桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

カテゴリ: エピローグ

自然治癒力とは何か?

私は、気のながれ、エネルギーの流れ、
そのものの中にあるというのが、実感であり、
私の見解でもあります。

西洋医学でも東洋医学でも、病を治すプロセスは、
この根本の自然治癒力の影響であることは確かで、
この自然治癒力を最大限に応用しているのは、
東洋医学の方がすぐれていると私は思います。

「病は気から」という言葉がありますが、
その意味は、気の流れが滞るために
病が発生するのだということですが、

反対に健康を回復させるためには、
気を正しく、めぐらせれば、
本来の状態にもどり、病は癒されるということであります。

気の流れを良くする
めぐりをよくする医療道具として、
鍼灸はとてもすぐれた医療道具です。

あらためてこの素晴らしい効能、効力を
見つめなおす時期が来ているように実感しております。

虚証と実証の違い

東洋医学では病気の捉え方が独特です。
それが、虚証と実証です。

虚証とは、体の免疫力が弱くなり、
弱い病原菌(病邪)に
体が負けてしまう事を指します。

この状態は、自分の体の疲れや、睡眠不足などで起こりやすく
自分の体調を回復してあげれば、良い訳です。

もう一つは実証です。

この状態は、自分の体は元気なのに、病原菌の方が
強力で病邪にかかってしまうという事をさします。

こうなると、体の回復能力を高めてあげなければいけない!
という判断ができます。

この様に虚証・実証という「自分の体が原因か?」
それとも
「自分の体が原因ではなく、なにか違うものが体に作用する」
という事を判断する為の方法だと言えます

西洋医学に例えるならば、
虚証の場合は栄養剤と栄養のある食べ物で静養する。

実証ならば、抗生物質を飲んで病原菌そのものを叩く!
という感じになります。


外因とは?

東洋医学の考え方の一つに外因という考え方があります。
 外因は体に外から病邪がくると言う考え方で、
まさに実証そのものです。

 この外因を細分化すると7個に分類ができます。

 「風・火・暑・湿・燥・寒」です。

 これらは季節や環境に大きく関係していて
六邪とも呼ばれています。

 症状を見てみるとよく似ているケースが多いですが、
症状と言うよりもその原因が何なのか?
という事を表した方法と言えます。

 東洋医学的に見ると現代の人達の悩みが、いかに環境や
季節に関係しているかがわかると思います。


 春の風邪(風邪)

春風邪で例えると「風邪」です。

 風邪と書いて(フウジャ)と読み
東洋医学で一番知られている言葉の一つです。

 風の漢字がついている由来は、この邪気は
フワフワ浮いて入るという性質があると
考えられている由縁です。

 その為上半身に症状が出ると考えられています。

 めまいや頭痛、鼻詰まりなどです。

 現代的に考えると「花粉症」などもあてはまります。

 春になると気候はだんだん暖かくなり、着る物や布団など薄手になります。
 そんな時に罹りやすい病気と考えられています。


梅雨に起こる邪気「湿邪」

梅雨などに起こる邪気を「湿邪」と言います。

 ジメジメした環境が体のバランスを崩すと考えられています。

 湿気が多い為に体の気血の詰まりが起こると考えられています。

 内臓などの機能低下が見られますので、
便秘などの症状になりやすいとされています。

 現代的な症状だとむくみなどが挙げられます。

 むくみはリンパ液の流れが悪くなると出てしまう事から
「湿」の時期や冬時期に多いとされています。


夏の風邪とされている暑邪と火邪

夏に起きる病気の種類は二つあります。

暑邪と火邪です。

この考えはよく似ていて、
夏に引く風邪は燃える様に暑い
と言う意味からこのような名前がつ いています。

高熱が出て汗をかく症状が出ると考えられています。

火邪に限っては精神的な事も絡んできていて、
夜眠れない不眠症などが当てはまります。

考えて見ると夏に寝ると「寝苦しい」という事は今では当たり前ですが、
体調が整っている人はクーラーなどは入れずに寝る事ができます。

いかに現代が便利にな り、
体本来の気の流れが崩れているかがわかると思います。


秋の風燥邪

秋の邪種は燥邪です。

乾燥が原因で起きるとされていて、
特徴は肺に症状が出やすいです。

咳などがそれに当たります。

水分が乾いてなくなる事から、
肌の乾燥などもその一つとされています

柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

一般的に「鍼」と言えば、皮内へ刺入して神経痛等の除去に役立てるもの
を連想させますが、鍼の中には「刺さない」ものも存在します。目に見え
ない心身のエネルギーの発生場所は五臓に有ると東洋医学では診ています。
例として、発電所と送電線の例えに言うならば、心身には五つの発電所が
有り、自然治癒力が低下しているにも関わらず、仕事等で頑張っている内に
五つの発電所の中で、「肝」の発電所が過稼働になってくると、東洋医学
で言う所の「肝虚症」に罹ります。

結果として、皮膚は刺激に過敏になり、鍼治療で痛がる事になります。

その様な方へは、鍼は刺すのではなく皮膚に接触させるだけ、即ち「接触鍼」
が効能を発揮します。皮膚内や筋内に刺入しないので、刺されると云う抵抗
感は無く、しかも出血も全く伴わない為、安全に治療を受けられます。

では、「何故刺さない鍼なのに効くの?」というご質問が多い訳ですが、
一般的に、痛みの有る箇所、即ち患部に刺激する事で、何らかの反応を加味
する事で効くと思われがちですが、「刺激を与えるから効く」というのは、
東洋医学に於いては通用しません。

鍼と一口で言っても様々な種類が有り(古代は九鍼)、取分け此処で触れて
いる「接触鍼」にも「鍉鍼(ていしん)・円(員)鍼(いんしん、えんしん)・
銀杏鍼・ローラー鍼」等が有ります。この内、「
鍉鍼」と呼ばれるものは鍼尖が
粟・黍にのっとり、粟粒状になって少し尖っており、皮膚に刺入する事なく四肢
末端付近の経脈を按じて血気を補ったり、邪気を瀉したりします。


皮膚から離して使う鍼もあります。


鍼は、気の出入の調整を行う道具だからです。

病の気というエネルギーの変調を正常にしていく
のに最適だからです。

エネルギーの流れは必ずしも体内だけではなく
体外にもありますから・・

この気を対象とすれば・・
鍼は、必ずしも刺さなくてもよいのです。

よく鍼灸院で子供に小児鍼を使って皮膚上を
転がしている光景を見掛けられますが、
「疳虫」や「夜泣き」等で情緒が不安定な時期が有ります。

そこで、「小児鍼」と云われる接触鍼で
体内に鍼を刺入しない方法を用いて
経絡や経穴に接触・摩擦等の刺激を与え
自律神経等の崩れを改善していく方法があります。

まさに接触鍼です。

勿論「小児鍼」と名が付いているので
子供にしか用いられないという考えも
有りますが、

成人でも鍼刺激に敏感であったり
鍼の刺入に抵抗感が有ったり
する場合も対象になります。

柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

このページのトップヘ