こると考えられます。
C) 内分泌系
自律神経失調症に罹る割合は男性より女性の方が圧倒的に多いと言われます。
要因として、女性ホルモン(エストロジェン)の分泌と関係していると考え
られます。ホルモンの分泌を調節している中枢は、「視床下部」に有ります。
そこには自律神経の働きを制御している中枢が有り、互いに密接な繋がりを
持っています。ホルモン分泌のバランスが乱れると、その影響が自律神経の
中枢にまで及ぼし自律神経にも乱れが生じます。
D)免疫系
ストレスは情緒や睡眠の中枢を介し、視床下部の内分泌と自律神経の中枢に
影響を与え、免疫系の働きを左右させます。精神的なストレスが大きくなく
ても、自律神経の均衡が崩れると、一般的には免疫系の働きが落ちますが、
逆の場合もあります。
E)呼吸器系
呼吸器は自律神経系、運動(体性)神経系の両方が関わりあい、無意識にも
意識的にも呼吸を行うことができます。しかしながら、睡眠中を始め、大半
の時間、呼吸をしていること等意識していませんが、自律神経の働きにより、
血中の炭酸ガス濃度の増減により、呼吸が活発になったりため息をついたり
して、血中の酸素と炭酸ガスの濃度は常に一定範囲に保たれています。
ところが、当該症状に伴って引き起こされうる病には、過換気症候群、不眠
症が挙げられます。
F)消化器系
情緒変化は自律神経を介して消化器に影響します。緊張や不安等のストレス
に晒されると、自律神経のバランスが乱れ、腸神経系や生理活性物質の均衡
も乱れてくる事により、胃腸の粘膜の防御反応が低下したり腸の蠕動運動が
乱れたりし、神経性胃炎や緊張制便秘等の要因となります。
精神的ストレスが原因で、交感神経が過度に緊張することにより筋が収縮・
緊張し、同時に血管も収縮する為、硬結や痛みを引き起こしていきます。
柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335
休診日 木曜午後・土曜午後
日 曜 ・ 祝 日
診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)
ホームページへ戻る