桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

タグ:怒り


外反母趾の原因と鍼灸治療
 
外反母趾 なんでできるのだろう?と思っていませんか?原因と鍼灸治療

足の親指の骨が盛り上がり
靴が履けない
痛い

あなたは
お悩みではありませんか?

外反母趾ですね。


東洋医学では
外反母趾の原因を肝経というエネルギー通路の変調と考えています。

自然治癒力が弱まったところで
頑張るというエネルギーを使いすぎますと

肝経というエネルギー通路が過熱し、実っしてきますと
過度の負担が足にでて、親指の外反母趾を盛り上げることになります。



カラダに流れるエネルギーの通路・経絡というのは、
感情とかココロの動きと連動していて

肝気・肝経というエネルギーの通路というのは、


左脳のつかいすぎ、自分の思いが強かったりとか、

がんばり、一所懸命、怒り
正義感が強すぎる

このような感情がつねにある人が出やすいです。

このような肝気は、

五臓でいうと
肝臓の働きからくるんです。

肝気のはたらき
体全体の・・エネルギーの通路の
エネルギーバランスがくずれると

とくに頭のほうにエネルギーが上昇しすぎて、

滞りそして

足のほうのエネルギー通路が弱まったときに

外反母趾になる

これを治すには、
肝気を整えることがポイントです。


これを改善するポイントのツボは
陰包曲泉という肝経上のツボを使います。
して陰陵泉(足太陰脾経上)も・・

18_image








01300000669572127219694891373



    

008-7-2tsubo











 一回でも
 引っ込み、痛みも解消されます。



柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)



ホームページへ戻る

ストレスに弱い胃と肝臓に効くツボ

悩み、悲しみ、怒りなど、
強いストレスを受けているだけでも胃や肝臓は、
日々弱ってしまうのです。

東洋医学の考えによると、
肝臓は胃と一緒にストレスを、
受けやすい臓器であるとされております。

強いストレスを受けると血管が収縮して、
血液が停滞する事がしばしあります。

休む事無く働き続ける肝臓への、
血流が滞るという事は、
本来の機能が、
発揮出来なくなる状態です。

この様に解毒されない毒素が体内に増えると、
肝臓に負担が掛かり、
余り良い状態とはいえません。

ストレスを強く感じて、
ため息や胸のつかえが多く感じられたら、
胃と肝臓に優しいツボ療法をおこないましょう!

この症状に効くツボは、

太白(たいはく)

心兪(しんゆ)

章門(しょうもん)

厲兌(れいだ)

等があります

下丹田(しもたんでん)
「気海」任脈

丹田とは、
 
上丹田(かみたんでん)
額の中央にある印堂(いんどう)

中丹田(なかたんでん)
胸の中央にある膻中(だんちゅう)

下丹田(しもたんでん)
臍の下にある気海(きかい)

と、3つあります。

ここから気を入れたり巡らせたり、
溜めたり出したりする事で、
生命活動を活性化さるのです。


ツボの位置

臍下指2本分の中央に取ります。
「気海」がポイントとされております。

効果効能

中国では古くから病気全般の予防、
健康、循環器系の強壮、精力増進、婦人病のツボとして、
珍重され続けました。

また腸疝痛、虫垂炎、腹膜炎、腰痛、全身衰弱等に、
使われます。

武道家、道家でも気功各派でも、
最も重要とされております。

 


「気」が身体を巡る事によって、
経絡が活性化をして、
生命活動が向上致します。

お困りの方は当院にご相談ください。


柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

このページのトップヘ