顔面神経麻痺に効果的な鍼灸治療

顔の半分に歪みが見られ、

目が閉じられない、口笛が吹けない状態です。


顔面神経麻痺について少し説明致します。

顔面神経とは、
「顔の筋肉を動かす」「味覚」「唾液や涙の分泌」に関係する神経です。

顔面神経の伝達にトラブルが発生すると、
顔面神経麻痺が生じます。


「顔が歪む」「眼を閉じる事ができない」
「口を閉じる事が出来なくなり、うがいをすると水がこぼれる」
などの、

外見に現れる症状が多く発生する為、
精神的ダメージも大きい病気です。


顔面神経麻痺は、
中枢性と末梢性に大きく分ける事ができます。


末梢性の顔面神経麻痺の中で、
最も多くみられるのがベル麻痺です。


ハッキリとした原因が判っておりませんが、

「血液の循環が悪い為に顔面神経の通り道に浮腫ができてしまい、
その浮腫が顔面神経を圧迫して起こる」と考えられています。

また「顔に冷たい風に当たった」「精神的ストレス」「肉体的疲労」が、
原因とも言われています。

問診をさせていただきますと、
仕事、家庭面での精神的ストレスも原因となっておられる方も多くおみえです。

病院の検査により、
「原因不明(ベル麻痺)」と医師に診断された場合は、
病院の治療(ステロイドの点滴)と並行して
鍼灸治療をお薦め致します。


「ベル麻痺」は鍼灸による治療効果の高い病気である一方で、
顔面神経麻痺に対する特効薬はなく、

「投薬で暫く様子をみる」のが基本的治療になるからです。


自然に治ることも多くありますが、
「回復に時間がかかる」「後遺症がでてしまう」方も多い疾患です。


「神経機能の回復を早める」、
「顔面神経麻痺の後遺症を避ける」事を期待して、

一度鍼灸治療をお試し下さい。


鍼治療で、
本治法を行い


曲池、 手三里、 合谷

足三里、 豊隆、 衝陽、

中脘、 水分、 天枢(左右)、 気海、

膏盲、 隔兪、 肝兪、 脾兪、 腎兪、 志室、

百会、 天柱、 風池、 肩井、

これらのツボを使って身体バランスを取る為、
鍼治療を行います。


また標治法(部分的症状を治す方法)として、


陽白(ようはく)
眉毛の中央の1寸上

太陽(たいよう)
眉の端と目尻の中間から外へ指1本のくぼみ
頭痛、眼精疲労、風邪、不眠症、記憶力増進

四白(しはく)
目の下一寸
眼疾患、上歯痛、蓄膿症、三叉神経痛、顔面神経麻痺

人中(じんちゅう)
鼻の下のみぞ、上から3分の1のところ

地倉(ちそう)

口角のかたわら4分

太陽(たいよう)

眉毛の末端と目尻を結んだ中点から耳に向けて1寸いったところ。
他に頭痛や不眠、記憶増進にも効く。

迎香(げいこう)

小鼻の両横、手の陽明大腸経。
鼻疾患や花粉症にも効果的なツボ。

下関(げかん)
頬骨弓中央、口を開けた時、くぼみができる所、足の陽明胃経。
他に、口内炎や三叉神経痛、虫歯の痛みなどにも効く。

承漿(しょうしょう)
下唇の下、中央の凹み
言語不能、顔面の病、三叉神経痛

地倉(ちそう)

口角の端から5分いった所、足の陽明胃経。

翳風(えいふう)
実際は、耳たぶに隠れているところで、
頭蓋骨のすぐ横の大きなくぼみ。

天柱(てんちゅう)

後頭部、盆の窪から指2本分、外側にいった所。
他に肩こりや首の疲れ、不眠などにも効く。

風池(ふうち)
天柱からやや上で指1本分外にいった所。
頭部の血行を良くし、頭痛やめまいの予防にも役立つ。


顔面神経麻痺は、
発症から早ければ早いほど治りも早くなります。


また“冷え”は禁物です。
これは外からの冷えはもちろん冷たい飲食物などで、
身体の中から冷やすこともよくありません。


顔面神経麻痺でお困りの方、

1度騙されたと思って、

鍼灸治療を試してみて下さい !!



柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る