「血」が不足している「血虚」とは
毎月、生理による出血がある女性は、男性より血が不足しがちです。
とくに偏食がちだったり、食生活が単調になりやすい人は、
血のもととなる栄養がとれず、血が不足しやすいといわれています。
このように血が不足した状態を「血虚(けっきょ)」といいます。
また、妊娠・出産は、血をたくさん消耗する行為なので、
産後はどうしても血虚になりがちです。このほか、月経過多などによって
血虚になる場合もあります。
● 舌の状態
他の体質に比べて小さい。
全体的に淡い色。
舌の苔はうっすら。

出やすい不調とトラブル
貧血とまではいかなくても、
・顔色が悪い
・肌が荒れやすい
・髪や爪が傷みやすい
・こむら返りをよく起こす
・月経量は少なく、ピンク色の粘膜のようなかたまりが混じる
・動悸
などの症状のいくつかがあれば、漢方では「血虚」であると考えます。
また、血は、からだの各所に栄養とうるおいを与えるばかりでなく
「心の栄養源」でもあると考えられています。
・眠りが浅く夢をよく見る
・驚きやすい
・不安感 など精神的な症状もあらわれやすくなります。
血には、ホルモンの働きの一部も含まれているため、
血虚を放っておくと、子宮内膜が薄くなって経血量が減ったり、
生理の期間が短くなるなどの問題が起こりやすくなり、
不妊に発展するおそれもあります。
血虚の兆候が少しでもあれば、ふだんの生活の中で、
できるだけ血を補う工夫をしていくことが大切です。
おすすめの 食事
● 一度にたくさん食べず、多種類の食品を少しずつとる
食生活にかたよりがあるようなら、まずはそれを改善する事が大切。
ひとつのものばかり多く食べるのはやめて、
できるだけ多種類のものを食べるように心がけましょう。
また、このタイプは、食べ物から必要な栄養を吸収する力が弱いので、
「血」を補給するための食品も、一度にたくさん食べず、
何度かに分けて食べる方が効果的です。
●ドライフルーツや黒い食品を多くとろう
血を補うためには、色の濃いものもきちんと食べることが大切。
プルーンやなつめ、クコの実などのドライフルーツ、緑黄色野菜、
黒豆、ひじき、黒ごま、黒きくらげなどは
血を増やしながら血のめぐりもよくしてくれます。
毎日少しずつでも食事に取り入れるようにしましょう。
● たんぱく質もきちんと!
また、たんぱく質をきちんととることも大切。
血を補う作用が強いのは、レバー、鶏肉、
牛肉の赤身、まぐろ、かつおなど。
これらの動物性たんぱく質と、豆腐や納豆などの植物性たんぱく質を、
野菜や穀類と組み合わせてとるとよいでしょう。
おすすめの お茶
ほうじ茶、 紅茶、 祁門(キーマン)紅茶 など
なつめやプルーンを紅茶に加えるのも血虚解消には効果的。
ツボ
三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上にあるツボ。
血を補い、血行もよくなります。
ここを親指でもんだり、押したりして刺激。
せんねん灸で温めるのもOK。

血海(けっかい)
ひざのお皿の内側骨から、上に指3本分の所にあるツボ。
文字どおり血を生み出すツボで、血虚による婦人科系の
さまざまな症状に用いられます。
親指で強めに押します。
もちろん
せんねん灸で温めるのもOK。

生活 アドバイス
● 夜更かしや夜の仕事は避ける
血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠は重要。
夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、
ますます血の不足が進んでしまうことに。
遅くとも12時までにはベッドに入る努力を。
また、頭を使う作業も血を消耗するうえ、このタイプはちょっとしたきっかけで
不眠になりがちなので、夜寝る前にパソコンに向かったり、
仕事の書類に目を通すのは禁物。
就寝前の1〜2時間は、できるだけ
リラックスした時間を過ごすようにしましょう。
● 全身をほぐすヨガやストレッチを
このタイプは、痩せていて筋肉も貧弱な人が多く、
運動もあまり得意ではないはず。
筋肉に弾力がないため、テニスや短距離走など、
体の一部分を酷使するスポーツは、けがのもとです。
体を動かすなら、全身をほぐすヨガやストレッチ、水泳などがおすすめ。
翌日に疲れが残らない程度の運動量を心がけて下さいね。
柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335
休診日 木曜午後・土曜午後
日 曜 ・ 祝 日
診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)
ホームページへ戻る
毎月、生理による出血がある女性は、男性より血が不足しがちです。
とくに偏食がちだったり、食生活が単調になりやすい人は、
血のもととなる栄養がとれず、血が不足しやすいといわれています。
このように血が不足した状態を「血虚(けっきょ)」といいます。
また、妊娠・出産は、血をたくさん消耗する行為なので、
産後はどうしても血虚になりがちです。このほか、月経過多などによって
血虚になる場合もあります。
● 舌の状態
他の体質に比べて小さい。
全体的に淡い色。
舌の苔はうっすら。
出やすい不調とトラブル
貧血とまではいかなくても、
・顔色が悪い
・肌が荒れやすい
・髪や爪が傷みやすい
・こむら返りをよく起こす
・月経量は少なく、ピンク色の粘膜のようなかたまりが混じる
・動悸
などの症状のいくつかがあれば、漢方では「血虚」であると考えます。
また、血は、からだの各所に栄養とうるおいを与えるばかりでなく
「心の栄養源」でもあると考えられています。
・眠りが浅く夢をよく見る
・驚きやすい
・不安感 など精神的な症状もあらわれやすくなります。
血には、ホルモンの働きの一部も含まれているため、
血虚を放っておくと、子宮内膜が薄くなって経血量が減ったり、
生理の期間が短くなるなどの問題が起こりやすくなり、
不妊に発展するおそれもあります。
血虚の兆候が少しでもあれば、ふだんの生活の中で、
できるだけ血を補う工夫をしていくことが大切です。
おすすめの 食事
● 一度にたくさん食べず、多種類の食品を少しずつとる
食生活にかたよりがあるようなら、まずはそれを改善する事が大切。
ひとつのものばかり多く食べるのはやめて、
できるだけ多種類のものを食べるように心がけましょう。
また、このタイプは、食べ物から必要な栄養を吸収する力が弱いので、
「血」を補給するための食品も、一度にたくさん食べず、
何度かに分けて食べる方が効果的です。
●ドライフルーツや黒い食品を多くとろう
血を補うためには、色の濃いものもきちんと食べることが大切。
プルーンやなつめ、クコの実などのドライフルーツ、緑黄色野菜、
黒豆、ひじき、黒ごま、黒きくらげなどは
血を増やしながら血のめぐりもよくしてくれます。
毎日少しずつでも食事に取り入れるようにしましょう。
● たんぱく質もきちんと!
また、たんぱく質をきちんととることも大切。
血を補う作用が強いのは、レバー、鶏肉、
牛肉の赤身、まぐろ、かつおなど。
これらの動物性たんぱく質と、豆腐や納豆などの植物性たんぱく質を、
野菜や穀類と組み合わせてとるとよいでしょう。
おすすめの お茶
ほうじ茶、 紅茶、 祁門(キーマン)紅茶 など
なつめやプルーンを紅茶に加えるのも血虚解消には効果的。
ツボ
三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上にあるツボ。
血を補い、血行もよくなります。
ここを親指でもんだり、押したりして刺激。
せんねん灸で温めるのもOK。

血海(けっかい)
ひざのお皿の内側骨から、上に指3本分の所にあるツボ。
文字どおり血を生み出すツボで、血虚による婦人科系の
さまざまな症状に用いられます。
親指で強めに押します。
もちろん
せんねん灸で温めるのもOK。

生活 アドバイス
● 夜更かしや夜の仕事は避ける
血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠は重要。
夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、
ますます血の不足が進んでしまうことに。
遅くとも12時までにはベッドに入る努力を。
また、頭を使う作業も血を消耗するうえ、このタイプはちょっとしたきっかけで
不眠になりがちなので、夜寝る前にパソコンに向かったり、
仕事の書類に目を通すのは禁物。
就寝前の1〜2時間は、できるだけ
リラックスした時間を過ごすようにしましょう。
● 全身をほぐすヨガやストレッチを
このタイプは、痩せていて筋肉も貧弱な人が多く、
運動もあまり得意ではないはず。
筋肉に弾力がないため、テニスや短距離走など、
体の一部分を酷使するスポーツは、けがのもとです。
体を動かすなら、全身をほぐすヨガやストレッチ、水泳などがおすすめ。
翌日に疲れが残らない程度の運動量を心がけて下さいね。
柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335
休診日 木曜午後・土曜午後
日 曜 ・ 祝 日
診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)
ホームページへ戻る