桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

タグ:寒気

食べると吐き気がする
胃がムカムカして食欲がなくなる。

寒気(かんき)は、足から侵入し
胃経というエネルギー通路上に上向し、
胃の働きを低下させます。

寒気が胃の中に溜まって悪影響を与えるというパターンです。

分かり易く言えば冷えが足から侵入して、胃にとどまっている状態です。


寒気は、
背中の脊椎の7番の下のツボ至陽(しよう)というツボと
胸の中心にある膻中というツボに侵入すると

ちょうど胸部と背中を結ぶラインに気の滞りで生じますので
肺の呼吸が浅くなりがちで、
冷えが上部にまで上昇すると
頭にまで寒気が覆うようになります。
そうなると
やる気が出なくなったり、うつ的な症状がでてきます。

そのようなときに
背中から風邪(ふうじゃ)が侵入し、肺を犯しますと
胸部一帯にエネルギーの滞留が生じ

このエネルギーの滞留と胃に滞留した寒気が衝突し、
胃のムカムカ感や吐き気がでることになります。

摂食障害といえども・・
寒気症候群ととらえると・・鍼灸治療は
シンプルにツボの配置になります。

冷えが原因でいろいろな症状があっても
原因がカラダに覆った寒気であれば・・
一回の治療でも抜群の効果があります。

西洋医学と異なる視点から診る東洋医学の素晴らしさを実感しています。

摂食障害でお悩みの方
東洋医学のエネルギー論にもとづく
鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか?

先生、布団に入ると足がひきつって眠れないのですが
何か良い治療法ないでしょうか。

寒い日が続いたり、疲れぎみの時によく起きる
ふくらはぎ(腓腹筋)のけいれん
経験された方も多いかと思いますが

考えられる原因としては、足元から入ってきた寒気が
冷えとして留まっていることが考えられます。

ですから留まっている冷えを退治することが
必要になります、
冷えを追い出さずに、マッサージをしても
その時は一時的に楽になっても
何度でもひきつりが起こってきます。

そんな時の足の冷え退治に効くツボは
足の打抜きのお灸が効果的です。

三陰交(さんいんこう) と 懸鐘(けんしょう)



                 
                   

陰陵線(いんりょうせん) と 陽陵線(ようりょうせん)




                
           

血海(けっかい) と 梁丘(りょうきゅう)
 




              



せんねん灸で3~5壮 据えてください、

効果大ですよ。

柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

このページのトップヘ